白根弁? or 新潟弁? Shirone dialect? or Niigata dialect? [夕市菜っちゃん物語]
10月3日

久しぶりに白根の野菜直売所の「夕市 菜っちゃん」におじゃましました。
去年いっぱいで一帯が建て替えになり、直売所も終了のはずでしたが、建て替え業者の都合で1年遅れて今年もオープンしてます。
それはともかく、ふと棚を見ると「ゼキ」(上)と言う書き込みがあります。おばさんに聞いたら「ズイキ」( (下 ヤツガシラの茎)の事でした。
茎の状態が「ゼキ」で芋として食べる時は普通に「ヤツガシラ」と呼ぶそうです。
私は新潟人ですが、子供の頃「ズイキ」がどうのこうのなんて話したことも無く(父が嫌いだったから食べたことも無かったです。)、使ったことの無い言葉です。だから「ゼキ」と言うのが白根辺りの言葉か?新潟弁で「ズイキ」を「ゼキ」と言うのかわかりません。
新潟県民にお尋ねします。貴方は「ゼキ」って言いますか?

久しぶりに白根の野菜直売所の「夕市 菜っちゃん」におじゃましました。
去年いっぱいで一帯が建て替えになり、直売所も終了のはずでしたが、建て替え業者の都合で1年遅れて今年もオープンしてます。
それはともかく、ふと棚を見ると「ゼキ」(上)と言う書き込みがあります。おばさんに聞いたら「ズイキ」( (下 ヤツガシラの茎)の事でした。
茎の状態が「ゼキ」で芋として食べる時は普通に「ヤツガシラ」と呼ぶそうです。
私は新潟人ですが、子供の頃「ズイキ」がどうのこうのなんて話したことも無く(父が嫌いだったから食べたことも無かったです。)、使ったことの無い言葉です。だから「ゼキ」と言うのが白根辺りの言葉か?新潟弁で「ズイキ」を「ゼキ」と言うのかわかりません。
新潟県民にお尋ねします。貴方は「ゼキ」って言いますか?
2019-10-11 18:26
nice!(54)
コメント(6)
私の故郷ではセンバと呼んでいました(赤い方)緑の方はズイキと呼んでいました。
センバは皮をむいて茹でて灰汁を出して3倍酢で酢の物にしました。
とても美味しいです。
by 侘び助 (2019-10-12 07:31)
こちらでは作る人はほとんどいません。
1度植えたことがあります。食べ方がわからなかった。
by 夏炉冬扇 (2019-10-12 08:18)
わたしのふる里ではズイキでした。八頭は作りませんでしたから
里芋の茎です。
皮をむいて乾燥させたものを日常味噌汁の具などにしました。
お正月のお雑煮には必ず入っていました。
ヤツガシラと云えば結婚してからわが家では八頭が入った煮物を食べます。
by 斗夢 (2019-10-12 09:41)
魚沼出身ですが、ゼキは聞いたことがなく
ズイキと言っていました。
酢に漬けると赤くなり、それを食べていましたが
自分では作り方を知らないのでした(・_・;)
by mika (2019-10-12 10:40)
センバという赤いのはヤツガシラでしょうが、青いのは何の茎ですか?
ヤツガシラは作らないのですか?
普通の里芋の茎を食べるのですか?
少なくとも魚沼ではズイキなんですね!
各地芋がら若しくはズイキはいろいろですね。面白い!
by モリガメ (2019-10-12 13:19)
私の記憶だとヤツガシラを家では作っていなかったです。
そのためヤツガシラを食べた記憶もなくて。
ズイキを他の家から頂いて何度か食べた、くらいでした。
家で作っていたのは里芋で、里芋の茎は食べていなかったです。
by mika (2019-10-14 15:11)