カモシカ、カメムシ Japanese serow, stink bug [八十里越え]
10月20日
今日は八十里越体感バスツアーのガイドです。1日便です。県境を越え、只見町、国道252号、六十里越、国道290号を経由してしただへと一周するコースです。
これは8号トンネル手前地点からの鞍掛峠方向の紅葉です。雲のかかった左側の山が鞍掛山で、その右下辺りが峠になります。紅葉のピークは来週あたりでしょうか。これより先の標高差100mほど上になる只見町側の国道289号最高地点辺りが今紅葉のピークでした。今日、その辺りはバスが停車せず眺めるだけの通過でした。
この8号トンネル手前では、国交相からの工事説明を聞くために下車しました。
後ろの7号トンネルを振り返ります。トンネル坑口上の切り立った崖で白いものがわずかに動きました。
かなり遠いですがニホンカモシカです。この位置で見かけのは2度目です。ここへは雨上がりの時よく出てくるのだと、以前ここで7号トンネル工事にあたっていた建設会社の方が教えて下さいました。ここでの工事が終わりもう別の所に移られました。トンネル工事のスペシャリストのようでした。カモシカを見てその人を思い出しました。
それにしても八十里越体感バスの通る工事区間は、クマ、カモシカ、サル、イヌワシ・・・と、野生の王国です。クマだけはこのツアーで見かけていません。カモシカは、このポイントの2回を含め5〜6回見てます。
県境を越え只見町を行きます。叶津第1トンネルです。福島県の作ったトンネルです。県中心部の方から昇順に番号を付けてるようです。ここまでの国交相の工事区間の橋、トンネルは新潟県中心部からの昇順です。どうでもいいことですけどね。
叶津川を下り叶津に出て左折し塩澤へ向かいます。
塩澤は河井継之助が没したところです。ここにある河井継之助記念館と継之助の墓を見学します。私のに乗る2号車は目黒ガイドさんが解説してくださいます。いつもながらの名調子です。それだけよく河井継之助や当時の歴史も研究もされているんです。
今日はいつもに増して多くの見学者が訪れています。そのことを訪ねると、戊辰戦争150周年だった昨年の入館者数を今年はすでに越しているのだそうです。河井継之助ブームが来ているのかも⁈
来館者は継之助ファンだけじゃなくカメムシも多いみたいです。
そう言えばしただの我が家も今年は大いにカメムシブームです。
今日は八十里越体感バスツアーのガイドです。1日便です。県境を越え、只見町、国道252号、六十里越、国道290号を経由してしただへと一周するコースです。
これは8号トンネル手前地点からの鞍掛峠方向の紅葉です。雲のかかった左側の山が鞍掛山で、その右下辺りが峠になります。紅葉のピークは来週あたりでしょうか。これより先の標高差100mほど上になる只見町側の国道289号最高地点辺りが今紅葉のピークでした。今日、その辺りはバスが停車せず眺めるだけの通過でした。
この8号トンネル手前では、国交相からの工事説明を聞くために下車しました。
後ろの7号トンネルを振り返ります。トンネル坑口上の切り立った崖で白いものがわずかに動きました。
かなり遠いですがニホンカモシカです。この位置で見かけのは2度目です。ここへは雨上がりの時よく出てくるのだと、以前ここで7号トンネル工事にあたっていた建設会社の方が教えて下さいました。ここでの工事が終わりもう別の所に移られました。トンネル工事のスペシャリストのようでした。カモシカを見てその人を思い出しました。
それにしても八十里越体感バスの通る工事区間は、クマ、カモシカ、サル、イヌワシ・・・と、野生の王国です。クマだけはこのツアーで見かけていません。カモシカは、このポイントの2回を含め5〜6回見てます。
県境を越え只見町を行きます。叶津第1トンネルです。福島県の作ったトンネルです。県中心部の方から昇順に番号を付けてるようです。ここまでの国交相の工事区間の橋、トンネルは新潟県中心部からの昇順です。どうでもいいことですけどね。
叶津川を下り叶津に出て左折し塩澤へ向かいます。
塩澤は河井継之助が没したところです。ここにある河井継之助記念館と継之助の墓を見学します。私のに乗る2号車は目黒ガイドさんが解説してくださいます。いつもながらの名調子です。それだけよく河井継之助や当時の歴史も研究もされているんです。
今日はいつもに増して多くの見学者が訪れています。そのことを訪ねると、戊辰戦争150周年だった昨年の入館者数を今年はすでに越しているのだそうです。河井継之助ブームが来ているのかも⁈
来館者は継之助ファンだけじゃなくカメムシも多いみたいです。
そう言えばしただの我が家も今年は大いにカメムシブームです。
2019-10-24 07:41
nice!(45)
コメント(3)
カモシカですね。
素晴らしい★★★
by 夏炉冬扇 (2019-10-24 21:40)
ラッキーでしたね。
by JUNKO (2019-10-24 22:41)
随分白っぽいカモシカです。
ラッキーな気分になりました。
by モリガメ (2019-10-25 01:09)