八十里越体感バス勉強会 study session for “Hachijurigoe Bus Tour” [八十里越え]
5月30日
午後から今年の八十里越体感バスツアーの勉強会です。
三条市のバスで工事中の298号線を行き福島県境を越えます。ご協力下さる国交相長岡国道事務所さんの車が先導し、工事の解説をして下さいます。
今年は半日コースの場合、真っ直ぐ8号トンネル前〜県境を目指し、帰り道で5号橋梁工事現場の説明、4号盛り土などを見て戻るコース取りになります。
左上は8号トンネル前の広場です。ここはいろいろ施設のあった所ですが、この辺りの工事が一段落してすっかり建物などなくなっていて今は説明用の看板だけ残っています。
右上は県境トンネルを抜けた折り返し地点です。わずかな水溜りにヤマアカガエルの卵塊がありました。こんなところに産んでどうなんかと思いましたが、チョロチョロ湧き水が出ているので何とかなるかな?隠れるとこも無いからオタマジャクシは鳥に食われるかな?
車窓の外にサルの群れが現れます。(下 2点)関屋ツンネのよく見える所ですが、行きも帰りも3〜40匹の群れがいました。親子サルもいました。しかし、今日はサルをよく見る日です。
自然豊かな野生の八十里越エリアです。
5号橋梁工事現場です。
P2,P3は完成した足場がとれています。P2(左)は大谷川から約120mの高さになります。右下はP1とP2です。P1は工事中で足場が残っています。
右上は4号盛り土から見る2号橋梁です。
4号盛り土に置かれた3号橋梁の橋桁です。レールの上に乗せられていて、谷の向こう側の橋台に向けて押し出されてゆきます。
と、いった辺りを見学して、道の駅へ戻った後は、公民館へ移動して意見交換会でした。
ガイドもなかなか忙しいんよ!よろしくー。
午後から今年の八十里越体感バスツアーの勉強会です。
三条市のバスで工事中の298号線を行き福島県境を越えます。ご協力下さる国交相長岡国道事務所さんの車が先導し、工事の解説をして下さいます。
今年は半日コースの場合、真っ直ぐ8号トンネル前〜県境を目指し、帰り道で5号橋梁工事現場の説明、4号盛り土などを見て戻るコース取りになります。
左上は8号トンネル前の広場です。ここはいろいろ施設のあった所ですが、この辺りの工事が一段落してすっかり建物などなくなっていて今は説明用の看板だけ残っています。
右上は県境トンネルを抜けた折り返し地点です。わずかな水溜りにヤマアカガエルの卵塊がありました。こんなところに産んでどうなんかと思いましたが、チョロチョロ湧き水が出ているので何とかなるかな?隠れるとこも無いからオタマジャクシは鳥に食われるかな?
車窓の外にサルの群れが現れます。(下 2点)関屋ツンネのよく見える所ですが、行きも帰りも3〜40匹の群れがいました。親子サルもいました。しかし、今日はサルをよく見る日です。
自然豊かな野生の八十里越エリアです。
5号橋梁工事現場です。
P2,P3は完成した足場がとれています。P2(左)は大谷川から約120mの高さになります。右下はP1とP2です。P1は工事中で足場が残っています。
右上は4号盛り土から見る2号橋梁です。
4号盛り土に置かれた3号橋梁の橋桁です。レールの上に乗せられていて、谷の向こう側の橋台に向けて押し出されてゆきます。
と、いった辺りを見学して、道の駅へ戻った後は、公民館へ移動して意見交換会でした。
ガイドもなかなか忙しいんよ!よろしくー。
2019-06-02 15:40
nice!(34)
コメント(3)
おさるさんも。
お疲れ様です。
by 夏炉冬扇 (2019-06-02 20:55)
あちこちサルだらけです。
by モリガメ (2019-06-02 21:55)
こういう勉強会もあるのですね。
by JUNKO (2019-06-02 22:27)