春を求めて歩き回る walking around looking for spring [ファーム・モリガメ]
2月26日

北五百川の棚田から帰ってから、うちの山を歩いてみました。
雪は随分溶けています。20cmくらいに減っています。ササは冬の間ずっと雪の下ですがしっかり緑を保っています。(上)雪が解ければこれが立ち上がり、そのままササ薮になって歩き回るのに一苦労することになります。森を歩けるのも雪が残っている間だけです。
森の奥で雪に埋もれていたキクラゲを見つけました。(中)ちょっとだけだけど持ち帰って食べます。
北の境の沢を上り西のはずれの尾根を戻り、ひと回りしてきました。雪が無くなったらササ薮でとてもこんなに回れません。

ヒラタケを見つけました。いつものヒラタケの生えている場所には無かったんですが、新しく見つけた木です。暖かいせいかもう干からびています。それに位置が高すぎて採れません。

春に白い装飾花を咲かせるオオカメノキです。その花殻はずっと残って、冬もドライフラワーになって残ります。

上は毛に覆われたタムシバの冬芽です。
下はオオカメノキの冬芽です。バンザイしてる様にも見えます。

これはヤママユガの繭です。秋に成虫になってこれは抜け殻ですが、羽化の頃は茂った葉に紛れて目につきにくいです。

ウスタビガの繭も同様に成虫が出た後の抜け殻です。色のない冬の森には目立つ鮮やかな色です。

ここ1、2年はまるで見かけませんでした。たくさん繭を見かける年もあるのですが、自然のものは花や実もそうですが、多い年と少ない年と波があります。
雪も少なく、冬芽も膨らみ、うちの山も春の暖かさでした。
午前は棚田、午後はモリガメ山と久しぶりの山歩きでちょっとだけ疲れました。

北五百川の棚田から帰ってから、うちの山を歩いてみました。
雪は随分溶けています。20cmくらいに減っています。ササは冬の間ずっと雪の下ですがしっかり緑を保っています。(上)雪が解ければこれが立ち上がり、そのままササ薮になって歩き回るのに一苦労することになります。森を歩けるのも雪が残っている間だけです。
森の奥で雪に埋もれていたキクラゲを見つけました。(中)ちょっとだけだけど持ち帰って食べます。
北の境の沢を上り西のはずれの尾根を戻り、ひと回りしてきました。雪が無くなったらササ薮でとてもこんなに回れません。

ヒラタケを見つけました。いつものヒラタケの生えている場所には無かったんですが、新しく見つけた木です。暖かいせいかもう干からびています。それに位置が高すぎて採れません。

春に白い装飾花を咲かせるオオカメノキです。その花殻はずっと残って、冬もドライフラワーになって残ります。

上は毛に覆われたタムシバの冬芽です。
下はオオカメノキの冬芽です。バンザイしてる様にも見えます。

これはヤママユガの繭です。秋に成虫になってこれは抜け殻ですが、羽化の頃は茂った葉に紛れて目につきにくいです。

ウスタビガの繭も同様に成虫が出た後の抜け殻です。色のない冬の森には目立つ鮮やかな色です。

ここ1、2年はまるで見かけませんでした。たくさん繭を見かける年もあるのですが、自然のものは花や実もそうですが、多い年と少ない年と波があります。
雪も少なく、冬芽も膨らみ、うちの山も春の暖かさでした。
午前は棚田、午後はモリガメ山と久しぶりの山歩きでちょっとだけ疲れました。
2019-02-28 22:31
nice!(127)
コメント(6)
“春を求めて野山を歩く”。例年より早いのかもしれませんが、いい季節になりましたね。所々雪のとけた裾野で、湧き水を飲み、キノコやフキノトウをいただく。私は中学生の頃、3月に米山へ登りました。雪道を降りるときに沢に下って腰までの雪に埋もれてしまったことを思い出しました。
by michi (2019-03-01 15:52)
コメントありがとうございます。雪も少なく3月のような2月後半でしたでしたね。
by モリガメ (2019-03-01 17:20)
繭、貴重ですね。
一度だけ蚕セットで蚕飼いました。
by 夏炉冬扇 (2019-03-01 17:40)
蚕セットなんてあるんですか!
by モリガメ (2019-03-01 18:25)
雪の中から笹の葉を見つけるとうれしくなります。アジサイの枯れた花びらも素敵ですね。
by JUNKO (2019-03-01 21:32)
アジサイみたいですが、オオカメノキという木ですよ。
by モリガメ (2019-03-02 02:11)