高城植物勉強会 Takajou's plants study meeting [しただ郷自然くらぶ]
10月14日

「しただ郷自然くらぶ」の久しぶりの勉強会です。この頃高城のイベントが少なく、高城の植物のことを忘れかけています。再度勉強会をうちわで行います。今日の先生役は植物に詳しい群馬県に引っ越した私たちのメンバーさんにお願いしました。久しぶりに彼女に会えるという目的もあります。
天気よく八十里越え方向の山もきれいに見渡せます。(上)

アオツヅラフジを見つけました。つるをつるカゴの素材に使ったりします。名前もよく似たオオツヅラフジで葛籠(つづら)を編んだことに由来しています。また、実の中の種がアンモナイトの殻みたいなのも面白いです。青い実は、美味しそうですが有毒です。

ナナカマド(左上)やナツハゼ(右上)の実が目立ちます。オオカメノキも紅葉しています。(下)

ヤナギタデを見つけました。アユを食べるにはこのタデで作るタデ酢がいいでしょう。葉を齧るとピリッと辛い味です。蓼食う虫も好き好きのタデっす。

フワフワ独特の飛び方の大きなチョウがいました。アサギマダラです。海を渡るチョウで有名で、省エネ飛行が長距離飛行の秘訣です。違う場所で3頭見かけました。八木ヶ鼻〜高城の尾根でよく見かけます。上昇気流をつかまえて飛んでくるのでしょう。地形をうまく使って移動しているようです。

イナゴの幼虫が枝先の目立つところで死んでいます。トゲに刺されているわけでもないのですが、同じように2ヶ所で見かけたのでモズのハヤニエかもしれません。

高城を下りて、いい湯らていです。ここに部屋を予約してランチ、勉強会、温泉、お喋りです。
久しぶりの仲間で楽しく過ごせてよかったですよー!

「しただ郷自然くらぶ」の久しぶりの勉強会です。この頃高城のイベントが少なく、高城の植物のことを忘れかけています。再度勉強会をうちわで行います。今日の先生役は植物に詳しい群馬県に引っ越した私たちのメンバーさんにお願いしました。久しぶりに彼女に会えるという目的もあります。
天気よく八十里越え方向の山もきれいに見渡せます。(上)

アオツヅラフジを見つけました。つるをつるカゴの素材に使ったりします。名前もよく似たオオツヅラフジで葛籠(つづら)を編んだことに由来しています。また、実の中の種がアンモナイトの殻みたいなのも面白いです。青い実は、美味しそうですが有毒です。

ナナカマド(左上)やナツハゼ(右上)の実が目立ちます。オオカメノキも紅葉しています。(下)

ヤナギタデを見つけました。アユを食べるにはこのタデで作るタデ酢がいいでしょう。葉を齧るとピリッと辛い味です。蓼食う虫も好き好きのタデっす。

フワフワ独特の飛び方の大きなチョウがいました。アサギマダラです。海を渡るチョウで有名で、省エネ飛行が長距離飛行の秘訣です。違う場所で3頭見かけました。八木ヶ鼻〜高城の尾根でよく見かけます。上昇気流をつかまえて飛んでくるのでしょう。地形をうまく使って移動しているようです。

イナゴの幼虫が枝先の目立つところで死んでいます。トゲに刺されているわけでもないのですが、同じように2ヶ所で見かけたのでモズのハヤニエかもしれません。

高城を下りて、いい湯らていです。ここに部屋を予約してランチ、勉強会、温泉、お喋りです。
久しぶりの仲間で楽しく過ごせてよかったですよー!
2018-10-17 23:47
nice!(29)
コメント(0)
コメント 0