スダチ Sudachi a kind of Japanese Citrus [夕市菜っちゃん物語]
10月1日

今年は実家のスダチが久々によく成りました。スダチ好きな菜っちゃんのところへお土産に持って行きます。(下)そしたらトウモロコシやエダマメをいただいてしまいました。申し訳ないですー。今晩のうちに茹でて、
10月2日

食べきれないのは翌朝の朝食です。
朝食はこれと豆乳だけで充分。美味しかったありがとうございました。

今年は実家のスダチが久々によく成りました。スダチ好きな菜っちゃんのところへお土産に持って行きます。(下)そしたらトウモロコシやエダマメをいただいてしまいました。申し訳ないですー。今晩のうちに茹でて、
10月2日

食べきれないのは翌朝の朝食です。
朝食はこれと豆乳だけで充分。美味しかったありがとうございました。
菜っちゃん、永遠に! Forever, Nattyan! [夕市菜っちゃん物語]
11月29日

12年続いた「夕市 菜っちゃん」が、ついにこの日を迎えることになりました。
突然ですが、白根ファーマーズマーケット・「夕市 菜っちゃん」の最終営業日です。(お店の営業的なこともあろうかと私の立場では営業終了について言及していませんでした。)
18時、お客様の一段落する頃「菜っちゃんフレンズ」の面々が集合です。(右下)
感謝の集いは、立ち上げからずっと「夕市 菜っちゃん」の良き助言者であったTさんの挨拶から始まります。(左下)
お花贈呈は、超若者のnewcomer2人からです。(上)

「夕市 菜っちゃん」ご夫婦のご挨拶です。
店内掲示のように、心優しいお二人の、小さいながらも笑いの絶えないショップでした。(下)

ケーキに添えた言葉が私たち「菜っちゃんフレンズ」の感謝の気持ちです。バンザーイ!
狭い店内なんで少人数の来れる人だけの参加でしたが、私たちは多くの仲間がいます。ここで知り合い、知り合いの知り合いといった具合に多くの仲間が出来ました。仲間は日本人だけではなく、世界中にいます。

この日があるので、今年9月11日に稲刈り寸前の「夕市 菜っちゃん」周辺をドローン撮影しました。(上)皆んなにも見てもらいました。(下)
この場所一帯は来年後半から道の駅的な施設として再開発されます。菜っちゃんご夫婦がご高齢(まだまだ元気だけどネ!)なこともあり、店じまい、畑じまいを決められたのです。そんな機会でも無いと今時田畑を処分するのも容易ではないんです。
私たち取り巻きには寂しいことですが、結果的にはよかったんです。お店シーズン中は離れることが出来ませんでしたが、今度は一緒にあちこち騒げるのも楽しみなことです。
私も新潟へ戻りほぼ同じ年数「夕市 菜っちゃん」と過ごさせてもらいました。これからともに仲間と先の人生を楽しみましょう!ありがとうございました。

12年続いた「夕市 菜っちゃん」が、ついにこの日を迎えることになりました。
突然ですが、白根ファーマーズマーケット・「夕市 菜っちゃん」の最終営業日です。(お店の営業的なこともあろうかと私の立場では営業終了について言及していませんでした。)
18時、お客様の一段落する頃「菜っちゃんフレンズ」の面々が集合です。(右下)
感謝の集いは、立ち上げからずっと「夕市 菜っちゃん」の良き助言者であったTさんの挨拶から始まります。(左下)
お花贈呈は、超若者のnewcomer2人からです。(上)

「夕市 菜っちゃん」ご夫婦のご挨拶です。
店内掲示のように、心優しいお二人の、小さいながらも笑いの絶えないショップでした。(下)

ケーキに添えた言葉が私たち「菜っちゃんフレンズ」の感謝の気持ちです。バンザーイ!
狭い店内なんで少人数の来れる人だけの参加でしたが、私たちは多くの仲間がいます。ここで知り合い、知り合いの知り合いといった具合に多くの仲間が出来ました。仲間は日本人だけではなく、世界中にいます。

この日があるので、今年9月11日に稲刈り寸前の「夕市 菜っちゃん」周辺をドローン撮影しました。(上)皆んなにも見てもらいました。(下)
この場所一帯は来年後半から道の駅的な施設として再開発されます。菜っちゃんご夫婦がご高齢(まだまだ元気だけどネ!)なこともあり、店じまい、畑じまいを決められたのです。そんな機会でも無いと今時田畑を処分するのも容易ではないんです。
私たち取り巻きには寂しいことですが、結果的にはよかったんです。お店シーズン中は離れることが出来ませんでしたが、今度は一緒にあちこち騒げるのも楽しみなことです。
私も新潟へ戻りほぼ同じ年数「夕市 菜っちゃん」と過ごさせてもらいました。これからともに仲間と先の人生を楽しみましょう!ありがとうございました。
菜っちゃん!今年もありがとう。 Nana chan! Thank you again this year. [夕市菜っちゃん物語]
10月14日

自然くらぶが終わったら、菜っちゃんです。いい湯らていで温泉スッキリしてから、白根に向かいます。
「夕市 菜っちゃん」は、11月いっぱいオープンしてるし、忘年会というには早すぎる季節です。でも、押し詰まると皆んな忙しいから早目にご苦労さん会をすることになりました。
もう少しやるにしても、今年も大変お世話になりました。
10月15日

飲んだので、例年のごとく今年も菜っちゃんでお泊りさせていただきました。
敷物を敷きシラフと毛布で暖かく一夜を過ごしました。

自然くらぶが終わったら、菜っちゃんです。いい湯らていで温泉スッキリしてから、白根に向かいます。
「夕市 菜っちゃん」は、11月いっぱいオープンしてるし、忘年会というには早すぎる季節です。でも、押し詰まると皆んな忙しいから早目にご苦労さん会をすることになりました。
もう少しやるにしても、今年も大変お世話になりました。
10月15日

飲んだので、例年のごとく今年も菜っちゃんでお泊りさせていただきました。
敷物を敷きシラフと毛布で暖かく一夜を過ごしました。
カワラヒワ Oriental Greenfinch [夕市菜っちゃん物語]
9月12日

菜っちゃんへ昨日の忘れ物を届けに寄りました。店の外でお茶をいただきながら喋っていると、ヒマワリの種を狙ってカワラヒワが来ました。

食べるのに夢中でだいぶ近くまで寄ることができました。

夏の暑さでバラもお疲れ気味ですが、赤、黄色々に咲いています。

菜っちゃんへ昨日の忘れ物を届けに寄りました。店の外でお茶をいただきながら喋っていると、ヒマワリの種を狙ってカワラヒワが来ました。

食べるのに夢中でだいぶ近くまで寄ることができました。

夏の暑さでバラもお疲れ気味ですが、赤、黄色々に咲いています。
夕市菜っちゃん 2018.09.11 Yuiti Nattyan a Small Farmers Market [夕市菜っちゃん物語]
9月11日
早生の稲刈りが終わり、これからコシヒカリの稲刈りになります。
貴重な晴れ間をぬって、新潟市白根のファーマーズマーケット・「夕市菜っちゃん」の周辺を撮りました。

田んぼと菜っちゃん。その向こうに弥彦山です。

ここは新潟平野のど真ん中です。

私たちの菜っちゃんは、美味しい野菜と楽しい仲間そしてご主人とお母さんの笑顔が嬉しい小さなお店です。
早生の稲刈りが終わり、これからコシヒカリの稲刈りになります。
貴重な晴れ間をぬって、新潟市白根のファーマーズマーケット・「夕市菜っちゃん」の周辺を撮りました。

田んぼと菜っちゃん。その向こうに弥彦山です。

ここは新潟平野のど真ん中です。

私たちの菜っちゃんは、美味しい野菜と楽しい仲間そしてご主人とお母さんの笑顔が嬉しい小さなお店です。
スイカの正しい位置 correct position of watermelons [夕市菜っちゃん物語]
8月3日

花火やボートで夏から秋のイベント目白押しです。スケジュール確認のために集まれる仲間がアグリパークに集まりました。(左中)
ミニスイカを渡されて(左下)、写真を撮るのに何やらもめています。(右上)
変なオジサンが来て何やらスイカの位置を調整しています。(右中)
ハイ!決まりました。パチリ!(右下)
この後ここのレストランで打ち合わせしながら食事しました。新装オープンの日に食べに来たのですが混んでいて食べられず、ここのレストランで実際に食べるのは初めてです。美味しくて食べ過ぎました。
この後、白根プールで泳いだのですが、苦しくてたいへんでした。やっとこ2km泳ぎました。胃に集中してしまった残りの血で泳いだようなものです。関屋のプールに行けば時間が経ってOKだったのでしょうが、この日は一般利用が出来ない日でした。
それにしてもアグリパークは暑いのに今日も繁盛です。

花火やボートで夏から秋のイベント目白押しです。スケジュール確認のために集まれる仲間がアグリパークに集まりました。(左中)
ミニスイカを渡されて(左下)、写真を撮るのに何やらもめています。(右上)
変なオジサンが来て何やらスイカの位置を調整しています。(右中)
ハイ!決まりました。パチリ!(右下)
この後ここのレストランで打ち合わせしながら食事しました。新装オープンの日に食べに来たのですが混んでいて食べられず、ここのレストランで実際に食べるのは初めてです。美味しくて食べ過ぎました。
この後、白根プールで泳いだのですが、苦しくてたいへんでした。やっとこ2km泳ぎました。胃に集中してしまった残りの血で泳いだようなものです。関屋のプールに行けば時間が経ってOKだったのでしょうが、この日は一般利用が出来ない日でした。
それにしてもアグリパークは暑いのに今日も繁盛です。
アグリパークのレストランリニューアル renewal of Agri Park restaurant [夕市菜っちゃん物語]
4月28日

私たちがよくお世話になっているアグリパークにあるレストランが、今日リニューアルします。久しぶりに皆んなで集まり見学に行こうということになりました。新潟平野をぶっ飛ばし私も向かいます。今日はGW初日です。いかにも今頃の新潟らしい爽やかな晴天です。

ところが12時に着いた頃には、おヒガラがよすぎたのか?リニューアルの新聞広告が効きすぎたのか?大盛況で、今からとレストランは2時にしか入れないとか!

とても2時までは待てないので、体験ハウスでピザ作りに挑戦することにしました。レストランをやめてピザにした。というのではないんです。ピザ作りだから、あくまでも自分たちで作るんです。待ってりゃピザが食べられるわけじゃないですー。生地を伸ばして、ソース、野菜、ベーコン、チーズなどを乗せ、ピザ釜で焼いてもらいます。釜は400度もあり、割に早く焼けました。ピザ作り初体験でしたがとても美味しくできました。

食後はコーヒー飲みたいし、皆んなで中之口川沿いの「みゆきや」さんというカフェに行きました。ここをやっている奥さんの名前をとってこの名になっているので、とても愛情あふれた店です。ケニアというコーヒーがとても美味しかったです。
結果的にいろいろ美味しく、楽しい日になりました。なんか飲んだコーヒーのせいもあるけど、ホッとする仲間だなぁー!
ただ、今日参加するはずだった「菜っちゃん」のお母さんが体調を崩されて来れなかったのが気がかりです。お大事に!

私たちがよくお世話になっているアグリパークにあるレストランが、今日リニューアルします。久しぶりに皆んなで集まり見学に行こうということになりました。新潟平野をぶっ飛ばし私も向かいます。今日はGW初日です。いかにも今頃の新潟らしい爽やかな晴天です。

ところが12時に着いた頃には、おヒガラがよすぎたのか?リニューアルの新聞広告が効きすぎたのか?大盛況で、今からとレストランは2時にしか入れないとか!

とても2時までは待てないので、体験ハウスでピザ作りに挑戦することにしました。レストランをやめてピザにした。というのではないんです。ピザ作りだから、あくまでも自分たちで作るんです。待ってりゃピザが食べられるわけじゃないですー。生地を伸ばして、ソース、野菜、ベーコン、チーズなどを乗せ、ピザ釜で焼いてもらいます。釜は400度もあり、割に早く焼けました。ピザ作り初体験でしたがとても美味しくできました。

食後はコーヒー飲みたいし、皆んなで中之口川沿いの「みゆきや」さんというカフェに行きました。ここをやっている奥さんの名前をとってこの名になっているので、とても愛情あふれた店です。ケニアというコーヒーがとても美味しかったです。
結果的にいろいろ美味しく、楽しい日になりました。なんか飲んだコーヒーのせいもあるけど、ホッとする仲間だなぁー!
ただ、今日参加するはずだった「菜っちゃん」のお母さんが体調を崩されて来れなかったのが気がかりです。お大事に!
新しいクラブの発足 a start of brand new club [夕市菜っちゃん物語]
2月20日

一緒に遊んだり、旅行したり、ピンポンしたりしてた「夕市 菜っちゃん」0si仲間の新年会が今日になりました。大雪で当初の予定から大幅遅れでの開催です。
先ずはシャンパンで景気良く!(左下)カンパーイ!(右上)
適当に集まっていた会でしたが、シャンパンを開けた人が 会の名前、事業内容、役員・・・などというものを作ってきたので正式に「新◯会」別名「◯ちゃんクラブ」が発足してしまいました。(◯の部分は個人名を含んでいるので伏せます。)右下が発足総会みたいなものです。
会のアイドルである◯ちゃん(左上)だけが、娘若しくはそれ以上にお若いもので、◯ちゃんファンクラブのようなものです。会長と◯ちゃんを比べたら歳の差は一目瞭然です。(中)
JB会に◯ちゃんがいてくれるのが一味違うわけです。賢い◯ちゃんがいつまでもおバカなJBに付き合ってくれるかを祈るばかりですが、精一杯楽しいイベントをやってゆきましょう。

楽しい夜はあっという間に終わり、皆さんお帰りでしたが、遠くから参加でなおかつ酒をいただくため、今日私は会長宅に泊めてもらいます。

一緒に遊んだり、旅行したり、ピンポンしたりしてた「夕市 菜っちゃん」0si仲間の新年会が今日になりました。大雪で当初の予定から大幅遅れでの開催です。
先ずはシャンパンで景気良く!(左下)カンパーイ!(右上)
適当に集まっていた会でしたが、シャンパンを開けた人が 会の名前、事業内容、役員・・・などというものを作ってきたので正式に「新◯会」別名「◯ちゃんクラブ」が発足してしまいました。(◯の部分は個人名を含んでいるので伏せます。)右下が発足総会みたいなものです。
会のアイドルである◯ちゃん(左上)だけが、娘若しくはそれ以上にお若いもので、◯ちゃんファンクラブのようなものです。会長と◯ちゃんを比べたら歳の差は一目瞭然です。(中)
JB会に◯ちゃんがいてくれるのが一味違うわけです。賢い◯ちゃんがいつまでもおバカなJBに付き合ってくれるかを祈るばかりですが、精一杯楽しいイベントをやってゆきましょう。

楽しい夜はあっという間に終わり、皆さんお帰りでしたが、遠くから参加でなおかつ酒をいただくため、今日私は会長宅に泊めてもらいます。
菜っちゃんの忘年会 Natsu-chan's year end party [夕市菜っちゃん物語]
12月6日

今日は白根の野菜直売所・夕市 菜っちゃんのご苦労様会=忘年会です。お世話になってる仲間約10名が集まりワイワイとやりました。(左下、中下)12月2日に作ったクリスマスリースも菜っちゃんの店に飾らせていただきました。(右上、右中)店自体は先月で今年の営業は終わっています。
ここは大凧合戦の町・白根です。菜っちゃんの息子さんも凧キチで弁慶組で活躍されています。今年、弁慶組は大凧で総合優勝だったので来年の凧合戦カレンダーの表紙を堂々・弁慶が飾っています。(右上、巻凧は一心会)
ここでお酒を飲んじゃうともう泊まるしかないんです。毎年寝袋を持ってきて泊めさせていただいています。翌朝5時頃はえらく冷え込み目が覚めました。外の雪もバリバリに凍っています。(右下)
今年は、ご苦労様でした。そして菜っちゃん仲間でいろいろ遊ぶことができました。ありがとう!
今日は白根の野菜直売所・夕市 菜っちゃんのご苦労様会=忘年会です。お世話になってる仲間約10名が集まりワイワイとやりました。(左下、中下)12月2日に作ったクリスマスリースも菜っちゃんの店に飾らせていただきました。(右上、右中)店自体は先月で今年の営業は終わっています。
ここは大凧合戦の町・白根です。菜っちゃんの息子さんも凧キチで弁慶組で活躍されています。今年、弁慶組は大凧で総合優勝だったので来年の凧合戦カレンダーの表紙を堂々・弁慶が飾っています。(右上、巻凧は一心会)
ここでお酒を飲んじゃうともう泊まるしかないんです。毎年寝袋を持ってきて泊めさせていただいています。翌朝5時頃はえらく冷え込み目が覚めました。外の雪もバリバリに凍っています。(右下)
今年は、ご苦労様でした。そして菜っちゃん仲間でいろいろ遊ぶことができました。ありがとう!
新品種のお米・新之助 the new variety of rice, "Shinnosuke" [夕市菜っちゃん物語]
10月19日

白根プールの帰り久しぶりに 野菜直売所・「夕市 菜っちゃん」にお邪魔しました。
ふと見ると、新之助がありました。新潟県がコシヒカリにかわる高級ブランドとして開発したお米の新品種です。菜っちゃんでも栽培していて、その新米が並んでいたのです。新之助を新之助ブランドとして売るには、細かい指示に則り、それなりの基準にも合格しなければならないということで、なかなか栽培は大変なようです。だから新之助はかなり品薄なんです。チョッと話の種に味わってみることにしました。
本来新之助はコシヒカリよりも大粒なのだそうですが、今年は気候が悪くそんなに大粒にも見えません。でも今年はコシヒカリも大きくなってないので、比べて見るとあきらかに新之助は大粒でした。家で炊いてみたのですが、美味しいような気がしました。米粒がシッカリしている感じがよかったです。ただし私は米の味がよくわかる方じゃあぁないんです。ド素人の感想です。テレビなんかで食べたお客様さんが、皆んな口に入れた瞬間「甘い!」って言ってる情景を見ますが、いまいち私にはわかりませんでした。猫に小判、モリガメに新之助です。なってない食リポです。まあでも美味しいよ!
同級生の御宅で作ってる「柏崎は高柳じょんのび」のコシヒカリもあるんだけど、先に新之助を食べちゃいました。早くそっちも試さないと!いずれにしろしばらく美味しいお米が食べれます。
新潟は美味しいものがいっぱいさー。
白根プールの帰り久しぶりに 野菜直売所・「夕市 菜っちゃん」にお邪魔しました。
ふと見ると、新之助がありました。新潟県がコシヒカリにかわる高級ブランドとして開発したお米の新品種です。菜っちゃんでも栽培していて、その新米が並んでいたのです。新之助を新之助ブランドとして売るには、細かい指示に則り、それなりの基準にも合格しなければならないということで、なかなか栽培は大変なようです。だから新之助はかなり品薄なんです。チョッと話の種に味わってみることにしました。
本来新之助はコシヒカリよりも大粒なのだそうですが、今年は気候が悪くそんなに大粒にも見えません。でも今年はコシヒカリも大きくなってないので、比べて見るとあきらかに新之助は大粒でした。家で炊いてみたのですが、美味しいような気がしました。米粒がシッカリしている感じがよかったです。ただし私は米の味がよくわかる方じゃあぁないんです。ド素人の感想です。テレビなんかで食べたお客様さんが、皆んな口に入れた瞬間「甘い!」って言ってる情景を見ますが、いまいち私にはわかりませんでした。猫に小判、モリガメに新之助です。なってない食リポです。まあでも美味しいよ!
同級生の御宅で作ってる「柏崎は高柳じょんのび」のコシヒカリもあるんだけど、先に新之助を食べちゃいました。早くそっちも試さないと!いずれにしろしばらく美味しいお米が食べれます。
新潟は美味しいものがいっぱいさー。