美術展を見に to see an art exhibition 1 [東京]
11月11日
上野の都立美術館に田中一村展を見たくて、ついでの用事を作って出かけます。帰るまで3回に分てアップします。
早朝暗いうちに車で東京に行きました。まず八王子に車を置きに行きます。まだ時間早かったのでちょいとみなみ野の森を散歩です。倒れたクロマツに大きなキノコが生えてます。(上左右)この向きに生えてるから立木じゃなくて倒れたクロマツに生えたんですね。シイタケ?ヒラタケ?人も来る場所なので、確認して無いけど、食べれないツキヨタケの可能性も高いです。
八王子みなみ野駅近くの駐車場に入れて、横浜線で神田方面に向かいます。(下)
今日は神田神保町に用事があります。時間まで神保町や小川町辺りの裏通りを徘徊しました。いつも人が並んでいる錦華通り沿いのうどん屋です。(上)確かに品よく美味しいですが、並んで食べるのが面倒で2〜3回くらいしか来て無いです。小間物屋?の店頭です。(下)
靖国通りから明大通りに上がって行く坂(多分、富士見坂)に面したバーです。この辺りに私たちがよくランチに来ていた店は無くなってました。古くからあった店でしたが、神田はなかなか厳しいです。コロナの影響でしょうか?
用事を済ませて、小川町〜淡路町辺りをふらふら神田散歩です。かつて私たちの会社が入っていた駿河台下交差点のビルが、いつの間にか駐車場になっていました。(左)私たちがいた頃から、大家さんは相続絡みで苦労されてました。神田はバブル後そういうビルがたくさんあります。外堀通りに近い小川町の「福すい」という店です。(右)私に言わせればこの辺で一番美味しい町中華です。新潟の中華屋はあーだこーだ言わず見習ってほしいです。オヤジさんが一生懸命中華鍋を振るって熱々を出してくれます。5年近くこの店に来て無かったけど、おかみさんが私を覚えていてくれたんで嬉しかったです。ここにオープン当初から通ってましたからねー!
庄之助最中です。(左上)大相撲行司の第二十二代木村庄之助さんが始めた最中屋です。お見舞いやカメラマンの写真展などのおつきあいにしょっちゅうここの豆大福を買ってお土産にしてました。そしてここのオバさんらと世間話をしてたものです。さすがに今日は知らないオバさんでした。うちの会社が地下鉄淡路町駅の真上のビルにあったこともあります。(右上)駅から0分淡路町交差点の角です。便利なところで長いこといましたが、ストックフォトが多くなり広いオフィスに移転しました。淡路町駅改札です。(下) 丸の内線淡路町駅と都営新宿線小川町駅が重なっていて、かつ千代田線新御茶ノ水駅とも地下で繋がっている便利な駅です。東京駅、大手町駅、新宿駅、池袋駅もすぐだし、なんといったって八王子の家に帰るにも楽です。
といったわけで都営新宿線→京王線で橋本駅→八王子みなみ野駅と帰りました。15時半です。今朝早かったからもう眠いです。
今日は田中一村は見れてないです。
上野の都立美術館に田中一村展を見たくて、ついでの用事を作って出かけます。帰るまで3回に分てアップします。
早朝暗いうちに車で東京に行きました。まず八王子に車を置きに行きます。まだ時間早かったのでちょいとみなみ野の森を散歩です。倒れたクロマツに大きなキノコが生えてます。(上左右)この向きに生えてるから立木じゃなくて倒れたクロマツに生えたんですね。シイタケ?ヒラタケ?人も来る場所なので、確認して無いけど、食べれないツキヨタケの可能性も高いです。
八王子みなみ野駅近くの駐車場に入れて、横浜線で神田方面に向かいます。(下)
今日は神田神保町に用事があります。時間まで神保町や小川町辺りの裏通りを徘徊しました。いつも人が並んでいる錦華通り沿いのうどん屋です。(上)確かに品よく美味しいですが、並んで食べるのが面倒で2〜3回くらいしか来て無いです。小間物屋?の店頭です。(下)
靖国通りから明大通りに上がって行く坂(多分、富士見坂)に面したバーです。この辺りに私たちがよくランチに来ていた店は無くなってました。古くからあった店でしたが、神田はなかなか厳しいです。コロナの影響でしょうか?
用事を済ませて、小川町〜淡路町辺りをふらふら神田散歩です。かつて私たちの会社が入っていた駿河台下交差点のビルが、いつの間にか駐車場になっていました。(左)私たちがいた頃から、大家さんは相続絡みで苦労されてました。神田はバブル後そういうビルがたくさんあります。外堀通りに近い小川町の「福すい」という店です。(右)私に言わせればこの辺で一番美味しい町中華です。新潟の中華屋はあーだこーだ言わず見習ってほしいです。オヤジさんが一生懸命中華鍋を振るって熱々を出してくれます。5年近くこの店に来て無かったけど、おかみさんが私を覚えていてくれたんで嬉しかったです。ここにオープン当初から通ってましたからねー!
庄之助最中です。(左上)大相撲行司の第二十二代木村庄之助さんが始めた最中屋です。お見舞いやカメラマンの写真展などのおつきあいにしょっちゅうここの豆大福を買ってお土産にしてました。そしてここのオバさんらと世間話をしてたものです。さすがに今日は知らないオバさんでした。うちの会社が地下鉄淡路町駅の真上のビルにあったこともあります。(右上)駅から0分淡路町交差点の角です。便利なところで長いこといましたが、ストックフォトが多くなり広いオフィスに移転しました。淡路町駅改札です。(下) 丸の内線淡路町駅と都営新宿線小川町駅が重なっていて、かつ千代田線新御茶ノ水駅とも地下で繋がっている便利な駅です。東京駅、大手町駅、新宿駅、池袋駅もすぐだし、なんといったって八王子の家に帰るにも楽です。
といったわけで都営新宿線→京王線で橋本駅→八王子みなみ野駅と帰りました。15時半です。今朝早かったからもう眠いです。
今日は田中一村は見れてないです。
2024-11-29 03:33
nice!(23)
コメント(2)
帰りは居眠り運転しないで無事に帰宅されたようで良かったです。
小川町~淡路町は懐かしい思い深い町の一つです。
by 風太郎 (2024-11-29 16:35)
呑んでいる焼酎(里の曙)に田中一村の絵があります。
by 夏炉冬扇 (2024-11-29 17:43)