慈光寺 Jikoji Temple [写真]
11月13日
三条市の写真仲間と五泉の慈光寺へ撮影に出かけました。
新潟で活躍している若いカメラマンさんを中心に活動している仲間です。今日は彼の案内で3人で来ました。天気も良く楽しく撮れそうです。

駐車場から500mほどのスギ並木の参道を行きます。
スギの大木が続き鬱蒼とした暗い森です。(上)
天気がいいので割に参拝者もいます。(下)
途中に枝が竜のように見えるスギの木があります。(中)

木々の間から太陽が見え隠れします。

ウロの空いた大木もあります。並木のどのスギも大きくて立派です。

差し込む光が道に影を落とします。

影の中に、シダをはじめいろんな下生えの草が見てとれます。

道は小さな沢に沿って上って行きます。

道のある谷から見上げる尾根は、陽をいっぱい受けて紅葉がきれいです。
沿道のスギの麓には多くの石仏があり、花もそれぞれに添えられています。

慈光寺の階段を上る道にもスギの大木です。

慈光寺は曹洞宗のお寺で、本堂を中心に立派な回廊があります。

四方を回廊が囲んでいます。

慈光寺は天狗伝説のあるお寺で、

天狗を祀った天狗堂があるので上ってみます。
ハウチワカエデが天狗堂の側にあります。(右下)葉の形が天狗の羽団扇(ハウチワ)に似ているので付いた名前です。

また、回廊のところに下りて来ました。
売店コーナーがあります。「版客」と書かれた大きな板に木のハンマーが下がっています。(右下)客がこの板を叩いて人を呼ぶのでしょう。

本堂内部です。

回廊に囲まれた中庭にある池です。きれいな水面がカエデの黄葉を映しています。

帰り道の参道です。スギゴケの中にナミテントウを見つけました。これから越冬場所をさがすのでしょうか。

参道沿いの森の下生えです。緑がきれいです。

スギの切り株です。中が中空です。

慈光寺の森は寂光に優しく包まれています。慈(いつくしむ)光の寺です。

慈光寺の直ぐ下の集落は蛭野と言うギンナンの里です。イチョウの黄葉が盛りかと思って来たのですが、このように真っ黄色な木と、緑の葉が多い木があり黄葉のピークはもう少し先のようでした。
慈光寺や蛭野はしただの家からロードバイクで来るのにいい距離でよくイチョウの季節に来たのですが、黄色に包まれる時期もいいですよ。この頃忙し過ぎてなかなか来れてないなぁー!
今日は写真仲間で来れていろいろ話も出来て楽しかったです?。皆さんありがとー。

慈光寺を離れ五泉市役所に行きました。ここのラーメンの麺は、五泉特産のサトイモの粉を練り込んだ「さといも麺」です。モッチリと腰があり、スープがよく絡んで美味しいです。
「インスタグラムへはインスタグラムAPPの検索(
)で、"moritoogawa" と検索してして下さい。 」
三条市の写真仲間と五泉の慈光寺へ撮影に出かけました。
新潟で活躍している若いカメラマンさんを中心に活動している仲間です。今日は彼の案内で3人で来ました。天気も良く楽しく撮れそうです。

駐車場から500mほどのスギ並木の参道を行きます。
スギの大木が続き鬱蒼とした暗い森です。(上)
天気がいいので割に参拝者もいます。(下)
途中に枝が竜のように見えるスギの木があります。(中)

木々の間から太陽が見え隠れします。

ウロの空いた大木もあります。並木のどのスギも大きくて立派です。

差し込む光が道に影を落とします。

影の中に、シダをはじめいろんな下生えの草が見てとれます。

道は小さな沢に沿って上って行きます。

道のある谷から見上げる尾根は、陽をいっぱい受けて紅葉がきれいです。
沿道のスギの麓には多くの石仏があり、花もそれぞれに添えられています。

慈光寺の階段を上る道にもスギの大木です。

慈光寺は曹洞宗のお寺で、本堂を中心に立派な回廊があります。

四方を回廊が囲んでいます。

慈光寺は天狗伝説のあるお寺で、

天狗を祀った天狗堂があるので上ってみます。
ハウチワカエデが天狗堂の側にあります。(右下)葉の形が天狗の羽団扇(ハウチワ)に似ているので付いた名前です。

また、回廊のところに下りて来ました。
売店コーナーがあります。「版客」と書かれた大きな板に木のハンマーが下がっています。(右下)客がこの板を叩いて人を呼ぶのでしょう。

本堂内部です。

回廊に囲まれた中庭にある池です。きれいな水面がカエデの黄葉を映しています。

帰り道の参道です。スギゴケの中にナミテントウを見つけました。これから越冬場所をさがすのでしょうか。

参道沿いの森の下生えです。緑がきれいです。

スギの切り株です。中が中空です。

慈光寺の森は寂光に優しく包まれています。慈(いつくしむ)光の寺です。

慈光寺の直ぐ下の集落は蛭野と言うギンナンの里です。イチョウの黄葉が盛りかと思って来たのですが、このように真っ黄色な木と、緑の葉が多い木があり黄葉のピークはもう少し先のようでした。
慈光寺や蛭野はしただの家からロードバイクで来るのにいい距離でよくイチョウの季節に来たのですが、黄色に包まれる時期もいいですよ。この頃忙し過ぎてなかなか来れてないなぁー!
今日は写真仲間で来れていろいろ話も出来て楽しかったです?。皆さんありがとー。

慈光寺を離れ五泉市役所に行きました。ここのラーメンの麺は、五泉特産のサトイモの粉を練り込んだ「さといも麺」です。モッチリと腰があり、スープがよく絡んで美味しいです。
「インスタグラムへはインスタグラムAPPの検索(
![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)
2019-11-15 04:05
nice!(76)
コメント(8)
山寺ですね。
品理と影が面白い。
by 夏炉冬扇 (2019-11-15 16:56)
なかなか立派なお寺ですよ。
by モリガメ (2019-11-15 17:38)
バタバタしていまして、行けなくて残念でした!!!
by ブラタムラ (2019-11-15 21:50)
楽しかったよー!
by モリガメ (2019-11-16 00:06)
とてもいい感じの山寺ですね。周りの光景も魅力的です。こういう所に行ってみたいですね。
by JUNKO (2019-11-16 19:00)
なかなか雰囲気のあるお寺です。
by モリガメ (2019-11-17 09:52)
あの竜の姿に見える枝は有名なポイントなのですか?
キャプションを見る前に竜だ!とすぐにわかりました。
どの写真もいいですねこの時期の山寺の冷涼感が伝わってきて身が引き締まるような気がします。
by 青い森のヨッチン (2019-11-19 16:33)
そう!一応立て札がありました。寒気以上に何かを感じる人もいるエリアのようです。
by モリガメ (2019-11-20 13:23)