11月は雨の朝 November has started from raniy morning. [八王子]
11月1日

目覚めると2階の窓からカツラの木にシジュウカラが見えます。カラ類の群れの巡回です。小雨の朝です。(上)
駅に行く道にサクラの落ち葉が鮮やかです。(下)

女子高生シリーズ。オッとローアングルはいけませんぞ〜!

目覚めると2階の窓からカツラの木にシジュウカラが見えます。カラ類の群れの巡回です。小雨の朝です。(上)
駅に行く道にサクラの落ち葉が鮮やかです。(下)

女子高生シリーズ。オッとローアングルはいけませんぞ〜!
台風が来ます typhoon is coming [八王子]
9月20日

台風16号がこちらに向かっています。直撃は無いでしょうが、東京はズーッと雨が続いているようです。

まだ今朝は大降りではないんですが、これからどうなるでしょう。

私は早々にこちらを引き払います。ホームに8時の相模線が来ました。2駅先で乗り換えますが、このまま乗ってれば茅ヶ崎に行けるんだ。雨でもなければ相模湾でも見たいものです。

台風16号がこちらに向かっています。直撃は無いでしょうが、東京はズーッと雨が続いているようです。

まだ今朝は大降りではないんですが、これからどうなるでしょう。

私は早々にこちらを引き払います。ホームに8時の相模線が来ました。2駅先で乗り換えますが、このまま乗ってれば茅ヶ崎に行けるんだ。雨でもなければ相模湾でも見たいものです。
夏草 summer grass [八王子]
8月16日

夏草が旺盛なのは八王子でもしただでも同じです。
家の前を走る横浜線のフェンスにもビッシリ生えています。クズはフェンスに絡まり元気いっぱいです。

ヤブガラシもクズの間に間にはびこっています。オレンジ色の花盤は燭台の様な形です。ロウソクに見えるのは雌しべで、雄しべや花弁は早々に散ってしまっています。蜜をよくだすので虫たちのチョイ飲みの場になっています。

夏草が旺盛なのは八王子でもしただでも同じです。
家の前を走る横浜線のフェンスにもビッシリ生えています。クズはフェンスに絡まり元気いっぱいです。

ヤブガラシもクズの間に間にはびこっています。オレンジ色の花盤は燭台の様な形です。ロウソクに見えるのは雌しべで、雄しべや花弁は早々に散ってしまっています。蜜をよくだすので虫たちのチョイ飲みの場になっています。
里山のクヌギ Oak woodlands [八王子]
8月15日

八王子みなみ野駅前です。(下)ショッピングモールもありそれなりに賑わいがあります。
家に行く公園の道にアブラゼミの脱け殻を見つけました。(左上)クヌギの木です。公園も多く里山の名残り自然は豊かです。クヌギが緑の実も大きくなっています。(右上)新潟の山で見かけることはほとんど無いので、武蔵野らしさを感じます。新潟では栃尾の畑の脇に1本だけ見つけたことがありますが、それ以外ではクヌギを見たことは全くありません。里山の代表樹種の様にいわれるクヌギですが、自然観も東京中心なんでしょうね。

八王子みなみ野駅前です。(下)ショッピングモールもありそれなりに賑わいがあります。
家に行く公園の道にアブラゼミの脱け殻を見つけました。(左上)クヌギの木です。公園も多く里山の名残り自然は豊かです。クヌギが緑の実も大きくなっています。(右上)新潟の山で見かけることはほとんど無いので、武蔵野らしさを感じます。新潟では栃尾の畑の脇に1本だけ見つけたことがありますが、それ以外ではクヌギを見たことは全くありません。里山の代表樹種の様にいわれるクヌギですが、自然観も東京中心なんでしょうね。
うちのアジサイ hydrangea of my garden [八王子]
6月27日

うちに着きました。
この時期皆さんがアジサイを撮るんで嫌なんだけど、庭のガクアジサイの青がきれいだったんでつい撮っちゃいました。
これは、新潟の実家にあった株から分けて持ってきたものです。本家本元のアジサイはどうなってたかなー。もう草に埋もれちゃってたような気がします。

窓辺も飾ります。

この猫は妻の作品です。

うちに着きました。
この時期皆さんがアジサイを撮るんで嫌なんだけど、庭のガクアジサイの青がきれいだったんでつい撮っちゃいました。
これは、新潟の実家にあった株から分けて持ってきたものです。本家本元のアジサイはどうなってたかなー。もう草に埋もれちゃってたような気がします。

窓辺も飾ります。

この猫は妻の作品です。
みなみ野の雪 snow in Minamino [八王子]
1月26日

向かいのお宅の屋根です。北向きの屋根には一面10cmほどの雪が残っています。一週間以上前の雪ですがガッつり凍りついています。

車のボンネットには霜が降り(上)、庭の花も冷えきっています。バラ(左下)もパンジー(右下)も寒さに縮れています。ただし妻が言うには、パンジーの花は寒さに強くて陽が当たるとすぐシャキッと開くのだそうです。冬の花ですね。

駅への道にも雪雪雪です。(上)落ち葉も凍ってます。(左下)キャベツ畑も雪です。(右下)

シラカシの枝がバキバキ折れています。葉が落ちないから雪の重みに耐えかねたのですね。

向かいのお宅の屋根です。北向きの屋根には一面10cmほどの雪が残っています。一週間以上前の雪ですがガッつり凍りついています。

車のボンネットには霜が降り(上)、庭の花も冷えきっています。バラ(左下)もパンジー(右下)も寒さに縮れています。ただし妻が言うには、パンジーの花は寒さに強くて陽が当たるとすぐシャキッと開くのだそうです。冬の花ですね。

駅への道にも雪雪雪です。(上)落ち葉も凍ってます。(左下)キャベツ畑も雪です。(右下)

シラカシの枝がバキバキ折れています。葉が落ちないから雪の重みに耐えかねたのですね。
みなみ野ファンタジック fantastic Minamino [八王子]
12月14日
5kmを1hr40もかけて走って(歩いて?)しまいました。汗もかきませんでしたが、それでも2日続けてなんで、走った後少し筋肉の張りが残りました。

兵衛川沿いの草むらに15cm近い大きな白いキノコを見つけました。2株ありました。(上)
少し遡ったところから上にかかる大きな陸橋に上がります。団地や商店街方向に上ります。水滴のついたクモの巣(下中)、保育園のかわいい絵(左下)、風見鶏(右下)を見ながら行きます。

ブタの粘土板にスズメウリ(上)、枝にはまん丸光玉(左下)、梢のシジュウカラがツィピーツィピーツィピー(中下)、庭はお花に満ちてます(右下)。

森にはひっそり冬の池(左下)、森の下には家々が(上)、ハボタン(中下)、コムラサキシキブ(右下)が庭を縁取ります。
森は、
"落ち葉のシーズン" でもあります。

うちの(右上)庭は、妻の植えた花々で色とりどりです。
バラ(左上)、アオハダ黄葉(右中)、プリムラ(左下)、ロウバイ(右下)。
本格的な冷え込みはまだこれからです。
走って、朝風呂スッキリ気分でござんす。
5kmを1hr40もかけて走って(歩いて?)しまいました。汗もかきませんでしたが、それでも2日続けてなんで、走った後少し筋肉の張りが残りました。

兵衛川沿いの草むらに15cm近い大きな白いキノコを見つけました。2株ありました。(上)
少し遡ったところから上にかかる大きな陸橋に上がります。団地や商店街方向に上ります。水滴のついたクモの巣(下中)、保育園のかわいい絵(左下)、風見鶏(右下)を見ながら行きます。

ブタの粘土板にスズメウリ(上)、枝にはまん丸光玉(左下)、梢のシジュウカラがツィピーツィピーツィピー(中下)、庭はお花に満ちてます(右下)。

森にはひっそり冬の池(左下)、森の下には家々が(上)、ハボタン(中下)、コムラサキシキブ(右下)が庭を縁取ります。
森は、
"落ち葉のシーズン" でもあります。

うちの(右上)庭は、妻の植えた花々で色とりどりです。
バラ(左上)、アオハダ黄葉(右中)、プリムラ(左下)、ロウバイ(右下)。
本格的な冷え込みはまだこれからです。
走って、朝風呂スッキリ気分でござんす。
みなみ野朝散歩 II Minamino walk in the morning [八王子]
11月18日

兵衛川沿いはサクラ並木です。サクラの本数は多いです。

兵衛川はコンクリート3面張りですが、河床に凹凸をつけたり出来るだけ浄化作用が働きやすい工夫はされています。水は意外と澄んでいます。(上)上から見るとアブラハヤの群れがいます。(下)

もう花も少なくなり、色とりどりの小菊が目立ちます。

よく見れば、枯れたヒャクニチソウの花殻もシブいもんです。(上、左下)コスモスもほとんど散っています。(右下)

家のソヨゴの実が鮮やかな赤です。
散歩も終えそろそろ帰ります。

兵衛川沿いはサクラ並木です。サクラの本数は多いです。

兵衛川はコンクリート3面張りですが、河床に凹凸をつけたり出来るだけ浄化作用が働きやすい工夫はされています。水は意外と澄んでいます。(上)上から見るとアブラハヤの群れがいます。(下)

もう花も少なくなり、色とりどりの小菊が目立ちます。

よく見れば、枯れたヒャクニチソウの花殻もシブいもんです。(上、左下)コスモスもほとんど散っています。(右下)

家のソヨゴの実が鮮やかな赤です。
散歩も終えそろそろ帰ります。
みなみ野朝散歩 I Minamino walk in the morning [八王子]
11月18日


走るつもりでウェアを持ってきたけど、風邪が治らないんで散歩にします。
家の周りでは、昨日の朝と同じものを撮ってます。

兵衛川沿いを上ります。右岸から少し裏に。
白い小菊が爽やかです。(上)何のことない枯れススキです。(左下)ナツツバキの紅葉です。(右下)

犬の形のサインです。(上)これ面白いから時々撮ってます。
土留めのコンクリートの排水口です。(左下)ヘチマ(右下)。

ニシキギの赤い実がたくさん落ちています。(左下、右下)
熊野神社の階段にイチョウの葉っぱやドングリです。(上)

階段の途中にある溶けかけてるお地蔵さんがおドロドロしいです。

お宮の左右に狛犬にしては小さな猿っぽい動物の石像です。生首ー!これも変わってるんで、よく見にきます。

猿なのか?人なのか?何なの?


走るつもりでウェアを持ってきたけど、風邪が治らないんで散歩にします。
家の周りでは、昨日の朝と同じものを撮ってます。

兵衛川沿いを上ります。右岸から少し裏に。
白い小菊が爽やかです。(上)何のことない枯れススキです。(左下)ナツツバキの紅葉です。(右下)

犬の形のサインです。(上)これ面白いから時々撮ってます。
土留めのコンクリートの排水口です。(左下)ヘチマ(右下)。

ニシキギの赤い実がたくさん落ちています。(左下、右下)
熊野神社の階段にイチョウの葉っぱやドングリです。(上)

階段の途中にある溶けかけてるお地蔵さんがおドロドロしいです。

お宮の左右に狛犬にしては小さな猿っぽい動物の石像です。生首ー!これも変わってるんで、よく見にきます。

猿なのか?人なのか?何なの?
朝のみなみ野 Minamino in the morning [八王子]
11月17日

朝2階の窓から見ると、カツラの木にエナガの群れが来ていました。1羽コガラらしいのがいましたが、他は皆エナガでした。目の前で戸を開けて見ていましたが、しばらくカツラの木に止まっていました。

その話を妻にすると、カツラの木にスズメバチの巣があるそうです。(上)ダイニングから見上げるとバレーボール大のスズメバチの巣があります。もうハチ自体はいないようですが、コガタスズメの巣のように思われます。同じカツラの木を2階から(右下)から見下ろしていたのに気づきませんでした。

神田の病院へ出かけます。
家の車のルーフに昨夜の雨に濡れたバラの葉がのってました。名残のピンクの花も少し写り込んでいます。下から見る我が家の庭がチョットだけスタイリッシュかな。

駅の方へ歩いているとけたたましい鳴き声がしたので見上げると、ホームセンターの屋上にあるテレビアンテナにアカモズが止まっています。(上)アカモズでもモズの高鳴きと言っていいんでしょうか?この道沿いのクヌギがきれいに紅葉しています。(左下)新潟の里山には見ないので、東京の山だなあという気になり懐かしいです。(しただと東京のどっちが主たる生活圏かハッキリしないんで、懐かしいというのも変なものです。昔、多摩、町田、八王子辺りの雑木林をほっつき歩いて写真を撮っていた頃が懐かしいんでしょうね。)

朝2階の窓から見ると、カツラの木にエナガの群れが来ていました。1羽コガラらしいのがいましたが、他は皆エナガでした。目の前で戸を開けて見ていましたが、しばらくカツラの木に止まっていました。

その話を妻にすると、カツラの木にスズメバチの巣があるそうです。(上)ダイニングから見上げるとバレーボール大のスズメバチの巣があります。もうハチ自体はいないようですが、コガタスズメの巣のように思われます。同じカツラの木を2階から(右下)から見下ろしていたのに気づきませんでした。

神田の病院へ出かけます。
家の車のルーフに昨夜の雨に濡れたバラの葉がのってました。名残のピンクの花も少し写り込んでいます。下から見る我が家の庭がチョットだけスタイリッシュかな。

駅の方へ歩いているとけたたましい鳴き声がしたので見上げると、ホームセンターの屋上にあるテレビアンテナにアカモズが止まっています。(上)アカモズでもモズの高鳴きと言っていいんでしょうか?この道沿いのクヌギがきれいに紅葉しています。(左下)新潟の里山には見ないので、東京の山だなあという気になり懐かしいです。(しただと東京のどっちが主たる生活圏かハッキリしないんで、懐かしいというのも変なものです。昔、多摩、町田、八王子辺りの雑木林をほっつき歩いて写真を撮っていた頃が懐かしいんでしょうね。)