SSブログ

ル レクチェ Le Lectier [日記]

12月4日

2024-12-04 12-02-44.jpeg


朝から冷たい雨です。2階の窓の外のコナラの紅葉がきれいです。

2024-12-14 01-09-06.jpeg


親戚からもらったル レクチェ(西洋ナシ)を一人じゃ食べきれないんで友だちを呼んで一緒に食べました。2ヶ月ほど前に山形へ旅行して以来の仲間です。ル レクチェは新潟で作られている西洋ナシで、山形のラフランスなんかより美味しいです。やはりもとはフランスから苗を取り寄せてこちらで育てたものですが、栽培がやや難しいナシなために現産地ではもう作られていません。白根のル レクチェを研究している友人が、フランスに行った時に原産地で探したのですが無かったそうです。

2024-12-04 16-24-03.jpeg


皆んなと喋っている時にちょうどamazonで買った荷物が届きました。頼んでいた奄美大島の黒糖焼酎です。「奄美の杜」という名で、田中一村の絵がラベルになっているモノです。奄美大島のジャンルにいるアカショウビン(リュウキュウアカショウビン)の絵です。ネットで見つけて注文しました。しただの家に1人でいる時は禁酒というルールを自らに貸しているので、誰もいない時届いたらどうしようと心配してましたが、うまく友だちがいる時でした。ただし2人とも車で来てるんで飲ませるわけにいかず、結局、失礼して私1人で味見しました。まあまあ美味しかったです。どちらかといえば、中身の黒糖焼酎よりもビンのラベルが目当てなんですが、やはり美味しく無いとねぇー!
ル レクチェを食べれて、皆んなと喋れて、一村の焼酎が飲めて居合わせでした。

nice!(68)  コメント(5) 

nice! 68

コメント 5

JUNKO

コナラの色いいですね。季節を感じます。西洋梨ですか。今年は食べませんでした。美味しいもの頂くと嬉しいです。
by JUNKO (2024-12-14 10:49) 

モリガメ

うちの親戚はフランスからの初代のル レ クチェの苗をもらった一軒で、子供の頃からいただいて食べていました。当時、ナシといえば甘い匂いの西洋ナシと、緑色の20世紀と、遅くなって出てくる茶色の長十郎がナシの種類だと思っていました。でも、西洋ナシなど食べれたのはうちらの親戚くらいでした。新潟でもレ クチェが出まわりだしたのは最近のことです。
by モリガメ (2024-12-14 11:36) 

夏炉冬扇

奄美大島でアカショウビン見ました。
私の飲んでるのは里の曙です。パツクですね。
by 夏炉冬扇 (2024-12-14 20:15) 

モリガメ

我が家からアカショウビンの鳴き声が聞こえるのですが、姿は見ていません。里の曙ですか。今度それいってみます。ありがとうございます。
by モリガメ (2024-12-15 22:00) 

姉崎一馬

コナラではなく、タニウツギではありませんか?
by 姉崎一馬 (2024-12-17 16:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。