アーユルヴェーダな日 Ayurvedic day [スポーツ、ヘルス]
6月11日

この頃、三条スパイス研究所の方がオオバクロモジやタムシバの枝をハーブティーの材料に採りにみえてますが、今朝はそのハーブティーの先生で実際に加工をしてくださっている方がモリガメ山を訪問してくれました。(左)お2人を案内してモリガメ山を歩きまわり、オオバクロモジ(右上)とタムシバを見て採集してもらいます。天気を心配してたのですが、今日は気持ちいい晴天です。でも美人たちを撮るには影がキツく辛い日差しです。ごめんね!
オオバクロモジとタムシバはどちらもモクレン目だとは言え、クスノキの仲間(オオバクロモジ)とマグノリアの仲間(タムシバ)とかなり違うんです。匂いは似ています。冬は見分けは簡単で冬芽なんか全然違います。早春の花も全く異なっています。ところが花が終わりこの頃になると段々と分かりにくくなります。それはここ何年か頼まれてオオバクロモジを採りだしてからわかってきたことです。さらに言えば、ハーブティーにした時にいいのはいつか?年中いいのか?適期ということもあるのか?花の時期あたりはが適期かな?続けるなら研究の余地がありますね。
ところで、今日の先生はハーブティーの先生かと思っていたら、アーユルヴェーダの専門家なのだそうです。アーユルヴェーダ⁇雰囲気的にはインドの?くらいにしか知りません。ヨガに興味持ち出したら時々聞く言葉です。インドの伝統的医学らしいです。ハーブなんてのは西洋のもんだから、アーユルヴェーダ的には何と言うのでしょう?先生はアーユルヴェーダによるコンサルタントもされているとのことです。具体的にはそれどんなことなの?アウトオブアンダースタンディングっす!また7月には三軒茶屋にショップをオープンされるそうです。素晴らしい!
ヨガにしてもアーユルヴェーダにしても心身のバランスを重視する健康法な気はしますが、あまり神秘主義的な域になると引いてしまいます。でも、怖いものみたさ?三軒茶屋のショップも覗かせていただきたい気もします。
アーユルヴェーダはともかくヨガは気持ちいいもんね。
右下はもう一つのハーブティーの材料であるカキドオシを探しに行った五十嵐川の土手です。晴れると遠く残雪の守門岳が望めて気持ちいい場所です。土手の草刈りをされていて焦りましたが、よく探すと残っていました。カキドオシも花の咲く5月の連休がフレッシュでよさそうです。

そして、道の駅に先生たちとご一緒した後私は山の畑に野菜を採りに行きました。2〜3日、吉ヶ平調査だ、嵐渓荘だと畑に行けて無かったので食べる野菜が無くなってました。
実のところ、カキドオシなんてのはうちの畑にもある雑草なんですが、まとまって見られるところというと今のところ五十嵐川土手なだけです。

春ウコンもやっと芽を出してくれました。ウコンはターメリックです。インド料理というかカレーのスパイスですね。アー!知らぬ間にアーユルヴェーダ?
ハレー・クリシュナ・ハレークリシュナ・クリシュナ・クリシュナ・・・!今日はアーユルヴェーダな日でありました。
放送禁止にもなったこともある名曲をどうぞ!

この頃、三条スパイス研究所の方がオオバクロモジやタムシバの枝をハーブティーの材料に採りにみえてますが、今朝はそのハーブティーの先生で実際に加工をしてくださっている方がモリガメ山を訪問してくれました。(左)お2人を案内してモリガメ山を歩きまわり、オオバクロモジ(右上)とタムシバを見て採集してもらいます。天気を心配してたのですが、今日は気持ちいい晴天です。でも美人たちを撮るには影がキツく辛い日差しです。ごめんね!
オオバクロモジとタムシバはどちらもモクレン目だとは言え、クスノキの仲間(オオバクロモジ)とマグノリアの仲間(タムシバ)とかなり違うんです。匂いは似ています。冬は見分けは簡単で冬芽なんか全然違います。早春の花も全く異なっています。ところが花が終わりこの頃になると段々と分かりにくくなります。それはここ何年か頼まれてオオバクロモジを採りだしてからわかってきたことです。さらに言えば、ハーブティーにした時にいいのはいつか?年中いいのか?適期ということもあるのか?花の時期あたりはが適期かな?続けるなら研究の余地がありますね。
ところで、今日の先生はハーブティーの先生かと思っていたら、アーユルヴェーダの専門家なのだそうです。アーユルヴェーダ⁇雰囲気的にはインドの?くらいにしか知りません。ヨガに興味持ち出したら時々聞く言葉です。インドの伝統的医学らしいです。ハーブなんてのは西洋のもんだから、アーユルヴェーダ的には何と言うのでしょう?先生はアーユルヴェーダによるコンサルタントもされているとのことです。具体的にはそれどんなことなの?アウトオブアンダースタンディングっす!また7月には三軒茶屋にショップをオープンされるそうです。素晴らしい!
ヨガにしてもアーユルヴェーダにしても心身のバランスを重視する健康法な気はしますが、あまり神秘主義的な域になると引いてしまいます。でも、怖いものみたさ?三軒茶屋のショップも覗かせていただきたい気もします。
アーユルヴェーダはともかくヨガは気持ちいいもんね。
右下はもう一つのハーブティーの材料であるカキドオシを探しに行った五十嵐川の土手です。晴れると遠く残雪の守門岳が望めて気持ちいい場所です。土手の草刈りをされていて焦りましたが、よく探すと残っていました。カキドオシも花の咲く5月の連休がフレッシュでよさそうです。

そして、道の駅に先生たちとご一緒した後私は山の畑に野菜を採りに行きました。2〜3日、吉ヶ平調査だ、嵐渓荘だと畑に行けて無かったので食べる野菜が無くなってました。
実のところ、カキドオシなんてのはうちの畑にもある雑草なんですが、まとまって見られるところというと今のところ五十嵐川土手なだけです。

春ウコンもやっと芽を出してくれました。ウコンはターメリックです。インド料理というかカレーのスパイスですね。アー!知らぬ間にアーユルヴェーダ?
ハレー・クリシュナ・ハレークリシュナ・クリシュナ・クリシュナ・・・!今日はアーユルヴェーダな日でありました。
放送禁止にもなったこともある名曲をどうぞ!
2019-06-15 02:12
nice!(60)
コメント(2)
いろんな方がみえる宝庫の山なんですね。
by 夏炉冬扇 (2019-06-15 18:47)
この頃は笹採りの人たちが入っています。笹団子用の笹です。笹採りシーズンです。
by モリガメ (2019-06-17 23:02)