ピンクの花が山をピンクに Pink flowers make the mountains pink. [しただ郷]
5月2日

これはタニウツギの花です。今しただで盛んに咲いています。上は午前中の山の畑の周りで、下は同じく畑で夕方なので、特に赤味が強く写っています。あちこちの山に咲いていてしただの山をピンクに染めています。

これは昼食に戻った時、家の周りにいたサルです。もっといたかも知れませんが若い2匹のサルが、窓の下や、これは雨樋をツタって屋根に上ってるところです。屋根裏でもうるさく騒いでいました。去年から吊るしてある芽の出たタマネギをいたずらで食べていました。
5月3日

朝畑に向かう道中です。土手の上のササです。

これは遠くの牛小屋がある田んぼです。

粟ヶ岳の見渡せる、道のから木々にフジに花が見受けられます。

畑のタニウツギで、輪っか状になったところから、山をのぞいてみたり(上)、タニウツギの葉をのぞいてみたりです。
ともかく、あちこちタニウツギだらけです。

ジネンジョです。本来秋に掘ればいいのにずっと掘らないで土の中で年を越してしまいました。もう芽が出始めたんで、あわてて掘り上げました。何やってるんでしょねー。まあ普通に食えて美味しかったです。

畑からの帰りです。田植えの済んだ田んぼの夕陽です。今日もいい天気でした。

これはタニウツギの花です。今しただで盛んに咲いています。上は午前中の山の畑の周りで、下は同じく畑で夕方なので、特に赤味が強く写っています。あちこちの山に咲いていてしただの山をピンクに染めています。

これは昼食に戻った時、家の周りにいたサルです。もっといたかも知れませんが若い2匹のサルが、窓の下や、これは雨樋をツタって屋根に上ってるところです。屋根裏でもうるさく騒いでいました。去年から吊るしてある芽の出たタマネギをいたずらで食べていました。
5月3日

朝畑に向かう道中です。土手の上のササです。

これは遠くの牛小屋がある田んぼです。

粟ヶ岳の見渡せる、道のから木々にフジに花が見受けられます。

畑のタニウツギで、輪っか状になったところから、山をのぞいてみたり(上)、タニウツギの葉をのぞいてみたりです。
ともかく、あちこちタニウツギだらけです。

ジネンジョです。本来秋に掘ればいいのにずっと掘らないで土の中で年を越してしまいました。もう芽が出始めたんで、あわてて掘り上げました。何やってるんでしょねー。まあ普通に食えて美味しかったです。

畑からの帰りです。田植えの済んだ田んぼの夕陽です。今日もいい天気でした。
ナス科の作物は連作が出来ない。 Solanaceae crops cannot be cultivated continuously. [ファーム・モリガメ]
4月30日

まだまだ夏野菜の苗を植え付け終わって無いです。ともかく忙しいです。今耕している畑は去年トマトやカグラナンバンを育てた場所です。それらナス科の作物は連作が出来ません。夏野菜にはナス科のものが多くて注意しないといけません。ここいらにはキュウリなどを植えるつもりです。

こっちは春ダイコンを蒔いたとこです。春からダイコンを作ったことがあまり無いんで、さっさと大きくして虫にやられないうちに収穫しちゃいたいです。

ウワミズザクラの花です。サクラっぽくないですが、葉はサクラに似てます。バラ科ウワミズザクラ属です。材が粘り強い性質があるんでナタなどの道具の柄に使うことに向いています。ツボミ、花、実に杏仁豆腐みたいな香りがあるので塩漬けにして食用や果実酒に利用します。

まだまだ夏野菜の苗を植え付け終わって無いです。ともかく忙しいです。今耕している畑は去年トマトやカグラナンバンを育てた場所です。それらナス科の作物は連作が出来ません。夏野菜にはナス科のものが多くて注意しないといけません。ここいらにはキュウリなどを植えるつもりです。

こっちは春ダイコンを蒔いたとこです。春からダイコンを作ったことがあまり無いんで、さっさと大きくして虫にやられないうちに収穫しちゃいたいです。

ウワミズザクラの花です。サクラっぽくないですが、葉はサクラに似てます。バラ科ウワミズザクラ属です。材が粘り強い性質があるんでナタなどの道具の柄に使うことに向いています。ツボミ、花、実に杏仁豆腐みたいな香りがあるので塩漬けにして食用や果実酒に利用します。
スポーツジム gym [スポーツ、ヘルス]
4月29日

今日は松浜の実家からしただに戻る途中で白根プールに寄って泳ぎました。
これはプールの向かいの白根カルチャーセンターと言うスポーツジムです。
泳ぐのは春になって畑やらで忙しいから、毎日行ってた冬ほどは行けて無いです。それでも週1回くらいは行ってて1.5〜2kmくらい泳いでます。プールだから違うけど、松浜から飛行場まで阿賀野川往復してるって感じの距離感です。マスターズとか行こうとも思って無いか、のんびり泳いでるのが好きです。だから昔から泳いでる割りにちっとも早くなって無いです。1km 25分くらいでダラダラやってるのがいいんです。ハアハア、ゼーゼーってこともならないからたいして体力が付くってことも無いでしょう。でも、運動不足ってことも無いかと思ってます。ところが、この頃急に歩いたり、山登ったり、畑仕事するとやたらに疲れる感じがするんです。
以前は皇居を走ったリ、ロードバイクで山形県まで往復したりとやってはいたのですが、この頃時間が足りないし、結局一番好きなダラダラ泳ぎだけが残った感じです。
ヤバいから、少しカルチャーセンターに行ってマシーンでもやろうかとも悩んでるんですけど、そんなことやったら泳ぐ時間が無くなるしー!とかグダグダ迷うのであります。

今日は松浜の実家からしただに戻る途中で白根プールに寄って泳ぎました。
これはプールの向かいの白根カルチャーセンターと言うスポーツジムです。
泳ぐのは春になって畑やらで忙しいから、毎日行ってた冬ほどは行けて無いです。それでも週1回くらいは行ってて1.5〜2kmくらい泳いでます。プールだから違うけど、松浜から飛行場まで阿賀野川往復してるって感じの距離感です。マスターズとか行こうとも思って無いか、のんびり泳いでるのが好きです。だから昔から泳いでる割りにちっとも早くなって無いです。1km 25分くらいでダラダラやってるのがいいんです。ハアハア、ゼーゼーってこともならないからたいして体力が付くってことも無いでしょう。でも、運動不足ってことも無いかと思ってます。ところが、この頃急に歩いたり、山登ったり、畑仕事するとやたらに疲れる感じがするんです。
以前は皇居を走ったリ、ロードバイクで山形県まで往復したりとやってはいたのですが、この頃時間が足りないし、結局一番好きなダラダラ泳ぎだけが残った感じです。
ヤバいから、少しカルチャーセンターに行ってマシーンでもやろうかとも悩んでるんですけど、そんなことやったら泳ぐ時間が無くなるしー!とかグダグダ迷うのであります。
山で畑仕事、海辺でヨガ farming in the mountains and yoga by the seaside [スポーツ、ヘルス]
4月28日

昨日は山熊田からしただの家に帰りました。
先ず山の畑に野菜を採りに行きます。マルチをしたジャガイモが芽を出してました。(左上)畑の周りや帰り道や家の周りなど開けた場所にはタニウツギが咲きまくっています。(右上)家の脇にあった食べきれなかったフキノトウが綿毛の実になってます。(下)逆光で見ると光ってきれいです。

今日は松浜のお寺で14時から昼ヨガがあるので、山のしただから海の松浜へ60kmの大移動です。日曜日だと道も混むので1.5時間ほどかかります。忙しいことです。山熊田と笹川流れくらい山と海が近けりゃ楽ですけどね。
松浜の海は春らしく穏やかです。(上)海に面したニセアカシアの防風林の中にハマダイコンが咲いています。(下)

ヨガをするお寺です。境内に黄色のシャクヤクが咲いてました。昨日の山歩きで疲れた身体をよくほぐしましょう。

ヨガの後、新井郷川沿いのスーパーへ晩ご飯のオカズを買いに寄ります。ヨガ後の一杯はサイコーです。しただの家じゃないから飲んでも私の禁酒ルールには違反しません。抜け道のあるルールだとちゃんと守れるものです。学生時代からの友だちが死んで、ガックリして2日間しただの家で独り酒を飲みましたが、それ以外10年近く一切禁酒ルールを破ってはいません。この禁酒ルールのおかげで、それ以前と比べたら酒量は10分の1近くに減っているはずです。
まあともかく行ったり来たりと忙しい日でした。

昨日は山熊田からしただの家に帰りました。
先ず山の畑に野菜を採りに行きます。マルチをしたジャガイモが芽を出してました。(左上)畑の周りや帰り道や家の周りなど開けた場所にはタニウツギが咲きまくっています。(右上)家の脇にあった食べきれなかったフキノトウが綿毛の実になってます。(下)逆光で見ると光ってきれいです。

今日は松浜のお寺で14時から昼ヨガがあるので、山のしただから海の松浜へ60kmの大移動です。日曜日だと道も混むので1.5時間ほどかかります。忙しいことです。山熊田と笹川流れくらい山と海が近けりゃ楽ですけどね。
松浜の海は春らしく穏やかです。(上)海に面したニセアカシアの防風林の中にハマダイコンが咲いています。(下)

ヨガをするお寺です。境内に黄色のシャクヤクが咲いてました。昨日の山歩きで疲れた身体をよくほぐしましょう。

ヨガの後、新井郷川沿いのスーパーへ晩ご飯のオカズを買いに寄ります。ヨガ後の一杯はサイコーです。しただの家じゃないから飲んでも私の禁酒ルールには違反しません。抜け道のあるルールだとちゃんと守れるものです。学生時代からの友だちが死んで、ガックリして2日間しただの家で独り酒を飲みましたが、それ以外10年近く一切禁酒ルールを破ってはいません。この禁酒ルールのおかげで、それ以前と比べたら酒量は10分の1近くに減っているはずです。
まあともかく行ったり来たりと忙しい日でした。
残雪のブナ林を行く walking along a beech path with remaining snow [旅]
4月26日

明日、仲間で村上の山熊田の山歩きに行きます。朝早いから今晩は笹川流れの勝木に前泊します。笹川流れの海岸線をドライブして向かいます。ここは眼鏡岩海岸の眺めです。(下)沖に粟島がうっすら見えます。ウミネコたちも海辺の岩々を飛ぶかっています。(上 左右)

笹川流れを北に行くと、海水を煮詰めて藻塩作りをしている店があります。その一軒をのぞいいていたら、ちょうど裏の羽越線を特急「いなほ」が通過しました。(右上)山が海に迫る笹川流れは羽越線も国道345号もその隙間のわずかな平地を走っています。
勝木に着き、泊まりは「交流の館八幡」です。廃校になった中学校を宿泊施設に改装してあります。熱々の温泉着きですよ。何と今日が「にいがた北陸応援割り」最終日なんです。食事、温泉着きで3,000円で泊まれました。しかもさすが海辺の宿で魚はとても美味しかったですー!ありがとうー!
4月27日

クマ猟の伝統が残る新潟県村上の山熊田です。春、秋マタギの人たちが山歩きを案内してくれるのですが、さすがにコロナ禍期間はツアーはお休みでした。朝40人ほどの参加者が集い出発です。私は山熊田ツアーはl3度目です。

早春のブナ林は何とも言えない美しさです。
この時期は道無き道をマタギの人たちがナタで切り開きながら急坂を上ります。普通の登山道を歩いていたら気づかなかったかも知れませんが、降り積もった落ち葉の急坂を歩くと右足だけやたらと滑ります。何と右靴のビブラムが無いんです。多分何年か前に剥がれて、買い替えるつもりだった靴なんです。気づかずにこんな靴でずっと山歩きしてたんですねー。ヤバいねぇー!仲間の持っていたゴム紐を借りて靴を巻いたら多少マシです。

上につれて雪が出てきます。蹴り込めば雪の方が滑る落ち葉道より楽です。

しかし、残雪と若葉のブナ林は美しいです。途中休憩で、トチ餅をいただけました。山熊田のトチ餅はよそでは食べられない美味しさです。これを食べたくて山熊田に通ってるみたいなもんです。つきたてが美味かったということもありますが、トチの割合がよそより多いんだそうです。
あとちょっと、2時間くらいの上りで峠に着きます。

二ノ俣峠は山形県との県境で、山熊田から鶴岡市大鳥へ通じる峠道でしたが、通う人も無くなった今となっては道跡も残っていません。でも伊東岳などの朝日連峰は目の前で、遠く月山も見渡せるところです。今はモヤって逆光気味なんで月山はハッキリとは見えません。先発隊のマタギの人たちが大鍋で山菜汁を作って振る舞ってくださいます。うめぇー!ありがとうございました。

下りはツルツル靴ですが、まあまあ楽に降りれました。
天気もよくて、ブナの美しい山歩きでした。

明日、仲間で村上の山熊田の山歩きに行きます。朝早いから今晩は笹川流れの勝木に前泊します。笹川流れの海岸線をドライブして向かいます。ここは眼鏡岩海岸の眺めです。(下)沖に粟島がうっすら見えます。ウミネコたちも海辺の岩々を飛ぶかっています。(上 左右)

笹川流れを北に行くと、海水を煮詰めて藻塩作りをしている店があります。その一軒をのぞいいていたら、ちょうど裏の羽越線を特急「いなほ」が通過しました。(右上)山が海に迫る笹川流れは羽越線も国道345号もその隙間のわずかな平地を走っています。
勝木に着き、泊まりは「交流の館八幡」です。廃校になった中学校を宿泊施設に改装してあります。熱々の温泉着きですよ。何と今日が「にいがた北陸応援割り」最終日なんです。食事、温泉着きで3,000円で泊まれました。しかもさすが海辺の宿で魚はとても美味しかったですー!ありがとうー!
4月27日

クマ猟の伝統が残る新潟県村上の山熊田です。春、秋マタギの人たちが山歩きを案内してくれるのですが、さすがにコロナ禍期間はツアーはお休みでした。朝40人ほどの参加者が集い出発です。私は山熊田ツアーはl3度目です。

早春のブナ林は何とも言えない美しさです。
この時期は道無き道をマタギの人たちがナタで切り開きながら急坂を上ります。普通の登山道を歩いていたら気づかなかったかも知れませんが、降り積もった落ち葉の急坂を歩くと右足だけやたらと滑ります。何と右靴のビブラムが無いんです。多分何年か前に剥がれて、買い替えるつもりだった靴なんです。気づかずにこんな靴でずっと山歩きしてたんですねー。ヤバいねぇー!仲間の持っていたゴム紐を借りて靴を巻いたら多少マシです。

上につれて雪が出てきます。蹴り込めば雪の方が滑る落ち葉道より楽です。

しかし、残雪と若葉のブナ林は美しいです。途中休憩で、トチ餅をいただけました。山熊田のトチ餅はよそでは食べられない美味しさです。これを食べたくて山熊田に通ってるみたいなもんです。つきたてが美味かったということもありますが、トチの割合がよそより多いんだそうです。
あとちょっと、2時間くらいの上りで峠に着きます。

二ノ俣峠は山形県との県境で、山熊田から鶴岡市大鳥へ通じる峠道でしたが、通う人も無くなった今となっては道跡も残っていません。でも伊東岳などの朝日連峰は目の前で、遠く月山も見渡せるところです。今はモヤって逆光気味なんで月山はハッキリとは見えません。先発隊のマタギの人たちが大鍋で山菜汁を作って振る舞ってくださいます。うめぇー!ありがとうございました。

下りはツルツル靴ですが、まあまあ楽に降りれました。
天気もよくて、ブナの美しい山歩きでした。
白根からのおみやげ various gifts from Shirone [ファーム・モリガメ]
4月25日

白根の果樹園からもらったクリなどの枯れ枝を整理します。よく乾いていてそのまま燃せそうです。簡単にストーブのサイズに切って薪小屋に入れます。

昨日一緒にランチした菜っちゃんから、キクの苗えをいただきましので、畑に植えます。手前が鑑賞用のキクで、奥は早稲のカキノモト(食用ギク)です。(右下)いろいろ白根からのおみやげはありがたいです。
畑を見ると蒔いておいたルッコラ(左上)、シモニタネギ(右上)、ラディシュの芽が出てます。

白根の果樹園からもらったクリなどの枯れ枝を整理します。よく乾いていてそのまま燃せそうです。簡単にストーブのサイズに切って薪小屋に入れます。

昨日一緒にランチした菜っちゃんから、キクの苗えをいただきましので、畑に植えます。手前が鑑賞用のキクで、奥は早稲のカキノモト(食用ギク)です。(右下)いろいろ白根からのおみやげはありがたいです。
畑を見ると蒔いておいたルッコラ(左上)、シモニタネギ(右上)、ラディシュの芽が出てます。
春の楽園ランチ lunch in spring paradise [夕市菜っちゃん物語]
4月24日

この季節に毎年白根の友だちの果樹園に招待いただき、皆んなで集まってランチです。(上)ここは広い新潟平野のど真ん中です。左奥に青く角田山が見えます。商売の観光果樹園ではなく、友だちの畑だからプライベートな贅沢空間です。

リンゴとクリの果樹園で、リンゴの花に包まれお喋りしながら極楽気分です。多少の雨がパラついても脇の作業小屋でのんびり出来ます。優雅に田舎の春をエンジョイです。

クリの枯れ枝も薪用にいただき持ち帰ります。(下)その後白根プールで泳ぎます。(上)

この季節に毎年白根の友だちの果樹園に招待いただき、皆んなで集まってランチです。(上)ここは広い新潟平野のど真ん中です。左奥に青く角田山が見えます。商売の観光果樹園ではなく、友だちの畑だからプライベートな贅沢空間です。

リンゴとクリの果樹園で、リンゴの花に包まれお喋りしながら極楽気分です。多少の雨がパラついても脇の作業小屋でのんびり出来ます。優雅に田舎の春をエンジョイです。

クリの枯れ枝も薪用にいただき持ち帰ります。(下)その後白根プールで泳ぎます。(上)
夕暮れの山 mountain at dusk [ファーム・モリガメ]
4月23日

午後から畑で一本ネギの苗を植えたり作業をしました。(上)その後、夕方うちの山でコシアブラ採りをしました。コシアブラの芽も開いちゃって採るのも最後でしょう。葉っぱになって固くなりもうシーズン終わりです。下はヤマツツジの花です。家の近くには無くてモリガメ山の頂上近くに行かないとないです。僅か40〜50mくらいの標高差なのか尾根と谷の違いのせいかわかりませんが自分の山の中でも生える植物の違いはあります。コシアブラは北斜面に多い気がします。
クマなどの獣道は頂上の反対側を通っているようなんですが、うちの山の木にもクマの爪痕が付いていたりはします。もうクマの活動時間で夕方近くになって山を歩き回るのはやばいかも!

午後から畑で一本ネギの苗を植えたり作業をしました。(上)その後、夕方うちの山でコシアブラ採りをしました。コシアブラの芽も開いちゃって採るのも最後でしょう。葉っぱになって固くなりもうシーズン終わりです。下はヤマツツジの花です。家の近くには無くてモリガメ山の頂上近くに行かないとないです。僅か40〜50mくらいの標高差なのか尾根と谷の違いのせいかわかりませんが自分の山の中でも生える植物の違いはあります。コシアブラは北斜面に多い気がします。
クマなどの獣道は頂上の反対側を通っているようなんですが、うちの山の木にもクマの爪痕が付いていたりはします。もうクマの活動時間で夕方近くになって山を歩き回るのはやばいかも!
朧月 foggy moon evening [ファーム・モリガメ]
4月22日

昨日は松浜の実家に泊まり、今日しただには夕方帰って来ました。
夕食のやさいを採りに畑に来ました。春ダイコンが芽を出してます。(右上)畑の脇のオオヤマザクラの上に朧月が出てます。(左)もう日は佐渡方向に沈み、暗くなってきました。(右下)

昨日は松浜の実家に泊まり、今日しただには夕方帰って来ました。
夕食のやさいを採りに畑に来ました。春ダイコンが芽を出してます。(右上)畑の脇のオオヤマザクラの上に朧月が出てます。(左)もう日は佐渡方向に沈み、暗くなってきました。(右下)