SSブログ

早苗饗(さなぶり) thanksgiving party for rice planting work [ファーム・モリガメ]

6月27日

F5234E38-C89B-4594-9E50-538C4CB6F8CA.jpeg


今朝もよい天気です。裏庭に日がさしてドクダミ畑もキラキラです。(左)

今日もササ採りのプロ集団がモリガメ山に入っています。(右上)服装からしてすごいね。笹団子用のササ採りです。午前中で1人3,000枚は採るんだから凄腕です。午後からもやるから午前ほどやらないにしても、1日1人5,000枚は採っちゃうね。今日は4人だから20,000枚か!やるなぁー。

朝、ササ採りに来たいと新潟市の西蒲区の方から電話いただきました。そして、私がもし時間あるならうちで採りたてのササで団子作りたいとのことです。面白そうだからやりましょーってことになりました。そしてご主人と、中央区からもう1人素敵な仲間を連れて来てくれると言うことになりました。やったー。団子パーリーだ!
と言うことで、11時過ぎにご到着で、お昼に戻って来たプロ集団とササ採りに山に入ります。(右下)自分たちのいる分を採るだけだからプロみたいにガンガンやるわけじゃなく、まあ30分ほどちょろっと採ります。

E3982ED0-BA4B-443D-A704-98C83D133FF0.jpeg


ササ採り後、餅つき、団子作りです。
2升もつける大きな餅つき機で、煮る(左上)、つく(左下)、つき上がり(右)です。

0F749B2B-054B-44BF-8B1F-534424C206ED.jpeg


もち米はご主人が作った自家製の「こがねもち」です。中にアンコ入れます。(左)今日は笹団子じゃ無いのです。笹団子は本来お節句ですよね。今日は早苗饗(「さなぶり」と読みます。)の餅だそうです。早苗饗って私は今日初めて聞いた言葉です。田植えが終わり無事終えたご苦労様と豊作を願うお祝いやパーティーのようなことをさす言葉だそうです。ともかく、機械植え以前の田植えは大仕事だったわけです。早苗饗って言うのは調べたら新潟だけの行事じゃなくて、夏の季語になっているくらいで、米作りをしてるところでは一般的なことだったみたいです。ササ採りのオバちゃんたちも知っていたのでしただ郷でも昔はやったことみたいです。地域によってやることや出される食べ物は様々みたいです。新潟市辺りでは餅で奥さんは「さなぶりモチ」と言うけど、ご主人は「しったモチ」っておっしゃってます。同じ西蒲区で多分、岩室か巻かぐらいの違いで言い方も違います。昔はアンコも入れなかったとか、入れたとか食べ方自体も違うみたい。テレビの無い昔って随分地域によって微妙に違うことをしていたんですね。
新鮮なササの彩りも香りもよく美味しいお餅になりました(右上)。(米から作るから餅ですね。粉から作るのが団子みたいです。)
右下のカットで右の奥さんは郷土料理の達人です。味噌造りや料理指導をよくされる方なんで、あんな大きな餅つき機があったりするわけです。料理の名人はさすがに知識体験豊富ですね。餅のことだってササの裏に乗せないとひっついてダメとか(裏は細かい毛があって剥がれやすいんです。)、粗熱が取れたらラップかけて冷蔵じゃなくて冷凍した方がいいとか、餅の性質を知り尽くしてる感じです。
左の方は12年ほど前越前浜での農業イベントでお世話になって以来の友だちです。この2人と武蔵野市のおばあちゃんとで4人で山古志の民宿に旅行して以来です。10年ぶり?って感じです。

C50CE0F3-C529-41BF-9AF2-F447C0D65305.jpeg


出来たてのきれいなお餅です。ササの上の餅もいいけどー、親指についた餅を舐めたぁーい!
皆さん久しぶりで懐かしくて、餅食べながらいろいろおしゃべり出来ました。今年早苗饗が楽しかったから来年もこの時期やりましょうってことになりました。
あー面白かった!ありがとうございました。


俳句季語一覧ナビ * https://www.haiku-kigo-ichiran.net/sanaburi/
というサイトに高浜虚子などのたくさん俳句がありました。その一部です。


早苗饗や神棚遠く灯ともりぬ      高浜虚子


早苗饗の袋大きく胡桃の音/下田稔

さなぶりの広き足裏父睡る/稲富義明

早苗饗の唄つづくなる筆硯/石川桂郎

早苗饗や姉の大きな膝頭/小野口/豊

早苗饗や家風全く今はなく/大野一光

早苗饗や高膳すゑてお百姓/橋本鶏二

早苗饗餅搗きたて犇と笹衣/堀口星眠

早苗饗の襖ひらいて主かな/橋本鶏二

早苗饗もすみそれ~に畦道ヘ/高木晴子

早苗饗の椿の古葉掃きにけり/山本洋子

一臼の早苗饗餅は牛に搗く/島谷王土星

子が盛つて早苗饗の飯大盛よ/太田土男

山の湯に早苗饗の衆朝より来/谷渡末枝

早苗饗や茂吉の家の牛やさし/皆川盤水

手間賃を添へ早苗饗の送り膳/森本久平

掌に受くる早苗饗の餅温かし/庄司栄子

早苗饗に猫も参じて膝に乗る/太田土男

早苗饗の膳の下より小猫かな/橋本鶏二

さなぶりや馬は馬屋に立眠り/川島奇北


何だか「早苗饗」と言う季節感あふれる習慣があったんだなあって感じがしますね。













nice!(90)  コメント(5) 

うちのビオトープ my biotope [ファーム・モリガメ]

6月26日

ビオトープと言うドイツ語は「生物生息空間」みたいな意味の様です。特に水辺空間と言うわけでも無いようですが、うちの3m四方ほどの小さな池でも周りを含めてちょっと観察するといろんな関係性が見てとれます。

EDF490BB-C167-4680-B0D5-7876F3290FC4.jpeg


これは若いアカガエルのようです。(ヤマアカガエルかも知れませんが確認は出来ませんでした。)
向こう岸近くでジッと浮いています。(上)
私が見つめているのに気づいたのか真正面に向きを変えて(下)目だけを水面から出しこちらを見ています。屈折の加減か身体は見えません。遠目には木の切れっぱしみたいでカエルには見えません。意図したことでしょうか?忍者みたいな水遁の術です。

73A8983B-1D98-4A09-88A4-4B6FD5093680.jpeg


15分くらいはお互い見つめ合ったままです。動かないから望遠レンズを撮りに家に2〜3分戻って来てみると、もういません。動かずにこちらを偵察しながら私がいなくなると、サッサと姿を消したのでしょう!やられたね。
まあ、向こうも命がけだもんな。

26CCC1D9-2154-4351-B87B-D890224301C0.jpeg


池の排水管の中からカエルの鳴き声がしますが、姿は見えません。足元から緑色のカエルが飛び出して対岸の斜面に取り付き、その声に応えて鳴きだしました。この写真のカエルです。排水管の方のやつは泣き続けていますが、私が目の前にいるので小さな声でチョッと鳴いてすぐに止めます。私はのど袋を膨らませて鳴くのを撮りたくて粘りますが、せいぜい上のカットくらいでした。もういくら粘っても下のカットみたいに鳴きでしません。

3E0FC6E3-D07D-4A83-AE34-1A269611205C.jpeg


小1時間ほど粘りましたが、カエルに根負けしました。
しかた無いので向きを変えたり、近づいてアップを撮ったりします。その間排水管の奴は時々鳴きます。

998083AD-4EA8-441C-B17F-ACB2B2EE3C5C.jpeg


薄っすら模様が有るのが気になりますが緑一色で、虹彩がモリアオガエルの様に赤みを帯びずに黄色なのでシュレーゲルアオガエルでしょう。小柄ですからオスですね。

913312B5-3CDD-459E-8A68-0496516FB285.jpeg


ツチガエルが水中で泳ぎだし、また止まりジッとしてます。
これでこの小さな池で今日3種類のカエルを見ました。

3年ほど前の真夏にこの池で露天風呂がわりにの水に浸かった時は、ツチガエルとトノサマガエルと混浴しました。トノサマガエルを見かけませんが、夏になると来るのでしょうか?

露天風呂体験については、
https://sitada-photo.blog.ss-blog.jp/2017-07-14-3
こちらをご覧ください。


E2576CB1-2ED3-42B9-A513-3DCF97A9528F.jpeg

オタマジャクシがいます。
上のオタマジャクシは枯葉を齧っています。
種類は分かりませんが大小2種類のオタマジャクシがいます。

8E7AB3CB-C875-4A5A-AC0E-4502513F0112.jpeg

アメンボです。水の表面張力で浮いてるのがわかります。(上)
トンボの翅の周りに群れが集まっています。(下)

B2755B59-D0EF-4F13-BFB1-9F4460501B45.jpeg

上のカットはオオシオカラトンボです。ずっとこの池の周りを1匹でたむろしています。
下はマツモムシです。潜ったり水面で休んだりしてます。
以前ここで水浴びした時は、時々チクチクしたのですが、多分マツモムシに刺されたのでしょう。

DD4EEFF4-EC21-4B4F-9904-E9C378873FA5.jpeg

今まで気付かなかったのですが、向こうの斜面に食虫植物のモウセンゴケ(マルバモウセンゴケ)が1株生えていました。(下)
池から2mほどのところにニワトリより小さく、ウズラより少し大きめな鳥の卵の殻が食べたれた跡が残っています。(上)何の卵か?食べた犯人は?分かりませんが、ここでそんな事件があったようです。

ほんの2時間弱の観察ですが、我が露天風呂である小さな池のビオトープでもいろんな発見がありました。
nice!(33)  コメント(4) 

梅雨の露 raindrops in the rain season [自然]

6月26日

075C58CE-E096-4C92-8DDA-3E8AA10E9ADD.jpeg


白い花はオカトラノオです。
オオチャバネセセリが吸蜜に来ました。

B145C301-D3F8-46CF-BFB9-AC1B9600BD22.jpeg


後翅に大小の白点が5つガタガタに並びます。

C840D4E2-D39E-4CEA-B053-8823A6AF8C0E.jpeg


ドクダミの花です。左上はツボミです。

B06034F8-6E72-42C9-9664-980CB89F5A27.jpeg


ドクダミの4片の白く花弁の様に見えるのはガクで、中央に立っているのが薄黄色の花穂の集合です。オシベ、メシベはありますが、果実のできない花です。

56106B4E-C358-4F82-B134-AE85099A8AE6.jpeg


ゼンマイの栄養葉に着いた前日の雨水の滴です。
山菜で食べるゼンマイはこの栄養葉が開く前の芽です。

09BB1F16-8139-4D20-9E33-F9640090D768.jpeg


栄養葉の表面はツルツルして微妙な凹凸が有り、撥水性の高い構造なため滴が盛り上がります。

nice!(60)  コメント(3) 

腰痛 low back pain [スポーツ、ヘルス]

6月25日

8EC9F583-4D04-490A-8F5C-D4B83844C610.jpeg


プールに出がけに撮ったキュウリ苗です。本葉が少し出て来ました。

B7DC8F70-3259-45BA-981C-922CCFDC9509.jpeg


白根プールです。
辺りのイネも育ち水面も見えなくなっています。
しばらく泳がずダラダラ生活してると腰が痛くなります。今日忙しいけど無理してもプールに来たのはあまりにも腰がコチンコチンで痛いからです。
今までせいぜいキック500mくらいでしたが、今日は1,200mキックしてみました。ちょっとやり過ぎかなぁと思っていたのですが、泳いだ後とか夜になっても大丈夫でした。1,200mキック込みで2,000m泳ぎました。その後完璧と言うほどでは無いですが、腰は好調です。やはり動かしてやんないとね!

それと再開後のプールですが水がアルコール臭いんですよね。ずっと泳いでいるとわからなくなるんですが、最初の10mほどいい匂いがするんです。いい匂いとか言ってる場合じゃなく、今日はちょっと気持ち悪くなるくらいです。まあ私には嫌いな匂いじゃないけど!何しろコロナ対策でやたらあちこちアルコールで拭きまくっているんですから当然です。窓も開けて無いし。プールって案外臭うんですよ。昔神田のYのプールのヘチである方の側に行くと臭うんです。なかなかの呑兵衛さんで、アルコール臭と言うより少しエチルアルデヒドっぽい臭いでした。いずれにしれ彼のこと思い出して懐かしくなりました。


nice!(36)  コメント(2) 

畑の花たち flowers in the vegetable field [ファーム・モリガメ]

6月22・23日

2527CACB-7D05-473E-878D-2EB3F95A1BAF.jpeg


畑に行く途中の田んぼ、キジがいました。よく出て来る場所です。

4A12F2F2-6156-4190-A32B-EE504FD288DC.jpeg


モナルダ(別名はベルガモット、タイマツバナなど)の乾燥した葉でハーブティーを入れると、紅茶のアールグレーみたいな匂いがします。

D71E0B65-4208-4B11-8847-B578E3646AAE.jpeg


ミニトマトです。

FAE4107E-4BDC-48A7-BA16-D3CC41624151.jpeg


ニンジンの花です。

nice!(19)  コメント(2) 

小さな白い花 small white flowers [ファーム・モリガメ]

6月21日

0C54738B-D4BC-4C25-862C-9D51B899AA09.jpeg


家の周りは小さな白い花で満ちています。
2階の窓を開けると目の前にクリの花です。朝日を受けて輝いています。少しピークを過ぎて独特の臭いは弱まってきてます。

773D6B05-54CE-4FF6-85DD-43714459787C.jpeg


下を見るとドクダミの花です。特に日陰はビッシリです。

F9C47C11-C245-403A-ADE3-C7E93B274657.jpeg


薪の山の周りも花畑です。

nice!(32)  コメント(2) 

朝から午後まで畑 vegetable field from morning to afternoon [ファーム・モリガメ]

6月20日

B1B2F95F-DE5B-4BDC-8CE7-C6D735CF9038.jpeg


朝から畑です。まあそんに早くでは無いですけど。

24A8A291-786A-440C-84A9-AA3DEFE757BA.jpeg


夏雲が出て畑は暑くなってきました。早々に帰ります。

DE689A98-90B0-4C45-9AB2-EC808741AE56.jpeg


やることあるから早目に帰ります。日が長いです。

06A42AD5-1ECF-42A3-AF37-5BE27B8C800D.jpeg


白い花はドクダミです。“ドク”と言う響きはよくないけど、かわいくてきれいな花です。















nice!(59)  コメント(6) 

ナナフシに関する発見! discovery about phasmids! [しただ郷自然くらぶ]

「しただ郷自然くらぶ」のやった調査でナナフシに関して文章を書くために調べていたら、珍しいトビナナフシを雨生池で撮っていたことがわかりました。

701E6B91-DBA6-4527-BABA-98F9DD87AAB4.jpg


これです。2015年11月3日雨生池で撮ったものです。

日本のトビナナフシ亜科にはニホントビナナフシ、ヤスマツトビナナフシ、シラキトビナナフシの3種がいます。
シラキトビナナフシは北海道、本州、四国で本州以南は標高の高いブナ、ミズナラ帯にいます。緑色の身体に、胸部背面と前翅、後翅前部が一直線上に赤紫色です。本州以南の分布は局所的だそうですし、背面の赤紫色は無いからシラキトビナナフシではないようです。

3B359DDA-AB0A-4917-9073-79C008E76CF9.jpg


これは一般的なニホントビナナフシで2018年7月31日八王子の片倉城址の森で撮ったものです。雨生池のものもこれだと思っていたのですが、
ニホントビナナフシは本州・四国・九州・沖縄の低山帯でクヌギ、コナラ、シイ、カシ類を食べるとありました。クヌギ、コナラ、シイ、カシ類は雨生池に無いし、低山帯と言うのが気になり調べていました。
ヤスマツトビナナフシは北海道、本州北部から九州までの低山帯から山地帯にいてブナ科の植物を食べるとありました。7月〜12月とありました。それなら可能性ありです。

9F316D31-AF24-4C4C-B938-CCB04ECE30FE.jpg


外見は頭、胸、脚がほぼ緑色で、触角は黒褐色で、緑色斑とのまだら模様とあり、ほぼあってます。(1番目の写真)

ニホントビナナフシが目の後ろから胸にかけて黄色い線があるんです。(2番目の写真で下のカット)
それの黄色線が無いです。(3ばっばの写真)
ビンゴー!
雨生池にいたのはヤスマツトビナナフシ(1、3番目の写真)で間違いなしです。

ナナフシ一般ですが、成虫になる前は危険に会うと脚を自切して逃げます。このヤスマツトビナナフシも右前脚の先が無くなっています。
また、ナナフシは擬態の名人で植物の茎や枝に化けてじっとしていると見つけることは困難です。

以上、観察からだいぶ経っての気づきですが、妙に思ったら後からでもよく調べてみるものです。









ティンクティンクかわいいなぁ!ただし、えんえんとしゃべってるから適当にどうぞぅぉー。



nice!(17)  コメント(0) 

川は釣り堀か? Is the river a fishing pond? [しただ郷]

6月19日

E80CC805-01E7-4677-B428-B454456D6D3C.jpeg


五十嵐川を渡った堤防にこんな看板が建ちました。
「キャッチ アンド リリース」
まあ仕方ないことでしょうね。
川の魚が減り、釣り人は増え、養殖した魚を放流しないと川に魚はいなくなります。養殖放流には手間もお金もかかっています。わかっているから私も釣ったら放すでしょう。
私のように子供時代勝手に幾らでも川で魚が釣れたし(子供だからと言うこともあるでしょうが)、その魚は食べるためだった人間。(知らなかったけどその頃阿賀野川では第二水俣病が進行しはじめていたでしょうけど)五十嵐川みたいに小さい川じゃないから、川は無限に近いくらい大きく魚なんていくらでもいたし。釣るのは楽しいけど、楽しさの半分は美味しい魚が食えるからでした。釣りだけじゃなくシジミ採りなんかもそうです。
そう言う世代には感覚的に「キャッチ アンド リリース」ってのはピンとこないです。そんなんじゃ川って釣り堀と同じじゃん。と、思うのは古い人間なんだよね。「自然の中で遊ぶのはいいね!」なんて言っても釣り堀で金魚釣りしてるのとかわらないな。地球が無限じゃないからしかたないね。

昔々私が中高生だった頃、五十嵐川も八木橋の上から覗くとうじゃうじゃ魚が見えたのを覚えています。あの時代に戻れってのは無理だもんね。あれって自然のままだったんでしょうね?
昔を懐かしむようじゃだめね。釣り堀もそれなりに楽しいよね。

少なくとも「自然保護のため」と書かずに、「地域観光活性化のため」と書かれていることに五は十嵐川漁協の見識の確かさを感じました。









nice!(30)  コメント(1) 

実家の草刈り mowing the home garden [松浜]

6月18日

E62C5EA0-38E1-4D9E-A98A-24DA9C5D09B8.jpeg


昨日も来たけど今日も実家です。
支払いやらいろいろ済ませ、母の止まった腕時計も直しグループホームに届けに行きました。腕時計なんて直せるわけもなく、松浜商店街の時計屋さんに持って行っただけです。ご主人が名人技でチョイチョイってやって直りました。電池ギレだったんですけどね。全く時間に追われているわけでもない母ですが、やたらと気にするんです。これも一種のボケの症状です。
GH.の母の部屋の前のザクロです。花盛りですね。

143C53FE-5943-4848-989C-169B4970C531.jpeg


放ったらかしの実家の庭ですが、お隣に木の枝が張り出して迷惑かけているらしいので、連日になりますが今日来たんです。枝を切るだけでなくボウボウの草も刈りました。
こちらに泊まりたいんだけど、忙しいから今日のところはしただに帰ります。







nice!(22)  コメント(2)