北方文化博物館 Northern Culture Museum [写真]
11月18日

新潟市江南区の北方文化博物館に撮影に行きました。越後の大地主伊藤家の邸宅跡です。
この移築民家を撮る必要があり来ました。昭和45年吉ヶ平集落閉村の際に北方文化博物館の当時の当主が譲り受けて移築復元されたものだそうです。吉ヶ平の椿家の住宅です。あんなところから運んだのですから、それ自体大変な事だとは思います。入り口に厩がついたそれなりに大きな家です。大雪にも耐える立派な作りです。天気予報ではもう少し曇りかと思い来たのですが、北向に建てられていて少々撮りにくかったのですがなんとかごまかしました。博物館入り口近くにありすぐに撮る事が出来ました。

せっかくなので他の建物や庭を見て廻りました。
目的の民家には具合悪かったですが、秋晴れで、紅葉、落葉の盛りで気持ちよく廻れました。

カエデの紅葉も鮮やかです。

サザンカ(左上)、カエデ(下)、土蔵の壁(右上)と目移りします。

石臼の石の敷石です。

石畳

石灯籠、差し込む光

庭園を眺める座敷

銀閣寺出入りの庭師が手掛けたという池泉鑑賞式庭園だそうです。
上はその庭園の中心部です。
池の大きさといい作りといい母の実家の庭によく似ています。奥行が少しないかな。一番違うのは実家の方はまったく管理されていないで草ぼうぼう、木もぼうぼうなことです。庭は管理が肝心です。
たくさんあった新潟の大地主の屋敷で戦後農地解放をしのぎ今こうして残っているのはわずかです。ここも何度か来てますが、歴史の流れを感じます。
市島家を筆頭に、伊藤家、白勢家、田巻家、斉藤家の5家が千町歩以上を所有する地主はが(大正13年の農林省調査)があったそうです。

分家した初代伊藤家当主が、向かいの藍屋の娘を娶り農業と藍の商売で稼ぎます。2代目は阿賀野川、小阿賀野川の水運に目を付け倉庫業で儲けたそうです。
伊藤家の北方文化博物館近くの田んぼに今では珍しい稲架木(はさぎ)並木があります。刈り取った稲をかけて乾燥させるのに使った木です。タモ木やハンノキを使ってました。昔子供の頃は架けた稲が壁のように田んぼの脇にあったものですが、稲刈り機、乾燥機の出現ですっかり無くなりました。

今ではわずかに各地に名所的にのこっているばかりです。抱っこされて横に渡した竹にのりハザ架けの真似事をした記憶があります。
子供時代の記憶を思い起こされる一日でした。

新潟市江南区の北方文化博物館に撮影に行きました。越後の大地主伊藤家の邸宅跡です。
この移築民家を撮る必要があり来ました。昭和45年吉ヶ平集落閉村の際に北方文化博物館の当時の当主が譲り受けて移築復元されたものだそうです。吉ヶ平の椿家の住宅です。あんなところから運んだのですから、それ自体大変な事だとは思います。入り口に厩がついたそれなりに大きな家です。大雪にも耐える立派な作りです。天気予報ではもう少し曇りかと思い来たのですが、北向に建てられていて少々撮りにくかったのですがなんとかごまかしました。博物館入り口近くにありすぐに撮る事が出来ました。

せっかくなので他の建物や庭を見て廻りました。
目的の民家には具合悪かったですが、秋晴れで、紅葉、落葉の盛りで気持ちよく廻れました。

カエデの紅葉も鮮やかです。

サザンカ(左上)、カエデ(下)、土蔵の壁(右上)と目移りします。

石臼の石の敷石です。

石畳

石灯籠、差し込む光

庭園を眺める座敷

銀閣寺出入りの庭師が手掛けたという池泉鑑賞式庭園だそうです。
上はその庭園の中心部です。
池の大きさといい作りといい母の実家の庭によく似ています。奥行が少しないかな。一番違うのは実家の方はまったく管理されていないで草ぼうぼう、木もぼうぼうなことです。庭は管理が肝心です。
たくさんあった新潟の大地主の屋敷で戦後農地解放をしのぎ今こうして残っているのはわずかです。ここも何度か来てますが、歴史の流れを感じます。
市島家を筆頭に、伊藤家、白勢家、田巻家、斉藤家の5家が千町歩以上を所有する地主はが(大正13年の農林省調査)があったそうです。

分家した初代伊藤家当主が、向かいの藍屋の娘を娶り農業と藍の商売で稼ぎます。2代目は阿賀野川、小阿賀野川の水運に目を付け倉庫業で儲けたそうです。
伊藤家の北方文化博物館近くの田んぼに今では珍しい稲架木(はさぎ)並木があります。刈り取った稲をかけて乾燥させるのに使った木です。タモ木やハンノキを使ってました。昔子供の頃は架けた稲が壁のように田んぼの脇にあったものですが、稲刈り機、乾燥機の出現ですっかり無くなりました。

今ではわずかに各地に名所的にのこっているばかりです。抱っこされて横に渡した竹にのりハザ架けの真似事をした記憶があります。
子供時代の記憶を思い起こされる一日でした。
吉ヶ平写真教室 Yoshigahira Photo Course [写真]
11月1日

晴れました。山栗の大木です。午前中は晴れが持ちそうです。
吉ヶ平から雨生池往復します。撮影しながらだと、ちょっと距離があります。

何とか雨生池までとばしてたどり着きました。まだお2人着いてませんけど池をバックの皆さんを撮りました。素晴らしい紅葉に大喜びです。

ここから池に沿って左側の道を紅葉を撮りながら上ります。

ブナ、ミズナラの黄色にカエデなどの赤が混じりきれいです。湖面に映る紅葉もいいです。

守門岳の頂上が望めます。今朝初雪が見られました。何とか紅葉と初雪が撮れました。

池に沿いの道を進むとブナの大木の並木です。

たくさんの水を蓄えてくれそうな大きなブナです。(上)
お修行僧の顔みたいに見えるブナの枝の曲がりがありました。(下)

足元で見つけたツルリンドウの赤い実が鮮やかです。

翅を広げてとまる蝶に見える名も知らないキノコです。

湖面にいろんな落葉が浮いてます。
上も下も被写体いっぱいです。
吉ヶ平山荘に下りて昼食をとりながら、今日の作品の講評会をしました。今日の参加者さんはなかなかレベル高く、そして天気と紅葉がよかったせいもあり傑作そろいでした。それと楽しく皆で撮れたのが一番です。写真はいいですねー!

片づけをしてから、道の駅に戻ります。
今日は写真教室でガイドをしませんでしたが、八十里越体感バスの最終日です。せっかくだからバスが戻るのも待ちました。バスツアーの方も紅葉がよくて最高だったようです。また来年ねー!

晴れました。山栗の大木です。午前中は晴れが持ちそうです。
吉ヶ平から雨生池往復します。撮影しながらだと、ちょっと距離があります。

何とか雨生池までとばしてたどり着きました。まだお2人着いてませんけど池をバックの皆さんを撮りました。素晴らしい紅葉に大喜びです。

ここから池に沿って左側の道を紅葉を撮りながら上ります。

ブナ、ミズナラの黄色にカエデなどの赤が混じりきれいです。湖面に映る紅葉もいいです。

守門岳の頂上が望めます。今朝初雪が見られました。何とか紅葉と初雪が撮れました。

池に沿いの道を進むとブナの大木の並木です。

たくさんの水を蓄えてくれそうな大きなブナです。(上)
お修行僧の顔みたいに見えるブナの枝の曲がりがありました。(下)

足元で見つけたツルリンドウの赤い実が鮮やかです。

翅を広げてとまる蝶に見える名も知らないキノコです。

湖面にいろんな落葉が浮いてます。
上も下も被写体いっぱいです。
吉ヶ平山荘に下りて昼食をとりながら、今日の作品の講評会をしました。今日の参加者さんはなかなかレベル高く、そして天気と紅葉がよかったせいもあり傑作そろいでした。それと楽しく皆で撮れたのが一番です。写真はいいですねー!

片づけをしてから、道の駅に戻ります。
今日は写真教室でガイドをしませんでしたが、八十里越体感バスの最終日です。せっかくだからバスが戻るのも待ちました。バスツアーの方も紅葉がよくて最高だったようです。また来年ねー!
吉ヶ平の下見 go preview to Yoshigahira [写真]
10月31日

明日の写真教室の下見に吉ヶ平に来ました。
今年は紅葉が遅れ気味でしたが、この何日かの急な冷え込みで急速に色づきがすすんだようです。明日の写真教室の天気もよさそうなので期待出来ます。

それはよかったのですが、吉ヶ平山荘(上)の添えつけの発電機が不調で出力不足なんだそうです。例年通りパソコンやテレビを使って撮影後の講評会をするつもりです。仕方ないので山荘にあるポータブルの小型発電機でやれないかテストしました。まあ何とか成功しましたが、明日講評会前に発電機をセットしないといけません。いずれにしろ下見に来ておいてよかったです。
そんな想定外なトラブルで、本当は明日行く雨生池へも下見に行くつもりでしたがやめました。白根プールへ行くことを考えると時間が無いです。
下は山荘裏の猿ヶ城の紅葉です。

帰り道で見る守門川と紅葉です。

上はゲートを出て葎谷裏山の紅葉です。この辺まで紅葉真っ盛りです。
下は八木ヶ鼻の岩峰です。

ちょっとだけ畑に寄りカキノモト(上)を採って帰りました。
下は夕食で食べたカキノモトの初ものです。

家で着替えて白根プールに向かいました。
向かいのカルチャーセンター何か大会かなんかあるみたいで駐車場がいっぱいです。プールの駐車場の方まで車がいっぱいです。
調子よかったんでもっと泳ぎたかったんですが、明日雨生池往復するので泳ぎは2kmにセーブしときました。
あーした天気になーれ!

明日の写真教室の下見に吉ヶ平に来ました。
今年は紅葉が遅れ気味でしたが、この何日かの急な冷え込みで急速に色づきがすすんだようです。明日の写真教室の天気もよさそうなので期待出来ます。

それはよかったのですが、吉ヶ平山荘(上)の添えつけの発電機が不調で出力不足なんだそうです。例年通りパソコンやテレビを使って撮影後の講評会をするつもりです。仕方ないので山荘にあるポータブルの小型発電機でやれないかテストしました。まあ何とか成功しましたが、明日講評会前に発電機をセットしないといけません。いずれにしろ下見に来ておいてよかったです。
そんな想定外なトラブルで、本当は明日行く雨生池へも下見に行くつもりでしたがやめました。白根プールへ行くことを考えると時間が無いです。
下は山荘裏の猿ヶ城の紅葉です。

帰り道で見る守門川と紅葉です。

上はゲートを出て葎谷裏山の紅葉です。この辺まで紅葉真っ盛りです。
下は八木ヶ鼻の岩峰です。

ちょっとだけ畑に寄りカキノモト(上)を採って帰りました。
下は夕食で食べたカキノモトの初ものです。

家で着替えて白根プールに向かいました。
向かいのカルチャーセンター何か大会かなんかあるみたいで駐車場がいっぱいです。プールの駐車場の方まで車がいっぱいです。
調子よかったんでもっと泳ぎたかったんですが、明日雨生池往復するので泳ぎは2kmにセーブしときました。
あーした天気になーれ!
マゼンタとイエロー Magenta and Yellow [写真]
10月8日

泳いで白根プールの外に出たら、夕焼けがきれいでした。ちょっといつもと違う色の夕焼けです。台風の影響でしょうか。写真のCCフィルターで言えばマゼンタ(M)です。濃度は位置によって違います。(上)
夕焼けの中心部へとイエロー(Y)が入ってきます。(下)
外側はMです。
ややこしいですが、光の三原色はRGBでデジカメで使うjpegなどで、色の三原色はCMYでプリントでのことです。(黒を含めてCMYKとも言います。)
色はこの三原色の組み合わせで表されます。

夕日を受けたプールの窓や建物もMがかっています。

周辺部のMが特徴的な夕焼けでした。
あー!今日は2.2 km泳ぎました。

泳いで白根プールの外に出たら、夕焼けがきれいでした。ちょっといつもと違う色の夕焼けです。台風の影響でしょうか。写真のCCフィルターで言えばマゼンタ(M)です。濃度は位置によって違います。(上)
夕焼けの中心部へとイエロー(Y)が入ってきます。(下)
外側はMです。
ややこしいですが、光の三原色はRGBでデジカメで使うjpegなどで、色の三原色はCMYでプリントでのことです。(黒を含めてCMYKとも言います。)
色はこの三原色の組み合わせで表されます。

夕日を受けたプールの窓や建物もMがかっています。

周辺部のMが特徴的な夕焼けでした。
あー!今日は2.2 km泳ぎました。
写真教室3日目 the 3rd day of the photo course [写真]
9月10日

前回撮った写真の講評などあるので、今日の撮影はごく近くの公園に行くだけです。赤と黄のベンチがかわいいです。

途中のお宅の庭先なども撮りながらです。
右はスミレの閉鎖花についた実です。種は半分以上飛び散っています。

前回撮った写真の講評などあるので、今日の撮影はごく近くの公園に行くだけです。赤と黄のベンチがかわいいです。

途中のお宅の庭先なども撮りながらです。
右はスミレの閉鎖花についた実です。種は半分以上飛び散っています。
写真教室下見2 site inspection for photography course2 [写真]
9月2日

明日は北五百川の棚田で開催の予定ですが、あまりに暑く明日は更に暑くなる予報です。心配なので雨天の場合予備に予定していた保内植物園の方も下見しました。ここの温室内の熱帯植物などを撮影の予定です。
アンスリウム(左上)、モンステラの葉(右上)、グズマニア(下)です。

アンスリウムです。

パパイヤ(左上)、ハイビスカス(右上)、ベニヒモノキ(下)です。

バナナの葉です。

キンシャチと言うサボテン(左上)、マダガスカルジャスミン(右上)、パキスタキス(下)です。
色とりどりでいいんだけど、ここも蒸し暑いです。ほぼ年中似たものが撮れて今ここで撮ることもないです。何より屋外の自然の中で撮りたいものです。出来れば棚田でやりたいと言う感想です。
温室は暑いけど、渡り廊下で事務所棟に繋がっているから暑ければそちらに避難も出来るのはここの利点です。

明日は北五百川の棚田で開催の予定ですが、あまりに暑く明日は更に暑くなる予報です。心配なので雨天の場合予備に予定していた保内植物園の方も下見しました。ここの温室内の熱帯植物などを撮影の予定です。
アンスリウム(左上)、モンステラの葉(右上)、グズマニア(下)です。

アンスリウムです。

パパイヤ(左上)、ハイビスカス(右上)、ベニヒモノキ(下)です。

バナナの葉です。

キンシャチと言うサボテン(左上)、マダガスカルジャスミン(右上)、パキスタキス(下)です。
色とりどりでいいんだけど、ここも蒸し暑いです。ほぼ年中似たものが撮れて今ここで撮ることもないです。何より屋外の自然の中で撮りたいものです。出来れば棚田でやりたいと言う感想です。
温室は暑いけど、渡り廊下で事務所棟に繋がっているから暑ければそちらに避難も出来るのはここの利点です。
写真教室下見1 site inspection for photography course1 [写真]
9月2日

早朝に畑の草取りです。暑いー!

明日の写真教室で北五百川の棚田へロケハンに行きます。
天気いいけど、暑ーい、

八十里越え方向鞍掛峠などもよく見えます。(上)
棚田の下に北五百川の集落が見え、稲刈り前の田んぼが黄色く色づき美しいです。(下)

棚田の水源の泉へ行くにはこの時期はアブの危険があります。(上)メジロ、メジロアブ、サシバエ、サシベーとかこの辺で言われている8月に出没し人の血を吸うアブがいます。小〜中型のアブですがメジロアブと言うのはイヨシロオビアブと言うのが正式名だとかネットに載ってます。メジロアブ=サシバエみたいに言われますが、たしかにサシバエと言うのが吸血性のハエはいますがしただでサシバエと言ってるのとは違うようです。ともかく何種類か人を指すアブがいます。図の様な腰に白い帯がある緑っぽい目をしたイヨシロオビアブの割合がは高い様です。ともかく夏の嫌われ者です。
下りはやや日陰の道です。(下)

反対側はカンカン照りです。

畦道にミゾカクシ(アゼムシロ)のかわいい花を見つけました。

稲穂もたわわに稔ってます。稲刈りは来週だそうです。

稲穂の向こうに守門岳が遠望出来ます。
台風の影響もあり明日はもっと暑くなるとか。ちょっと心配です。

早朝に畑の草取りです。暑いー!

明日の写真教室で北五百川の棚田へロケハンに行きます。
天気いいけど、暑ーい、

八十里越え方向鞍掛峠などもよく見えます。(上)
棚田の下に北五百川の集落が見え、稲刈り前の田んぼが黄色く色づき美しいです。(下)

棚田の水源の泉へ行くにはこの時期はアブの危険があります。(上)メジロ、メジロアブ、サシバエ、サシベーとかこの辺で言われている8月に出没し人の血を吸うアブがいます。小〜中型のアブですがメジロアブと言うのはイヨシロオビアブと言うのが正式名だとかネットに載ってます。メジロアブ=サシバエみたいに言われますが、たしかにサシバエと言うのが吸血性のハエはいますがしただでサシバエと言ってるのとは違うようです。ともかく何種類か人を指すアブがいます。図の様な腰に白い帯がある緑っぽい目をしたイヨシロオビアブの割合がは高い様です。ともかく夏の嫌われ者です。
下りはやや日陰の道です。(下)

反対側はカンカン照りです。

畦道にミゾカクシ(アゼムシロ)のかわいい花を見つけました。

稲穂もたわわに稔ってます。稲刈りは来週だそうです。

稲穂の向こうに守門岳が遠望出来ます。
台風の影響もあり明日はもっと暑くなるとか。ちょっと心配です。
新しい写真教室始まり new Photo-Couse starts! [写真]
8月20日

先日暑い中の下見は、今日から始まる全4回の公民館写真教室のためでした。
コロナ対策で10名様の人数制限で抽選で絞らせていただきました。
撮って、パソコンに取り込んで、講評するというパターンでやるのですが、データ取り込みに時間がかかるから、元々大人数での教室は辛いんです。10人ほどはちょうどいいです。
挨拶、座学をチャッチャと済ませてとりあえず撮影に出ます。暑いんで公民館周りを一回りです。
おー!なんかもう皆さんいいチームワークです。

川沿いに上りこの木工所を左に曲がります。
工場周りに人影は有りませんが、モーターが回ってるからお仕事中です。暑いのにご苦労様です。

川沿いや空き地で植物を撮ったり、各自いろいろ撮ってくれてます。
上はノゲシのワタ状な実と花で、下左はモミジアオイ、下右はヤマブキの黒い実です。

ピサの斜塔じゃなく交通事故で斜めってるカーブミラーです。
暑い!クラクラするんで日当たりいい川道を早々に離れます。

「べべ」さんと言うベーカリーの方へ行きます。

こちら去年あたりに出来た新しいパン屋さんで、実はインスタグラムで私とは友だちになってます。インスタグラムの検索で、bakery.bebeで見つかります。
食パンの美味しいお店ですよ。
皆さんに店内も撮影させていただいたりしました。ありがとうございました。
この界隈で撮って暑くなるので早々に公民館へ戻ります。まあ、ほんの近くなんです。

公民館の構内のムクゲです。これも夏の花です。

午前中ですが暑くてアサガオも店仕舞いですよ。公民館の図書室の窓です。
今日はほんのお手合わせです。この後皆さんが撮った作品を全員で講評しあいました。短時間ながらそれなりに頑張って撮っていただけました。
楽しい仲間になれそうで、次回からも楽しみです。
次回は1っ週空けて9月になります。刈り入れ前の北五百川の棚田です。棚田の一番輝く時です。晴れるといいな!

先日暑い中の下見は、今日から始まる全4回の公民館写真教室のためでした。
コロナ対策で10名様の人数制限で抽選で絞らせていただきました。
撮って、パソコンに取り込んで、講評するというパターンでやるのですが、データ取り込みに時間がかかるから、元々大人数での教室は辛いんです。10人ほどはちょうどいいです。
挨拶、座学をチャッチャと済ませてとりあえず撮影に出ます。暑いんで公民館周りを一回りです。
おー!なんかもう皆さんいいチームワークです。

川沿いに上りこの木工所を左に曲がります。
工場周りに人影は有りませんが、モーターが回ってるからお仕事中です。暑いのにご苦労様です。

川沿いや空き地で植物を撮ったり、各自いろいろ撮ってくれてます。
上はノゲシのワタ状な実と花で、下左はモミジアオイ、下右はヤマブキの黒い実です。

ピサの斜塔じゃなく交通事故で斜めってるカーブミラーです。
暑い!クラクラするんで日当たりいい川道を早々に離れます。

「べべ」さんと言うベーカリーの方へ行きます。

こちら去年あたりに出来た新しいパン屋さんで、実はインスタグラムで私とは友だちになってます。インスタグラムの検索で、bakery.bebeで見つかります。
食パンの美味しいお店ですよ。
皆さんに店内も撮影させていただいたりしました。ありがとうございました。
この界隈で撮って暑くなるので早々に公民館へ戻ります。まあ、ほんの近くなんです。

公民館の構内のムクゲです。これも夏の花です。

午前中ですが暑くてアサガオも店仕舞いですよ。公民館の図書室の窓です。
今日はほんのお手合わせです。この後皆さんが撮った作品を全員で講評しあいました。短時間ながらそれなりに頑張って撮っていただけました。
楽しい仲間になれそうで、次回からも楽しみです。
次回は1っ週空けて9月になります。刈り入れ前の北五百川の棚田です。棚田の一番輝く時です。晴れるといいな!
真夏の写真教室 Midsummer Photography Course [写真]
8月18日
4回シリーズ公民館写真教室が明後日からスタートです。
それはいいんだけど初回は真夏真っ盛りになります。
ひどく暑くなりそうだし、それほど撮影時間もないから今回撮るのは、公民館内とか極周辺にしようと思います。でもって今日下見兼打ち合わせに行きました。

公民館の構内で目についたものです。暑いです。

館内は外に比べ涼しく意外な人気スポットです。どこも人々で賑わっています。イベントも盛んで、殆どのスペースがフル活用です。

女子部屋。気になる。
今年ならではのコロナウイルス対策もバッチリ。各部屋定員制限有りです。

ロビーのソファーも座席制限されています。

チョッとだけ館の外を見てみます。
向かいの木工所の商標と「鬼」と言う字に似た雲です。

すぐ脇の川です。水面ギラギラ。

ニラの花やイノコヅチが川沿いでめにつきました。

この辺は工場と住宅地の混じった地域です。
夏雲にクラクラです。

自転車の子供たち。右側が公民館です。
まだ夏休みも少し残っています。気をつけて楽しく過ごしてね!
あまり派手目な被写体も見つかりませんでしたが、皆さんにはベタに「夏の公民館」みたいなテーマで撮ってもらおうかなぁ。
エーサーの季節なのに今年はコロナウィルスで各地中止だそうです。練習してる太鼓の音が聴こえずに寂しい夏だそうです。
4回シリーズ公民館写真教室が明後日からスタートです。
それはいいんだけど初回は真夏真っ盛りになります。
ひどく暑くなりそうだし、それほど撮影時間もないから今回撮るのは、公民館内とか極周辺にしようと思います。でもって今日下見兼打ち合わせに行きました。

公民館の構内で目についたものです。暑いです。

館内は外に比べ涼しく意外な人気スポットです。どこも人々で賑わっています。イベントも盛んで、殆どのスペースがフル活用です。

女子部屋。気になる。
今年ならではのコロナウイルス対策もバッチリ。各部屋定員制限有りです。

ロビーのソファーも座席制限されています。

チョッとだけ館の外を見てみます。
向かいの木工所の商標と「鬼」と言う字に似た雲です。

すぐ脇の川です。水面ギラギラ。

ニラの花やイノコヅチが川沿いでめにつきました。

この辺は工場と住宅地の混じった地域です。
夏雲にクラクラです。

自転車の子供たち。右側が公民館です。
まだ夏休みも少し残っています。気をつけて楽しく過ごしてね!
あまり派手目な被写体も見つかりませんでしたが、皆さんにはベタに「夏の公民館」みたいなテーマで撮ってもらおうかなぁ。
エーサーの季節なのに今年はコロナウィルスで各地中止だそうです。練習してる太鼓の音が聴こえずに寂しい夏だそうです。
アメンボ water strider [写真]
5月3日

レントゲン写真みたいでしょ。

朝畑仕事が終わり車に乗り込んだらフロントガラスにアメンボが止まっていました。それがこれです。この写真をフィルターで反転してみたらこれです。ビックしました。
目に見えないものも写真では見えるんです。最もレントゲン写真も写真だもんね。
ところで、アメンボって水のところだけじゃなく移動にはあちこち飛んで来るんですよ。その途中にガラスみたいに光るのがあれば寄ってみるんでしょうね。

昼からまた山に入りました。
道に上げてある木の玉切りです。もう道の下の木は全部上げてあるんで、その木を玉切りして搬出だけです。

上のカットの薪の山の左側の増加分が今日足した薪です。

レントゲン写真みたいでしょ。

朝畑仕事が終わり車に乗り込んだらフロントガラスにアメンボが止まっていました。それがこれです。この写真をフィルターで反転してみたらこれです。ビックしました。
目に見えないものも写真では見えるんです。最もレントゲン写真も写真だもんね。
ところで、アメンボって水のところだけじゃなく移動にはあちこち飛んで来るんですよ。その途中にガラスみたいに光るのがあれば寄ってみるんでしょうね。

昼からまた山に入りました。
道に上げてある木の玉切りです。もう道の下の木は全部上げてあるんで、その木を玉切りして搬出だけです。

上のカットの薪の山の左側の増加分が今日足した薪です。