阿賀町秋キャンプ autumn camp in Aga Machi [旅]
10月27日
いつもの仲間4人してバンガロー泊のキャンプで阿賀町に行きます。
道々阿賀町のあちこちに立ち寄りです。

三川観光きのこ園です。
そに前に先ず「道の駅阿賀の里」に寄ったのですが、なんとなく以前のような賑わいが無かったです。
季節がらかこちらは平日とはいえたくさん人が来ています。
園内に並べられたキノコの育つ菌糸の入った缶からキノコ収穫が出来、それを食べたり出来ます。今はナメコ、ヒラタケなどが盛りのようです。キノコのお土産もたくさんあります。美味しくて楽しいところです。

その先の山の上の芦沢高原ハーバルパークと言うハーブ園に行きます。
眺めがよく阿賀町の山々が広く望めます。

素敵なリースもありました。

津川の街に入り9月に来た時混んでいて入らなかった「狐の嫁入り屋敷」に寄ります。
麒麟山の狐の嫁入り行列の伝説にちなんで行われるお祭りなどの展示があります。
上が「狐の嫁入り屋敷」3階からの麒麟山と常浪川の眺めです。
そうそう、阿賀町はユキツバキ発見、命名の町でもあります。(左下)

津川は阿賀野川に川港があり北前船など海からの産物が入り、会津との商いが盛んなところでした。
麹付けのミガキニシンなどの名物もその名残です。大きな麹屋さんがあり、今日は山崎糀屋さんに寄り今晩のツマミにミガキニシンの麹付けを買いました。

今日のお泊まりの赤湯です。9月にもここに来てお風呂に入りました。ものすごく熱い湯です。
温泉付きのバンガローに泊まります。(下)
広々ゆったりの2階建てです。早速、夕食と飲みの準備です。やたら食材を持ち込んだので、チョッとキッチンが狭い感じです。
しこたま食べて、飲んで、お喋りしました。コロナ禍のストレス解消には月一回のキャンプが必要です。
10月28日

朝起きて周りの森を歩いてみました。
朝日に紅葉が輝いています。

足元に小さな美しい秋が見られます。
ユウガギク(左上)、ツルリンドウの実(右上)、キノコ(左下)、ムラサキシキブの実(右下)です。

ヤマウルシの紅葉は早く鮮やかです。

朝風呂にも入ります。
源泉掛け流しの豊かな湯量です。お湯は出しっ放しにするように指示があります。(下)贅沢なお風呂です。
朝食もいっぱい作り、たくさんいただきました。

宿を出て裏山の赤崎山森林公園を上ります。どこまでも山道が続き、どこに行くための道なのか不安になる頃に絶景の展望台に着きました。「四季めぐり展望台 天女の花筏」と言う長い名前の展望台です。阿賀野川の大湾曲部が直下にあり、そこに鹿瀬ダムがあります。遠くには雲っていて見えませんが飯豊連峰があります。長い道をたどって来た甲斐がありました。

帰り道に山﨑麹屋やきのこ園にもう一度寄りお土産を買ったりして戻ります。
この将軍杉と言う立派な古木にも寄りました。
阿賀町の美しい秋を楽しむことが出来ました。まあ仲良しでいっぱい騒げたのも幸せでしたねぇー!
いつもの仲間4人してバンガロー泊のキャンプで阿賀町に行きます。
道々阿賀町のあちこちに立ち寄りです。

三川観光きのこ園です。
そに前に先ず「道の駅阿賀の里」に寄ったのですが、なんとなく以前のような賑わいが無かったです。
季節がらかこちらは平日とはいえたくさん人が来ています。
園内に並べられたキノコの育つ菌糸の入った缶からキノコ収穫が出来、それを食べたり出来ます。今はナメコ、ヒラタケなどが盛りのようです。キノコのお土産もたくさんあります。美味しくて楽しいところです。

その先の山の上の芦沢高原ハーバルパークと言うハーブ園に行きます。
眺めがよく阿賀町の山々が広く望めます。

素敵なリースもありました。

津川の街に入り9月に来た時混んでいて入らなかった「狐の嫁入り屋敷」に寄ります。
麒麟山の狐の嫁入り行列の伝説にちなんで行われるお祭りなどの展示があります。
上が「狐の嫁入り屋敷」3階からの麒麟山と常浪川の眺めです。
そうそう、阿賀町はユキツバキ発見、命名の町でもあります。(左下)

津川は阿賀野川に川港があり北前船など海からの産物が入り、会津との商いが盛んなところでした。
麹付けのミガキニシンなどの名物もその名残です。大きな麹屋さんがあり、今日は山崎糀屋さんに寄り今晩のツマミにミガキニシンの麹付けを買いました。

今日のお泊まりの赤湯です。9月にもここに来てお風呂に入りました。ものすごく熱い湯です。
温泉付きのバンガローに泊まります。(下)
広々ゆったりの2階建てです。早速、夕食と飲みの準備です。やたら食材を持ち込んだので、チョッとキッチンが狭い感じです。
しこたま食べて、飲んで、お喋りしました。コロナ禍のストレス解消には月一回のキャンプが必要です。
10月28日

朝起きて周りの森を歩いてみました。
朝日に紅葉が輝いています。

足元に小さな美しい秋が見られます。
ユウガギク(左上)、ツルリンドウの実(右上)、キノコ(左下)、ムラサキシキブの実(右下)です。

ヤマウルシの紅葉は早く鮮やかです。

朝風呂にも入ります。
源泉掛け流しの豊かな湯量です。お湯は出しっ放しにするように指示があります。(下)贅沢なお風呂です。
朝食もいっぱい作り、たくさんいただきました。

宿を出て裏山の赤崎山森林公園を上ります。どこまでも山道が続き、どこに行くための道なのか不安になる頃に絶景の展望台に着きました。「四季めぐり展望台 天女の花筏」と言う長い名前の展望台です。阿賀野川の大湾曲部が直下にあり、そこに鹿瀬ダムがあります。遠くには雲っていて見えませんが飯豊連峰があります。長い道をたどって来た甲斐がありました。

帰り道に山﨑麹屋やきのこ園にもう一度寄りお土産を買ったりして戻ります。
この将軍杉と言う立派な古木にも寄りました。
阿賀町の美しい秋を楽しむことが出来ました。まあ仲良しでいっぱい騒げたのも幸せでしたねぇー!
2021-10-31 10:53
nice!(52)
コメント(4)
雪椿と云うと新潟県ですよね。
雪の中で咲く椿を見たことがありません。
by 斗夢 (2021-11-01 14:54)
雪の解ける4〜5月が概ねユキツバキの花期です。雪と一緒に見れますヨ
by モリガメ (2021-11-01 20:24)
面白い名前のお家。
いいですね。姿が。
by 夏炉冬扇 (2021-11-01 21:02)
毎年5月3日に狐の化粧をした花嫁花婿がお供を連れた行列をします。
by モリガメ (2021-11-01 21:14)