SSブログ
ファーム・モリガメ ブログトップ
前の10件 | -

最後の薪運び carrying the last firewood [ファーム・モリガメ]

12月12日

2024-12-12 10-39-15.jpeg


一応、薪を薪小屋に全部運び終えました。
その薪の中にナメコの赤ちゃんらしいキノコを見つけました。だいぶ小さいんで食べるのは諦めましたけど家の脇でナメコを栽培したこともあったのでその時の子孫なのかも知れないです。

2024-12-30 15-47-34.jpeg


実際に運んだのは南側に積んだ薪だけで、東側に積んだ薪が少しだけ残ってます。もう雪だからそっちは止めて来年の薪にします。

nice!(20)  コメント(2) 

今年の収穫 this year's harvest [ファーム・モリガメ]

12月11日

2024-12-28 17-09-24.jpeg


これが最後の収穫かとも思いますが、まだまだ、細々したのは残っています。

2024-12-28 17-04-11.jpeg

帰り道の途中の水路でひと通りネギやダイコンを洗います。



nice!(16)  コメント(2) 

12月の忙しさ Busy December [ファーム・モリガメ]

12月2日

2024-12-02 08-54-22.jpeg


雨が続き、雨の予報の日が続いてます。今日一日だけ晴れです。ところが白根と豊栄の病院予約が入ってます。

2024-12-02 08-54-04.jpeg


朝早々にハクサイや、

2024-12-02 09-33-11.jpeg


キャベツなど取り込めるものは収穫し家に運ばねばなりません。

2024-12-02 09-37-50.jpeg


畑からの帰り途中の紅葉です。朝早いうちに畑を切り上げ家に戻って病院に出かけます。

2024-12-02 13-23-46.jpeg


まず、白根、そのまま豊栄の病院を済ませます。豊栄の病院のドウダンツツジが、真っ赤に輝いてました。

2024-12-02 17-05-25.jpeg


往復150km近くかけての移動の後、しただの家に戻る頃には暗くなり始めました。いえの南に積んである薪を、

2024-12-02 16-46-39.jpeg


わずかな時間も惜しみ、北の薪小屋に運び込みます。また明日から雨の日が続きます。その間も雨をぬって、畑の片付けや薪の搬入をしないといけません。新潟の冬の天気は悪く12月は忙しいけれど、雨、雪で作業出来る日もあまり無いです。


nice!(62)  コメント(2) 

粟ヶ岳の雪 snow on Mt. Awagatake [ファーム・モリガメ]

11月25日

2024-12-06 01-14-28.jpeg


畑の向こうに見える粟ヶ岳の頂は初雪で白くなっています。頂きの雪が下まで下りてくると、この辺り一帯も雪です。そうなる前に畑を片付けないといけません。

2024-12-06 01-15-07.jpeg


晩秋の日差しは斜めです。セイタカアワダチソウの花も終わり、実は綿毛です。日差しの向きによってキラキラ輝いてます。

2024-12-06 01-15-42.jpeg


ダイコンはまだ細いのは畑に残して抜きました。洗ってから家に運びます。粘土の畑なので土を落とすのも一仕事です。

2024-11-25 15-40-23.jpeg


洗って軽トラに積んで帰る頃には日も翳り始めます。

11月26日

2024-11-26 10-51-08.jpeg


今日も粟ヶ岳の雪を気にしながら畑仕事です。

2024-11-26 12-53-58.jpeg


今更遅いですが、ダイコンの最後の土寄せもしました。


nice!(33)  コメント(3) 

紅葉と収穫 fall leaves and harvest [ファーム・モリガメ]

11月18日

2024-12-03 14-23-10.jpeg


コナラの黄色の紅葉です。(上)ハウチワカエデの赤い紅葉です。(下)畑周りの森がどんどん色づいてきました。

2024-11-18 13-08-22.jpeg


タマネギ苗の育ちもじゅんみたいですが、雪の前にしっかり育ってほしいです。

2024-11-18 13-08-40.jpeg


スティックセニョールというブロッコリーで、頭頂部のツボミをとっても次々わきからツボミが生えてくる品種です。一人で食べるには具合いいです。花が咲き始めてるので早く食べないといけません。

11月20日

2024-12-03 14-24-23.jpeg


紅葉の奥には粟ヶ岳です。畑の周りもきれいです。(上)コナラの黄色とハウチワカエデの赤が映えます。(下)

2024-12-03 14-24-40.jpeg


とりあえず、ハクサイ(左上)、キャベツ(右上)を取ってみます。一人で食べるには多いくらいです。

nice!(24)  コメント(3) 

薪割り chopping firewood [ファーム・モリガメ]

11月5日

2024-11-05 17-40-50.jpeg


家に運んで割って南側に積んである木です。

2024-11-05 17-40-17.jpeg


今日割ったけど積みきれ無かった木を軽トラに乗せたまま、濡れないように車庫に入れておきます。

11月6日

2024-11-06 14-14-59.jpeg


家の前の道に紫色の実を見つけました。庭じゃないからムラサキシキブかと思いましたが、実付き方がキチッとしてるのでコムラサキシキブみたいです。自然の森にあるコムラサキシキブが不思議です。

2024-11-28 15-34-57.jpeg


積んである木(上)を割って家の南側に積みます。

11月9日

2024-11-09 09-51-58.jpeg


白根からもらって来た木を家の東側に積みます。
木の量があちこちに積むのが大変です。

nice!(23)  コメント(1) 

キャベツ、食用ギク、タマネギ cabbage, edible chrysanthemums, onions [ファーム・モリガメ]

11月5日

2024-11-28 14-47-17.jpeg


キャベツもそろそろですが、もっと大きくしてから収穫しましょう。(上左、上右)食用ギクも次々と食べないと!(下)

2024-11-05 16-27-36.jpeg


植え付けたタマネギ苗450本も順調に根付いたようです。

nice!(14)  コメント(1) 

今日は薪作り today I make firewood [ファーム・モリガメ]

11月1日

2024-11-19 12-31-11.jpeg


林道に下ろした木は全部家の方に運び込みました。まだ置きっぱなしで、ほとんど割ってないので、片っ端しから割って家の南側に積んでいきます。量が多いからこの作業はしばらくかかります。本当は今頃はもう乾いて無いといけないんで随分と作業が遅れています。まあ、まあ、薪小屋にだいぶ以前の薪が有るので、今年使う分の薪はなんとかなると思ってます。

nice!(60)  コメント(4) 

タマネギ苗の植え付け planting onion seedlings [ファーム・モリガメ]

10月29日

2024-10-29 11-36-02.jpeg


タマネギを植えるところを畝立てして黒マルチを張りました。

10月31日

2024-11-19 12-30-06.jpeg


いい天気です。ブロッコリーも食べ頃です。(左下)今日は朝から一日がかりでタマネギ苗を植えました。全部で450本植えました。多いようですが、畑は冬に雪に埋もれます。春までに雪の下である程度溶けてしまう苗があります。雪の具合や苗の育ち方によってどのくらい溶けて無くなるは違います。今回は植え付けが遅くなってしまったので、だいぶロスが出るかも知れません。雪の無い関東ではそんな心配は無かったですけど、雪国では事情が違います。

nice!(16)  コメント(2) 

食用ギク edible chrysanthemum [ファーム・モリガメ]

10月26日

2024-11-19 12-27-21.jpeg


薪作りしつつ、山の畑に行きつつです。カキノモトはまだですが、もう一つの早稲品種の食用ギクが食べ頃です。早稲のカキノモトだと聞いてもらった苗ですが、ネットで調べると「二ツ山一重菊」と言う品種みたいです。だとしたら生食も出来るらしいですがまだ試してません。

10月27日

2024-10-27 16-07-23.jpeg


隣の畑の人がハクサイを収穫してます。機械で収穫するとアッという間です。プロはすごい!

nice!(21)  コメント(2) 
前の10件 | - ファーム・モリガメ ブログトップ