正月旅 New Year's Trip [旅]
1月2日

うちは正月毎年旅行に行きます。家で過ごしたことは無いです。今年は福島県の二岐温泉(ふたまたおんせん)というところに行きます。しただの家を朝10時前に出ます。

磐越自動車道で郡山へ向かいます。途中の磐梯山SAです。クマの出るSAだそうです。注意しましょう!

郡山で東京からの家族と落ち合い二岐温泉に来ました。下道なんで1時間以上かかりました。猪苗代湖の南、那須岳の北に位置します。大丸あすなろ荘という、日本秘湯を守る会の宿です。二岐川という阿賀川の支流に面した崖の斜面にあります。(上)正月手頃な空きのあるで選びました。川や露天風呂を見下ろすコタツの間がよかったです。(下)
1月3日

露天風呂へ下りる急な坂道です。

川に面し気持ちいい湯です。屋根無しです。

普段の年はこんなに雪は無いそうです。全て崖の斜面にあり平な広いところは無く、駐車場も宿の建物の上です。

山奥の田舎で近くにあまり有名観光地は無いですが、しいて「塔のへつり」というところに来てみました。ここは阿賀川が削った崖の地形です。

塔のような崖が川の水に削られています。

関東かrのバスツアーが来てました。一軒食堂は開いてましたが、土産物屋はまだ正月休みのところもあります。土産物屋の前でバスツアー客が昼を食べてます。関東で働いてる東南アジアの人たちが多く休みを利用して来てるようです。雪を見て喜んでいました。店の軒先の干し柿がきれいです。

新白河駅に皆んなを送って会津下郷を右折して白河方面に向かい、途中で「道の駅しもごう」に寄りました。売店をのぞくと只見町の焼酎・「ねっか」がありました。(「ねっか」とは「全く」とか「全然」みたいな意味です。)何とここは国道289号線なんです。八十里越国道がつながれば、会津下郷、会津田島、只見町を経由してしただに行けるんです。いっそ太平洋までもすぐです。

新白河駅で別れ、猪苗代湖、磐梯河東インター、磐梯自動車道で、安田インターで出ました。猪苗代湖(雪原の先で見えません。)越しの磐梯山です。

そこからしただに行かず、福島潟、遊水館に寄りましたが、まだ、正月休館でした。で、実家の松浜泊まりにしました。
1月5日

昨日から松浜の実家にいて、今日は新井郷川側のスーパーで買い物して、しただに帰ります。

しただの家に帰ったのは5日になりました。

うちは正月毎年旅行に行きます。家で過ごしたことは無いです。今年は福島県の二岐温泉(ふたまたおんせん)というところに行きます。しただの家を朝10時前に出ます。

磐越自動車道で郡山へ向かいます。途中の磐梯山SAです。クマの出るSAだそうです。注意しましょう!

郡山で東京からの家族と落ち合い二岐温泉に来ました。下道なんで1時間以上かかりました。猪苗代湖の南、那須岳の北に位置します。大丸あすなろ荘という、日本秘湯を守る会の宿です。二岐川という阿賀川の支流に面した崖の斜面にあります。(上)正月手頃な空きのあるで選びました。川や露天風呂を見下ろすコタツの間がよかったです。(下)
1月3日

露天風呂へ下りる急な坂道です。

川に面し気持ちいい湯です。屋根無しです。

普段の年はこんなに雪は無いそうです。全て崖の斜面にあり平な広いところは無く、駐車場も宿の建物の上です。

山奥の田舎で近くにあまり有名観光地は無いですが、しいて「塔のへつり」というところに来てみました。ここは阿賀川が削った崖の地形です。

塔のような崖が川の水に削られています。

関東かrのバスツアーが来てました。一軒食堂は開いてましたが、土産物屋はまだ正月休みのところもあります。土産物屋の前でバスツアー客が昼を食べてます。関東で働いてる東南アジアの人たちが多く休みを利用して来てるようです。雪を見て喜んでいました。店の軒先の干し柿がきれいです。

新白河駅に皆んなを送って会津下郷を右折して白河方面に向かい、途中で「道の駅しもごう」に寄りました。売店をのぞくと只見町の焼酎・「ねっか」がありました。(「ねっか」とは「全く」とか「全然」みたいな意味です。)何とここは国道289号線なんです。八十里越国道がつながれば、会津下郷、会津田島、只見町を経由してしただに行けるんです。いっそ太平洋までもすぐです。

新白河駅で別れ、猪苗代湖、磐梯河東インター、磐梯自動車道で、安田インターで出ました。猪苗代湖(雪原の先で見えません。)越しの磐梯山です。

そこからしただに行かず、福島潟、遊水館に寄りましたが、まだ、正月休館でした。で、実家の松浜泊まりにしました。
1月5日

昨日から松浜の実家にいて、今日は新井郷川側のスーパーで買い物して、しただに帰ります。

しただの家に帰ったのは5日になりました。