赤と黄色 red and yellow [ファーム・モリガメ]
7月28日

朝早く畑に来てます。
カボチャの雄花にトラマルハナバチが来ています。(上)黒と黄色のハチですが、カボチャの花の奥にいると黄色の一色にしか見えませんね。しただではセイヨウミチバチを見たことは無いです。養蜂家の空白地帯なんでしょうか?巣箱を置いてもクマに食われるだけでしょうからね。ニホンミツバチはいますが、主に森の中にいます。畑の作物の受粉はトラマルハナバチが主役ですね。
赤いグラジオラスです。(下)この区画を使っていた前の人が植えたものです。前の人が植えたいく種類かの花が残っています。この場所にあったグラジオラスはこんな濃い赤だったか記憶にないです。どうもこの頃記憶が?です。

朝早く畑に来てます。
カボチャの雄花にトラマルハナバチが来ています。(上)黒と黄色のハチですが、カボチャの花の奥にいると黄色の一色にしか見えませんね。しただではセイヨウミチバチを見たことは無いです。養蜂家の空白地帯なんでしょうか?巣箱を置いてもクマに食われるだけでしょうからね。ニホンミツバチはいますが、主に森の中にいます。畑の作物の受粉はトラマルハナバチが主役ですね。
赤いグラジオラスです。(下)この区画を使っていた前の人が植えたものです。前の人が植えたいく種類かの花が残っています。この場所にあったグラジオラスはこんな濃い赤だったか記憶にないです。どうもこの頃記憶が?です。
野菜の水やり watering vegetables [ファーム・モリガメ]
7月25日

雨がふりません!
これだけ降らないと野菜にも水をやらないといけません。全部の野菜は必要ないけど、ニンジンの芽生えと、まいたばかりのアスパラナにはやらないとしょうがないです。
もう、農作業は早朝の水やりと、日々の収穫だけです。

雨がふりません!
これだけ降らないと野菜にも水をやらないといけません。全部の野菜は必要ないけど、ニンジンの芽生えと、まいたばかりのアスパラナにはやらないとしょうがないです。
もう、農作業は早朝の水やりと、日々の収穫だけです。
オクラの花 okra flower [ファーム・モリガメ]
7月22日

トマト(左)、ゴーヤー(右)の収穫です。なかなか食べきれません。

種まきが遅かったのでオクラがやっと咲き始めました。アオイ科トロロアオイ属。キレイな花です。

トマト(左)、ゴーヤー(右)の収穫です。なかなか食べきれません。

種まきが遅かったのでオクラがやっと咲き始めました。アオイ科トロロアオイ属。キレイな花です。
タマネギの収穫 harvesting onions [ファーム・モリガメ]
7月18日

タマネギを畑に放ったらかしで採り入れがだいぶ遅くなりました。300ほどあるので一生懸命食べないと。

うちの畑のしたの段で、サツマイモを作っている農家さんの農道脇にヤマユリの園芸品種(だと思うのですが)がみごとに咲いてます。
7月29日

多少土を洗って袋詰めします。風通しのいい軒下に吊るしておけば、つぎの収穫があるまで食べられます。

ゴメンなさい!嫌な方は見ないでくださいね。
ネズミ捕りです。森から1階の車庫に忍び込んでトマトを齧るんです。ハツカネズミで小さいからゴキブリほいほい式のネズミ捕りで充分です。割に簡単に捕まります。かわいいのですが、トマト以外のものも齧って散らかすんです。かわいそうだけど火葬にします。火炙りにするほどの恨みはないので、死んでから火葬にします。

タマネギを畑に放ったらかしで採り入れがだいぶ遅くなりました。300ほどあるので一生懸命食べないと。

うちの畑のしたの段で、サツマイモを作っている農家さんの農道脇にヤマユリの園芸品種(だと思うのですが)がみごとに咲いてます。
7月29日

多少土を洗って袋詰めします。風通しのいい軒下に吊るしておけば、つぎの収穫があるまで食べられます。

ゴメンなさい!嫌な方は見ないでくださいね。
ネズミ捕りです。森から1階の車庫に忍び込んでトマトを齧るんです。ハツカネズミで小さいからゴキブリほいほい式のネズミ捕りで充分です。割に簡単に捕まります。かわいいのですが、トマト以外のものも齧って散らかすんです。かわいそうだけど火葬にします。火炙りにするほどの恨みはないので、死んでから火葬にします。
暑いはずだけど、感じない。 It should be hot, but I don't feel it. [ファーム・モリガメ]
7月4日
そこそこ晴れるし暑いです。はずです。周りで暑い暑いと言われている割には私にはそれほどは感じません。歳で暑さを感じにくくなっているのかも知れません。それってかえってやばいので注意しないといけません。

今日も晴れ。カラスの声に見上げるとこの空です。(右上)
ハルジョンにベニシジミです。草原みたいですが、私の畑です。草刈りしてないところは原っぱです。(右下)
1つだけそこそこの大きさにゴーヤーがなってますが食べにはイマイチ細いかなぁ。(左)
7月5日

遅ればせながらインゲンのツルが伸びてきたので支柱を立てました。(右上)
インゲンは左巻きです。(左)
畑作業の後会費支払いでしただ商工会に行ったら入り口の「嵐渓石」って言うのがありました。(右下)「遊石クラブ」って方の出品のようです。いいご趣味ですね。嵐渓石は五十嵐川上流エリアでとれる石です。主な成分は流紋岩で、青や赤、黄色を基調としています。
7月7日

先日のゴーヤーはそれだけだと小さかったので、ゴーヤー+キュウリのちゃんぽんで食べました。葉やツルは茂ってますがその後の実が小さいです。まだ気温が足りないのでしょうかね。(左)
相変わらず畑は乾き切っています。(右)
ぼちぼち雨が来そうですが明日から東京に出かけます。タマネギ、キュウリ、トマト・・・など、とりあえず持っていける野菜は土産に持って行きます。
そこそこ晴れるし暑いです。はずです。周りで暑い暑いと言われている割には私にはそれほどは感じません。歳で暑さを感じにくくなっているのかも知れません。それってかえってやばいので注意しないといけません。

今日も晴れ。カラスの声に見上げるとこの空です。(右上)
ハルジョンにベニシジミです。草原みたいですが、私の畑です。草刈りしてないところは原っぱです。(右下)
1つだけそこそこの大きさにゴーヤーがなってますが食べにはイマイチ細いかなぁ。(左)
7月5日

遅ればせながらインゲンのツルが伸びてきたので支柱を立てました。(右上)
インゲンは左巻きです。(左)
畑作業の後会費支払いでしただ商工会に行ったら入り口の「嵐渓石」って言うのがありました。(右下)「遊石クラブ」って方の出品のようです。いいご趣味ですね。嵐渓石は五十嵐川上流エリアでとれる石です。主な成分は流紋岩で、青や赤、黄色を基調としています。
7月7日

先日のゴーヤーはそれだけだと小さかったので、ゴーヤー+キュウリのちゃんぽんで食べました。葉やツルは茂ってますがその後の実が小さいです。まだ気温が足りないのでしょうかね。(左)
相変わらず畑は乾き切っています。(右)
ぼちぼち雨が来そうですが明日から東京に出かけます。タマネギ、キュウリ、トマト・・・など、とりあえず持っていける野菜は土産に持って行きます。
ニンジンの種まき carrot seeding [ファーム・モリガメ]
6月29日

今前にまいたニンジンは間引きをしている段階ですが、新たに次のニンジンをまきました。(左)
一昨日発芽していた空芯菜は全部出そろいました。(右)

タイマツバナ(ベルガモットとかモナルダの別名も)は、柑橘系の香りがするハーブティーになります。畑の脇に松明みたいに赤い花を咲せていてます。側によるといい匂いです。(上)
ツマグロヒョウモンのオスです。(下)メスの前翅の先端が黒っぽいのでこの名があります。1980年代まで近畿地方以西の分布でしたが、1990年代以降新潟県などで見られるようになり分布が北上しています。しただでも毎年見るようになりました。

今前にまいたニンジンは間引きをしている段階ですが、新たに次のニンジンをまきました。(左)
一昨日発芽していた空芯菜は全部出そろいました。(右)

タイマツバナ(ベルガモットとかモナルダの別名も)は、柑橘系の香りがするハーブティーになります。畑の脇に松明みたいに赤い花を咲せていてます。側によるといい匂いです。(上)
ツマグロヒョウモンのオスです。(下)メスの前翅の先端が黒っぽいのでこの名があります。1980年代まで近畿地方以西の分布でしたが、1990年代以降新潟県などで見られるようになり分布が北上しています。しただでも毎年見るようになりました。
食用菊 edible chrysanthemum [ファーム・モリガメ]
6月25日

なんとか発芽してくれたサニーレタスですが、順調に育っています。もう少ししたら間引きながら食べられそうです。

食用菊のカキノモトです。家の方でさし芽して育てていた苗ですが、だいぶ経つので発根はしたと思います。今後の天気と今晩松浜に泊まることを考えると、朝畑に移植しておくしか無いです。たっぷり水やりして植えました。なんとか根付いてちょうだい!

なんとか発芽してくれたサニーレタスですが、順調に育っています。もう少ししたら間引きながら食べられそうです。

食用菊のカキノモトです。家の方でさし芽して育てていた苗ですが、だいぶ経つので発根はしたと思います。今後の天気と今晩松浜に泊まることを考えると、朝畑に移植しておくしか無いです。たっぷり水やりして植えました。なんとか根付いてちょうだい!
強い日差し strong sunlight [ファーム・モリガメ]
6月19日

晴れが続いています。
もうすぐ夏至だし気温はともかく昼の長さ、太陽の角度も高くここのところ日差しの強さは一番の日々です。

管理機で耕すには土が乾燥していて細かく砕けるのでいいです。種まきするとこを打って畝立てしておきます。
6月20日

昨日を立てしたところに空芯菜の種をまきます。(右上)暑いのが好きな野菜だから梅雨明けにはもう食べれるかも知れないです。
ミニトマト(左)、ボッチャンカボチャ(右下)も紫外線をいっぱい受けて元気に育っています。

晴れが続いています。
もうすぐ夏至だし気温はともかく昼の長さ、太陽の角度も高くここのところ日差しの強さは一番の日々です。

管理機で耕すには土が乾燥していて細かく砕けるのでいいです。種まきするとこを打って畝立てしておきます。
6月20日

昨日を立てしたところに空芯菜の種をまきます。(右上)暑いのが好きな野菜だから梅雨明けにはもう食べれるかも知れないです。
ミニトマト(左)、ボッチャンカボチャ(右下)も紫外線をいっぱい受けて元気に育っています。
畑の野菜たち vegetables in the field [ファーム・モリガメ]
6月10日

ミニトマトが実を付けていますがまだまだ青いままで熟すには時間かかります。
6月11日

家でまいて育てた苗たちの一部です。
左はオクラと右はパクチーです。

今日の山の畑では曇りで小雨気味です。(上)
寒くて育ちが悪いですが家にある苗たちを移植しました。
オクラ(左下)、インゲン(中下)、パクチー(右下)などです。

ミニトマトが実を付けていますがまだまだ青いままで熟すには時間かかります。
6月11日

家でまいて育てた苗たちの一部です。
左はオクラと右はパクチーです。

今日の山の畑では曇りで小雨気味です。(上)
寒くて育ちが悪いですが家にある苗たちを移植しました。
オクラ(左下)、インゲン(中下)、パクチー(右下)などです。