SSブログ
友だちいろいろ ブログトップ

友だちに感謝 thank you to my friends [友だちいろいろ]

12月28日

2024-12-28 14-22-46.jpeg


久しぶりに仲良しの友だちが2で遊びに来てくれました。もう年末でどこも休みだしやることも無く困っていたところでした。ありがたいです。人も来るから掃除もするし、片付けも多少するし、何よりいろいろお喋り出来るのが楽しいです。

2024-12-28 14-15-01.jpeg


長岡の発酵の町・摂田屋に行った土産にちょっとだけお酒を持ってきてくださいました。しただの家では禁酒を続けているのですが、友だちがいる場合は飲んでもいいという禁酒ルールです。だから、さっそくいただきました。純米酒で結構美味しいです。あっと言う間でしたが、飲んで喋って食べて素敵な午後でした。今年ももうあと僅かです。来年もお付き合いよろしくお願いします。

12月29日

2025-01-27 13-38-01.jpeg


横浜の友だちが来ると言うんで道の駅(上)に集まることにしたのでですが、年も押し詰まり参加予定者が少しでした。しかも、とうのご本人の愛犬の具合が悪くなっちゃたのでやめようと言ったら、せっかくだからと言う人がいてたった3人での忘年会ということにしました。しかし、皆んな車だから道の駅の食堂で男3人で酒も飲まずの忘年会です。でも、久しぶりの仲間でいろいろ皆さんの話しが聞けて楽しかったです。ちなみに、ここの道の駅のお蕎麦は蕎麦打ち名人が打っていて美味しいですよ。(下)しただみたいな公共交通機関が使え無いような所では、集まっても同じ集落同士でも無い限り飲むなんて出来無いんです。東京だったら毎日飲めるのに!まぁ身体にはいいです。今日はありがとうございました。来年もよろしくです。


nice!(17)  コメント(0) 

おめでとう! Congratulations! [友だちいろいろ]

4月14日
2024-05-08 18-27-41.jpeg


信濃川右岸やすらぎ堤の新潟大学ボート部艇庫前です。サクラ満開晴天で気持ちいいです。対岸には新潟市体育館が見え陸上競技場がある方向です。(上)エイトのスウィープ艇です。(左下)エイト(8+)は8人の漕手と1人の舵手が乗って漕ぐ、ボート競技では最大人数最速の種目です。(右下)

2024-05-08 18-28-20.jpeg


ここで先日日本の医師国家試験合格を果たしたロシア人の友人のお祝いをします。小2のお嬢ちゃんと一緒に来てくれました。(下)彼はちょっと前屈み気味だけど2m超の高身長です。(上)普段私たちより薄い空気を吸っているかも?彼は以前奥さんとしただのノウサギ猟( https://sitada-photo.blog.ss-blog.jp/2015-03-01 )や五十嵐川ラフティング( https://sitada-photo.blog.ss-blog.jp/2015-07-13 )なんかにも参加したこともありますよ。

2024-05-08 18-29-01.jpeg


日本人が医師国家試験に合格するのが大変なのに、外国人にとってはもっと難しいことです。日本語の読み書き、日本語での診察能力も試されるのです。ロシア人での合格者は5人もいないんだそうです。
毎日5時間ほどの勉強はしていたそうです。すごいですね!全く私たちの誇りですよ。是非将来的に日本で開業して私たち仲間の老後の健康を面倒みてほしいものです。

2024-05-08 18-29-30.jpeg


今日の参加者は白根の友だち関係とボートの知り合い関係者です。ケーキ食べて、お弁当食べてお祝いしました。(上)この集まりを企画してくれたのがとんでもない晴れ女の方で最高の陽気のもとでお祝い出来ました。ロシアから奥さんのご両親がみえているらしく、奥さんと次女の方は来れませんでした。また、皆さんで集まりましょねえー!学校でサッカーをやっているお嬢さんは川向こうの陸上競技場から聞こえるサッカー応援らしい声援が気になっているみたいです。
まあまあともかく合格おめでとうございました!

帰り道

2024-05-18 01-01-24.jpeg


やすらぎ堤から、一旦、実家に帰ります。
これは実家の花などです。イチジクの芽吹き(左上)、ハナモモです(右上)、落ちたツバキの花びら(下)です。

2024-04-14 18-03-13.jpeg


しただへ行く途中に白根プールで2kmほど泳ぎます。これは白根総合公園の夕日です。

2024-04-14 19-30-07.jpeg


しただの家には19時半に戻りました。もう真っ暗!長い1日でした。


nice!(82)  コメント(10) 

大凧合戦の準備 preparing for the Giant Kite Festival [友だちいろいろ]

4月12日

4851B2C7-28A1-4D19-BA13-1BD8C1D5D08C.jpeg


白根プールに泳ぎに行ったら、裏の田んぼに巻凧の綱が張られていました。電柱の間に綱を張り重しを下げて伸ばしています。毎年の白根大凧合戦の準備なんですが、コロナで張られてない年もあったような気がします。今年は普通に開催するのでしょう。
この綱は元綱(モトイ)という太さ2.5cmの麻綱と、巻凧の間に繋がれる鼻緒(ハナオ)と言う8本ほどの綱です。この鼻緒は風の強さや向きによって調整するとのことです。詳しくは新潟市南区観光協会のサイトで「各部の名称・凧作りの工程」と言うページをご覧下さい。
また、このモリガメサイトで2017年4月17日付けのページもご覧下さい。( https://sitada-photo.blog.ss-blog.jp/2017-04-18-2 )にも関連記事を載せています。


nice!(15)  コメント(0) 

みゆきやさんの天文台開放日 Observatory Opening Day of Cafe Miyuki [友だちいろいろ]

7月31日

4164A3AC-287C-4F79-8263-5DD3AF5C0AD0.jpeg


朝畑に行きました。
畑のすぐ下で咲いているカサブランカが下から咲きあがり満開になりました。

A567EDCF-30C7-49E5-8316-2852E9B0A7AC.jpeg


夕方から白根プールに行きました。駐車場の芝生も乾きまくっているようです。(上)
久しぶりに白根の仲間で集まります。レストランさんぽうで先ず夕食です。皆んなで酸辣湯麺を食べました。意外と皆さん美味しいとのことでした。意外と危険物ではないようですが、辛いのが弱い子供には食べさせないのが無難です。
この後今日の目的の天文観察にみゆきやさんと言うカフェに行きます。

C92A99C7-F13E-44FA-BA79-9B78410CE5E1.jpeg


「珈琲自家焙煎みゆきや」さんです。中之口川沿いの私たちがよく行くお店です。お店は主に奥様が、ご主人は天文好きです。今日の天文台開放日は夏休みということか大人気です。
外ではこれも天文大好きなお嬢様とその仲間が解説、観察会をしています。
今日は土星(右)と木星(左)がよく見えます。(右上)

5B02ABA6-C5F2-4874-8449-9EE1E30FB882.jpeg


カフェの2階が天文台でタカハシの立派な天体望遠鏡が設置されています。こちらはご主人が担当して皆んなに望遠鏡を覗かせています。
土星を見せていただきました。肉眼でも天体望遠鏡の先に土星が見えます。望遠鏡だと土星の輪も衛星もよく見えます。

8542E3C8-55ED-4B0D-9AC0-A471D08080B8.jpeg


お店ではコーヒーをいただき、奥さんのオカリナ演奏もリクエスト出来ました。



素晴らしいイベントで星もコーヒーもよかったですが、なんと言っても久しぶりの仲間とたくさん話が出来たのが楽しかったです。
コロナ禍ですが、いろいろ仲間がいてくれるおかげで星を見たり、川の魚を見たりと楽しく過ごせます。ありがとう。

nice!(44)  コメント(6) 
友だちいろいろ ブログトップ