あまり雪が降らない not much snow falling [自然]
12月26日
今朝寒いけど雪は少し降っただけのようです。でも寒くて枝先が凍っています。
12月27日
スギの梢の向こうが青空です。いつまでも晴れているわけではないけど、この頃大して降らないんで助かります。大雪の頃から雪も半減しました。消えるわけじゃないけどね。
今朝寒いけど雪は少し降っただけのようです。でも寒くて枝先が凍っています。
12月27日
スギの梢の向こうが青空です。いつまでも晴れているわけではないけど、この頃大して降らないんで助かります。大雪の頃から雪も半減しました。消えるわけじゃないけどね。
タグ:寒いけど降らない
雪の降る前に泳ぎ swim before it snows [スポーツ、ヘルス]
12月22日
雪に閉じ込められて泳ぎに行けませんでした。
道が空き久しぶりに出かけます。
他に買い物、コピー、支払いなど用事も片付けに行かねばなりません。
「夕市 菜っちゃん」の向かいの田んぼを埋め立てて、第四北越銀行の白根支店が移転して来てます。そこに支払いに行ってみました。(上)すごく混んでいました。田んぼの埋め立て地にはこの銀行とベーカリーが建っていました。
下は白根プール駐車場です。雨です。周りにはかなりの雪です。
それにしてものんびり泳げれば気分爽快です。
12月25日
今朝のしただの家の周りです。雪は大丈夫なんで、
白根プールに来ます。こちらの雪はこんな具合です。(上)
そう言えばクリスマスです。プールのクリスマスツリーです。(下)今日も楽しく泳げました。シャワーでストレッチもしていい感じです。
借りてた本の返却に図書館が入っている白根学習館へ来ました。
青空もチラついてますが、
雪が心配で、暗くなる前にしただに早く帰ります。
雪に閉じ込められて泳ぎに行けませんでした。
道が空き久しぶりに出かけます。
他に買い物、コピー、支払いなど用事も片付けに行かねばなりません。
「夕市 菜っちゃん」の向かいの田んぼを埋め立てて、第四北越銀行の白根支店が移転して来てます。そこに支払いに行ってみました。(上)すごく混んでいました。田んぼの埋め立て地にはこの銀行とベーカリーが建っていました。
下は白根プール駐車場です。雨です。周りにはかなりの雪です。
それにしてものんびり泳げれば気分爽快です。
12月25日
今朝のしただの家の周りです。雪は大丈夫なんで、
白根プールに来ます。こちらの雪はこんな具合です。(上)
そう言えばクリスマスです。プールのクリスマスツリーです。(下)今日も楽しく泳げました。シャワーでストレッチもしていい感じです。
借りてた本の返却に図書館が入っている白根学習館へ来ました。
青空もチラついてますが、
雪が心配で、暗くなる前にしただに早く帰ります。
雪に閉じ込められて trapped in the snow [自然]
12月18日
目覚めると朝から雪降りです。
どんどん積もります。
12月19日
向かいのスギ林は樹氷のモンスターだらけです。
右下の白い塊は雪に埋もれた車です。短時間の間に随分降り、あっという間に積もりました。災害レベルの降りです。
なかなか除雪車がまわって来なかったけど、夕方やっと来ました。あちこちの除雪で忙しいのでしょうか。
12月20日
豪雪で朝から停電です。
電気が無いとポンプも回らず水も出ません。wi-fiも繋がらないです。電動シャッターも上がらないんで外に出れません。
無理して手で開けられはしますが、豪雪の中除雪する気にもなりません。すっかり大雪に閉じ込められています。
薪はたっぷりだし野菜、食料も充分だからじっとしてればぬくぬくは過ごせます。
今日はロータリー除雪車が来てくれました。
バンバン雪を飛ばしてくれるからロータリー除雪車は頼りになります。
あちこちで雪で木が折れ電線を切断しています。
うちの50mほどしたでも折れているみたいで、チェーンソーで折れた木を切る音がします。ここの停電復旧工事は終わったようですけどいつまでも通電しません。雪で外に出れないので見に行けません。どうも電線切断箇所はたくさんあるみたいです。結局、朝9時から10時間は停電が続きました。晩飯は暗い中で作り、暗い中で食べました。
12月21日
やっと雪が止んだので除雪します。まるまる2日間除雪しなかったから、いっぱい雪が溜まっています。除雪機も大して役に立たず結局、マンパワー頼りでした。
今日の雪は陰になっている部分が妙に青味が強いです。水分が多いせいでしょうか?除雪機は詰まりまくりです。
車もこんなに雪を被っています。
まあこれで車も出せたんで、午後から買い物に行きました。次の停電に備えて懐中電灯も買いました。スーパーの棚には食料が無く牛乳も卵も買えませんでした。結構物流に支障が出ているみたいです。
生ゴミはコンポストに捨てて処理しています。その後は畑に肥料として戻しているんです。コンポスト自体が1.5mほどの雪に埋もれているのでなかなか大変です。コンポストのあるところまでスノーシューを履いて行き掘り出さないといけません。
12月23日
家の玄関前にキツネの足跡が付いています。一直線なのでキツネと分かります。(下)右から左に歩いて来て踏み替えてまた右へ向かって行ったのが見てとれます。(上)
家の前の県道の向こうにキツネの巣穴があるようで、たまに姿を見かけることもあります。雪の夜車の先に立つ街灯の下に出ていた姿は幻想的でした。
目覚めると朝から雪降りです。
どんどん積もります。
12月19日
向かいのスギ林は樹氷のモンスターだらけです。
右下の白い塊は雪に埋もれた車です。短時間の間に随分降り、あっという間に積もりました。災害レベルの降りです。
なかなか除雪車がまわって来なかったけど、夕方やっと来ました。あちこちの除雪で忙しいのでしょうか。
12月20日
豪雪で朝から停電です。
電気が無いとポンプも回らず水も出ません。wi-fiも繋がらないです。電動シャッターも上がらないんで外に出れません。
無理して手で開けられはしますが、豪雪の中除雪する気にもなりません。すっかり大雪に閉じ込められています。
薪はたっぷりだし野菜、食料も充分だからじっとしてればぬくぬくは過ごせます。
今日はロータリー除雪車が来てくれました。
バンバン雪を飛ばしてくれるからロータリー除雪車は頼りになります。
あちこちで雪で木が折れ電線を切断しています。
うちの50mほどしたでも折れているみたいで、チェーンソーで折れた木を切る音がします。ここの停電復旧工事は終わったようですけどいつまでも通電しません。雪で外に出れないので見に行けません。どうも電線切断箇所はたくさんあるみたいです。結局、朝9時から10時間は停電が続きました。晩飯は暗い中で作り、暗い中で食べました。
12月21日
やっと雪が止んだので除雪します。まるまる2日間除雪しなかったから、いっぱい雪が溜まっています。除雪機も大して役に立たず結局、マンパワー頼りでした。
今日の雪は陰になっている部分が妙に青味が強いです。水分が多いせいでしょうか?除雪機は詰まりまくりです。
車もこんなに雪を被っています。
まあこれで車も出せたんで、午後から買い物に行きました。次の停電に備えて懐中電灯も買いました。スーパーの棚には食料が無く牛乳も卵も買えませんでした。結構物流に支障が出ているみたいです。
生ゴミはコンポストに捨てて処理しています。その後は畑に肥料として戻しているんです。コンポスト自体が1.5mほどの雪に埋もれているのでなかなか大変です。コンポストのあるところまでスノーシューを履いて行き掘り出さないといけません。
12月23日
家の玄関前にキツネの足跡が付いています。一直線なのでキツネと分かります。(下)右から左に歩いて来て踏み替えてまた右へ向かって行ったのが見てとれます。(上)
家の前の県道の向こうにキツネの巣穴があるようで、たまに姿を見かけることもあります。雪の夜車の先に立つ街灯の下に出ていた姿は幻想的でした。
しただの雪が心配 worried about snow in Shitada [新潟]
12月17日
松浜に泊まりました。
朝の光が居間の障子に木の影を落としています。(上)
台所は北側で道に面しています。(下)ここで母が一日中立ち働いていました。今朝は早々に食事を済ませて出かけないといけません。
しただを2日空けていて雪がどのくらい消えているか気になります。
荷物を積みこんで出発です。上空を飛行機が通過します。うちは新潟空港の飛行航路にあたります。風向きに寄りますが、主に東からの着陸に使われています。飛行機の騒音はうるさくはありますが、故郷に付きものな音でもあります。
白根経由で帰れば泳げます。
プールがある白根総合公園です。昨日今日と2日続けて泳げました。気分爽快ですが、あまりのんびりもしてられません。しただの雪が心配なんです。消えずにたくさん残っていると、遅くなってからの除雪が大変ですからね。買い物して、食事して急いで帰ります。
加茂を過ぎた辺りから雪が残ってました。18時半にはしただの家に帰れました。この時期なんでもう真っ暗で雪も案外残っていました。駐車場スペースを除雪するのに30分ほどかかりました。荷物を運び込み、水着を洗い、薪ストーブに火を着けると、家に着いてから1時間はかかりました。2日も家を空けていたんで部屋が温まってくつろげるのにはもう少しかかります。
松浜に泊まりました。
朝の光が居間の障子に木の影を落としています。(上)
台所は北側で道に面しています。(下)ここで母が一日中立ち働いていました。今朝は早々に食事を済ませて出かけないといけません。
しただを2日空けていて雪がどのくらい消えているか気になります。
荷物を積みこんで出発です。上空を飛行機が通過します。うちは新潟空港の飛行航路にあたります。風向きに寄りますが、主に東からの着陸に使われています。飛行機の騒音はうるさくはありますが、故郷に付きものな音でもあります。
白根経由で帰れば泳げます。
プールがある白根総合公園です。昨日今日と2日続けて泳げました。気分爽快ですが、あまりのんびりもしてられません。しただの雪が心配なんです。消えずにたくさん残っていると、遅くなってからの除雪が大変ですからね。買い物して、食事して急いで帰ります。
加茂を過ぎた辺りから雪が残ってました。18時半にはしただの家に帰れました。この時期なんでもう真っ暗で雪も案外残っていました。駐車場スペースを除雪するのに30分ほどかかりました。荷物を運び込み、水着を洗い、薪ストーブに火を着けると、家に着いてから1時間はかかりました。2日も家を空けていたんで部屋が温まってくつろげるのにはもう少しかかります。
今日はチリワインで Chilean wine today [スポーツ、ヘルス]
12月16日
今日はしただに帰らずに、実家から白根プールを往復して泳ぎました。ともかく少しでも時間を作り、運動不足にならないように出来るだけ多く泳がねばなりません。運動を欠かさないようするのは肉体的にも精神的にも肝心です。
これは白根プール隣のカルチャーセンターの雪吊りです。雪吊りの縄の先端部分の結び目ってカッコいいですよね。
白根のイオンで580円の安いチリワインを買って帰りました。ブドウはカベルネ・ソーヴィニヨンとメルロでミディアムボディの赤です。高いのはそりゃぁそれなりに美味しいでしょうが、私にはこれで充分です。今晩はこれを半分飲んでいい気分に酔いました。
泳いでワイン飲んで酔っぱらっていいねー!
今日はしただに帰らずに、実家から白根プールを往復して泳ぎました。ともかく少しでも時間を作り、運動不足にならないように出来るだけ多く泳がねばなりません。運動を欠かさないようするのは肉体的にも精神的にも肝心です。
これは白根プール隣のカルチャーセンターの雪吊りです。雪吊りの縄の先端部分の結び目ってカッコいいですよね。
白根のイオンで580円の安いチリワインを買って帰りました。ブドウはカベルネ・ソーヴィニヨンとメルロでミディアムボディの赤です。高いのはそりゃぁそれなりに美味しいでしょうが、私にはこれで充分です。今晩はこれを半分飲んでいい気分に酔いました。
泳いでワイン飲んで酔っぱらっていいねー!
バッテリーあがり car battery dead [自然]
12月15日
予報通り雪は降ってますが、新潟市の病院予約時間が15時なんでのんびり朝食とったりしてました。
これは食器洗いしていて見つけた流しの油汚れのパターンです。こんなの撮ってる余裕たっぷりでした。
朝はこんな程度の積雪でした。
2階から見下ろしてると30分くらい除雪したら出発出来ると余裕でいました。(上)いい加減にエンジンかけようとしたら寒さで車のバッテリーがあがっていてかかりません。13時まわってました。
病院に間に合わないかと焦ったのですが、周りを除雪して軽トラをもって来てブースターコードで繋いでなんとかエンジンをかけました。
かけっぱなしで辺りを片付け(下)大慌てで出発します。14時少し過ぎてます。
雪で道が渋滞してるかも知れないから15時の予約に間に合うかはわかりませんでした。でも奇跡的に新潟市北区の病院にギリギリ間に合いました。五泉市辺りから道に雪が無く北区の病院(上)駐車場に雪は無かったです。新潟は広いんよ。
もう図書館に寄って(左下)、実家に泊まります。
早めに飲みます。先日開けた越乃寒梅の残りの一升瓶を空けました。この寒梅は美味いです。しかし、バッテリーあがりには焦りました。よく間に合いました。
予報通り雪は降ってますが、新潟市の病院予約時間が15時なんでのんびり朝食とったりしてました。
これは食器洗いしていて見つけた流しの油汚れのパターンです。こんなの撮ってる余裕たっぷりでした。
朝はこんな程度の積雪でした。
2階から見下ろしてると30分くらい除雪したら出発出来ると余裕でいました。(上)いい加減にエンジンかけようとしたら寒さで車のバッテリーがあがっていてかかりません。13時まわってました。
病院に間に合わないかと焦ったのですが、周りを除雪して軽トラをもって来てブースターコードで繋いでなんとかエンジンをかけました。
かけっぱなしで辺りを片付け(下)大慌てで出発します。14時少し過ぎてます。
雪で道が渋滞してるかも知れないから15時の予約に間に合うかはわかりませんでした。でも奇跡的に新潟市北区の病院にギリギリ間に合いました。五泉市辺りから道に雪が無く北区の病院(上)駐車場に雪は無かったです。新潟は広いんよ。
もう図書館に寄って(左下)、実家に泊まります。
早めに飲みます。先日開けた越乃寒梅の残りの一升瓶を空けました。この寒梅は美味いです。しかし、バッテリーあがりには焦りました。よく間に合いました。
雪が積もる snow piles up [自然]
12月14日
薪小屋の薪がいっぱいあった方が安心なんで、まだ外にあるのを運び込みました。
でも雪が降り始めて、左上の薪の山の4分の1くらい搬入してやめました。多分今薪小屋にある分で一冬もつでしょう。天気予報だとこのまま降り続くようなんで、ギリギリセーフって感じです。そのまま根雪になるかも知れないです。家の裏に置いてあるキャベツやハクサイ(下)も積もっちゃうと取り込めなくなるのでこれも薪小屋なんかに運び込みました。
もうこれで冬籠り体制に入ります。もっと早めにやっておけばよかったんですが、忙しくって今日になってしまいました。
薪小屋の薪がいっぱいあった方が安心なんで、まだ外にあるのを運び込みました。
でも雪が降り始めて、左上の薪の山の4分の1くらい搬入してやめました。多分今薪小屋にある分で一冬もつでしょう。天気予報だとこのまま降り続くようなんで、ギリギリセーフって感じです。そのまま根雪になるかも知れないです。家の裏に置いてあるキャベツやハクサイ(下)も積もっちゃうと取り込めなくなるのでこれも薪小屋なんかに運び込みました。
もうこれで冬籠り体制に入ります。もっと早めにやっておけばよかったんですが、忙しくって今日になってしまいました。
しただ塾卒業 graduation of the Shitada Class [しただ郷]
12月13日
11月に旧荒沢小学校で行った写真教室は「しただ塾」と言う地域おこし協力隊が主催していたしただを学ぶ講座の一つでした。「しただ塾」とは私も含めていろんな専門講師を招いて、しただの自然や生活、地域おこしのこと、課題・・・と盛りだくさんなことを体験する講座のようです。
その「しただ塾」が終了し今日が閉講式(卒業式)ということです。
写真講座をやらせていただいたのですが、その肝心な「しただ塾」と言うのがどんな活動かわかって無いこともあり、また講師の先生たちにどんな方々がいるのかにも興味があって私も参加させていただきました。(下)
卒業式の先立って受講生さんたちの受講内容に基づいた課題のプレゼンがありました。(上)なかなか面白かったです。受講生は皆さんしただ以外からの参加者さんで、しただの地域おこしに「八木ヶ鼻」が欠かせないシンボルだと取り上げる方が多かったです。それもそうだなぁと思います。私もしただ移住者ではあるものの、もう15年もいると「八木ヶ鼻」がしただにあるのが当たり前みたいな感じになっていたことに気付かされました。
閉講式の後、卒業パーティーみたいな感じのお食事会があり講師の方々や地域おこし協力隊の人たちとの交流が出来ました。「しただ郷自然くらぶ」を作る時にお世話になったネイチャーガイドの先輩に久しぶりに会えたりということもありましたが、気象予報士の方や、ロープワーク・アウトドア活動の講師さんとか何やら面白そうな方がたくさんいました。
地域おこし協力隊の活動で3人制バスケットボールの「SANJO BEATERS」プロチームがあるんだそうです。3人制バスケットボール自体何のこっちゃチンプンカンプンですが、なんだか面白そうです。「NPOソーシャルファームさんじょう」と言う団体があり、そこが地域おこし協力隊の募集や活動を支えている組織になっているようです。しただでの農業を核としてスポーツ関係、「しただ塾」・・・と、いろいろやっているみたい。今日聞いただけでは盛りだくさん過ぎて正確なことはよくわかりませんです。支離滅裂な報告になりましたが、まあ皆さん頑張ってください。
11月に旧荒沢小学校で行った写真教室は「しただ塾」と言う地域おこし協力隊が主催していたしただを学ぶ講座の一つでした。「しただ塾」とは私も含めていろんな専門講師を招いて、しただの自然や生活、地域おこしのこと、課題・・・と盛りだくさんなことを体験する講座のようです。
その「しただ塾」が終了し今日が閉講式(卒業式)ということです。
写真講座をやらせていただいたのですが、その肝心な「しただ塾」と言うのがどんな活動かわかって無いこともあり、また講師の先生たちにどんな方々がいるのかにも興味があって私も参加させていただきました。(下)
卒業式の先立って受講生さんたちの受講内容に基づいた課題のプレゼンがありました。(上)なかなか面白かったです。受講生は皆さんしただ以外からの参加者さんで、しただの地域おこしに「八木ヶ鼻」が欠かせないシンボルだと取り上げる方が多かったです。それもそうだなぁと思います。私もしただ移住者ではあるものの、もう15年もいると「八木ヶ鼻」がしただにあるのが当たり前みたいな感じになっていたことに気付かされました。
閉講式の後、卒業パーティーみたいな感じのお食事会があり講師の方々や地域おこし協力隊の人たちとの交流が出来ました。「しただ郷自然くらぶ」を作る時にお世話になったネイチャーガイドの先輩に久しぶりに会えたりということもありましたが、気象予報士の方や、ロープワーク・アウトドア活動の講師さんとか何やら面白そうな方がたくさんいました。
地域おこし協力隊の活動で3人制バスケットボールの「SANJO BEATERS」プロチームがあるんだそうです。3人制バスケットボール自体何のこっちゃチンプンカンプンですが、なんだか面白そうです。「NPOソーシャルファームさんじょう」と言う団体があり、そこが地域おこし協力隊の募集や活動を支えている組織になっているようです。しただでの農業を核としてスポーツ関係、「しただ塾」・・・と、いろいろやっているみたい。今日聞いただけでは盛りだくさん過ぎて正確なことはよくわかりませんです。支離滅裂な報告になりましたが、まあ皆さん頑張ってください。
貴重な晴れ間 precious sunshine [ファーム・モリガメ]
12月12日
朝の陽射しが嬉しいです。
郵便局に寄ってから畑に行きます。
初雪に輝く粟ヶ岳がきれいです。(上)青空がいいですね。こういう日は虹は出ませんよ!
畑のだいたいは片付けたんですけど、やろうとすれば細々用事はあります。今日はイチゴなんかの草取りをします。(右下)
今イチゴが花を咲かせています。(左下)ビニールトンネルで育てれば実が食えるかなぁ?どうせ雪の下になるから無理ですけどね。
今週雪が降ったらもう畑に来れなくなるかも知れないです。根雪にならなきゃまた来ますけど、わかりませんね。
畑の周りの雑木林は葉を落として(上)、下の原っぱはただ枯れススキの穂が光ってます。(下)
何も無い景色ですが陽射しがあればうれしいです。
帰ってから貴重な晴れ間なんで、薪小屋に外に積んである薪を運び込みます。このくらいあれば一冬大丈夫でしょうけど、薪はいくらたくさんあったっていいです。外にまだ積み残しはいくらでもあるんだけど、だいぶ運び込んで疲れました。このくらいでやめます。
朝の陽射しが嬉しいです。
郵便局に寄ってから畑に行きます。
初雪に輝く粟ヶ岳がきれいです。(上)青空がいいですね。こういう日は虹は出ませんよ!
畑のだいたいは片付けたんですけど、やろうとすれば細々用事はあります。今日はイチゴなんかの草取りをします。(右下)
今イチゴが花を咲かせています。(左下)ビニールトンネルで育てれば実が食えるかなぁ?どうせ雪の下になるから無理ですけどね。
今週雪が降ったらもう畑に来れなくなるかも知れないです。根雪にならなきゃまた来ますけど、わかりませんね。
畑の周りの雑木林は葉を落として(上)、下の原っぱはただ枯れススキの穂が光ってます。(下)
何も無い景色ですが陽射しがあればうれしいです。
帰ってから貴重な晴れ間なんで、薪小屋に外に積んである薪を運び込みます。このくらいあれば一冬大丈夫でしょうけど、薪はいくらたくさんあったっていいです。外にまだ積み残しはいくらでもあるんだけど、だいぶ運び込んで疲れました。このくらいでやめます。
身体にいいこと good for the body [スポーツ、ヘルス]
12月10日
2ヶ月は経って無いと思うけど1月半は泳いで無い気がします。異常事態です。母が死んだりその後の事やカイドツアーやイベント、冬支度と収穫・・・やらなきゃならんことばかりで、チットも事態が進まない。気ばかり焦ると言った具合でとてもプールに行く気持ちの余裕が出来ません。やはりつらいです。体重はそんなに激増ってことないけど、血糖値がちょいやばです。それより精神的に良くないです。今日は多少無理してもということで、ついでの用事も絡めて白根プールに向かいます。
出がけに目についた裏のタニウツギの紅葉です。(左上)
途中、三条市から加茂市に入った辺りで見た虹です。(左中)虹が2日連チャンです。まぁそれだけ雨ばかりってことでもあります。
気付けば白根プールにも、クリスマスツリーが飾り付けされてました。(右)
泳ぎ終わって出てみたら弥彦山方向にまだ夕陽の残照がありました。(左下)ちょっと早めに泳ぎ終えたんです。ブランクがあった分やはり少々きつかったです。特にキックがね。無理していつもくらい泳いでもいいんだけど、この頃無理はしない方がいいみたい。腹八分目って感じです。
まあやっぱいいですよ。後味スッキリってやつです。スイムとヨガの後がこういう気分になれるんで出来るだけ続けていきたいです。先日今年のお寺ヨガは終わって、来春まで無しです。まだまだ忙しさは変わらんけど多少とも誤魔化してまたプールに来たいです。
2ヶ月は経って無いと思うけど1月半は泳いで無い気がします。異常事態です。母が死んだりその後の事やカイドツアーやイベント、冬支度と収穫・・・やらなきゃならんことばかりで、チットも事態が進まない。気ばかり焦ると言った具合でとてもプールに行く気持ちの余裕が出来ません。やはりつらいです。体重はそんなに激増ってことないけど、血糖値がちょいやばです。それより精神的に良くないです。今日は多少無理してもということで、ついでの用事も絡めて白根プールに向かいます。
出がけに目についた裏のタニウツギの紅葉です。(左上)
途中、三条市から加茂市に入った辺りで見た虹です。(左中)虹が2日連チャンです。まぁそれだけ雨ばかりってことでもあります。
気付けば白根プールにも、クリスマスツリーが飾り付けされてました。(右)
泳ぎ終わって出てみたら弥彦山方向にまだ夕陽の残照がありました。(左下)ちょっと早めに泳ぎ終えたんです。ブランクがあった分やはり少々きつかったです。特にキックがね。無理していつもくらい泳いでもいいんだけど、この頃無理はしない方がいいみたい。腹八分目って感じです。
まあやっぱいいですよ。後味スッキリってやつです。スイムとヨガの後がこういう気分になれるんで出来るだけ続けていきたいです。先日今年のお寺ヨガは終わって、来春まで無しです。まだまだ忙しさは変わらんけど多少とも誤魔化してまたプールに来たいです。