図書館巡り library tour [新潟]
8月18日

13時頃畑に今日の野菜を採りに行きましたが、時々激しい雨が降ります。大雨です。

今日の畑です。
サツマイモの葉(左上)、ゴーヤーの葉(右上)、ジネンジョの花(左下)、ナスの花(右下)です。
雨が激しいので早々に畑を引き上げました。

その後、白根方向に出かけます。下界は晴天です。
上は南区の月潟図書館です。下は白根図書館です。
なぜかと言うと、長野の小布施にある北斎館で葛飾北斎の肉筆画を見て以来北斎にハマりっぱなしなんです。なぜか取り憑かれてしまったんです。時々図書館で浮世絵や北斎の本を借りて来て見るにつれどんどん引き込まれてしまい、今日も北斎探しです。

先づは月潟です。廃線になった新潟交通の電鉄旧月潟駅に寄ります。これは駅構内にある地元郷土芸能の角兵衛獅子の碑です。

電鉄の駅でちゃんと保存されているのはこの駅舎だけで新潟市が所有管理しています。とてもいい状態で残っていますが、これは地元や鉄道ファンの有志による「かぼちゃ電車保存会」さんの努力の賜物です。私の母の故郷が隣の旧六分駅近くなのでこの電車が懐かしくて、月潟駅にちゃんと残っていることがとても嬉しいです。私にとってはこの電車で通った子供の頃を思い出す大切な手がかりなんです。

これは今構内にたくさん咲いているタカサゴユリという台湾原産の帰化植物です。テッポウユリに似たきれいな花で全国に分布を広げていますが、連作障害があるのでいつまでもここに咲いているとは限らない花です。当然子供の頃にはここには咲いてはいなかったはずです。
月潟では他に扇弥商店という味噌屋(味噌、醤油の蔵元)さんに寄って味噌漬けを買いました。それから笠原鶏肉店という鶏肉専門店でメンチカツと唐揚げを買いました。今日の夕食のおかずは月潟で賄えました。

月潟であちこち寄っただけでなく、白根でも図書館、買い物と回り遅くなりました。結局、北斎は白根図書館で借りました。
これは帰り途中の加茂川です。カワウがよく止まっている加茂川に架かる高圧線ですが、今日はシラサギの方がたくさんいます。
白根に行ったのにプールに行きませんでした。それはコロナが怖いからです。県内も酷い感染状況です。7波が始まる頃早々に「行動制限はしない!」と宣言した岸田政権の想像力の無さによる失策でしょう。そのために皆んな勘違いしてコロナは収束するから大丈夫みたいな雰囲気になったじゃないですか!医療崩壊が始まってます。どうぞ皆さんコロナだけでなく他の病気も怪我も出来ません一段とご用心ください。特に高齢者の皆さんたのんまっせ!

13時頃畑に今日の野菜を採りに行きましたが、時々激しい雨が降ります。大雨です。

今日の畑です。
サツマイモの葉(左上)、ゴーヤーの葉(右上)、ジネンジョの花(左下)、ナスの花(右下)です。
雨が激しいので早々に畑を引き上げました。

その後、白根方向に出かけます。下界は晴天です。
上は南区の月潟図書館です。下は白根図書館です。
なぜかと言うと、長野の小布施にある北斎館で葛飾北斎の肉筆画を見て以来北斎にハマりっぱなしなんです。なぜか取り憑かれてしまったんです。時々図書館で浮世絵や北斎の本を借りて来て見るにつれどんどん引き込まれてしまい、今日も北斎探しです。

先づは月潟です。廃線になった新潟交通の電鉄旧月潟駅に寄ります。これは駅構内にある地元郷土芸能の角兵衛獅子の碑です。

電鉄の駅でちゃんと保存されているのはこの駅舎だけで新潟市が所有管理しています。とてもいい状態で残っていますが、これは地元や鉄道ファンの有志による「かぼちゃ電車保存会」さんの努力の賜物です。私の母の故郷が隣の旧六分駅近くなのでこの電車が懐かしくて、月潟駅にちゃんと残っていることがとても嬉しいです。私にとってはこの電車で通った子供の頃を思い出す大切な手がかりなんです。

これは今構内にたくさん咲いているタカサゴユリという台湾原産の帰化植物です。テッポウユリに似たきれいな花で全国に分布を広げていますが、連作障害があるのでいつまでもここに咲いているとは限らない花です。当然子供の頃にはここには咲いてはいなかったはずです。
月潟では他に扇弥商店という味噌屋(味噌、醤油の蔵元)さんに寄って味噌漬けを買いました。それから笠原鶏肉店という鶏肉専門店でメンチカツと唐揚げを買いました。今日の夕食のおかずは月潟で賄えました。

月潟であちこち寄っただけでなく、白根でも図書館、買い物と回り遅くなりました。結局、北斎は白根図書館で借りました。
これは帰り途中の加茂川です。カワウがよく止まっている加茂川に架かる高圧線ですが、今日はシラサギの方がたくさんいます。
白根に行ったのにプールに行きませんでした。それはコロナが怖いからです。県内も酷い感染状況です。7波が始まる頃早々に「行動制限はしない!」と宣言した岸田政権の想像力の無さによる失策でしょう。そのために皆んな勘違いしてコロナは収束するから大丈夫みたいな雰囲気になったじゃないですか!医療崩壊が始まってます。どうぞ皆さんコロナだけでなく他の病気も怪我も出来ません一段とご用心ください。特に高齢者の皆さんたのんまっせ!
2022-08-19 14:47
nice!(106)
コメント(8)
タカサゴユリ、私もアップしました。
私たちのところにも田んぼでシラサギ見かけますが
カラスのようにこんなにたくさん電線に止まっているのは
見たことがありません。
by そらへい (2022-08-20 10:10)
高速道路の法面にびっくりするほど咲いていることもあります。
by モリガメ (2022-08-20 10:59)
高圧線にシラサギとはすごいですね。始めて見ました。
by JUNKO (2022-08-20 18:02)
角兵衛獅子というと美空ひばりの歌連想します。悲しい歌。
by 夏炉冬扇 (2022-08-20 18:29)
この高圧線にはいつもはカワウが止まっているのですが、今日はシラサギでした。
昔のことですね。よくご存じで!
by モリガメ (2022-08-21 09:40)
シラサギもこうして電線に止まるのですね
白なので余計に目立っていますね
うちの方は夕方になるとカラスが数百羽電線に止まっていてちょっと不気味です。
by 青い森のヨッチン (2022-08-21 11:56)
この高砂百合は今は道路などにも咲いて居りますね、
by kousaku (2022-08-22 18:56)
カラス、ムクドリ、セグロセキレイやハクセクレイなども大群の寝ぐらを作りますね。
季節外れのテッポウユリかと驚くことがありますね。
by モリガメ (2022-08-23 06:17)