SSブログ

山ガール "Yama-girls" or "mountain girls" [スポーツ、ヘルス]

10月8日

CB9DDF82-C76B-47C6-B937-7AB953AA80B0.jpeg


去年からやたら一緒にキャンプしたり山に行ったりと遊びまわった仲間が急に来ると言うので、畑に野菜を採りに行きました。ここのところ低温続きでオクラなどの育ちが遅かったようです。
今日も雨で涼しいです。(上)電話もらって朝のうちにちゃっちゃと収穫して来ました。
いつの間にかトマト、キュウリなど夏の野菜も影をひそめましたが、それなりにいっぱいあります。ともかく人が来るなら持っていってもらわないと独りじゃ食べきれないんです。真っ赤かなのはカグラナンバンです。これなんか辛くて独りでは急に消費しきらんですよ。他に空芯菜、モロヘイヤなどもよろしくね。
そして久しぶりにうちに3人そろって盛り上がりました。そして盛り上がりついでに明日猿毛岳に行こうよってことになりました。

10月9日

91C69A84-41C0-4CC1-AACE-46B045C2B5DB.jpeg


急遽、山ガールズ(元ガール)4人と私で5人の登山隊が揃いました。(下)
北アルプスの3,000m級の山もカッコイイけど、こういう身近な山もいいですよ。猿毛岳なんてうちから車で15分くらいの近さです。
ツルリンドウの赤い実が鮮やかです。(左上)
登山道沿いのナラの木の根元に細かい木くずが出ています。(右上)ナラ枯れです。カシノナガキクイムシという虫がブナ科の木にナラ菌と呼ばれる菌類の一種を感染させる病気です。木くずはカシノナガキクイムシの出したものです。やがて葉が茶色くなり木が枯れますが、登山道で見られるナラ枯れの木はまだ緑色の葉ですが、木くずが根元に溜まっているコナラの木が何本かありました。

BCE772D4-3F73-4855-A0A6-214ACB6B5D27.jpeg


大きなブナもあり南向きの尾根道を歩くのが気持ちいいです。

A739F96D-608F-4D19-B689-B291E12D7D22.jpeg


猿毛岳頂上の山小屋です。(左上)地元加茂の人たちで維持管理されています。
南東正面にに粟ヶ岳が見えます。(右上)
その反対の北西の新潟平野と弥彦山・角田山、その奥に佐渡がよく見えます。(下)モヤっとした天気の割に非常に視程がよくて大佐渡と小佐渡の違いまで見てとれます。視程とは肉眼でハッキリモノが見分けられる距離をさします。いろんな要因で異なる視程は航空撮影をする時には重要なファクターです。

BBB60CA8-9841-42B0-9424-3CFF044961CD.jpeg


いつもは小屋から上り口へ戻り往復するのですが、今日は北に進みスキー場跡の先を永明寺のある集落へと下りることにしました。
小屋の先を少し行った辺りでセミの抜け殻を見つけました。抜け殻の大きさや時期的からツクツクボウシのものだと思われます。

F62800CE-E706-4650-B895-0AF54165F8B1.jpeg


山栗のピークは少し過ぎたような頃ですがまだそこそこ落ちています。(下)小屋より先に人はあまり来ないので実も拾われずたくさん残っていました。しばらく栗拾いが止まりません。(上)

0302986B-116B-4130-AB14-8A9794685B80.jpeg


尾根から下ります。
元のスキー場の先にも母の実家の杉山があるのだと最近知りました。この辺りがそうだと思います。(右下)あちこち山の管理をしている親戚がこの山の竹藪にタケノコ採りに来ているとのことでした。
ミョウガも見つけました。(左下)
下りて来ると湿気の多いとこにはたくさんのツリフネソウが咲いています。(右下)

5C3A057C-0DF3-4AD8-9BF4-BF10AC32C377.jpeg


山を下り車で加茂川を少し下ったところにある天神屋会館と言う料理屋さんでランチです。これにデザートも付いて1,000円だからいいですね。
山ガールズとの低山歩きはプラス、お食事、お喋りがあって楽しいです。次回の猿毛岳登山は加茂の〇〇へ寄って食べようなんて楽しみもあるんです。オヤジばっかりの山登りだと上って下って、ハイお終いって感じですからね。特にコロナ禍で人と喋る機会が減ってるから余計にありがたいですよ。

B3DBB301-AB93-4C65-AC26-5EECECCD6C1B.jpeg


加茂まで行ってるんで、その後白根プールに泳ぎに行きます。駐車場のケヤキも少し色づいています。
山上って、皆んなでランチして、泳いでいい一日でした。

nice!(92)  コメント(7) 

母が99歳なのに気づいた I just realized my mom is 99! [母とのこと]

10月5日

DFB0AFBA-6976-4F5E-A55E-6998D143AD12.jpeg


白根プールです。

10月6日

B3FAF774-F2FF-47CF-84BE-55884E4C1FE6.jpeg


母が半月おき毎くらいで周期的に熱が出るので調べてもらいましょうということで、特養のスタッフと私で以前からかかりつけの病院に行きました。特養などで老人施設ではコロナのせいで面会謝絶なことが多いです。実際母とも6月以来で久しぶりでした。まあ、理由はわかり、その都度熱が治まらない場合は薬を出してもらいましょうと言うことになりました。
ところで、医師が「99歳だからしかたないでしょ。」みたいなことを言うので「??」と思いました。私は母のことは誕生日を回ったことだし98歳になったよねー!っで思っていたんです。すっかり1年勘違いしてました。「えー!99ってほぼ100じゃん。」ひどく驚きました。しかし、ちゃんと計算し直しても99歳に間違いありません。この上はもうじき100歳まで元気に過ごしてもらいたいし、それ以上にも頑張って欲しいです。ネットで調べたら2022年4月になくなった119歳の日本人女性が世界最高齢とのことです。そこまではこっちの身も持たないけど何とか少しでも長生きしてほしいです!
母の歳のついでに念のために自分の歳も確認しましたが、そっちの方はちゃんとあっていました。

122D76B9-7016-4B63-87FF-6DA74FFCDABD.jpeg


病院を終えて、白根プールに周りました。そう言えば10月に入り入場に際して今まで課されていたコロナのチェックリストの記入が無くなりました。とりあえず感染がおさまりつつあるということでしょうね。

nice!(77)  コメント(6) 

畑のサツマイモを掘りきれない can't dig every sweet potato in my field [ファーム・モリガメ]

10月4日

65D920AA-5250-4809-A7E0-A7748EA26692.jpeg


キャベツとハクサイの防虫ネットを全て剥いだのですが、なんとネットの中で羽化したモンシロチョウが何頭かいて剥ぎながら摘んで殺しました。

4958956E-5965-48E3-95D2-F3825F1C5ABA.jpeg


その死骸がハクサイの葉の上にあります。(上)
その死骸にオスのモンシロチョウが飛んで来ます。(中)
交尾しようと乗りかかります。(下)しばらく試みますがあきらめて去ります。
他でも周りに捨ててある他の死骸にもたびたび別のオスがやって来て同様な行動をするのが見られました。生死に関係無くメスの外見などで交尾行動をするようです。

311F6307-E20D-4717-8AF1-2C70C5FD3F81.jpeg


先日サツマイモ2株試し掘りしましたが、土が硬すぎてそれ以上掘るのを中断しました。
今日は別の場所に植えてあるサツマイモも掘ってみました。でもまたしても晴れ続きで土が硬くて掘るのが大変です。それにイモもたくさん付いていて結局2株掘ってこちらもやめました。これが今日掘った2株分です。雨で土が柔らかくなってから掘ることにしました。
前回の分も併せて少なくとも後5倍のイモを掘らないといけません。

nice!(75)  コメント(6) 

松浜のお寺で昼ヨガ daytime yoga at the temple in Matsuhama [スポーツ、ヘルス]

10月2日

今日は松浜のお寺で昼ヨガの予定です。

1D085B28-8E58-424E-9C92-EFD4F95FE7D2.jpeg


松浜へ行きお寺の前に阿賀野川の松浜港に寄りました。(下)
港の堤防にある吹き流しがちぎれていました。(上)よほど強い風が吹いたんですね。松浜は風の強いところとして知られています。

35BFADE3-12CC-41FE-BD05-28A695AB324D.jpeg


港は阿賀野川の中にあります。
阿賀野川のシラサギです。(上)
港の堤防から見た松浜橋です。(下)松浜橋のある辺りは海から1kmほど上流ですが、下の方の水は海水で橋の上からアジやクロダイが釣れます。

D9C625CB-57A7-4B4B-8A3F-004822E82D4A.jpeg


14時からヨガなんでお寺に行きます。皆さん集まりだしました。

DA513D63-BB4C-4A0B-A8B9-91950AAD0A50.jpeg


身体が凝り固まっているとそれなりにヨガ中はキツイですが、終わるとスッキリいい気分です。この爽快感で病みつきです。
新井郷川沿いのスーパーに買い物に来ました。15時を回っているんで今日はもう松浜泊まりです。

EF94DA6F-EAA6-4456-AB23-5F2003FBDCD5.jpeg


これは実家の玄関前で見つけたアオバハゴロモです。色づいたツタの葉にとまっていました。
頭から翅先までで10mmくらいの大きさです。セミやカメムシの仲間で木の汁を吸う尖った口をしています。

nice!(68)  コメント(4) 

この頃晴れの日が続きます sunny weather continues these day [自然]

9月29日

E49D8625-2D49-41D3-86D4-9899712FA301.jpeg


雨が降ら無い日が続いています。
畑をやってなきゃ別に清々しくていいのですが、畑が乾ききっています。
水やりもしないといけません。

C20F1F8B-5AFD-4FC6-95BC-8EBEF70A48A3.jpeg


午後から白根プールです。
ガンガン青空です。(上)
日が暮れて三日月くっきりです。(下)

6FD92AC7-413D-4B1B-8784-36B0220C0D03.jpeg


帰り道は8号線沿いのゲーセンでマンガ見ながらソバ食べて夕食です。帰って足りなきゃ何か簡単なモノを作ろうと思ったのですが、結局ソバだけで済ませました。ゲーセンの空にも三日月がくっきりです。(上)
ゲーセンを出るともうすっかり田んぼ道は真っ暗です。(下)

9月30日

71651F66-A26C-426F-93FA-C71C9327C464.jpeg


今日の晴れて畑は乾いて土はカチンカチンです。なかなか管理機の刃が立つかどうか。(上)うちの畑は粘土質なので晴れればカチンカチン、雨が降ればベトベトになります。
昨日刈った草もカラカラに乾いてます。(左下)かき集め片付けて、
苦土石灰を撒いて管理機で耕します。(右下)

E73CF751-D6C5-4D70-A797-A67054A58F5F.jpeg


秋になりアキアカネが続々と山から下界に降りて来てます。

B3069A8F-C6E0-4CDA-8B33-022B2FFC2393.jpeg


今日も白根プールに行きました。
8月中から9月半ばまでは第7派のコロナが怖いからずーっとプールに来ていません。しただの山で大人しくしている限り感染の心配は無いですからね。
プールからあがれば昨日同様に三日月です。

10月1日

E87536AA-7E0F-4895-8A2B-20EB95B7FC8F.jpeg


畑です。
サニーレタスです。

B513B92E-5EEB-4659-8819-86126DDD98F6.jpeg


今日は一段とアキアカネをたくさん見かけます。
なかなか雨は降りませんねぇー!

nice!(88)  コメント(8) 

昼ヨガと夜ヨガ day yoga and night yoga [スポーツ、ヘルス]

9月25日

3D7A7E13-3A7A-4AF4-9263-26271AA8A08B.jpeg


一昨日に続いてキャベツやハクサイの草取りをします。防虫ネットの中なので、時間がかかりますが全部終えました。

E13D965C-2E1A-4DA6-BD98-1C51CEDB725C.jpeg


ウラギンシジミを見つけました。他のシジミチョウより一回り大きい感じがします。初めてウラギンシジミを見たのですが、後日五十嵐川の対岸の私の家の周りでも見かけたので今時期しただには結構いる様です。

945DE5F4-A482-411C-92AE-5BDE9E86637D.jpeg


14時からお寺でヨガの予定なので、午前中に畑作業を終え松浜に来ました。
ヨガの前に海を見に新井郷川河口にちょっと寄ってみました。河口の波です。

4BBD9141-95B0-451E-B9AE-CDEB3FE58F7F.jpeg


ハゼ釣りをしていた夫婦の奥さんの方が大きな魚を釣りました。見せてもらうとマルタでした。マルタは汽水域にいるウグイに似た魚ですが小骨が多く釣れた場所によっては臭みがあります。

1F831B2E-AC4B-43BA-81E7-AF2B7F1A458C.jpeg


ヨガの時間が近づいたのでお寺に行きます。
ヨガ開始の前にお寺の若が毎回短いお経をあげてくれます。お経付きのヨガレッスンで500円ですからお得です。お経がそれほど好きなわけでは無かったのですが、毎度お経をあげてもらうと段々と得した気分になるようになりました。今日は生後3ヶ月の赤ちゃんをお守りしながらのお経です。なんか微笑ましいです。この子も将来お坊さんになるのかなぁ?

9月26日

85C53E10-E89A-4C0D-84D4-56BF9FA8561C.jpeg


昨日は昼ヨガでしたが、今日は夜ヨガで19時から70分ほどです。
最近は月に、日曜日2回の昼ヨガと月曜日1回の夜ヨガというパターンです。レッスン後身体がスッキリしてコリもとれてとてもいいのですが、実際のところこのくらいのペースでいいあんばいです。

nice!(36)  コメント(3) 

部屋のお掃除 room cleaning [ファーム・モリガメ]

9月24日

661BBDF0-307C-45F7-83B0-F3B3A5115C16.jpeg


私に全く欠けている能力はお掃除能力というか、お掃除する気力です。
ホウキ、掃除機、ルンバ(踊りじゃ無いよ!)は持っていますが全然出来てないです。
でも、雨で外の作業よりゴミだらけだからと少々ルンバメインで掃除をしてみました。ルンバを使って掃除するには本来足元の空間を片付けないとかいけないのですが、それは私には出来ないのです。それでも工夫(どんな工夫なんじゃい!)したらなんとか小さなゴミは掃除出来ました。馬鹿にされるかも知れないけどやはり掃除すると気持ちいいですね。でも、足に触れるゴミは無くなっても部屋の片付けは出来てないです。そりゃあ部屋がもう少し片付けば気持ちいいだろうと想像はします。
それでも何とか暮らしています。

nice!(87)  コメント(6)