SSブログ
書籍紹介 ブログトップ

森村浅香さん Asaka Morimura [書籍紹介]

12月27日

image.jpeg


森村浅香さんといっても知る人は少ないと思います。「天国にいちばん近い島」の著者・森村桂のお母さんです。2004年に森村桂が亡くなったのをwebで偶然知って、お母さんのことを思い出しました。浅香さんの「おばあさん アルプス始末記」(1973年発行)を今読んでいます。「おばあさん シルクロードを走る」と合わせてAmazonで買いました。(便利ですね。)歌人として知られていますが、エッセイも出版されていることもwebで調べて知りました。なぜ、彼女に興味のあるかといえば、昔々お目にかかったことがあるからです。「おばあさん アルプス始末記」を読んでいるとちょうどこの原稿が書かれた頃のようです。
当時、「世界ワンダー学習図鑑」(研秀出版)の編集をしていて、その本で雪男の写真を探しに、森村家を訪ねたのです。森村桂の当時の夫が谷口正彦という雪男マニアで勤め先の日テレを止めて「雪男探検隊」を組織してネパールへ行っているのです。その探検隊の尾崎啓一さんが撮ったイェティ(雪男)の足跡らしいものの写真をお借りしたかったのです。
最初お邪魔した時は、浅香さんしかおられなくて二人で色々世間話をしたように記憶してます。上池台とか雪谷とか全然記憶にないのですが、大田区の日当たりのいい斜面にある閑静な住宅街でした。割に当時の学研本社に近かった気がします。娘の森村桂(この時私は全く存じ上げませんでした。)のことや、その旦那の谷口氏(どうもこの人はその後、DVの冒険家くずれのようになっているらしいです。)のことを楽しそうに話して下さいました。とても上品で優雅な方でした。webで調べると、小説家のご主人が突然亡くなり金銭的にも苦労されたようですが、そん時は全くそんな影を感じ取ることはできませんでした。尾崎啓一さんも居候みたいな感じで森村家におられたようで、浅香さんの紹介でその後彼にお目にかかり目的の写真はお借りすることができました。山登りに夢中だった当時の私にとって、尾崎さんのお話もとても楽しかったです。

「世界ワンダー学習図鑑」の仕事でいろんな人に会えて面白い経験でしたが、この時の浅香さん、尾崎さんにお会いできたことも楽しい思い出です。チョット違う世界が覗けて幸せな気分になれました。
今、浅香の本を読みながら当時の自分、彼女の周りの世界などに思いを馳せることができて懐かしいことです。

モグラの本など books [書籍紹介]

8月3日

image.jpg


ここのところ、掲載誌などいただくことが続きました。
これは動物写真家・飯島正広さんのモグラ図鑑です。掲載誌じゃないけど、彼のエチゴモグラ撮影に協力したのでいただきました。
http://sitada-photo.blog.so-net.ne.jp/2013-02-21
いろんなマニアックなハンドブックを出している、文一総合出版の発行です。

image.jpg


モグラつながりで、今日送られてきたのは、「図解 生き物が見ている世界」(学研)です。(左上)私のアズマモグラも掲載されています。(下)生態とともに、それぞれの生き物がその感覚器官によりどの様に周りを見ているかをイラストで表しています。(右上)
変わった視点の図鑑で、生き物の世界の面白さが伝わる本です。

image.jpg


今日来た暑中見舞いハガキにその友人の写真集「コッツウォルズ」(ダイアモンド・ビック社)の案内がありました。コッツウォルズとは、古いイングランドの面影を残すイギリスの地方名です。

瀬畑雄三 Yuzou Sebata [書籍紹介]

6月25日

IMG_0629.jpg


八十里越え只見町側の番所に、瀬畑雄三さんという老人が長逗留されています。叶津番所です。来月、彼は只見町を去り都会の方へ行かれるそうです。
私も何度か叶津番所でお目にかかっているのです。ただ私は、渓流釣りの方はあまり明るくないのでよくわからないのですが、凄い人みたいなんです。
人のいい爺さんみたいな感じの方ですが、とんでもない、「テンカラの鬼」なんて言われてる渓流釣りでは有名な方です。
そこで瀬畑さんがおられる間に、来月早々我々はお目にかかりに行く予定をしています。
その折も折、新潟市の図書館・ホンポートで、「新編 渓語り(たにがたり)」(つり人社)という本をみつけました。ゆっくり本を読む時間もないのですが、今度東京へ行く高速バスで読めるのを楽しみにしています。



友だちの小説 novel of my friend [書籍紹介]

6月3日

P6030002.jpg


先日嵐渓荘に泊まったり、高城のヒメサユリを案内した中学校の同窓生が、かつて太宰治賞を受賞するような小説を書いています。第12回太宰治賞というと、第9回が宮尾登美子 「櫂」、第13回が 宮本輝 「泥の河」という凄い賞です。村山富士子さんという人で「越後瞽女唄冬の旅」という作品です。1976年受賞なんですが、その頃私は勤めていた小さな会社を辞めたりとかなりのどん底状態にもがいていました。
中学校時代は全く知らない人でしたが、この度一緒に旅(?)をしたのでその本をネットで調べてAmazonで購入しました。太宰治賞を主催していた筑摩書房からでていますが、すでに絶版になっていました。
私たちは子供の頃、家の前で門付や托鉢などをしている人を見かけた世代です。そんな人たちの中に「瞽女」と呼ばれる人たちがいたんですね。「相手にするとまた来るようになるよ!」なんて陰口を大人がたたいていた記憶があります。そのまた昔、ラジオもテレビも無かった頃には、人々にとって「瞽女」さんが来るのが大変な楽しみだったようです。
読んでみると、そんな盲目の女性芸能集団のメンバーの生き方や心の動きをみごとに捉えた作品でした。今から思うとなぜ彼女がそんなテーマを選んだのか?そして今なぜ小説家じゃないのか?人は皆いろいろ事情を抱えて生きています。
ファンになるのが遅すぎましたが彼女の素晴らしい才能が埋もれてゆくのが惜しいです。
せかっくいっしょに2日間を過ごしたのにもっと話をすればよかった!

「里山資本主義」という考え方 book report [書籍紹介]

6月22日

image.jpg


なかなか本を読む時間がとれませんが、藻谷浩介+NHK広島取材班による「里山資本主義」は、アッという間に読み切ってしまいました。藻谷浩介氏は日本総研主席研究員で「デフレの正体」の著書があります。
「マネー資本主義」という観点だけでなく、バイオマスエネルギー豊かで僅かなマネーで生活(自給)できる里山から見た経済の将来を書いています。
自然に寄り添った里山の暮らしの方が、少子化率の高い大都会よりはるかに安心感があります。
アベノミクスに浮かれて(?)実は円安で苦しんでいることに気付かず、大きなツケを将来にまわすのはやめたいものです。


タグ:藻谷浩介
書籍紹介 ブログトップ