三渓園 / 横浜 Sankeien / Yokohama [旅]
12月1日

横浜の三渓園へ妻と行きました。横浜線と京浜東北線で根岸まで行き、バスで本牧バス停から徒歩でした。
明治時代に生糸貿易で財を成した原三渓と言う実業家によって作られた庭園です。
昔、横浜にいた頃何度か来ています。
正確なことはわかりませんが、先日初めて行ったおきなの識名園と同等もしくはそれ以上の規模の大きさです。一国の王朝を代表する庭園と比べて遜色無い大きさのものを作る財力に驚きます。
庭園の中央の大きな池も識名園並みです。

園内に由緒ありげな建物がたくさん点在しています。それらであちこち茶会が開かれていて、着物姿がチラホラしてます。

庭の木々にうまく調和しています。

着物姿と言っても何組かの写真屋さんがえげつない商売もしてます。結婚式の前撮り?「お二人はお赤い糸でー」みたいなベタな解説で披露されるんでしょうね。(上)赤い糸がよれているのが使い回し感が出てまして寒いー!そのへんはうまくごまかして撮らないとね。

サザンカも時期です。

ツワブキの黄色もきれいです。(左上)
ドウダンツツジの赤です(右上)
屋根の上のカエデの赤は未だ鈍い色です。(下)

鬼瓦が陽を受けて光っています。(右上)
池の裏の山に上り三重塔の方に行きます。(左上)
山の上の展望台から海方向が開けていて外が見えます。海岸沿いの首都高湾岸線越しに本牧の京浜工業地帯が見えて現実感があります。

横浜の三渓園へ妻と行きました。横浜線と京浜東北線で根岸まで行き、バスで本牧バス停から徒歩でした。
明治時代に生糸貿易で財を成した原三渓と言う実業家によって作られた庭園です。
昔、横浜にいた頃何度か来ています。
正確なことはわかりませんが、先日初めて行ったおきなの識名園と同等もしくはそれ以上の規模の大きさです。一国の王朝を代表する庭園と比べて遜色無い大きさのものを作る財力に驚きます。
庭園の中央の大きな池も識名園並みです。

園内に由緒ありげな建物がたくさん点在しています。それらであちこち茶会が開かれていて、着物姿がチラホラしてます。

庭の木々にうまく調和しています。

着物姿と言っても何組かの写真屋さんがえげつない商売もしてます。結婚式の前撮り?「お二人はお赤い糸でー」みたいなベタな解説で披露されるんでしょうね。(上)赤い糸がよれているのが使い回し感が出てまして寒いー!そのへんはうまくごまかして撮らないとね。

サザンカも時期です。

ツワブキの黄色もきれいです。(左上)
ドウダンツツジの赤です(右上)
屋根の上のカエデの赤は未だ鈍い色です。(下)

鬼瓦が陽を受けて光っています。(右上)
池の裏の山に上り三重塔の方に行きます。(左上)
山の上の展望台から海方向が開けていて外が見えます。海岸沿いの首都高湾岸線越しに本牧の京浜工業地帯が見えて現実感があります。
2019-12-17 00:22
nice!(58)
コメント(2)
瓦で干支のシリーズ作ってる業者さんも近くにあります。
by 夏炉冬扇 (2019-12-17 17:27)
そうですか。
by モリガメ (2019-12-17 22:32)