越冬 wintering [自然]
11月14日
家の東側で薪作りをしていたら、クリの殻に止まっているウラギンシジミを見つけました。
11月15日
今日も同じ場所にウラギンシジミがいました。全く動かないです。暖かい日が来れば多少移動はするでしょうが、このまま成虫で越冬するのでしょう。翅を開かせて雄雌を調べようとしても、ピッタリ閉じたままで動かせません。(左)薪小屋です。(右上)この近くにウラギンシジミがいます。家の南側の薪です。(右下)昆虫の場合は成虫、卵、幼虫、蛹と種類によっていろんな姿で冬を乗り切ります。ウラギンシジミの場合は成虫です。
家の南側の道の向こうのジネンジョの黄葉です。冬が近づき森もますます色づいています。
新崎の病院に行く途中、加茂川沿いのイチョウやカエデの紅葉です。
病院を終えて福島潟の遊水館に行きました。ここは夕方子供の水泳教室が盛んで子供がいっぱいになります。
11月16日
明日またお寺でヨガがあるので、今日も松浜の実家泊まりです。夕方新井郷川沿いのスーパーに食料しいれに行きました。
11月17日
海を見に行きました。冬は雨、雪の日が多くなります。今日は静かですが、だんだん風の強い日も多くなります。
日曜日は昼ヨガです。
ヨガの後に、Plow新発田店に注文しておいた薪割り機の部品を取りに寄ります。実家に2泊もしたので今日はこのまましただに帰ります。
何かと冬が間近です。人もチョウも植物も冬に備えています。
家の東側で薪作りをしていたら、クリの殻に止まっているウラギンシジミを見つけました。
11月15日
今日も同じ場所にウラギンシジミがいました。全く動かないです。暖かい日が来れば多少移動はするでしょうが、このまま成虫で越冬するのでしょう。翅を開かせて雄雌を調べようとしても、ピッタリ閉じたままで動かせません。(左)薪小屋です。(右上)この近くにウラギンシジミがいます。家の南側の薪です。(右下)昆虫の場合は成虫、卵、幼虫、蛹と種類によっていろんな姿で冬を乗り切ります。ウラギンシジミの場合は成虫です。
家の南側の道の向こうのジネンジョの黄葉です。冬が近づき森もますます色づいています。
新崎の病院に行く途中、加茂川沿いのイチョウやカエデの紅葉です。
病院を終えて福島潟の遊水館に行きました。ここは夕方子供の水泳教室が盛んで子供がいっぱいになります。
11月16日
明日またお寺でヨガがあるので、今日も松浜の実家泊まりです。夕方新井郷川沿いのスーパーに食料しいれに行きました。
11月17日
海を見に行きました。冬は雨、雪の日が多くなります。今日は静かですが、だんだん風の強い日も多くなります。
日曜日は昼ヨガです。
ヨガの後に、Plow新発田店に注文しておいた薪割り機の部品を取りに寄ります。実家に2泊もしたので今日はこのまましただに帰ります。
何かと冬が間近です。人もチョウも植物も冬に備えています。
2024-12-03 11:11
nice!(17)
コメント(2)
ウラギンシジミ。多分初めて見ます。
by 夏炉冬扇 (2024-12-03 17:44)
大き目のシジミチョウです。
by モリガメ (2024-12-04 10:12)