子供の頃の川の楽しさを思い出します! I recall the fun of river in my childhood! [自然]
7月29日
朝急に、五泉を流れる早出川(はいでがわ or はやでがわ)の辺りに住む友だちから誘われました。先日山古志に行った仲間も川遊びに行くとのことです。早朝の畑仕事の後ノンビリしようとしてたところでしたが、急遽お邪魔することにしました。ちょっとシンドイ気もしましたが、川の水で涼むのも魅力的です。
友だちのお宅から歩いてすぐです。誰もいないし、彼女のプライベートビーチみたいなものです。いい感じ!
川の水なんでちょっと冷たいけど、思い切って全身浸かっちゃえば慣れます。
あのサー!遠いからって橋に向かってお股広げるんじゃないの。(上)
シュノーケリングもいいし、箱メガネで覗くのもよし!(下)
動きが早いから種類わからない小魚の群れがいっぱいいます。モツゴの稚魚かなぁ?かわいい!
子供の頃、阿賀野川での6月の蜆採りを思い出しました。ズボンを捲り上げて蜆を採ってるんだけど、深場でズボンやパンツを濡らしちゃいます。で、結局濡れたからしかたないやー!みたいな感じで川で泳いじゃうんです。まあモトモト、半分泳ぐつもりなんだけどねー。
カジカが川底でジッとしてます。松浜にはいない魚です。津川に遠足に行った時、子供たちが箱メガネを覗きながらヤスで突いてました。松浜じゃあ出来ないんで羨ましく思ったもんです。下流の松浜は透明度も低いしね。蜆の頃は浅場に豆ハゼがいますけど、突くのは難しいかな。
まあカジカは松浜にいない憧れの魚でしたね。
向こうはジッとしてますが、流れがあって岩の定位置にとどまるのは難しいです。
右岸の深いところでも2mあるか無いかです。
アユの群れが通過しました。早い!かっこいい。
大きなニゴイの10匹くらいの群れも通ります。それはもっと早くて撮りようが無いです。
右岸の大きなヤナギのある辺りがカッコいいですね。
トム・ソーヤやハックルベリー・フィンがイカダ下りで見たような景色?上陸して探検すっかなぁー。ワクワク。ワクチン。
長く水に浸かってるとさすがに身体が冷えます。女の人みたいに脂肪無いしー!
早出川のもっと上流なら透明度ももっといいでしょうけど、冷たいだろうし、流れも早いでしょう。ここら辺りが遊ぶにはちょうどいい感じですね。
水から上がって川原で温まります。浅瀬を見ると何かわからない稚魚がたくさん泳いでいます。夢みたいな川です。上流部みたいにアブも来ないし、最高なプライベートビーチです。
なんて思ったら他のファミリーも遊びに来てます。案外な人気スポットですね。
余談ですが、仲間に「今年は虫刺されかと思ったら、汗疹で。あちこち出来てひどいんよ。」「汗疹なんて出来たことないから体質が変わったんかね〜」なんて言ったら、「ワクチン打った後にこうなる人がいっぱいいるよ!」と言われました。これもワクチンの副反応の1つかも知れません。
午前の部川遊びは最高に面白かったです。想定外のワクワク、ワクチンでした。
午後からは早出川ダムに行ってみます。
山に入ったせいか?天気が変わったせいか?陽射しが無くなってきました。
ダムから奥の通行は制限されているようです。
と言うか、登山禁止?
地図のど真ん中のダムからのルートは張り紙されて、見れません。(下)特にダムから日本平山に入るルートは危険がいっぱいなようです。何しろここから奥は泣く子も黙る沢登りのメッカ・川内山塊ですからね〜!
その後、ダムから下り仙見川方向に行ってみます。しかし、道も天候もだんだん怪しくなって来ます。奥に入ると土砂降りで工事の車両に道も塞がれ、ヤバイ雰囲気になったので引き返します。
かなり降ったのでしただ方面が心配にもなりました。でも、知らなかったけどこの一帯が短時間に120mmもの豪雨に襲われ、五泉、村松は全国ニュースに取り上げられたようです。まさに全国でも稀な豪雨が我々の上に降ったのでした。いろんなことがあった1日でした。
いろいろ五泉、村松の危険地帯を車で案内していただきありがとうございました。何時もなが楽しく過ごせました。
さて、嵐の五泉、村松を逃れ白根プールへ行きます。途中で、粟ヶ岳、守門岳を見ると高いところが何と無く白っぽくなっています。何か降ったんでしょうかね?
白根プールから五泉方向を見ると雨も上がって虹がかかっています。(下)
泳ぎ終われば夕焼け雲です。(上)
プールの受付で「明日のプールは10時から15時です。」と言われました。15時以降はフランスの空手選手団が使うんだそうです。
さて、今晩はゴーヤーチャンプルーを作りました。美味しいかったさー。いい一日でした。
朝急に、五泉を流れる早出川(はいでがわ or はやでがわ)の辺りに住む友だちから誘われました。先日山古志に行った仲間も川遊びに行くとのことです。早朝の畑仕事の後ノンビリしようとしてたところでしたが、急遽お邪魔することにしました。ちょっとシンドイ気もしましたが、川の水で涼むのも魅力的です。
友だちのお宅から歩いてすぐです。誰もいないし、彼女のプライベートビーチみたいなものです。いい感じ!
川の水なんでちょっと冷たいけど、思い切って全身浸かっちゃえば慣れます。
あのサー!遠いからって橋に向かってお股広げるんじゃないの。(上)
シュノーケリングもいいし、箱メガネで覗くのもよし!(下)
動きが早いから種類わからない小魚の群れがいっぱいいます。モツゴの稚魚かなぁ?かわいい!
子供の頃、阿賀野川での6月の蜆採りを思い出しました。ズボンを捲り上げて蜆を採ってるんだけど、深場でズボンやパンツを濡らしちゃいます。で、結局濡れたからしかたないやー!みたいな感じで川で泳いじゃうんです。まあモトモト、半分泳ぐつもりなんだけどねー。
カジカが川底でジッとしてます。松浜にはいない魚です。津川に遠足に行った時、子供たちが箱メガネを覗きながらヤスで突いてました。松浜じゃあ出来ないんで羨ましく思ったもんです。下流の松浜は透明度も低いしね。蜆の頃は浅場に豆ハゼがいますけど、突くのは難しいかな。
まあカジカは松浜にいない憧れの魚でしたね。
向こうはジッとしてますが、流れがあって岩の定位置にとどまるのは難しいです。
右岸の深いところでも2mあるか無いかです。
アユの群れが通過しました。早い!かっこいい。
大きなニゴイの10匹くらいの群れも通ります。それはもっと早くて撮りようが無いです。
右岸の大きなヤナギのある辺りがカッコいいですね。
トム・ソーヤやハックルベリー・フィンがイカダ下りで見たような景色?上陸して探検すっかなぁー。ワクワク。ワクチン。
長く水に浸かってるとさすがに身体が冷えます。女の人みたいに脂肪無いしー!
早出川のもっと上流なら透明度ももっといいでしょうけど、冷たいだろうし、流れも早いでしょう。ここら辺りが遊ぶにはちょうどいい感じですね。
水から上がって川原で温まります。浅瀬を見ると何かわからない稚魚がたくさん泳いでいます。夢みたいな川です。上流部みたいにアブも来ないし、最高なプライベートビーチです。
なんて思ったら他のファミリーも遊びに来てます。案外な人気スポットですね。
余談ですが、仲間に「今年は虫刺されかと思ったら、汗疹で。あちこち出来てひどいんよ。」「汗疹なんて出来たことないから体質が変わったんかね〜」なんて言ったら、「ワクチン打った後にこうなる人がいっぱいいるよ!」と言われました。これもワクチンの副反応の1つかも知れません。
午前の部川遊びは最高に面白かったです。想定外のワクワク、ワクチンでした。
午後からは早出川ダムに行ってみます。
山に入ったせいか?天気が変わったせいか?陽射しが無くなってきました。
ダムから奥の通行は制限されているようです。
と言うか、登山禁止?
地図のど真ん中のダムからのルートは張り紙されて、見れません。(下)特にダムから日本平山に入るルートは危険がいっぱいなようです。何しろここから奥は泣く子も黙る沢登りのメッカ・川内山塊ですからね〜!
その後、ダムから下り仙見川方向に行ってみます。しかし、道も天候もだんだん怪しくなって来ます。奥に入ると土砂降りで工事の車両に道も塞がれ、ヤバイ雰囲気になったので引き返します。
かなり降ったのでしただ方面が心配にもなりました。でも、知らなかったけどこの一帯が短時間に120mmもの豪雨に襲われ、五泉、村松は全国ニュースに取り上げられたようです。まさに全国でも稀な豪雨が我々の上に降ったのでした。いろんなことがあった1日でした。
いろいろ五泉、村松の危険地帯を車で案内していただきありがとうございました。何時もなが楽しく過ごせました。
さて、嵐の五泉、村松を逃れ白根プールへ行きます。途中で、粟ヶ岳、守門岳を見ると高いところが何と無く白っぽくなっています。何か降ったんでしょうかね?
白根プールから五泉方向を見ると雨も上がって虹がかかっています。(下)
泳ぎ終われば夕焼け雲です。(上)
プールの受付で「明日のプールは10時から15時です。」と言われました。15時以降はフランスの空手選手団が使うんだそうです。
さて、今晩はゴーヤーチャンプルーを作りました。美味しいかったさー。いい一日でした。
2021-08-02 10:15
nice!(67)
コメント(4)
きれいな水で。
今ではなかなかできない世界。
by 夏炉冬扇 (2021-08-02 17:56)
子供の川遊びって禁止してるところが多いようです。家でゲームしてるのが良い子なんかいな!
by モリガメ (2021-08-03 09:19)
川遊びは楽しいですよネ浅瀬での魚採りも楽しみの一つでしたね、今は川遊びも出来なくなりましたからね。
by kousaku (2021-08-03 17:19)
川で遊べる季節が大好きでした。
by モリガメ (2021-08-03 18:20)