タイヤ交換 winter tires [日記]
11月22日
![2024-11-22 11-51-49.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-222011-51-49.jpeg)
急に雪の心配な季節になってしまいました。友だちの車屋さんにタイヤ交換をお願いします。
![2024-11-22 11-52-30.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-222011-52-30-692c0.jpeg)
最近ではもう自分で交換する気力がないです。それに友だちに会えるし!軽トラのタイヤは効果しないです。雪が積もったらもう乗りません。そうなったらバッテリーを外します。そのくらいは自分でします。
![2024-11-22 11-51-49.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-222011-51-49.jpeg)
急に雪の心配な季節になってしまいました。友だちの車屋さんにタイヤ交換をお願いします。
![2024-11-22 11-52-30.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-222011-52-30-692c0.jpeg)
最近ではもう自分で交換する気力がないです。それに友だちに会えるし!軽トラのタイヤは効果しないです。雪が積もったらもう乗りません。そうなったらバッテリーを外します。そのくらいは自分でします。
朽木に見つかるモノ what found in rotting wood [自然]
11月21日
![2024-12-03 16-53-36.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032016-53-36.jpeg)
今日は天気もよく裏山もくっきり青空です。今年は雨が多く切った木を長いこと山に置きっぱなしにしていたせいで薪にする気にキノコの菌がまわってしまいました。もっと早く作業すればよかったのですが、暑かったのもあって遅くなってしまいました。
![2024-12-03 16-51-06.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032016-51-06.jpeg)
これが菌糸体です。菌糸体が育ち傘や柄をもった子実体になったのがキノコです。やがて種子に相当する胞子を出すようになります。菌糸体も子実体もキノコの種類によってそれぞれの形や色になります。右上の菌糸体は右下のもののアップです。生育条件によって面白い形になります。キノコの種類は多いのでなんのキノコかはわかりません。
![2024-12-03 16-54-06.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032016-54-06.jpeg)
薪の山の中に体の黒いカタツムリを見つけました。オナジマイマイくらいの1.5cmほどの殻の大きさですが、これもカタツムリは種類が多くて何だかはわかりません。カタツムリやナメクジはキノコや菌糸を食べます。その時胞子を身体に付けて胞子の分布を広げます。キノコとの関わりが強い生き物です。
![2024-12-03 16-54-21.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032016-54-21.jpeg)
近くに地味なガが飛んで来ました。ヤガの仲間でしょうが、名前は分かりません。後翅に青っぽい模様が見えます。ムラサキシタバのようにも見えますが前翅が違うようでもあります。
いろいろ面白い生き物がいますが、種類がわかるともっと面白いんですがね。私の森には未知の謎がいっぱいです。
![2024-12-03 16-53-36.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032016-53-36.jpeg)
今日は天気もよく裏山もくっきり青空です。今年は雨が多く切った木を長いこと山に置きっぱなしにしていたせいで薪にする気にキノコの菌がまわってしまいました。もっと早く作業すればよかったのですが、暑かったのもあって遅くなってしまいました。
![2024-12-03 16-51-06.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032016-51-06.jpeg)
これが菌糸体です。菌糸体が育ち傘や柄をもった子実体になったのがキノコです。やがて種子に相当する胞子を出すようになります。菌糸体も子実体もキノコの種類によってそれぞれの形や色になります。右上の菌糸体は右下のもののアップです。生育条件によって面白い形になります。キノコの種類は多いのでなんのキノコかはわかりません。
![2024-12-03 16-54-06.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032016-54-06.jpeg)
薪の山の中に体の黒いカタツムリを見つけました。オナジマイマイくらいの1.5cmほどの殻の大きさですが、これもカタツムリは種類が多くて何だかはわかりません。カタツムリやナメクジはキノコや菌糸を食べます。その時胞子を身体に付けて胞子の分布を広げます。キノコとの関わりが強い生き物です。
![2024-12-03 16-54-21.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032016-54-21.jpeg)
近くに地味なガが飛んで来ました。ヤガの仲間でしょうが、名前は分かりません。後翅に青っぽい模様が見えます。ムラサキシタバのようにも見えますが前翅が違うようでもあります。
いろいろ面白い生き物がいますが、種類がわかるともっと面白いんですがね。私の森には未知の謎がいっぱいです。
紅葉と収穫 fall leaves and harvest [ファーム・モリガメ]
11月18日
![2024-12-03 14-23-10.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032014-23-10.jpeg)
コナラの黄色の紅葉です。(上)ハウチワカエデの赤い紅葉です。(下)畑周りの森がどんどん色づいてきました。
![2024-11-18 13-08-22.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-182013-08-22.jpeg)
タマネギ苗の育ちもじゅんみたいですが、雪の前にしっかり育ってほしいです。
![2024-11-18 13-08-40.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-182013-08-40.jpeg)
スティックセニョールというブロッコリーで、頭頂部のツボミをとっても次々わきからツボミが生えてくる品種です。一人で食べるには具合いいです。花が咲き始めてるので早く食べないといけません。
11月20日
![2024-12-03 14-24-23.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032014-24-23.jpeg)
紅葉の奥には粟ヶ岳です。畑の周りもきれいです。(上)コナラの黄色とハウチワカエデの赤が映えます。(下)
![2024-12-03 14-24-40.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032014-24-40.jpeg)
とりあえず、ハクサイ(左上)、キャベツ(右上)を取ってみます。一人で食べるには多いくらいです。
![2024-12-03 14-23-10.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032014-23-10.jpeg)
コナラの黄色の紅葉です。(上)ハウチワカエデの赤い紅葉です。(下)畑周りの森がどんどん色づいてきました。
![2024-11-18 13-08-22.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-182013-08-22.jpeg)
タマネギ苗の育ちもじゅんみたいですが、雪の前にしっかり育ってほしいです。
![2024-11-18 13-08-40.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-182013-08-40.jpeg)
スティックセニョールというブロッコリーで、頭頂部のツボミをとっても次々わきからツボミが生えてくる品種です。一人で食べるには具合いいです。花が咲き始めてるので早く食べないといけません。
11月20日
![2024-12-03 14-24-23.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032014-24-23.jpeg)
紅葉の奥には粟ヶ岳です。畑の周りもきれいです。(上)コナラの黄色とハウチワカエデの赤が映えます。(下)
![2024-12-03 14-24-40.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032014-24-40.jpeg)
とりあえず、ハクサイ(左上)、キャベツ(右上)を取ってみます。一人で食べるには多いくらいです。
越冬 wintering [自然]
11月14日
![2024-12-03 10-58-39.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032010-58-39-2db7a.jpeg)
家の東側で薪作りをしていたら、クリの殻に止まっているウラギンシジミを見つけました。
11月15日
![2024-12-03 10-59-01.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032010-59-01.jpeg)
今日も同じ場所にウラギンシジミがいました。全く動かないです。暖かい日が来れば多少移動はするでしょうが、このまま成虫で越冬するのでしょう。翅を開かせて雄雌を調べようとしても、ピッタリ閉じたままで動かせません。(左)薪小屋です。(右上)この近くにウラギンシジミがいます。家の南側の薪です。(右下)昆虫の場合は成虫、卵、幼虫、蛹と種類によっていろんな姿で冬を乗り切ります。ウラギンシジミの場合は成虫です。
![2024-11-15 12-20-09.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-152012-20-09.jpeg)
家の南側の道の向こうのジネンジョの黄葉です。冬が近づき森もますます色づいています。
![2024-12-03 10-59-38.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032010-59-38.jpeg)
新崎の病院に行く途中、加茂川沿いのイチョウやカエデの紅葉です。
![2024-12-03 11-01-36.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032011-01-36.jpeg)
病院を終えて福島潟の遊水館に行きました。ここは夕方子供の水泳教室が盛んで子供がいっぱいになります。
11月16日
![2024-11-16 14-35-11.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-162014-35-11.jpeg)
明日またお寺でヨガがあるので、今日も松浜の実家泊まりです。夕方新井郷川沿いのスーパーに食料しいれに行きました。
11月17日
![2024-12-03 11-02-31.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032011-02-31.jpeg)
海を見に行きました。冬は雨、雪の日が多くなります。今日は静かですが、だんだん風の強い日も多くなります。
![2024-11-17 13-47-56.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-172013-47-56.jpeg)
日曜日は昼ヨガです。
![2024-11-17 16-19-18.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-172016-19-18.jpeg)
ヨガの後に、Plow新発田店に注文しておいた薪割り機の部品を取りに寄ります。実家に2泊もしたので今日はこのまましただに帰ります。
何かと冬が間近です。人もチョウも植物も冬に備えています。
![2024-12-03 10-58-39.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032010-58-39-2db7a.jpeg)
家の東側で薪作りをしていたら、クリの殻に止まっているウラギンシジミを見つけました。
11月15日
![2024-12-03 10-59-01.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032010-59-01.jpeg)
今日も同じ場所にウラギンシジミがいました。全く動かないです。暖かい日が来れば多少移動はするでしょうが、このまま成虫で越冬するのでしょう。翅を開かせて雄雌を調べようとしても、ピッタリ閉じたままで動かせません。(左)薪小屋です。(右上)この近くにウラギンシジミがいます。家の南側の薪です。(右下)昆虫の場合は成虫、卵、幼虫、蛹と種類によっていろんな姿で冬を乗り切ります。ウラギンシジミの場合は成虫です。
![2024-11-15 12-20-09.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-152012-20-09.jpeg)
家の南側の道の向こうのジネンジョの黄葉です。冬が近づき森もますます色づいています。
![2024-12-03 10-59-38.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032010-59-38.jpeg)
新崎の病院に行く途中、加茂川沿いのイチョウやカエデの紅葉です。
![2024-12-03 11-01-36.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032011-01-36.jpeg)
病院を終えて福島潟の遊水館に行きました。ここは夕方子供の水泳教室が盛んで子供がいっぱいになります。
11月16日
![2024-11-16 14-35-11.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-162014-35-11.jpeg)
明日またお寺でヨガがあるので、今日も松浜の実家泊まりです。夕方新井郷川沿いのスーパーに食料しいれに行きました。
11月17日
![2024-12-03 11-02-31.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-12-032011-02-31.jpeg)
海を見に行きました。冬は雨、雪の日が多くなります。今日は静かですが、だんだん風の強い日も多くなります。
![2024-11-17 13-47-56.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-172013-47-56.jpeg)
日曜日は昼ヨガです。
![2024-11-17 16-19-18.jpeg](https://sitada-photo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_029/sitada-photo/2024-11-172016-19-18.jpeg)
ヨガの後に、Plow新発田店に注文しておいた薪割り機の部品を取りに寄ります。実家に2泊もしたので今日はこのまましただに帰ります。
何かと冬が間近です。人もチョウも植物も冬に備えています。