猿毛岳登山 climbing Mt. Saruge [スポーツ、ヘルス]
4月5日
4月下旬に村上市の山熊田の登山に参加させてもらう予定なので、今年になって全然歩いてい無いから、慣らし運転で猿毛岳に上ることにしました。ほぼ毎日山歩きをしてる猛者(女性)、私と多分同じくらい歩い無い女性、ほぼ山歩き初めての女性の4人がメンバーでした。
猿毛岳は標高326.7mの加茂市の山で、加茂川に面した登山口から上がります。(左下)粟ヶ岳の水源池からの加茂川の流れは清らかです。取り付きは最初やや急坂ですが、(右下)尾根道に出ると南が開けた快適な歩きになります。30分ちょっとのコースタイムの様ですが、私たちは倍以上かけてお喋りしながらでした。
頂上に小さな山小屋があります。南に粟ヶ岳がよく見える明るいとこです。(上)反対側は加茂市街から新潟平野〜弥彦山、角田山の眺めもいいです。
天気よく、暖かく、春の花いっぱい見れる快適な日でした。ナニワズ(左上)、ショウジョバカマ(右上)、キブシ(日本海側なのでケキブシです。下)などなど色々でした。
カタクリ(上)もたくさん咲いて、山頂近くには白花のカタクリも見れました。ヒオドシチョウも飛び交い(下)春の低山歩きは楽しかったです。
4月下旬に村上市の山熊田の登山に参加させてもらう予定なので、今年になって全然歩いてい無いから、慣らし運転で猿毛岳に上ることにしました。ほぼ毎日山歩きをしてる猛者(女性)、私と多分同じくらい歩い無い女性、ほぼ山歩き初めての女性の4人がメンバーでした。
猿毛岳は標高326.7mの加茂市の山で、加茂川に面した登山口から上がります。(左下)粟ヶ岳の水源池からの加茂川の流れは清らかです。取り付きは最初やや急坂ですが、(右下)尾根道に出ると南が開けた快適な歩きになります。30分ちょっとのコースタイムの様ですが、私たちは倍以上かけてお喋りしながらでした。
頂上に小さな山小屋があります。南に粟ヶ岳がよく見える明るいとこです。(上)反対側は加茂市街から新潟平野〜弥彦山、角田山の眺めもいいです。
天気よく、暖かく、春の花いっぱい見れる快適な日でした。ナニワズ(左上)、ショウジョバカマ(右上)、キブシ(日本海側なのでケキブシです。下)などなど色々でした。
カタクリ(上)もたくさん咲いて、山頂近くには白花のカタクリも見れました。ヒオドシチョウも飛び交い(下)春の低山歩きは楽しかったです。
2024-05-04 03:17
nice!(60)
コメント(2)
山。気持ちいいですね。お疲れ様。自然いっぱいだ。
by 夏炉冬扇 (2024-05-04 22:05)
近所に気軽に上れる低山もいろいろあります。
by モリガメ (2024-05-07 12:09)