サンショウウオの産卵 salamander spawning [ファーム・モリガメ]
4月18日
![2024-05-21 14-05-35.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-212014-05-35.jpeg)
畑の水は家からポリタンクで運んできたりもするけど、畑の外れの方に1m四方くらいの水溜めがあって山からの水も使えます。そこに汲みに行ったらクロサンショウウオの卵塊がありました。
普段は日中山の落ち葉の下などに隠れて過ごしていますが、春には水溜まりや湖沼に産卵に来ます。
![2024-05-21 14-05-55.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-212014-05-55.jpeg)
探すと5〜6匹の親がいました。15cmほどのかわいいサンショウウオです。毎年ここで会えるのが楽しみです。卵は4〜5週間で孵化してオタマジャクシになって年内には大半が陸上生活を過ごすようになります。小さい水溜まりなんで、うっかりオタマジャクシをジョウロで汲んでしまわないように注意します。
![2024-05-21 14-05-35.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-212014-05-35.jpeg)
畑の水は家からポリタンクで運んできたりもするけど、畑の外れの方に1m四方くらいの水溜めがあって山からの水も使えます。そこに汲みに行ったらクロサンショウウオの卵塊がありました。
普段は日中山の落ち葉の下などに隠れて過ごしていますが、春には水溜まりや湖沼に産卵に来ます。
![2024-05-21 14-05-55.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-212014-05-55.jpeg)
探すと5〜6匹の親がいました。15cmほどのかわいいサンショウウオです。毎年ここで会えるのが楽しみです。卵は4〜5週間で孵化してオタマジャクシになって年内には大半が陸上生活を過ごすようになります。小さい水溜まりなんで、うっかりオタマジャクシをジョウロで汲んでしまわないように注意します。
タグ:クロサンショウウオ
2024-05-25 22:16
nice!(12)
コメント(0)
コメント 0