白根のサクラ cherry blossoms in Shirone [新潟]
4月11日
![2024-04-11 15-49-01.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-112015-49-01.jpeg)
春は畑で忙しいとはいえ、多少とも泳ぎたいものです。ただ、サクラが時期だからとわざわざサクラの名所に写真を撮りに出かけるほどのヒマでも無いんです。
そんなわけで、白根プールがある白根総合公園のサクラで我慢します。特に「しろね大凧と歴史の館」の周りのサクラが立派です。
これは「一心太助組」の大凧の絵柄です。
![2024-04-11 16-00-35.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-112016-00-35.jpeg)
大凧の絵柄とサクラってのは白根らしいですねー。
![2024-04-11 15-55-27.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-112015-55-27.jpeg)
公園の西側、「大凧の館」沿いの小さな流れにサクラ並木があります。
![2024-04-11 15-52-57.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-112015-52-57.jpeg)
結構立派な木が並んでます。
今年のサクラって、3月が寒くて咲くのを待たされたために、咲きだしたら一気に満開になった様な感じがあります。その分花の密度が濃いし、フレッシュできれいに見える気がします。
![2024-04-11 15-49-01.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-112015-49-01.jpeg)
春は畑で忙しいとはいえ、多少とも泳ぎたいものです。ただ、サクラが時期だからとわざわざサクラの名所に写真を撮りに出かけるほどのヒマでも無いんです。
そんなわけで、白根プールがある白根総合公園のサクラで我慢します。特に「しろね大凧と歴史の館」の周りのサクラが立派です。
これは「一心太助組」の大凧の絵柄です。
![2024-04-11 16-00-35.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-112016-00-35.jpeg)
大凧の絵柄とサクラってのは白根らしいですねー。
![2024-04-11 15-55-27.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-112015-55-27.jpeg)
公園の西側、「大凧の館」沿いの小さな流れにサクラ並木があります。
![2024-04-11 15-52-57.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-112015-52-57.jpeg)
結構立派な木が並んでます。
今年のサクラって、3月が寒くて咲くのを待たされたために、咲きだしたら一気に満開になった様な感じがあります。その分花の密度が濃いし、フレッシュできれいに見える気がします。
畑の春は忙しいです spring is busy at vegetable garden [ファーム・モリガメ]
4月10日
![2024-04-10 13-17-08.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-102013-17-08.jpeg)
今日も晴れて粟ヶ岳がきれいです。
![2024-05-08 03-13-23.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-082003-13-23.jpeg)
2日ほどしただを留守にしてたので、晴れた日は気ぜわしいです。春ダイコン(左)や下仁田ネギ(右上)の種まき、ニラの移植先の畑の準備などバタバタ働いてます。雪が無くなり農作業が出来る様になれば早々にやらないといけないことばかりです。何にしてもそれぞれの時期に、種まきや苗を植え付けなければ野菜は出来ないですからね。
![2024-04-10 13-17-08.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-102013-17-08.jpeg)
今日も晴れて粟ヶ岳がきれいです。
![2024-05-08 03-13-23.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-082003-13-23.jpeg)
2日ほどしただを留守にしてたので、晴れた日は気ぜわしいです。春ダイコン(左)や下仁田ネギ(右上)の種まき、ニラの移植先の畑の準備などバタバタ働いてます。雪が無くなり農作業が出来る様になれば早々にやらないといけないことばかりです。何にしてもそれぞれの時期に、種まきや苗を植え付けなければ野菜は出来ないですからね。
サクラの開花 cherry blossoms blooming [自然]
4月8日
![2024-04-08 15-59-15.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-082015-59-15.jpeg)
今日は松浜のお寺でヨガがあるので、しただから松浜へ向かいます。
これは途中五泉市の村松城の城跡公園のサクラです。しただでソメイヨシノはまだですが、もう五泉市では咲いています。かつて村松藩の城跡が公園になっています。画面左の保存されている電車車両は、今は全線廃止になっている蒲原鉄道の車両です。蒲原鉄道線は、加茂市の加茂駅から中蒲原郡村松町(現:五泉市)を経由して五泉市の五泉駅までを結んでいました。
![2024-05-08 01-17-58.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-082001-17-58.jpeg)
新潟市北区松浜のサクラです。松浜の新井郷川沿い(下)、三軒屋公園(上)のサクラです。新潟の平野部ではソメイヨシノはすっかり開花しています。
![2024-04-08 18-51-38.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-082018-51-38.jpeg)
今日のお寺ヨガは月曜日なので19時からの夜ヨガです。
当然今日は松浜の実家泊まりとなります。
![2024-04-08 15-59-15.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-082015-59-15.jpeg)
今日は松浜のお寺でヨガがあるので、しただから松浜へ向かいます。
これは途中五泉市の村松城の城跡公園のサクラです。しただでソメイヨシノはまだですが、もう五泉市では咲いています。かつて村松藩の城跡が公園になっています。画面左の保存されている電車車両は、今は全線廃止になっている蒲原鉄道の車両です。蒲原鉄道線は、加茂市の加茂駅から中蒲原郡村松町(現:五泉市)を経由して五泉市の五泉駅までを結んでいました。
![2024-05-08 01-17-58.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-082001-17-58.jpeg)
新潟市北区松浜のサクラです。松浜の新井郷川沿い(下)、三軒屋公園(上)のサクラです。新潟の平野部ではソメイヨシノはすっかり開花しています。
![2024-04-08 18-51-38.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-082018-51-38.jpeg)
今日のお寺ヨガは月曜日なので19時からの夜ヨガです。
当然今日は松浜の実家泊まりとなります。
耕す plow [ファーム・モリガメ]
4月6日
![2024-05-04 07-27-38.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-042007-27-38.jpeg)
畑周りも春めいてきました。
フキノトウは大きくなり(上)、スイセンも咲いてます。
![2024-05-04 07-28-03.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-042007-28-03.jpeg)
畑の準備をしないといけません。草取りをした後に、先ずは肥料や堆肥をすき込んで畑を耕します。ジャガイモを植えるところは石灰は入れません。(上)
管理機で畑をうつと、土の中の虫やらがあらわれるのを知っているのでしょう。早速カラスたちが寄ってきます。(下)カラスには「あほう!あほう!」と言われっぱなしです。
4月7日
![2024-04-07 16-24-14.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-072016-24-14.jpeg)
他の箇所もうちます。先ずは石灰を撒きます。遠くの山は粟ヶ岳です。
![2024-04-07 12-46-23.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-072012-46-23.jpeg)
これは去年からのハクサイです。花が咲きだしました。ハクサイは柔らかいので花を食べても美味しいです。新たに畑には何も植えて無いので貴重な食料です。畑で今食べられるのは去年から植っている、キャベツ、葉ネギ、ニラ、アサツキ、ニンジンなどくらいです。
4月8日
![2024-05-07 10-48-21.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-072010-48-21.jpeg)
郵便局に用事があり畑に行く途中に寄りました。
隣の空き地にリュウキンカみたいな黄色い花がありました。リュウキンカにしては水気の無い宅地跡みたいな空き地です。後で調べたらヒメリュウキンカという外来種の様です。花弁が妙にテカテカしてるのも特徴的です。
![2024-04-08 09-11-29.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-082009-11-29.jpeg)
反対側の空き地にはキクザキイチゲが咲いています。こっちは元からの自然なままの空き地です。
![2024-05-07 10-52-00.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-072010-52-00.jpeg)
うちの畑の下の段はブルーベリー農園で、そのさらに下の段を友だちが借りて畑を始めました。(上)
新車のピッカピカのトラクターです。(下) )新たに起農して本格的にやるそうです。友だちが近くでやってると励みになります。
4月11日
![2024-04-11 12-19-04.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-112012-19-04.jpeg)
その友だちが、黒マルチをかけてジャガイモを育てるそうです。マネして私も初めてマルチをかけてジャガイモを植えてみることにしました。黒マルチをすれば草取りも土寄せもしないですむはずです。
こんな日々が続くのでなかなかしばらくプールへ泳ぎに行けそう無いです。
![2024-05-04 07-27-38.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-042007-27-38.jpeg)
畑周りも春めいてきました。
フキノトウは大きくなり(上)、スイセンも咲いてます。
![2024-05-04 07-28-03.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-042007-28-03.jpeg)
畑の準備をしないといけません。草取りをした後に、先ずは肥料や堆肥をすき込んで畑を耕します。ジャガイモを植えるところは石灰は入れません。(上)
管理機で畑をうつと、土の中の虫やらがあらわれるのを知っているのでしょう。早速カラスたちが寄ってきます。(下)カラスには「あほう!あほう!」と言われっぱなしです。
4月7日
![2024-04-07 16-24-14.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-072016-24-14.jpeg)
他の箇所もうちます。先ずは石灰を撒きます。遠くの山は粟ヶ岳です。
![2024-04-07 12-46-23.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-072012-46-23.jpeg)
これは去年からのハクサイです。花が咲きだしました。ハクサイは柔らかいので花を食べても美味しいです。新たに畑には何も植えて無いので貴重な食料です。畑で今食べられるのは去年から植っている、キャベツ、葉ネギ、ニラ、アサツキ、ニンジンなどくらいです。
4月8日
![2024-05-07 10-48-21.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-072010-48-21.jpeg)
郵便局に用事があり畑に行く途中に寄りました。
隣の空き地にリュウキンカみたいな黄色い花がありました。リュウキンカにしては水気の無い宅地跡みたいな空き地です。後で調べたらヒメリュウキンカという外来種の様です。花弁が妙にテカテカしてるのも特徴的です。
![2024-04-08 09-11-29.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-082009-11-29.jpeg)
反対側の空き地にはキクザキイチゲが咲いています。こっちは元からの自然なままの空き地です。
![2024-05-07 10-52-00.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-072010-52-00.jpeg)
うちの畑の下の段はブルーベリー農園で、そのさらに下の段を友だちが借りて畑を始めました。(上)
新車のピッカピカのトラクターです。(下) )新たに起農して本格的にやるそうです。友だちが近くでやってると励みになります。
4月11日
![2024-04-11 12-19-04.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-04-112012-19-04.jpeg)
その友だちが、黒マルチをかけてジャガイモを育てるそうです。マネして私も初めてマルチをかけてジャガイモを植えてみることにしました。黒マルチをすれば草取りも土寄せもしないですむはずです。
こんな日々が続くのでなかなかしばらくプールへ泳ぎに行けそう無いです。
猿毛岳登山 climbing Mt. Saruge [スポーツ、ヘルス]
4月5日
![2024-05-04 02-50-18.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-042002-50-18.jpeg)
4月下旬に村上市の山熊田の登山に参加させてもらう予定なので、今年になって全然歩いてい無いから、慣らし運転で猿毛岳に上ることにしました。ほぼ毎日山歩きをしてる猛者(女性)、私と多分同じくらい歩い無い女性、ほぼ山歩き初めての女性の4人がメンバーでした。
猿毛岳は標高326.7mの加茂市の山で、加茂川に面した登山口から上がります。(左下)粟ヶ岳の水源池からの加茂川の流れは清らかです。取り付きは最初やや急坂ですが、(右下)尾根道に出ると南が開けた快適な歩きになります。30分ちょっとのコースタイムの様ですが、私たちは倍以上かけてお喋りしながらでした。
頂上に小さな山小屋があります。南に粟ヶ岳がよく見える明るいとこです。(上)反対側は加茂市街から新潟平野〜弥彦山、角田山の眺めもいいです。
![2024-05-04 02-50-48.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-042002-50-48.jpeg)
天気よく、暖かく、春の花いっぱい見れる快適な日でした。ナニワズ(左上)、ショウジョバカマ(右上)、キブシ(日本海側なのでケキブシです。下)などなど色々でした。
![2024-05-04 02-51-02.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-042002-51-02.jpeg)
カタクリ(上)もたくさん咲いて、山頂近くには白花のカタクリも見れました。ヒオドシチョウも飛び交い(下)春の低山歩きは楽しかったです。
![2024-05-04 02-50-18.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-042002-50-18.jpeg)
4月下旬に村上市の山熊田の登山に参加させてもらう予定なので、今年になって全然歩いてい無いから、慣らし運転で猿毛岳に上ることにしました。ほぼ毎日山歩きをしてる猛者(女性)、私と多分同じくらい歩い無い女性、ほぼ山歩き初めての女性の4人がメンバーでした。
猿毛岳は標高326.7mの加茂市の山で、加茂川に面した登山口から上がります。(左下)粟ヶ岳の水源池からの加茂川の流れは清らかです。取り付きは最初やや急坂ですが、(右下)尾根道に出ると南が開けた快適な歩きになります。30分ちょっとのコースタイムの様ですが、私たちは倍以上かけてお喋りしながらでした。
頂上に小さな山小屋があります。南に粟ヶ岳がよく見える明るいとこです。(上)反対側は加茂市街から新潟平野〜弥彦山、角田山の眺めもいいです。
![2024-05-04 02-50-48.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-042002-50-48.jpeg)
天気よく、暖かく、春の花いっぱい見れる快適な日でした。ナニワズ(左上)、ショウジョバカマ(右上)、キブシ(日本海側なのでケキブシです。下)などなど色々でした。
![2024-05-04 02-51-02.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-05-042002-51-02.jpeg)
カタクリ(上)もたくさん咲いて、山頂近くには白花のカタクリも見れました。ヒオドシチョウも飛び交い(下)春の低山歩きは楽しかったです。