久しぶりの遠出 going out after long time [母とのこと]
2月12日

と言っても新潟市の病院に行っただけのことです。それでも、山とプールの行き来だけで何日も暮らしてると、さすがに鬱憤が溜まります。なんとなく閉じ込められた感がつのっていました。
午前中の予約なんで急いで出かけます。今朝は珍しく晴れ間が広がりました。阿賀野川の土手道も明るく幸せ気分です。

私自身と母もかかっている病院です。先ず母のグループホームに行きます。母の方は私が代理受診で処方箋をもらうだけです。コロナ禍でともかく感染防止が第一です。直接面会は謝絶ですが、部屋の窓越しに母の顔だけ見れました。なんかそれだけですが少しホッとしました。ガラス越しでボッとしてますがわかりますか?(上)
病院も終わり、実家に向かい途中の松浜図書館で母用の本を借ります。
図書館の廊下で昔の旧松浜橋を描いた作品を見つけました。富田徹さんという方の作品でした。(下)昭和36年6月に崩壊した木造時代の松浜橋だそうです。立派に描かれていますが、当時の記憶では砂利道でところどころに穴が空いていてすごく長い割に頼りない橋だったように覚えています。歩いて渡るのは怖かったです。何度も大水で流されているんで記憶にあるのがこの橋かどうかはわかりません。現在のコンクリート製の松浜橋(1964年竣工)は、橋長921.1mです。木製から鉄骨コンクリート製の橋が架かることを聞き、それが「永久橋」だと人々が喜んだことを覚えています。川幅1kmほどもある橋が消失すると、毎日父は新潟市内中心部まで上にある泰平橋経由で苦労して通っていました。そう言えば対岸の下山エリアに中学校が無く松浜中学校まで通って来ていました。松浜橋がない時その子たちはどうやって中学校に通っていたのだろう?記憶にないです。今度下山の子に聞いてみよう!

実家に帰るのも1ヶ月ぶりくらいです。家の上を新潟空港へ降りる飛行機が通過します。これも我が実家ならでのシーンです。(上)
下は実家の庭に残る雪です。松浜では雪は陰にわずか残るばかりです。松浜に今日は泊まりません。まだ寒い日が続くので水道の元栓を閉めなくちゃいけません。いちいち元栓の開け閉めも面倒です。

白根プール経由でしただに戻ります。上は信濃川の土手の上りです。
今日もプールは水中ウォーキングやプル中心でタラタラ運動です。身体ほぐれていい気分でした。下はプール上がりの弥彦山の夕陽です。
ちょっと遠出出来ただけで、ちょっくら気晴らしになりました。

と言っても新潟市の病院に行っただけのことです。それでも、山とプールの行き来だけで何日も暮らしてると、さすがに鬱憤が溜まります。なんとなく閉じ込められた感がつのっていました。
午前中の予約なんで急いで出かけます。今朝は珍しく晴れ間が広がりました。阿賀野川の土手道も明るく幸せ気分です。

私自身と母もかかっている病院です。先ず母のグループホームに行きます。母の方は私が代理受診で処方箋をもらうだけです。コロナ禍でともかく感染防止が第一です。直接面会は謝絶ですが、部屋の窓越しに母の顔だけ見れました。なんかそれだけですが少しホッとしました。ガラス越しでボッとしてますがわかりますか?(上)
病院も終わり、実家に向かい途中の松浜図書館で母用の本を借ります。
図書館の廊下で昔の旧松浜橋を描いた作品を見つけました。富田徹さんという方の作品でした。(下)昭和36年6月に崩壊した木造時代の松浜橋だそうです。立派に描かれていますが、当時の記憶では砂利道でところどころに穴が空いていてすごく長い割に頼りない橋だったように覚えています。歩いて渡るのは怖かったです。何度も大水で流されているんで記憶にあるのがこの橋かどうかはわかりません。現在のコンクリート製の松浜橋(1964年竣工)は、橋長921.1mです。木製から鉄骨コンクリート製の橋が架かることを聞き、それが「永久橋」だと人々が喜んだことを覚えています。川幅1kmほどもある橋が消失すると、毎日父は新潟市内中心部まで上にある泰平橋経由で苦労して通っていました。そう言えば対岸の下山エリアに中学校が無く松浜中学校まで通って来ていました。松浜橋がない時その子たちはどうやって中学校に通っていたのだろう?記憶にないです。今度下山の子に聞いてみよう!

実家に帰るのも1ヶ月ぶりくらいです。家の上を新潟空港へ降りる飛行機が通過します。これも我が実家ならでのシーンです。(上)
下は実家の庭に残る雪です。松浜では雪は陰にわずか残るばかりです。松浜に今日は泊まりません。まだ寒い日が続くので水道の元栓を閉めなくちゃいけません。いちいち元栓の開け閉めも面倒です。

白根プール経由でしただに戻ります。上は信濃川の土手の上りです。
今日もプールは水中ウォーキングやプル中心でタラタラ運動です。身体ほぐれていい気分でした。下はプール上がりの弥彦山の夕陽です。
ちょっと遠出出来ただけで、ちょっくら気晴らしになりました。
今日も往復とスイム round trip and swim today too [母とのこと]
12月18日

朝の窓辺です。外に重機が2台止まってます。
上からの雪は屋根から垂れ、下の雪はそれが落ちて薪小屋の屋根に溜まってる雪です。その隙間から外の様子が見えているんです。

今日も母の病院です。
一昨日の様にしただと新潟市の大移動です。移動が面倒なので実家に泊まってしまえば楽ですが、実家は寒くてちょっとのんびりと泊まる気にならんのです。今日は薬をもらうだけで、母をグループホームから連れ出さず私のみの代理受診です。母を連れて病院に行くのはコロナのこともあり気を使います。味気ないけど私だけで済めば随分と楽です。
上はグループホーム玄関のサンタクロースの張り紙です。
下は実家の庭です。黄色い実はカリンです。ジャムや果実酒にすればいいんでしょうが、面倒臭いので放置です。
実家では寒いので、水道の元栓を開けて、帰りには閉めます。水道の蛇口もそれに合わせて開閉します。帰る時には湯沸かし器の水抜きもします。

帰りに白根プールに寄り2km泳ぎます。
駐車場の雪はこんな具合です。新潟の
大雪ニュースで皆さんにご心配いただきますが、新潟市平野部の雪はこんなものです。

朝の窓辺です。外に重機が2台止まってます。
上からの雪は屋根から垂れ、下の雪はそれが落ちて薪小屋の屋根に溜まってる雪です。その隙間から外の様子が見えているんです。

今日も母の病院です。
一昨日の様にしただと新潟市の大移動です。移動が面倒なので実家に泊まってしまえば楽ですが、実家は寒くてちょっとのんびりと泊まる気にならんのです。今日は薬をもらうだけで、母をグループホームから連れ出さず私のみの代理受診です。母を連れて病院に行くのはコロナのこともあり気を使います。味気ないけど私だけで済めば随分と楽です。
上はグループホーム玄関のサンタクロースの張り紙です。
下は実家の庭です。黄色い実はカリンです。ジャムや果実酒にすればいいんでしょうが、面倒臭いので放置です。
実家では寒いので、水道の元栓を開けて、帰りには閉めます。水道の蛇口もそれに合わせて開閉します。帰る時には湯沸かし器の水抜きもします。

帰りに白根プールに寄り2km泳ぎます。
駐車場の雪はこんな具合です。新潟の
大雪ニュースで皆さんにご心配いただきますが、新潟市平野部の雪はこんなものです。
1日170kmの移動+ 2kmの水泳 170km of travel + 2km of swimming a day [母とのこと]
12月16日

母の病院予約時間が早く早々にしただの家を出て、実家、島見のグループホームへ迎えに行きます。グループホーム玄関のクリスマスツリーの絵です。コロナで玄関より奥は入館出来ません。

検査、診察、注射などを終えて薬局、図書館、薬局、グループホームと回ります。
上2カットは図書館周り、下は薬局待合室の熱帯魚水槽です。

実家で昼食作って食べて水道の元栓閉めて、南区の白根プールへ行き2km泳ぎます。さすがに今日はこの辺でも雪があります。
買い物してしただに帰ります。道にはほとんど雪はありません。

部屋はほんのり暖かですが、急いで薪ストーブ着火です。しただの家が一番暖かです。
今晩はなぜか特に暖かなのは、特に今年の新しい薪を燃しているせいでしょう。まだまだ3年以上も古い薪がたくさん残ってるのですが、古い薪はいくら燃してもさほど暖かくはならないのです。
病院、薬局、実家などで3時間以上、プールで2時間以上はかかっています。170kmの移動には3時間ほどでしょうかね。動きまわったからと言ってさほど疲れはありません。
泳ぐからいいのでしょうか?

母の病院予約時間が早く早々にしただの家を出て、実家、島見のグループホームへ迎えに行きます。グループホーム玄関のクリスマスツリーの絵です。コロナで玄関より奥は入館出来ません。

検査、診察、注射などを終えて薬局、図書館、薬局、グループホームと回ります。
上2カットは図書館周り、下は薬局待合室の熱帯魚水槽です。

実家で昼食作って食べて水道の元栓閉めて、南区の白根プールへ行き2km泳ぎます。さすがに今日はこの辺でも雪があります。
買い物してしただに帰ります。道にはほとんど雪はありません。

部屋はほんのり暖かですが、急いで薪ストーブ着火です。しただの家が一番暖かです。
今晩はなぜか特に暖かなのは、特に今年の新しい薪を燃しているせいでしょう。まだまだ3年以上も古い薪がたくさん残ってるのですが、古い薪はいくら燃してもさほど暖かくはならないのです。
病院、薬局、実家などで3時間以上、プールで2時間以上はかかっています。170kmの移動には3時間ほどでしょうかね。動きまわったからと言ってさほど疲れはありません。
泳ぐからいいのでしょうか?
しただ→島見→豊栄→島見→白根→しただ Sitada → Shimami → Toyosaka → Shimami → Shirone → Sitada [母とのこと]
12月2日

母の病院の日です。しただの家に帰っていたので大移動日になりました。
朝早く出ると、五頭山など新潟平野の南の山々は初雪をいただいていました。
これは阿賀野川越しに見る朝の五頭山です。初雪で頂上は白くなってます。

先ずは母を迎えに島見のグループホームに行きます。
玄関先のクリスマスツリーです。

これはグループホーム駐車場の消雪用の水を出すホースです。雪になったらこれを駐車場に引きます。
病院を済ませます。診察予約した時点ではコロナは落ち着いていて母を連れて行く予約をしたのですが、コロナ第3波の流行期の今だと私だけで処方箋をもらう予約にしたのでしょう。ともかく病院もさっさと終わらせ、母をグループホームに戻し、白根プールに向かいます。あ!その間にランチです。

忙しい!
13時半には着きました。(上)
2km泳ぎ出ると夕方です。(下)ここからだと今の季節は国上山に日が沈みます。夏に比べて随分南に沈みます。
しただ~島見辺り往復で140kmくらいです。その他豊栄、白根など寄り道で今日は150kmほど走りましたかね。まあそんなもんです。

母の病院の日です。しただの家に帰っていたので大移動日になりました。
朝早く出ると、五頭山など新潟平野の南の山々は初雪をいただいていました。
これは阿賀野川越しに見る朝の五頭山です。初雪で頂上は白くなってます。

先ずは母を迎えに島見のグループホームに行きます。
玄関先のクリスマスツリーです。

これはグループホーム駐車場の消雪用の水を出すホースです。雪になったらこれを駐車場に引きます。
病院を済ませます。診察予約した時点ではコロナは落ち着いていて母を連れて行く予約をしたのですが、コロナ第3波の流行期の今だと私だけで処方箋をもらう予約にしたのでしょう。ともかく病院もさっさと終わらせ、母をグループホームに戻し、白根プールに向かいます。あ!その間にランチです。

忙しい!
13時半には着きました。(上)
2km泳ぎ出ると夕方です。(下)ここからだと今の季節は国上山に日が沈みます。夏に比べて随分南に沈みます。
しただ~島見辺り往復で140kmくらいです。その他豊栄、白根など寄り道で今日は150kmほど走りましたかね。まあそんなもんです。
釣り人いっぱい a lot of anglers [母とのこと]
11月27日

今日は母の特定健診があり、朝早くグループホームに迎えに行きます。
遠く飯豊連峰が朝焼けです。

特定健診は色々検査はあったのですが、一番の簡単コースで受けたので案外早く終わりました。
そこで近くの図書館に母の本を借りに行ったのですが閉館日でした。仕方ないから松浜の図書館へ回りました。
図書館隣の家の解体工事です。実家の近所ですが知らない家です。

グループホームに戻りました。
ナンキンハゼの実です。(上)
一つだけ残ったザクロの実です。(下)

今日はよく晴れています。グループホームの周りの様子です。
上はセイタカアワダチソウです。
下はチガヤの原っぱです。どちらももう冬色です。

気持ちのいい天気で、実家へ戻る途中の南浜船溜りと言う港に寄ってみます。
今日は珍しく駐車場にたくさんの車が来ています。
これはイカ釣り船の電球です。

釣り人がたくさんいます。
すぐそばの岸壁ではサビキ釣りの人たちです。小さなサヨリがたくさん釣れてますが、ネコもあまり食べたそうにしてません。

サヨリ、コノシロ、アジなどと投げ釣りでハゼなどです。(下)

遠くの突堤にもたくさん釣り人がいます。ルアーの人たちのようです。(上)
昼日中ですが割に釣れているようです。サワラやイナダが上がっています。(下)

しただへの帰り道に白根プールに寄ります。今日も2km泳ぎました。

今日は母の特定健診があり、朝早くグループホームに迎えに行きます。
遠く飯豊連峰が朝焼けです。

特定健診は色々検査はあったのですが、一番の簡単コースで受けたので案外早く終わりました。
そこで近くの図書館に母の本を借りに行ったのですが閉館日でした。仕方ないから松浜の図書館へ回りました。
図書館隣の家の解体工事です。実家の近所ですが知らない家です。

グループホームに戻りました。
ナンキンハゼの実です。(上)
一つだけ残ったザクロの実です。(下)

今日はよく晴れています。グループホームの周りの様子です。
上はセイタカアワダチソウです。
下はチガヤの原っぱです。どちらももう冬色です。

気持ちのいい天気で、実家へ戻る途中の南浜船溜りと言う港に寄ってみます。
今日は珍しく駐車場にたくさんの車が来ています。
これはイカ釣り船の電球です。

釣り人がたくさんいます。
すぐそばの岸壁ではサビキ釣りの人たちです。小さなサヨリがたくさん釣れてますが、ネコもあまり食べたそうにしてません。

サヨリ、コノシロ、アジなどと投げ釣りでハゼなどです。(下)

遠くの突堤にもたくさん釣り人がいます。ルアーの人たちのようです。(上)
昼日中ですが割に釣れているようです。サワラやイナダが上がっています。(下)

しただへの帰り道に白根プールに寄ります。今日も2km泳ぎました。
母と同じ病院に行く go to the same hospital as my mother [母とのこと]
11月20日

今日も病院ですが、母と同じ病院で予約日も同じです。私は普通に受診しますが、母の分は私が代理受診して処方箋を出してもらって薬を届けるだけです。
受診券などを取りにグループホームに寄ります。
グループホームにあるナンキンハゼです。スペード形の葉がかわいいです。

病院の後、図書館から借りてる母の本を返して、新しいのを仮に行きます。
あー金曜日の今日は休館日でした。返却だけです。
右は図書館の駐輪場です。

図書館のイチョウの葉が散って一面落葉です。

夜は白根プールですが、同じ2km泳ぐにも軽めのメニューにしました。当分は、ともかく疲れ過ぎないように用心します。

今日も病院ですが、母と同じ病院で予約日も同じです。私は普通に受診しますが、母の分は私が代理受診して処方箋を出してもらって薬を届けるだけです。
受診券などを取りにグループホームに寄ります。
グループホームにあるナンキンハゼです。スペード形の葉がかわいいです。

病院の後、図書館から借りてる母の本を返して、新しいのを仮に行きます。
あー金曜日の今日は休館日でした。返却だけです。
右は図書館の駐輪場です。

図書館のイチョウの葉が散って一面落葉です。

夜は白根プールですが、同じ2km泳ぐにも軽めのメニューにしました。当分は、ともかく疲れ過ぎないように用心します。
今日も母の病院へ to my mother's hospital today [母とのこと]
11月6日

今日はまた昨日行った病院へ母の代理で行きます。
だから昨日は実家に泊まりました。
これは向かいの家のオオイタヤメイゲツと言うカエデの園芸種です。ハウチワカエデに似ています。

実家の側にある小さな公園です。
昔は子供がたくさんいたのですが、今はひと気はありません。この住宅地自体にひと気が無いんです。

うちの側の海です。車でなら1〜2分のところです。砂丘を下りればすぐです。走っても10分ほどです。

病院です。母の薬をもらうのと、私の治療の続きです。

薬や昨日図書館で借りた本などを届けにグループホームに来ました。
これはグループホームのナンキンハゼです。

今日はまた昨日行った病院へ母の代理で行きます。
だから昨日は実家に泊まりました。
これは向かいの家のオオイタヤメイゲツと言うカエデの園芸種です。ハウチワカエデに似ています。

実家の側にある小さな公園です。
昔は子供がたくさんいたのですが、今はひと気はありません。この住宅地自体にひと気が無いんです。

うちの側の海です。車でなら1〜2分のところです。砂丘を下りればすぐです。走っても10分ほどです。

病院です。母の薬をもらうのと、私の治療の続きです。

薬や昨日図書館で借りた本などを届けにグループホームに来ました。
これはグループホームのナンキンハゼです。
多分、昨日のヨガ疲れ maybe yoga tiredness of yesterday [母とのこと]
10月6日

今日は母の病院ですが、私だけで代理受診して処方箋もらい薬の受け取りをします。相変わらずコロナ対策でグループホームで母に会うことは出来ません。しばらくこの状態は続きそうです。
グループホームももう秋の飾り付けです。(左上、下)
ザクロも大きくなりこれも秋の気配かな。(右上)

晴れたり曇ったりの空模様です。これはグループホーム向かいの雑木林です。

先ほどの病院とは別の病院に行き母の特定健診の予約をします。その足で図書館に行き母の本を借りてきます。適当に母の読みそうな本を私が選びます。今時の図書館には年寄り用に大活字本なんてのがあり、その中から選びます。
上は図書館のサクラの紅葉です。
下は側の小さなお稲荷さんの様子です。

実家に戻り昼食とりました。なんだか食欲も無く疲れ気味です。ウトウト昼寝しちゃいました。
帰りに白根プールは定休日だから関屋のプールへ寄ろうと思っていたのですが、やめました。なんだか疲れてるんだね。昨日のヨガのせいかなぁ?
上は夕暮れの松浜橋です。
下は同じところから見た松浜の運河です。
やはり我が故郷の松浜は美しいな。このまま松浜泊まりにしたいけど、用事があるからしただに向けて夜道を帰ります。

今日は母の病院ですが、私だけで代理受診して処方箋もらい薬の受け取りをします。相変わらずコロナ対策でグループホームで母に会うことは出来ません。しばらくこの状態は続きそうです。
グループホームももう秋の飾り付けです。(左上、下)
ザクロも大きくなりこれも秋の気配かな。(右上)

晴れたり曇ったりの空模様です。これはグループホーム向かいの雑木林です。

先ほどの病院とは別の病院に行き母の特定健診の予約をします。その足で図書館に行き母の本を借りてきます。適当に母の読みそうな本を私が選びます。今時の図書館には年寄り用に大活字本なんてのがあり、その中から選びます。
上は図書館のサクラの紅葉です。
下は側の小さなお稲荷さんの様子です。

実家に戻り昼食とりました。なんだか食欲も無く疲れ気味です。ウトウト昼寝しちゃいました。
帰りに白根プールは定休日だから関屋のプールへ寄ろうと思っていたのですが、やめました。なんだか疲れてるんだね。昨日のヨガのせいかなぁ?
上は夕暮れの松浜橋です。
下は同じところから見た松浜の運河です。
やはり我が故郷の松浜は美しいな。このまま松浜泊まりにしたいけど、用事があるからしただに向けて夜道を帰ります。
母の内科受診 mother's internal medicine consultation [母とのこと]
9月9日

母の内科受診の日ですが、血液検査などあるので本人を連れて行かないといけません。また新潟でもコロナが増えているんであまり連れ出したく無いですが仕方ないです。
グループホームのザクロが赤く色づき始めました。

また白根プールに寄って帰ります。2km泳ぎました。プールから上がったら雷雨です。雲の上の方で放電してるんでイナズマは撮れません。雲が明るくなるだけです。

母の内科受診の日ですが、血液検査などあるので本人を連れて行かないといけません。また新潟でもコロナが増えているんであまり連れ出したく無いですが仕方ないです。
グループホームのザクロが赤く色づき始めました。

また白根プールに寄って帰ります。2km泳ぎました。プールから上がったら雷雨です。雲の上の方で放電してるんでイナズマは撮れません。雲が明るくなるだけです。
予約時間間違い incorrect reservation time [母とのこと]
9月7日

新潟市の母の病院予約の時間を間違いました。(下)いろいろ予定が錯綜しています。
出がけにノンビリしただで車に張り付いたハネナガイナゴ(上)など撮っていました。
1時間遅く病院へ行ってしまいましたが、少し待って受診出来ました。と言っても処方箋をもらうだけの母の代理受診です。先生と雑談するくらいなもんです。
まあよかったけど。

新潟市の母の病院予約の時間を間違いました。(下)いろいろ予定が錯綜しています。
出がけにノンビリしただで車に張り付いたハネナガイナゴ(上)など撮っていました。
1時間遅く病院へ行ってしまいましたが、少し待って受診出来ました。と言っても処方箋をもらうだけの母の代理受診です。先生と雑談するくらいなもんです。
まあよかったけど。