八十里越の自然満喫 1 experience feeling nature of Hatijourigoe [八十里越え]
6月24日

今年の八十里越体感バスのツアーが始まりました。
第一回目は24,25日只見町宿泊の行程です。昨年までとは違い、只見町が先で帰りに289号線工事区間を
通ります。栃尾に入り、252号線で魚沼市経由で只見に入ります。下は魚沼市の鏡池の道の駅です。

只見町に着き、ブナセンターで只見の自然について学びブナの森に出かけます。
金山町に近い癒しの森です。ブナ、コナラ、ミズナラ、トチノキ・・・の美しい森を行きます。

交流広場にあったこの森のシンボルのような「国界の大ブナ」が、2013年に倒れました。今ではその倒れた巨木の周りにタラの木などの若木が育ち、森の移り変わりの様子を目にできます。(上)私はこの巨木が倒れる前の様子を実際に見ているので森の変わりように驚きました。森は生きていて思うより早く姿を変えるものです。
地表には腐生植物であるギンリョウソウがそこここに見かけられます。(下)

枯れた大木も所々にあります。

大きなブナの木にヤドリギが芽吹いていたりしているのを見つけました。
ブナの森はいろんな生物の営みで賑わっています。
今日は只見泊まりです。
今年の八十里越体感バスのツアーが始まりました。
第一回目は24,25日只見町宿泊の行程です。昨年までとは違い、只見町が先で帰りに289号線工事区間を
通ります。栃尾に入り、252号線で魚沼市経由で只見に入ります。下は魚沼市の鏡池の道の駅です。
只見町に着き、ブナセンターで只見の自然について学びブナの森に出かけます。
金山町に近い癒しの森です。ブナ、コナラ、ミズナラ、トチノキ・・・の美しい森を行きます。
交流広場にあったこの森のシンボルのような「国界の大ブナ」が、2013年に倒れました。今ではその倒れた巨木の周りにタラの木などの若木が育ち、森の移り変わりの様子を目にできます。(上)私はこの巨木が倒れる前の様子を実際に見ているので森の変わりように驚きました。森は生きていて思うより早く姿を変えるものです。
地表には腐生植物であるギンリョウソウがそこここに見かけられます。(下)
枯れた大木も所々にあります。
大きなブナの木にヤドリギが芽吹いていたりしているのを見つけました。
ブナの森はいろんな生物の営みで賑わっています。
今日は只見泊まりです。
2017-06-27 03:36
nice!(36)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0