野焼き日和 a good day for burn off a field [しただ郷]
3月9日

朝方、北五百川の佐野さんから今日棚田の野焼きをすると電話をいただきました。北五百川の棚田は全国の棚田百選に選ばれている美しい棚田です。早速おじゃまします。
これは棚田から見る今朝の守門岳です。いい天気です。

佐野さんが手持のガスバーナーで次々着火して行きます。始めチョロチョロみたいな感じ。上の方から火をつけるのが安全なやり方だとか。さすが棚田の主です。何気に火を着けているようですが、長年の技を感じます。
一般には基本焚火、野火は禁止ですよね。棚田保全とか一定の認められた理由や事情が無いと勝手には出来ないでしょうね。渡良瀬遊水地、阿蘇、伊豆大室山とか各地いろんな野焼きが有りますけどそれぞれに認められるわけがあるのでしょうね。

このところ晴れが続き棚田の斜面がよく乾いています。小さな火が瞬く間に燃え広がります。守門岳も炎の向こうです。

佐野さんの周りも燃え広がります。

棚田の景色も陽炎に揺れます。

火は勢いづき燃えあがります。

今日は野焼き日和です。谷の向かいの棚田からも野焼きの煙が上がっています。

佐野さんがあちこち動き回り火を着けて回ります。ここからだとバックに粟ヶ岳が入ります。

いいですねぇー!
パチパチと燃え上がる音も迫力あります。

柿の木が火に囲まれました。でも、生木は燃えるようなことはありません。

足元を見ると、もうヤマアカガエルの卵塊がありました。
そう言えば、例年の3月初旬なら棚田のスノーシューイベントをやっている頃です。今年は雪なんかとっくに有りません。どうなってるんですかね。暖冬に続く今年の春はとてつも無く早く巡って来ています。
野焼きをすると、雑草、昆虫、病原菌・・・が退治出来て棚田のつちがリフレッシュされます。おかげで美味しい棚田米がみのることでしょう。
今日はおかげさまで、明るく暖かく気持ちのいい朝が過ごせました。佐野さんと棚田の自然に感謝です。

朝方、北五百川の佐野さんから今日棚田の野焼きをすると電話をいただきました。北五百川の棚田は全国の棚田百選に選ばれている美しい棚田です。早速おじゃまします。
これは棚田から見る今朝の守門岳です。いい天気です。

佐野さんが手持のガスバーナーで次々着火して行きます。始めチョロチョロみたいな感じ。上の方から火をつけるのが安全なやり方だとか。さすが棚田の主です。何気に火を着けているようですが、長年の技を感じます。
一般には基本焚火、野火は禁止ですよね。棚田保全とか一定の認められた理由や事情が無いと勝手には出来ないでしょうね。渡良瀬遊水地、阿蘇、伊豆大室山とか各地いろんな野焼きが有りますけどそれぞれに認められるわけがあるのでしょうね。

このところ晴れが続き棚田の斜面がよく乾いています。小さな火が瞬く間に燃え広がります。守門岳も炎の向こうです。

佐野さんの周りも燃え広がります。

棚田の景色も陽炎に揺れます。

火は勢いづき燃えあがります。

今日は野焼き日和です。谷の向かいの棚田からも野焼きの煙が上がっています。

佐野さんがあちこち動き回り火を着けて回ります。ここからだとバックに粟ヶ岳が入ります。

いいですねぇー!
パチパチと燃え上がる音も迫力あります。

柿の木が火に囲まれました。でも、生木は燃えるようなことはありません。

足元を見ると、もうヤマアカガエルの卵塊がありました。
そう言えば、例年の3月初旬なら棚田のスノーシューイベントをやっている頃です。今年は雪なんかとっくに有りません。どうなってるんですかね。暖冬に続く今年の春はとてつも無く早く巡って来ています。
野焼きをすると、雑草、昆虫、病原菌・・・が退治出来て棚田のつちがリフレッシュされます。おかげで美味しい棚田米がみのることでしょう。
今日はおかげさまで、明るく暖かく気持ちのいい朝が過ごせました。佐野さんと棚田の自然に感謝です。
2020-03-09 23:13
nice!(43)
コメント(4)
アカガエル大事にしたいですね。
野焼き、自分はできないな。
by 夏炉冬扇 (2020-03-10 08:28)
勝手にどこでも野焼きは出来ませんからね!
by モリガメ (2020-03-10 08:33)
現地で臭いを嗅いでみたいです(^_^)v 我が家に近い市道の土手を野焼きしたいです。でも炎が我が家へ....。怖くて出来ません(^_^;)
by yokomi (2020-03-10 15:11)
その通りですね。だいじなことを書き忘れてました。
上に書き足しました。
基本焚火、野火は禁止ですよね。棚田保全とか一定の認められた理由や事情が無いと勝手には出来ないでしょうね。渡良瀬遊水地、阿蘇、伊豆大室山とか各地いろんな野焼きが有りますけどそれぞれに認められるわけがあるのでしょうね。
by モリガメ (2020-03-11 01:49)