ヒメサユリ開花情報 2019.05.24 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月24日
ほぼ満開です
昨晩というか今朝東京から戻り早速ヒメサユリ調査です。しばらく留守してたので気になります。
林道から上がります。
先ずヒメコウゾの雌花が目につきます。(上)
ケキブシの実も大きくなってきました。(下)
ヒメサユリは「長山」たくさん咲いています。大きい株も多いです。
アカマツの枯木が増えています。(上)
泡の巣に隠れているのはアワフキムシの幼虫です。(左下)
ガクウラジロヨウラクがところどころに咲いています。(右下)
「はじめの眺め」は、早くから咲き始めたところです。木陰や守門岳側に開けた側の花も増え始めました。
「二の坂」のヒメサユリです。
「長山」~「はじめの眺め」 ~ 「二の坂」は間断なく咲いています。
「二の坂」~「たら沢のへつり」もポツポツ咲いています。もともとの株数は上に上がるにつれ少なくなります。
今日あたりでヒメサユリの開花はピークでしょう。咲いていないツボミもありますが、古い花と入れ替わりに咲くので花数はこんなもんでしょう。今はまだフレッシュな花ばかりできれいです。
「たら沢のへつり」まで行きました。この辺りから上がブナ地帯になります。(上)
下はヒメシャガという花でヒメサユリとほぼ同時期に咲く花です。小さな花ですが、ヒメシャガのきれいなブルーは「たら沢のへつり」に来ないとお目にかかれません。どうもこのような木陰の崖崩れ地帯が好きな植物みたいにです。
ここからはさらにヒメサユリの株はさらに少なくなりますが、上の方まで飛び飛びに分布しています。
ほぼ満開です
昨晩というか今朝東京から戻り早速ヒメサユリ調査です。しばらく留守してたので気になります。
林道から上がります。
先ずヒメコウゾの雌花が目につきます。(上)
ケキブシの実も大きくなってきました。(下)
ヒメサユリは「長山」たくさん咲いています。大きい株も多いです。
アカマツの枯木が増えています。(上)
泡の巣に隠れているのはアワフキムシの幼虫です。(左下)
ガクウラジロヨウラクがところどころに咲いています。(右下)
「はじめの眺め」は、早くから咲き始めたところです。木陰や守門岳側に開けた側の花も増え始めました。
「二の坂」のヒメサユリです。
「長山」~「はじめの眺め」 ~ 「二の坂」は間断なく咲いています。
「二の坂」~「たら沢のへつり」もポツポツ咲いています。もともとの株数は上に上がるにつれ少なくなります。
今日あたりでヒメサユリの開花はピークでしょう。咲いていないツボミもありますが、古い花と入れ替わりに咲くので花数はこんなもんでしょう。今はまだフレッシュな花ばかりできれいです。
「たら沢のへつり」まで行きました。この辺りから上がブナ地帯になります。(上)
下はヒメシャガという花でヒメサユリとほぼ同時期に咲く花です。小さな花ですが、ヒメシャガのきれいなブルーは「たら沢のへつり」に来ないとお目にかかれません。どうもこのような木陰の崖崩れ地帯が好きな植物みたいにです。
ここからはさらにヒメサユリの株はさらに少なくなりますが、上の方まで飛び飛びに分布しています。
2019-05-29 02:12
nice!(45)
コメント(0)
コメント 0