空からモリガメ山 Mt. Morigame from the sky [ファーム・モリガメ]
8月8日
三条市内にあるバイオマス発電所の燃料用にモリガメ山の木を売りました。昨年晩秋から木の搬出に向けて道付けから作業をしています。道の距離は2km以上になっています。

台風の影響で明日から雨になりそうです。今のうちにドローンで上空から撮っておこうと思います。キャタピラのついた重機はともかく、道の乾いている間でないと軽トラでは入れません。ところどころ排水の為溝に芝木を詰めています。そこを乗り越えるのは四駆の軽トラでもたいへんです。荷物があるんで歩きは無理です。進めなくなる恐れがあるので7〜800mほど入って地点で諦めます。頂上まで入ることは出来ません。

ちょっと広くなってるところからドローンを飛ばします。車から降りると、暑いしアブの群れが襲って来るんで地獄です。ドローンは久しぶりなんで、ジャイロのキャリブレーションを取ったりの操作に手間どります。撮影画像をスマホで見ますが、スマホが熱くなって冷まさないいと作業ストップします。
これが真上200mほどに上げた粟ヶ岳方向の画像です。写ってない田んぼの下方向がモリガメ山になります。
100mも上がらないうちにドローンの機体は下からでは肉眼で見えなくなります。

これが300mほど上げた真下のモリガメ山です。画面真ん中に離陸地点の軽トラがかろうじてわかります。電池の持ち時間も多く無く、操作にも不慣れなので水平方向に動かすのは不安なので垂直の上げ下げと旋回だけにします。

やや下げました。左上に白っぽく小さく軽トラが写っています。その左からここに入って来ました。斜め左上方向が頂上です。下方向は田んぼです。

カメラを水平に向け、機体を粟ヶ岳から反対側に向けると弥彦山になり、その左隣に五十嵐川が見えます。下の森の横に2本並行したスギ林までがうちの山でしょう。今年のしただはブナ枯れが多く、うちの森も少しあります。左下に赤く枯れてるのがそれです。
スギ林の右上の右から伐採されているところは隣の森です。
ぐるっと機体を回し周りを撮ります。操縦が不慣れで動きがスムーズじゃないです。
2回飛ばして撮りましたが、もう少し我が森の様子を撮りたかったです。暑さとアブで撮影画像の確認もしてられません。
時期がよくなって再チャレンジです。
ちなみに、2016年6月15日に家の方向から撮った伐採前の森の様子です。

これは上のところから2017年11月15日に撮ったものです。赤マル辺りの上空が今日の撮影地点です。
今日の撮影地点へは道も無く、今のような広く開けたところも無いので入ることが出来なかった時の撮影です。
三条市内にあるバイオマス発電所の燃料用にモリガメ山の木を売りました。昨年晩秋から木の搬出に向けて道付けから作業をしています。道の距離は2km以上になっています。

台風の影響で明日から雨になりそうです。今のうちにドローンで上空から撮っておこうと思います。キャタピラのついた重機はともかく、道の乾いている間でないと軽トラでは入れません。ところどころ排水の為溝に芝木を詰めています。そこを乗り越えるのは四駆の軽トラでもたいへんです。荷物があるんで歩きは無理です。進めなくなる恐れがあるので7〜800mほど入って地点で諦めます。頂上まで入ることは出来ません。

ちょっと広くなってるところからドローンを飛ばします。車から降りると、暑いしアブの群れが襲って来るんで地獄です。ドローンは久しぶりなんで、ジャイロのキャリブレーションを取ったりの操作に手間どります。撮影画像をスマホで見ますが、スマホが熱くなって冷まさないいと作業ストップします。
これが真上200mほどに上げた粟ヶ岳方向の画像です。写ってない田んぼの下方向がモリガメ山になります。
100mも上がらないうちにドローンの機体は下からでは肉眼で見えなくなります。

これが300mほど上げた真下のモリガメ山です。画面真ん中に離陸地点の軽トラがかろうじてわかります。電池の持ち時間も多く無く、操作にも不慣れなので水平方向に動かすのは不安なので垂直の上げ下げと旋回だけにします。

やや下げました。左上に白っぽく小さく軽トラが写っています。その左からここに入って来ました。斜め左上方向が頂上です。下方向は田んぼです。

カメラを水平に向け、機体を粟ヶ岳から反対側に向けると弥彦山になり、その左隣に五十嵐川が見えます。下の森の横に2本並行したスギ林までがうちの山でしょう。今年のしただはブナ枯れが多く、うちの森も少しあります。左下に赤く枯れてるのがそれです。
スギ林の右上の右から伐採されているところは隣の森です。
ぐるっと機体を回し周りを撮ります。操縦が不慣れで動きがスムーズじゃないです。
2回飛ばして撮りましたが、もう少し我が森の様子を撮りたかったです。暑さとアブで撮影画像の確認もしてられません。
時期がよくなって再チャレンジです。
ちなみに、2016年6月15日に家の方向から撮った伐採前の森の様子です。

これは上のところから2017年11月15日に撮ったものです。赤マル辺りの上空が今日の撮影地点です。
今日の撮影地点へは道も無く、今のような広く開けたところも無いので入ることが出来なかった時の撮影です。
2021-08-11 00:43
nice!(91)
コメント(10)
広大な山なんですね。驚きました。ドローンでの撮影は良い記録になるでしょうね。
by JUNKO (2021-08-11 09:55)
でも私の住む小さな山小屋の方が固定資産税は高いんです。それだけ一般には、山の価値は低いのでしょうね。
by モリガメ (2021-08-11 11:36)
昔だったら大金持ち!
by 夏炉冬扇 (2021-08-11 12:24)
炭焼きするくらいかなぁ?自分で炭焼きしてるようじゃ金持ちになれないか。
by モリガメ (2021-08-11 13:42)
山野草が見れる山にでもすれば観光などの方を取り込めるんではと思いますが簡単ではないですね。
by kousaku (2021-08-11 19:59)
どこから木を伐り出したんでしょう、広大な山ですね!
by 斗夢 (2021-08-12 05:44)
数年前、アメリカ・コロラドの山の上で、ドローンで撮影している人たちを見て、さすがアメリカと感心したのですが、日本でもモリガメさんのように自分の山を撮影なさってるかたがいらっしゃるのですね。
by TaekoLovesParis (2021-08-12 10:26)
以前うちの山の工事の様子を撮りたくて買いました。中国製で古くて安い型落ちしたものですが、gps、ジャイロ、ジンバルなどの性能のよさには愕きました。中国製品の性能に驚きです。これじゃ日本の家電メーカーもダメですね。
by モリガメ (2021-08-12 15:03)
斗夢さん
伐採以前の写真を撮っていなかったったのでわからないですよね。切ったのは、切り出し用に付けた道ですから、主に道の周りです。
by モリガメ (2021-08-12 19:11)
2016年家のある方からのものも追加でアップしてみました。反対方向なんでわかりにくいですけど。
by モリガメ (2021-08-14 10:27)