川と潟 2 the river and the lake 2 [旅]
8月5日
昨日は来る途中の水原で買った馬刺しを山ほど食べ、ビール飲んで喋りまくりでした。楽しい一夜で、目覚めて散歩。あまり早くはなく陽射しは結構暑いけど朝は気持ちいいです。
宿を出て福島潟放水路を渡ります。(左上)福島潟から出る水は新井郷川とこの放水路からです。ここから新潟東港に流れ出ます。
ビュー福島潟の前を右折して湖畔に降りて行きます。
南東に陽が昇り五頭連山とさらに奥には飯豊の山並みが望めます。
カモやサギが光る湖面に逆光です。広い潟なので水鳥たちとも距離はあります。
ハンノキの並木の影がうれしいです。(左下)
アブラゼミはいますが未だ鳴く時間じゃないです。(上)
木道を通って雁晴れ舎と言う野鳥観察舎の方に向かいます。(右下)
途中の福島潟自然学習園にある池にハスなど水草がたくさんあります。
朝日を受けたハスの花が輝いています。(上2つ)
ガガブタは水辺環境の変化で個体群を減らしています。(下)
カンムリカイツブリのペアが水草の通路を滑るように進んでいます。(上)
下はカワウです。
夏の福島潟は冬鳥の賑わいは無いです。でも静かというわけではなく、水草はグングン育ち動物たちも活発に動きまわっているようです。実家から30分もかからず、よく来る図書館もすぐそばです。たまたま湖畔に泊まり、朝の散歩に出てみると福島潟の初めての魅力に出会うものです。
朝から焼肉です。
私が運転するから飲んでいいよって言われて、缶ビール1本いただいちゃいました。朝ビールいいね。幸せー!
新発田市天王の市島邸に行きます。地元ではないけど、私にとってこの辺はよく来るところです。ナビはおまかせください。もうビールは醒めています。
千町歩地主と言う巨大地主の一つ市島家は、福島潟干拓で財を成しました。
多くの部屋を継なぐ長い廊下を巡り(右上)
庭園には茶室もあります。(下)
蔵は資料館になっていて市島家の歴史が偲ばれます。(右上)
最盛期には多くの人がたち働いていたことでしょう。
阿賀野市安田町経由で帰ります。新潟県酪農発祥の地と言うこともあり、ヤスダヨーグルトも安田町にあります。
いくつかショップやカフェみたいなこともあります。ここではヤスダヨーグルト製品のちょっと安いお得セットみたいなのもあることから、観光兼買い物のお客さんが多く来ていました。
この辺に有るのはわかってましたが、来てみるのは初めてです。
五泉に戻ります。
今日も暑く川遊び日和ですが、昨日の今日なんでお昼ということで「手打ちそば 鬼七」を案内していただきました。美味しかったです。これで五泉の美味しいお蕎麦屋さんを「阿弥陀瀬」と2軒も制覇です。水の美味しい五泉ですからお蕎麦も美味しいのでしょう。
と言ったわけで、昨日、今日と川巡り、潟巡りと水を巡る旅でした。魚、鳥と多くの生き物に出会える旅でした。
しかし、今回もよく食いよく飲みよく笑いで楽しかったねぇー!ありがとうございました。
水巡りの締めくくりは皆さんと別れて、今日も白根プールへ寄りました。暑い時間帯でプールの水も温めでした。
昨日は来る途中の水原で買った馬刺しを山ほど食べ、ビール飲んで喋りまくりでした。楽しい一夜で、目覚めて散歩。あまり早くはなく陽射しは結構暑いけど朝は気持ちいいです。
宿を出て福島潟放水路を渡ります。(左上)福島潟から出る水は新井郷川とこの放水路からです。ここから新潟東港に流れ出ます。
ビュー福島潟の前を右折して湖畔に降りて行きます。
南東に陽が昇り五頭連山とさらに奥には飯豊の山並みが望めます。
カモやサギが光る湖面に逆光です。広い潟なので水鳥たちとも距離はあります。
ハンノキの並木の影がうれしいです。(左下)
アブラゼミはいますが未だ鳴く時間じゃないです。(上)
木道を通って雁晴れ舎と言う野鳥観察舎の方に向かいます。(右下)
途中の福島潟自然学習園にある池にハスなど水草がたくさんあります。
朝日を受けたハスの花が輝いています。(上2つ)
ガガブタは水辺環境の変化で個体群を減らしています。(下)
カンムリカイツブリのペアが水草の通路を滑るように進んでいます。(上)
下はカワウです。
夏の福島潟は冬鳥の賑わいは無いです。でも静かというわけではなく、水草はグングン育ち動物たちも活発に動きまわっているようです。実家から30分もかからず、よく来る図書館もすぐそばです。たまたま湖畔に泊まり、朝の散歩に出てみると福島潟の初めての魅力に出会うものです。
朝から焼肉です。
私が運転するから飲んでいいよって言われて、缶ビール1本いただいちゃいました。朝ビールいいね。幸せー!
新発田市天王の市島邸に行きます。地元ではないけど、私にとってこの辺はよく来るところです。ナビはおまかせください。もうビールは醒めています。
千町歩地主と言う巨大地主の一つ市島家は、福島潟干拓で財を成しました。
多くの部屋を継なぐ長い廊下を巡り(右上)
庭園には茶室もあります。(下)
蔵は資料館になっていて市島家の歴史が偲ばれます。(右上)
最盛期には多くの人がたち働いていたことでしょう。
阿賀野市安田町経由で帰ります。新潟県酪農発祥の地と言うこともあり、ヤスダヨーグルトも安田町にあります。
いくつかショップやカフェみたいなこともあります。ここではヤスダヨーグルト製品のちょっと安いお得セットみたいなのもあることから、観光兼買い物のお客さんが多く来ていました。
この辺に有るのはわかってましたが、来てみるのは初めてです。
五泉に戻ります。
今日も暑く川遊び日和ですが、昨日の今日なんでお昼ということで「手打ちそば 鬼七」を案内していただきました。美味しかったです。これで五泉の美味しいお蕎麦屋さんを「阿弥陀瀬」と2軒も制覇です。水の美味しい五泉ですからお蕎麦も美味しいのでしょう。
と言ったわけで、昨日、今日と川巡り、潟巡りと水を巡る旅でした。魚、鳥と多くの生き物に出会える旅でした。
しかし、今回もよく食いよく飲みよく笑いで楽しかったねぇー!ありがとうございました。
水巡りの締めくくりは皆さんと別れて、今日も白根プールへ寄りました。暑い時間帯でプールの水も温めでした。
2021-08-09 12:20
nice!(60)
コメント(3)
福島潟、美しい静かな景色の場所ですね。水辺のようす、カモやサギ、セミ、すてきな写真から立体的に伝わってきます。旅をした気分になりました。
by TaekoLovesParis (2021-08-10 10:38)
ありがとうございます。
福島潟は冬は冬鳥で大にぎわいですよ。
by モリガメ (2021-08-10 21:06)
高速がまだ無い頃、五泉で迷いました(>_<) いつかおそば屋さんを訪ねたいです(^_^)v
by yokomi (2021-08-16 22:51)