駐車場問題 parking problem [八王子]
7月9日

昨日久しぶりに皆んなと7時間ほど飲みっぱなし、喋りっぱなしでした。いい仲間だよ。皆んな元気でな!また集まろねぇー!
別に酒は残ってはいませんが、朝はのんびりとしました。

うちの駐車場スペースは1台分しか無くて子供の車が入ったいるから、新潟から車で行ったら他所の駐車場に入れないといけません。直ぐ裏にあった安い駐車場が無くなって、ちょっと困ってます。この辺の相場は300円〜700円/24時間と安いのは助かりますが、一番近く300円の所が2台分のスペースしか無いのが困るなぁ。そこに入れられない時は遠くに入れるしか無いです。昨日はだいぶ遠くの500円の駐車場に入れました。めんどくさいけど、24時間以内に移動させないと。朝の散歩兼ねて兵衛川沿いの道を上ります。天気いいし気分も爽やかです。

よく散歩に来てる熊野神社のそばです。
この神社はラッパイチョウ(わかりにくいけど、ラッパみたい?に筒状の葉が混ざるイチョウ。 右)、とか変なのっぺらぼうなお地蔵さん(左)と妙なモノがいろいろある不思議なところです。

極め付けがこの奇妙な狛犬です。犬じゃなくて猿っぽい顔ですよね。しかも手もなく足もなくて?厳しい顔つきは豊昇龍かなぁ。
上の左右は下の写真の右端にある小さな狛犬(?)で、左端にはよく似た猿顔のがあります。今日は地域で神社掃除の日らしく掃除の人が傍にいますね。その人の足元にあるでしょ。神社正面左右の狛犬の位置にあります。だいぶ小さいけど狛犬以外何物でもないでしょう。でも顔が不気味ですよ。
何と!ラッパイチョウの木製説明立て札に「帝国在郷軍人会由井村分会」とあり、あまりのおどろおどろしさにググったらラッパイチョウのことも、不思議狛犬も関連で載っているサイトがありました。その方も「人面狛犬」としてありましたし、ラッパイチョウは「宇津貫・熊野神社ご神木」とありました。知らんけどー!(杉原梨江子オフィシャルサイト http://rieko-sugihara.com/ より。)あんまり神がかり的な話しは好かんけど、妙な雰囲気の神社です。何しろ高札風のイチョウ説明板は初代じゃ無いでしょうけど「皇太子殿下御成婚記念樹:大正13(1924)年」とありますよ。誰かこの辺にこんなことに熱心な人がいるんでしょうね。由井村ってのはその頃あった村で、私の通った小学校は「由井第三小学校」でした。話しが大いに外れましたけど、そんな変な神社脇の駐車場って話しです。

24時間同じ駐車スペースに置きっぱなしに出来ないので、近くの空いている駐車場へ車を移動させます。オドロオドロの神社から離れ兵衛川を下ります。
四葉クローバーみたいですがオキザリス・カタバミの仲間です。(左)
そばを見るとオオヒラタシデムシがいました。(右)シデムシっていうのは漢字にしたら、死出虫です。成虫、幼虫ともに動物の死体に集まるものが多く、死肉やそこに発生するウジなどを食べて生活している甲虫の類です。オドロオドロからなかなか離れられませんけど、自然界の掃除屋さんですから大事な役目をしてくれているわけです。

更に下ってうちの近くです。
家々のにわを見ながらのお散歩です。
青柿は梅雨から夏の季語ですかね。(左上)
ブルーベリーは品種により収穫時期に幅があります。(左下)
ラズベリー、フランス語だとフランボワーズ!(右)

イワガネソウですかね?(左上)シダはよくわkらないです。まあ爽やかさがありますね。
ハツユキカズラ(右上)はテイカカズラの園芸種です。
ペチュニアの大きな鉢です。(下)この家を過ぎ兵衛川を渡り、横浜線をくぐれば一番近い駐車場です。2台のスペースの片方が空いてました。300円で明朝まで!日曜日だし朝の通勤利用の人が入れる前なら大体どっちか空いてるんです。

昨日久しぶりに皆んなと7時間ほど飲みっぱなし、喋りっぱなしでした。いい仲間だよ。皆んな元気でな!また集まろねぇー!
別に酒は残ってはいませんが、朝はのんびりとしました。

うちの駐車場スペースは1台分しか無くて子供の車が入ったいるから、新潟から車で行ったら他所の駐車場に入れないといけません。直ぐ裏にあった安い駐車場が無くなって、ちょっと困ってます。この辺の相場は300円〜700円/24時間と安いのは助かりますが、一番近く300円の所が2台分のスペースしか無いのが困るなぁ。そこに入れられない時は遠くに入れるしか無いです。昨日はだいぶ遠くの500円の駐車場に入れました。めんどくさいけど、24時間以内に移動させないと。朝の散歩兼ねて兵衛川沿いの道を上ります。天気いいし気分も爽やかです。

よく散歩に来てる熊野神社のそばです。
この神社はラッパイチョウ(わかりにくいけど、ラッパみたい?に筒状の葉が混ざるイチョウ。 右)、とか変なのっぺらぼうなお地蔵さん(左)と妙なモノがいろいろある不思議なところです。

極め付けがこの奇妙な狛犬です。犬じゃなくて猿っぽい顔ですよね。しかも手もなく足もなくて?厳しい顔つきは豊昇龍かなぁ。
上の左右は下の写真の右端にある小さな狛犬(?)で、左端にはよく似た猿顔のがあります。今日は地域で神社掃除の日らしく掃除の人が傍にいますね。その人の足元にあるでしょ。神社正面左右の狛犬の位置にあります。だいぶ小さいけど狛犬以外何物でもないでしょう。でも顔が不気味ですよ。
何と!ラッパイチョウの木製説明立て札に「帝国在郷軍人会由井村分会」とあり、あまりのおどろおどろしさにググったらラッパイチョウのことも、不思議狛犬も関連で載っているサイトがありました。その方も「人面狛犬」としてありましたし、ラッパイチョウは「宇津貫・熊野神社ご神木」とありました。知らんけどー!(杉原梨江子オフィシャルサイト http://rieko-sugihara.com/ より。)あんまり神がかり的な話しは好かんけど、妙な雰囲気の神社です。何しろ高札風のイチョウ説明板は初代じゃ無いでしょうけど「皇太子殿下御成婚記念樹:大正13(1924)年」とありますよ。誰かこの辺にこんなことに熱心な人がいるんでしょうね。由井村ってのはその頃あった村で、私の通った小学校は「由井第三小学校」でした。話しが大いに外れましたけど、そんな変な神社脇の駐車場って話しです。

24時間同じ駐車スペースに置きっぱなしに出来ないので、近くの空いている駐車場へ車を移動させます。オドロオドロの神社から離れ兵衛川を下ります。
四葉クローバーみたいですがオキザリス・カタバミの仲間です。(左)
そばを見るとオオヒラタシデムシがいました。(右)シデムシっていうのは漢字にしたら、死出虫です。成虫、幼虫ともに動物の死体に集まるものが多く、死肉やそこに発生するウジなどを食べて生活している甲虫の類です。オドロオドロからなかなか離れられませんけど、自然界の掃除屋さんですから大事な役目をしてくれているわけです。

更に下ってうちの近くです。
家々のにわを見ながらのお散歩です。
青柿は梅雨から夏の季語ですかね。(左上)
ブルーベリーは品種により収穫時期に幅があります。(左下)
ラズベリー、フランス語だとフランボワーズ!(右)

イワガネソウですかね?(左上)シダはよくわkらないです。まあ爽やかさがありますね。
ハツユキカズラ(右上)はテイカカズラの園芸種です。
ペチュニアの大きな鉢です。(下)この家を過ぎ兵衛川を渡り、横浜線をくぐれば一番近い駐車場です。2台のスペースの片方が空いてました。300円で明朝まで!日曜日だし朝の通勤利用の人が入れる前なら大体どっちか空いてるんです。
みなみ野散歩 Minamino walk [八王子]
6月14日

今日は久しぶりにのんびりみなみ野を散歩して撮影します。
片倉つどいの森公園に向かいます。
上り口にあるお堂にあるウメの木になった実が熟しています。(上)
森を抜けると丘の上の広場に出ます。(上)

芝生の広場から下りてまた森に入ります。
ホタルブクロのツボミが目につきました。(上)
苔むした石垣があります。(下)森の中は湿気があります。

さらに下り公園を出て駅に向かう道を行きます。
道沿いにレストランなどが並んでいます。
「菓子工房ヴェールの丘」と言うケーキ屋の窓です。

郵便局を右折して住宅街を行きます。
家々の庭先を見て歩くのが楽しみです。
ユキツバキの花です。(上)
プラムの実です。(下)

あちこちでアジサイ、ガクアジサイが咲いています。
ガクアジサイの中央は両性花、周りは装飾花(ガク片)です。

子供部屋でしょうか?クマちゃんが窓辺で眺めています。(上)
中学校が終わったみたいで、いっせいに子供たちが帰路についてます。(下)多くの中学生です。住宅団地は世代の揃った人たちが入居してます。ここみなみ野のの住宅街では、中学生のいる世帯が多いのでしょうね。

テッポウユリみたいなユリですが、中が赤です。リーガルリリーの類いでしょうか。(上)
住宅街に小さな公園や雑木林がパッチワークみたいに混在しています。
レンタサイクルの無人貸出しコーナーもあります。自転車で巡るのも楽しいかも。(下)

スーパー三和の下の道沿いにヤマモモの街路樹があります。交番のある交差点から3本目が雌株です。実がなっています。(上)関東以南に分布しているヤマモモなんで新潟には無いです。瑞光(ずいこう)や森口(もりぐち)なんて栽培されている品種は大きくて美味しいです。街路樹の野良のヤマモモですが、甘くて独特のヤニっぽさが美味しかったです。昔、園芸百科でヤマモモ取材をして以来の味が懐かしかったです。でも、道沿いで排気ガスなどが嫌で一粒だけにしました。
駅から家に下りて行く道沿いにあるクワの木です。桑都と言われほど養蚕が盛んだった八王子は、今でもたくさんのクワの木が残っています。それでもこの木は、知る限りですが、みなみ野で一番美味しい実がなります。やや小さい実ですけど味が濃いです。同じクワの実でも木によって味が違うのです。妻もこの木を知っていた様で注目されている木です。同じ場所に数本あってどれも濃い味です。今時道端のクワの実なんか食べる人なんかいません。私たちは人目を憚りながらこの実を食べています。

一回りして家に戻りました。
玄関先の鉢に植っているガーベラです。(多分?)この花はタンポポやガーベラ同様、夜は閉じて、昼は開きます。

今日は久しぶりにのんびりみなみ野を散歩して撮影します。
片倉つどいの森公園に向かいます。
上り口にあるお堂にあるウメの木になった実が熟しています。(上)
森を抜けると丘の上の広場に出ます。(上)

芝生の広場から下りてまた森に入ります。
ホタルブクロのツボミが目につきました。(上)
苔むした石垣があります。(下)森の中は湿気があります。

さらに下り公園を出て駅に向かう道を行きます。
道沿いにレストランなどが並んでいます。
「菓子工房ヴェールの丘」と言うケーキ屋の窓です。

郵便局を右折して住宅街を行きます。
家々の庭先を見て歩くのが楽しみです。
ユキツバキの花です。(上)
プラムの実です。(下)

あちこちでアジサイ、ガクアジサイが咲いています。
ガクアジサイの中央は両性花、周りは装飾花(ガク片)です。

子供部屋でしょうか?クマちゃんが窓辺で眺めています。(上)
中学校が終わったみたいで、いっせいに子供たちが帰路についてます。(下)多くの中学生です。住宅団地は世代の揃った人たちが入居してます。ここみなみ野のの住宅街では、中学生のいる世帯が多いのでしょうね。

テッポウユリみたいなユリですが、中が赤です。リーガルリリーの類いでしょうか。(上)
住宅街に小さな公園や雑木林がパッチワークみたいに混在しています。
レンタサイクルの無人貸出しコーナーもあります。自転車で巡るのも楽しいかも。(下)

スーパー三和の下の道沿いにヤマモモの街路樹があります。交番のある交差点から3本目が雌株です。実がなっています。(上)関東以南に分布しているヤマモモなんで新潟には無いです。瑞光(ずいこう)や森口(もりぐち)なんて栽培されている品種は大きくて美味しいです。街路樹の野良のヤマモモですが、甘くて独特のヤニっぽさが美味しかったです。昔、園芸百科でヤマモモ取材をして以来の味が懐かしかったです。でも、道沿いで排気ガスなどが嫌で一粒だけにしました。
駅から家に下りて行く道沿いにあるクワの木です。桑都と言われほど養蚕が盛んだった八王子は、今でもたくさんのクワの木が残っています。それでもこの木は、知る限りですが、みなみ野で一番美味しい実がなります。やや小さい実ですけど味が濃いです。同じクワの実でも木によって味が違うのです。妻もこの木を知っていた様で注目されている木です。同じ場所に数本あってどれも濃い味です。今時道端のクワの実なんか食べる人なんかいません。私たちは人目を憚りながらこの実を食べています。

一回りして家に戻りました。
玄関先の鉢に植っているガーベラです。(多分?)この花はタンポポやガーベラ同様、夜は閉じて、昼は開きます。
ワクチン接種の旅 vaccination journey [八王子]
6月13日

昨日はヨガで松浜泊まりでしたが、今日は八王子でワクチン接種です。
16時30分からなので早目に出て向かいます。ちょうど新潟市の出勤ラッシュにかかり、少々焦りました。新潟は車通勤者が多いので朝の一時の混みかたは今更ながらも激しいものがあります。裏道裏道どこも混み合ってってました。皆さん毎日これなんですね。
赤城高原SA.で一休みです。これはそこの裏の公園です。まあ余裕でワクチン接種には間に合いそうです。

時間があるので丘の上の公園の方へ遊びに行きます。
ホタルブクロが咲いてたり(左)、クローバーに来るヒラタアブを撮ったり(右上)、ミスジマイマイが足元にいたり(右下)です。ミスジマイマイは多摩ではよく見るカタツムリですが、関東以北にはいないようです。新潟でも見ません。カタツムリはあまり移動する様な生き物じゃ無いから案外狭い範囲内に固有の種がいるのでしょうか。

みなみ野駅前の接種会場です。(上)6回目接種になりますが、だいぶ打つ人は減っています。感染者は微増しているみたいなので打たなくていいんかなぁ?
駅に向かう道です。(下)みなみ野駅前は周りに大学や専門学校が多いので若い子が多いです。

昨日はヨガで松浜泊まりでしたが、今日は八王子でワクチン接種です。
16時30分からなので早目に出て向かいます。ちょうど新潟市の出勤ラッシュにかかり、少々焦りました。新潟は車通勤者が多いので朝の一時の混みかたは今更ながらも激しいものがあります。裏道裏道どこも混み合ってってました。皆さん毎日これなんですね。
赤城高原SA.で一休みです。これはそこの裏の公園です。まあ余裕でワクチン接種には間に合いそうです。

時間があるので丘の上の公園の方へ遊びに行きます。
ホタルブクロが咲いてたり(左)、クローバーに来るヒラタアブを撮ったり(右上)、ミスジマイマイが足元にいたり(右下)です。ミスジマイマイは多摩ではよく見るカタツムリですが、関東以北にはいないようです。新潟でも見ません。カタツムリはあまり移動する様な生き物じゃ無いから案外狭い範囲内に固有の種がいるのでしょうか。

みなみ野駅前の接種会場です。(上)6回目接種になりますが、だいぶ打つ人は減っています。感染者は微増しているみたいなので打たなくていいんかなぁ?
駅に向かう道です。(下)みなみ野駅前は周りに大学や専門学校が多いので若い子が多いです。
自然豊かなみなみ野 Minamino full of nature [八王子]
4月16日

何かと忙しいので一晩八王子の家に泊まり、しただへ帰ります。
自宅の庭は花いっぱいできれいです。

片倉の方の駐車場に車を停めてあるので、みなみ野を散歩しながら遠回りして車を取りに行きます。(左)
陸橋を渡った先に保育園があります。(右上)
八王子は八重ザクラの季節です。(右下)

ファミレスやレストランが何軒かあります。

さらに坂を上り森(右)や丘の上の公園(左上)に出ます。
森の階段でアオオサムシを見つけました。(左下)アオオサムシは八王子の森ではよく見ますが、しただの森では見かけません。クロオサムシやヤマトオサムシみたいにやや赤茶がかったオサムシがいます。

丘の上の公園はあちこちテントだらけですっかりキャンプブームです。
みなみ野はほどよく自然豊かでほどよく都会で、過ごしやすく美しいところです。

丘を下り湯殿川を渡ったところにある駐車場を今回借りました。事前に予約出来るので今回キープしておきました。
ここから4時間ちょっとしただへ一路走ります。
これは関越トンネルです。トンネルを抜けると新潟県です。

何かと忙しいので一晩八王子の家に泊まり、しただへ帰ります。
自宅の庭は花いっぱいできれいです。

片倉の方の駐車場に車を停めてあるので、みなみ野を散歩しながら遠回りして車を取りに行きます。(左)
陸橋を渡った先に保育園があります。(右上)
八王子は八重ザクラの季節です。(右下)

ファミレスやレストランが何軒かあります。

さらに坂を上り森(右)や丘の上の公園(左上)に出ます。
森の階段でアオオサムシを見つけました。(左下)アオオサムシは八王子の森ではよく見ますが、しただの森では見かけません。クロオサムシやヤマトオサムシみたいにやや赤茶がかったオサムシがいます。

丘の上の公園はあちこちテントだらけですっかりキャンプブームです。
みなみ野はほどよく自然豊かでほどよく都会で、過ごしやすく美しいところです。

丘を下り湯殿川を渡ったところにある駐車場を今回借りました。事前に予約出来るので今回キープしておきました。
ここから4時間ちょっとしただへ一路走ります。
これは関越トンネルです。トンネルを抜けると新潟県です。
冬型の気圧配置 winter pressure pattern [八王子]
2月4日

畑みなみ野駅方向です。やっと今日は冬型の気圧配置になり、八王子はスッキリと晴れました。その分新潟側は天気が悪いことでしょう。今日帰ります。

駐車場に車を取りに行きます。昨日停めた野猿街道方面の遠くです。最初の丘を越えます。立派なクヌギがある坂を上ります。

坂の上に畑が広がります。日当たりよく。オオイヌノフグリ(上)、ヒメオドリコソウ(下)が咲いています。

畑の先の公園を越えて、また雑木林に入ると近年宅地造成などで数を減らしているタマノカンアオイが見られました。枯葉に埋もれてひっそりと息づいていました。

車を取って、荷物取って、買い物して、みなみ野の住宅団地のはずれにあるイタトマ(イタリアン・トマト)のケーキ工場に行きます。ここの工場はアウトレットショップが併設されていて、訳あり商品や正規の商品がお手頃に買えます。イタリアン・トマトはゲームのバンダイ・ナムコなどが経営しているレストラン、カフェのフランチャイズです。イタリア料理、ケーキが人気です。
町外れながらお客さんも途切れず来ています。(下)私の様に地元土産だけでなく、遠くからも買いに来ている様です。
このまましただに帰りましたが、新潟側は雪でした。

畑みなみ野駅方向です。やっと今日は冬型の気圧配置になり、八王子はスッキリと晴れました。その分新潟側は天気が悪いことでしょう。今日帰ります。

駐車場に車を取りに行きます。昨日停めた野猿街道方面の遠くです。最初の丘を越えます。立派なクヌギがある坂を上ります。

坂の上に畑が広がります。日当たりよく。オオイヌノフグリ(上)、ヒメオドリコソウ(下)が咲いています。

畑の先の公園を越えて、また雑木林に入ると近年宅地造成などで数を減らしているタマノカンアオイが見られました。枯葉に埋もれてひっそりと息づいていました。

車を取って、荷物取って、買い物して、みなみ野の住宅団地のはずれにあるイタトマ(イタリアン・トマト)のケーキ工場に行きます。ここの工場はアウトレットショップが併設されていて、訳あり商品や正規の商品がお手頃に買えます。イタリアン・トマトはゲームのバンダイ・ナムコなどが経営しているレストラン、カフェのフランチャイズです。イタリア料理、ケーキが人気です。
町外れながらお客さんも途切れず来ています。(下)私の様に地元土産だけでなく、遠くからも買いに来ている様です。
このまましただに帰りましたが、新潟側は雪でした。
八王子散歩 take a walk around Hachiouji [八王子]
2月3日

昨日高齢者講習を受け、今日は高尾警察署内の運転免許更新所で実際の更新を受けました。いつもは府中の試験場で免許更新をしていたので、警察署でやるのは初めてです。警察署って車庫証明を取る時すごく嫌な思いをしたことがあったのですが、思ったよりはるかにスムーズに新しい免許証を手にすることが出来ました。車庫証明は今でもあんな必要以上に嫌な感じかどうかは知りませんが、免許更新は普通に事務的にパッパと手際よく済ませてくれました。その方がお互いに気分いいと思うのですがどうなんでしょう?うちからも全然近いしとても助かりました。

実は小学校1年はたまたま今のみなみ野のすぐ近くの学校でした。その当時とは住宅が建て込み随分と変わりましたが、近くに行くたびに少しづつ当時のことを思い出してきます。校舎の湯殿川側にお稲荷さんの神社があったんですねー。ここの祭りの夜がとても賑わっていたことを少し思い出しました。なぜ小1で夜にここに居たのかわかりませんがとても華やかだった思い出があります。
上の体育館は当時あったかどうかは覚えていません。
下の神社は祭りの明るさと不思議な暗闇と共に記憶にあります。

左上の捲れ上がった地面は朝霜柱で持ち上げられた後日中の熱で霜柱が溶けたせいで出来たものです。我が家の庭が一面こうなったのを小1の冬に見て驚いたのを思い出しました。そしてこの捲れた煎餅みたいな土の皮を独り剥がして遊んだ記憶が思い出されました。それまでいた新潟とは違う八王子の冷え込みと、この一帯の粘土独特の性質による現象だと今では思っています。当時の私はビックリな自然現象でした。
神社の地面を見ていて、すごく小さな屋根の割れた石の祠を見つけました。(右上、下)周りに小さなキツネたちがたくさん備えられています。とても可愛らしくきれいです。高さ50cmチョイの小さな壊れかけが祠を大事に祀られるています。この祠は地元の人たちにとって大切な意味のあるモノなのでしょうか?胸キュンで、とても微笑ましくもありました。
小2になって父親の仕事の関係で秋田に引っ越ししてこの地の記憶は、そこで途絶えているのです。それだけに6〜7歳の記憶が私にとって夢の様なものなんです。
ここの小学校から湯殿川沿いに下った所の八王子市の支所があって、そこまで予防注射を打ちにクラスで歩いて行ったのを思い出しました。湯殿川やこの辺にしては珍しい田んぼの景色が美しかった記憶があります。確かに今もその辺りに八王子市の出張所があります。今はすっかり家が建て込み面影はありませんが、とてもきれいな景色だった思い出です。何と今日はちょうどその出張所との中間地点辺りに駐車場を借りていてそこにこれから車を止めに行くところなんです。辺りは全然変わってしまいましたが、再びこの懐かしい地に戻って来れたことがとても幸せに感じられます。誰に言ったらわかってもらえるのか?せめてこのブログに書かせてもらいます。

さて、その駐車場に車を置いて丘を一つ越えた所にある家に歩いて向かいます。片倉城址公園の先です。雑木林を越え(上)、ネギ畑を越えた先まで行きます。だいぶ遠い所ですが事前にネット予約が出来るので時々利用している駐車場なんです。

丘を越えもう一本の川を越えみなみ野の住宅街を行きます。途中きれいな庭のある家々があり、面白い庭先を撮らせてもらいました。この辺は私のいた頃の70年近い前はどんなだったのでしょうか?多分森や畑に囲まれた自然豊かなところだったのでは無いでしょうかね。

やっと我が家に着きました。寒い八王子ですが、庭にスイセンやハボタンなど花は見られます。しただは雪の中だもんねぇー。

妻はコーラスのレッスンに行って帰って無いので、荷物を置いてみなみ野散歩に出かけます。みなみ野は新興住宅街ですが、四季折々なかなかきれいなところなんですよ。
家の前の兵衛川は、いい散歩、ジョギング、サイクリングコースなんですよ。

ウメも咲いていて、しただとの違いが嬉しいです。

竹林の脇の階段を上って兵衛川の陸橋に上がります。

今日は曇りですが、陸橋から川沿いの家並みを見渡せます。土鳩が眼下を飛び去りました。(下)
東、多摩ニュータウン、方向に横田基地への侵入路になっていて米軍機が通過しているのが見えます。(上)ここにいても世界情勢に結びついていることを感じさせられます。
この陸橋からではなく川のもう少し上流を下っている時、頭上をすごいスピードで飛び去るタカがいました。(中)ハヤブサかと思うくらいの速さでしたが、こんな内陸だから⁇ですねぇー。タカはタカですね。ツミかなぁ?何しろ高速で飛び去りました。

陸橋を渡り切ったところの保育園の絵です。何かかわいくて撮りました。

八王子みなみ野駅の西側は駅から続く飲食、商店街があります。一連の迷惑動画で話題の回転寿司チェーンの一つもあります。(下)独自の寿司カバーなどをするなど衛生対策もされている様です。
駅に向かう人の背のリュックのカーネーションの束が目にとまり反射的に撮ってしまいました。(下)

駅前に大きなホームセンターがあり、庭先の住宅街をかかえたみなみ野なので特に園芸関係が充実しています。
また、戸建て住宅に移れて庭もさることながら、集合住宅では無理な、イヌが帰ることの嬉しい住民も多いです。(下)

窓辺の鉢も駅前のホームセンターで買ったのかなぁ!
“ espoir un jour de bleu ciel”だって。フランス語よくわからないけど、「スカイブルーの一日を願って」みたいな感じに鉢に書かれてるのかなぁ。冬の新潟県民みたい。

鳥は鳥でも風見鶏(^O^)/ 昔そんな風に呼ばれた首相がこの国にいましたね。
川沿いのサクラ並木にヒヨドリがいました。

川沿いのお蕎麦屋さんの暖簾です。

自動車免許更新という今回の目的ともう一つは、山の仲間との飲み会です。夕方、いつもの西国分寺駅前の居酒屋に集合です。(右上)新潟だと車社会だからなかなか居酒屋で飲めないから、その点は都会がいいねぁ!
お通しに炒り豆がついてますね。(下)今日は節分ですね。実は1月に東京に来るはずが「10年に一度の寒波」ということで延期して、今日こっちに来たのです。当初の予定ではあと2人の仲間が集まれたのですがその点がお互い残念でした。まあ久しぶりの仲間と美味しい酒が飲めて楽しい夜でした。
ありがとう!
今日一日いろいろありまして、長文になりました。
m(._.)m

昨日高齢者講習を受け、今日は高尾警察署内の運転免許更新所で実際の更新を受けました。いつもは府中の試験場で免許更新をしていたので、警察署でやるのは初めてです。警察署って車庫証明を取る時すごく嫌な思いをしたことがあったのですが、思ったよりはるかにスムーズに新しい免許証を手にすることが出来ました。車庫証明は今でもあんな必要以上に嫌な感じかどうかは知りませんが、免許更新は普通に事務的にパッパと手際よく済ませてくれました。その方がお互いに気分いいと思うのですがどうなんでしょう?うちからも全然近いしとても助かりました。

実は小学校1年はたまたま今のみなみ野のすぐ近くの学校でした。その当時とは住宅が建て込み随分と変わりましたが、近くに行くたびに少しづつ当時のことを思い出してきます。校舎の湯殿川側にお稲荷さんの神社があったんですねー。ここの祭りの夜がとても賑わっていたことを少し思い出しました。なぜ小1で夜にここに居たのかわかりませんがとても華やかだった思い出があります。
上の体育館は当時あったかどうかは覚えていません。
下の神社は祭りの明るさと不思議な暗闇と共に記憶にあります。

左上の捲れ上がった地面は朝霜柱で持ち上げられた後日中の熱で霜柱が溶けたせいで出来たものです。我が家の庭が一面こうなったのを小1の冬に見て驚いたのを思い出しました。そしてこの捲れた煎餅みたいな土の皮を独り剥がして遊んだ記憶が思い出されました。それまでいた新潟とは違う八王子の冷え込みと、この一帯の粘土独特の性質による現象だと今では思っています。当時の私はビックリな自然現象でした。
神社の地面を見ていて、すごく小さな屋根の割れた石の祠を見つけました。(右上、下)周りに小さなキツネたちがたくさん備えられています。とても可愛らしくきれいです。高さ50cmチョイの小さな壊れかけが祠を大事に祀られるています。この祠は地元の人たちにとって大切な意味のあるモノなのでしょうか?胸キュンで、とても微笑ましくもありました。
小2になって父親の仕事の関係で秋田に引っ越ししてこの地の記憶は、そこで途絶えているのです。それだけに6〜7歳の記憶が私にとって夢の様なものなんです。
ここの小学校から湯殿川沿いに下った所の八王子市の支所があって、そこまで予防注射を打ちにクラスで歩いて行ったのを思い出しました。湯殿川やこの辺にしては珍しい田んぼの景色が美しかった記憶があります。確かに今もその辺りに八王子市の出張所があります。今はすっかり家が建て込み面影はありませんが、とてもきれいな景色だった思い出です。何と今日はちょうどその出張所との中間地点辺りに駐車場を借りていてそこにこれから車を止めに行くところなんです。辺りは全然変わってしまいましたが、再びこの懐かしい地に戻って来れたことがとても幸せに感じられます。誰に言ったらわかってもらえるのか?せめてこのブログに書かせてもらいます。

さて、その駐車場に車を置いて丘を一つ越えた所にある家に歩いて向かいます。片倉城址公園の先です。雑木林を越え(上)、ネギ畑を越えた先まで行きます。だいぶ遠い所ですが事前にネット予約が出来るので時々利用している駐車場なんです。

丘を越えもう一本の川を越えみなみ野の住宅街を行きます。途中きれいな庭のある家々があり、面白い庭先を撮らせてもらいました。この辺は私のいた頃の70年近い前はどんなだったのでしょうか?多分森や畑に囲まれた自然豊かなところだったのでは無いでしょうかね。

やっと我が家に着きました。寒い八王子ですが、庭にスイセンやハボタンなど花は見られます。しただは雪の中だもんねぇー。

妻はコーラスのレッスンに行って帰って無いので、荷物を置いてみなみ野散歩に出かけます。みなみ野は新興住宅街ですが、四季折々なかなかきれいなところなんですよ。
家の前の兵衛川は、いい散歩、ジョギング、サイクリングコースなんですよ。

ウメも咲いていて、しただとの違いが嬉しいです。

竹林の脇の階段を上って兵衛川の陸橋に上がります。

今日は曇りですが、陸橋から川沿いの家並みを見渡せます。土鳩が眼下を飛び去りました。(下)
東、多摩ニュータウン、方向に横田基地への侵入路になっていて米軍機が通過しているのが見えます。(上)ここにいても世界情勢に結びついていることを感じさせられます。
この陸橋からではなく川のもう少し上流を下っている時、頭上をすごいスピードで飛び去るタカがいました。(中)ハヤブサかと思うくらいの速さでしたが、こんな内陸だから⁇ですねぇー。タカはタカですね。ツミかなぁ?何しろ高速で飛び去りました。

陸橋を渡り切ったところの保育園の絵です。何かかわいくて撮りました。

八王子みなみ野駅の西側は駅から続く飲食、商店街があります。一連の迷惑動画で話題の回転寿司チェーンの一つもあります。(下)独自の寿司カバーなどをするなど衛生対策もされている様です。
駅に向かう人の背のリュックのカーネーションの束が目にとまり反射的に撮ってしまいました。(下)

駅前に大きなホームセンターがあり、庭先の住宅街をかかえたみなみ野なので特に園芸関係が充実しています。
また、戸建て住宅に移れて庭もさることながら、集合住宅では無理な、イヌが帰ることの嬉しい住民も多いです。(下)

窓辺の鉢も駅前のホームセンターで買ったのかなぁ!
“ espoir un jour de bleu ciel”だって。フランス語よくわからないけど、「スカイブルーの一日を願って」みたいな感じに鉢に書かれてるのかなぁ。冬の新潟県民みたい。

鳥は鳥でも風見鶏(^O^)/ 昔そんな風に呼ばれた首相がこの国にいましたね。
川沿いのサクラ並木にヒヨドリがいました。

川沿いのお蕎麦屋さんの暖簾です。

自動車免許更新という今回の目的ともう一つは、山の仲間との飲み会です。夕方、いつもの西国分寺駅前の居酒屋に集合です。(右上)新潟だと車社会だからなかなか居酒屋で飲めないから、その点は都会がいいねぁ!
お通しに炒り豆がついてますね。(下)今日は節分ですね。実は1月に東京に来るはずが「10年に一度の寒波」ということで延期して、今日こっちに来たのです。当初の予定ではあと2人の仲間が集まれたのですがその点がお互い残念でした。まあ久しぶりの仲間と美味しい酒が飲めて楽しい夜でした。
ありがとう!
今日一日いろいろありまして、長文になりました。
m(._.)m
八王子日帰り Hachioji day trip [八王子]
8月8日

お土産用に野菜を採りに畑に行きました。
黄色く熟し過ぎたゴーヤーをジュースにして飲みます。(下)これで元気出して八王子日帰りします。八王子で4回目のワクチン接種です。

5時間ほどで八王子みなみ野到着です。

16号に行く道が上を通る陸橋の下です。日陰の涼しいとこで子供たちがゲームしてます。夏休みですねー。

家でワクチン接種券を受け取り北野駅北口の接種会場を往復します。
息子が仕事には行っているのですが少しコロナの疑いがあります。妻はPCR検査して陰性だったので2人とも大丈夫と思うのですが、心配なので5分ほど妻と喋っただけで家には入りません。

しただに着く頃遅くなるので西口のショッピングモールで買い物します。(上)
みなみ野の団地の外れの方にイタリアントマトの工場があり、そこのショップで焼き菓子をお土産に買って帰路に着きます。(下)ヨガやってるお寺の若が好きなんでちょうどいいお土産です。
途中のパーキングで寝たりして休み休み帰るつもりでしたが、買ったアイスコーヒーが濃くてちっとも眠くならずに結局休まずにしただに帰り着きました。23時少し回りました。

お土産用に野菜を採りに畑に行きました。
黄色く熟し過ぎたゴーヤーをジュースにして飲みます。(下)これで元気出して八王子日帰りします。八王子で4回目のワクチン接種です。

5時間ほどで八王子みなみ野到着です。

16号に行く道が上を通る陸橋の下です。日陰の涼しいとこで子供たちがゲームしてます。夏休みですねー。

家でワクチン接種券を受け取り北野駅北口の接種会場を往復します。
息子が仕事には行っているのですが少しコロナの疑いがあります。妻はPCR検査して陰性だったので2人とも大丈夫と思うのですが、心配なので5分ほど妻と喋っただけで家には入りません。

しただに着く頃遅くなるので西口のショッピングモールで買い物します。(上)
みなみ野の団地の外れの方にイタリアントマトの工場があり、そこのショップで焼き菓子をお土産に買って帰路に着きます。(下)ヨガやってるお寺の若が好きなんでちょうどいいお土産です。
途中のパーキングで寝たりして休み休み帰るつもりでしたが、買ったアイスコーヒーが濃くてちっとも眠くならずに結局休まずにしただに帰り着きました。23時少し回りました。
みなみ野の朝散歩 Minamino morning walk [八王子]
10月30日

八王子の家に来ての楽しみは先ず周辺のみなみ野の住宅地を散歩することです。以前はジョギングでしたが、この頃はジョギングとは言い難いのんびりウォークなんです。写真撮りながらののんびり散歩です。
朝早く起きて先ず駅方向に向かいます。

スーパーやショッピングモールを過ぎて、横浜線の向こう側の住宅地に上がって行きます。

保育園の前を過ぎ、エケベリアの鉢植えのあるお宅などを通ります。

雑木林脇の団地の道を行くと、シラカシのドングリがたくさん落ちていました。

陸橋の上で朝の光を受けて気持ちよさそうにストレッチしてる女性ジョガーがいます。
陸橋の下は16号に向かう道です。
気持ちいい朝の光です。

丘の上の「片倉つどいの森公園」に上がります。
富士山を見るのも久しぶりです。

散歩中のイヌは気持ちいいのか帰るのを嫌がってます。
木のてっぺんにモズがいます。鳥に詳しい女性がこの辺の木によく止まっていると教えてくれました。メスだそうです。
畑や雑木林も多く、さらに先には片倉城址もあります。

公園の丘のをおります。カラスウリのなってるお宅の庭先です。(左上)しただには赤のカラスウリが無く黄色のものだけだと言う話を聞きました。そう言われるとそのようです。カラスウリ自体関東の方が多いような気もします。
川を渡り家の方に急ぎます。ボチボチ朝食の時間です。

家の庭の花たちです。

八王子の家に来ての楽しみは先ず周辺のみなみ野の住宅地を散歩することです。以前はジョギングでしたが、この頃はジョギングとは言い難いのんびりウォークなんです。写真撮りながらののんびり散歩です。
朝早く起きて先ず駅方向に向かいます。

スーパーやショッピングモールを過ぎて、横浜線の向こう側の住宅地に上がって行きます。

保育園の前を過ぎ、エケベリアの鉢植えのあるお宅などを通ります。

雑木林脇の団地の道を行くと、シラカシのドングリがたくさん落ちていました。

陸橋の上で朝の光を受けて気持ちよさそうにストレッチしてる女性ジョガーがいます。
陸橋の下は16号に向かう道です。
気持ちいい朝の光です。

丘の上の「片倉つどいの森公園」に上がります。
富士山を見るのも久しぶりです。

散歩中のイヌは気持ちいいのか帰るのを嫌がってます。
木のてっぺんにモズがいます。鳥に詳しい女性がこの辺の木によく止まっていると教えてくれました。メスだそうです。
畑や雑木林も多く、さらに先には片倉城址もあります。

公園の丘のをおります。カラスウリのなってるお宅の庭先です。(左上)しただには赤のカラスウリが無く黄色のものだけだと言う話を聞きました。そう言われるとそのようです。カラスウリ自体関東の方が多いような気もします。
川を渡り家の方に急ぎます。ボチボチ朝食の時間です。

家の庭の花たちです。
みなみ野散歩 a little walk in Minamino [八王子]
7月1日

八王子みなみ野は美しい住宅街です。だから、季節ごとの帰る度にジョギングしたり散歩したりするのは楽しみです。でも、今回は私が雨を連れて来たようで出歩くのはやめるしか無いです。それに一応ワクチン接種の副反応の心配もあるんで運動控えめの方がいいでしょう。
それでも昼過ぎに少し雨が止んだので、裏の駐車場に料金を入れに出ました。
ついでにチョロっと10分くらい散歩しました。
隣の御宅のノウゼンカズラの花が路上に散らばっています。(左上)
駐車場の裏は山で竹やぶになっています。(下)駐車料金払ってレシートを車内に見えるように置いておきます。これで24時間400円でOKです。
そしてチョロっとウロウロ。
川の方に行きます。(右上)
みなみ野は、住宅街や庭だけじゃ無く自然がたくさん残っています。 川には水鳥、水生昆虫、魚、イタチ・・・。山、雑木林、畑。それぞれにニホンノウサギ、タヌキ、野鳥、カブトムシ・・・となんでも有りです。さすがにクマはいないようです。その点はしただに負けてるけど、カブトムシ、ノコギリクワガタなんかは多分みなみ野が勝ちです。

川に沿ってちょい下って います。
アシ原ありーの、草原ありーの、遊歩道は散歩、ジョギングの人通りが多いですが今日の雨で空いています。

流れだってきれいですよ。
普通にマンションもあるけど、地元地主系の豪邸とかもあったりします。

まあお手軽はいろんなオタクの庭先ウオッチングです。
右下はフジの実です。

うちの近所じゃぁピアノ教室さんのエントランスがいつもいいですね。

時に目新しい園芸植物が目をひいたりもします。

こちらのオタクは今家の外装工事中です。

あまり行ったことのない山側のオタクの方にも行って見ました。
モッコウバラが咲いてました。(左上)

横浜線のガード下のシミです。

雨に濡れて壁のシミがくっきり出て面白いです。
今日はちらっとだけだから、畑や公園、片倉城址なんかはまた今度です。

八王子みなみ野は美しい住宅街です。だから、季節ごとの帰る度にジョギングしたり散歩したりするのは楽しみです。でも、今回は私が雨を連れて来たようで出歩くのはやめるしか無いです。それに一応ワクチン接種の副反応の心配もあるんで運動控えめの方がいいでしょう。
それでも昼過ぎに少し雨が止んだので、裏の駐車場に料金を入れに出ました。
ついでにチョロっと10分くらい散歩しました。
隣の御宅のノウゼンカズラの花が路上に散らばっています。(左上)
駐車場の裏は山で竹やぶになっています。(下)駐車料金払ってレシートを車内に見えるように置いておきます。これで24時間400円でOKです。
そしてチョロっとウロウロ。
川の方に行きます。(右上)
みなみ野は、住宅街や庭だけじゃ無く自然がたくさん残っています。 川には水鳥、水生昆虫、魚、イタチ・・・。山、雑木林、畑。それぞれにニホンノウサギ、タヌキ、野鳥、カブトムシ・・・となんでも有りです。さすがにクマはいないようです。その点はしただに負けてるけど、カブトムシ、ノコギリクワガタなんかは多分みなみ野が勝ちです。

川に沿ってちょい下って います。
アシ原ありーの、草原ありーの、遊歩道は散歩、ジョギングの人通りが多いですが今日の雨で空いています。

流れだってきれいですよ。
普通にマンションもあるけど、地元地主系の豪邸とかもあったりします。

まあお手軽はいろんなオタクの庭先ウオッチングです。
右下はフジの実です。

うちの近所じゃぁピアノ教室さんのエントランスがいつもいいですね。

時に目新しい園芸植物が目をひいたりもします。

こちらのオタクは今家の外装工事中です。

あまり行ったことのない山側のオタクの方にも行って見ました。
モッコウバラが咲いてました。(左上)

横浜線のガード下のシミです。

雨に濡れて壁のシミがくっきり出て面白いです。
今日はちらっとだけだから、畑や公園、片倉城址なんかはまた今度です。
雨の日 rainy day [八王子]
7月1日

昨日新潟はいい天気でしたが、関東は雨でした。
線状降水帯がかかっているようで東京辺りはずっと雨の様です。

なかなか激しく降ってます。

一日中降りそうな感じです。

右側はチョッとの止み間で少し水が引いてます。

バラも濡れ、

ハツユキソウも濡れてます。

濡れるから散歩も出来ないです。
八王子みなみ野から横浜線で桜木町も一本だから、中華街にも行けるんだけど駅まで行くにもびしょ濡れになります。

外に出る気がおきません。

都議選の期日前投票も明日にします。
ワクチン接種の副反応で肩が少し痛いです。熱はありません。
のんびり家にいましょう!

昨日新潟はいい天気でしたが、関東は雨でした。
線状降水帯がかかっているようで東京辺りはずっと雨の様です。

なかなか激しく降ってます。

一日中降りそうな感じです。

右側はチョッとの止み間で少し水が引いてます。

バラも濡れ、

ハツユキソウも濡れてます。

濡れるから散歩も出来ないです。
八王子みなみ野から横浜線で桜木町も一本だから、中華街にも行けるんだけど駅まで行くにもびしょ濡れになります。

外に出る気がおきません。

都議選の期日前投票も明日にします。
ワクチン接種の副反応で肩が少し痛いです。熱はありません。
のんびり家にいましょう!