SSブログ

冬型の気圧配置 winter pressure pattern [八王子]

2月4日

ADFD7429-825A-4646-A2AB-C9A30DDE3B84.jpeg


畑みなみ野駅方向です。やっと今日は冬型の気圧配置になり、八王子はスッキリと晴れました。その分新潟側は天気が悪いことでしょう。今日帰ります。

6EDE3489-B829-4E1C-8F1B-C3AE37E3B8DD.jpeg


駐車場に車を取りに行きます。昨日停めた野猿街道方面の遠くです。最初の丘を越えます。立派なクヌギがある坂を上ります。

B2B1D59C-1F55-4A6E-B8B5-D73983497E4A.jpeg


坂の上に畑が広がります。日当たりよく。オオイヌノフグリ(上)、ヒメオドリコソウ(下)が咲いています。

E7CEBBC8-B386-4392-862B-AD5EC9802B55.jpeg


畑の先の公園を越えて、また雑木林に入ると近年宅地造成などで数を減らしているタマノカンアオイが見られました。枯葉に埋もれてひっそりと息づいていました。

9BB4A1AF-BFE3-4CDC-9B00-E05DCB42358A.jpeg


車を取って、荷物取って、買い物して、みなみ野の住宅団地のはずれにあるイタトマ(イタリアン・トマト)のケーキ工場に行きます。ここの工場はアウトレットショップが併設されていて、訳あり商品や正規の商品がお手頃に買えます。イタリアン・トマトはゲームのバンダイ・ナムコなどが経営しているレストラン、カフェのフランチャイズです。イタリア料理、ケーキが人気です。
町外れながらお客さんも途切れず来ています。(下)私の様に地元土産だけでなく、遠くからも買いに来ている様です。
このまましただに帰りましたが、新潟側は雪でした。




nice!(77)  コメント(5) 

八王子散歩 take a walk around Hachiouji [八王子]

2月3日

441B0A7E-C64A-411D-969F-234288E0B880.jpeg


昨日高齢者講習を受け、今日は高尾警察署内の運転免許更新所で実際の更新を受けました。いつもは府中の試験場で免許更新をしていたので、警察署でやるのは初めてです。警察署って車庫証明を取る時すごく嫌な思いをしたことがあったのですが、思ったよりはるかにスムーズに新しい免許証を手にすることが出来ました。車庫証明は今でもあんな必要以上に嫌な感じかどうかは知りませんが、免許更新は普通に事務的にパッパと手際よく済ませてくれました。その方がお互いに気分いいと思うのですがどうなんでしょう?うちからも全然近いしとても助かりました。

3CA6E930-171E-4175-BAEE-1F4AFDC0436C.jpeg


実は小学校1年はたまたま今のみなみ野のすぐ近くの学校でした。その当時とは住宅が建て込み随分と変わりましたが、近くに行くたびに少しづつ当時のことを思い出してきます。校舎の湯殿川側にお稲荷さんの神社があったんですねー。ここの祭りの夜がとても賑わっていたことを少し思い出しました。なぜ小1で夜にここに居たのかわかりませんがとても華やかだった思い出があります。
上の体育館は当時あったかどうかは覚えていません。
下の神社は祭りの明るさと不思議な暗闇と共に記憶にあります。

99477C86-107B-4DE2-9DEA-FE17DBD6A6B8.jpeg


左上の捲れ上がった地面は朝霜柱で持ち上げられた後日中の熱で霜柱が溶けたせいで出来たものです。我が家の庭が一面こうなったのを小1の冬に見て驚いたのを思い出しました。そしてこの捲れた煎餅みたいな土の皮を独り剥がして遊んだ記憶が思い出されました。それまでいた新潟とは違う八王子の冷え込みと、この一帯の粘土独特の性質による現象だと今では思っています。当時の私はビックリな自然現象でした。
神社の地面を見ていて、すごく小さな屋根の割れた石の祠を見つけました。(右上、下)周りに小さなキツネたちがたくさん備えられています。とても可愛らしくきれいです。高さ50cmチョイの小さな壊れかけが祠を大事に祀られるています。この祠は地元の人たちにとって大切な意味のあるモノなのでしょうか?胸キュンで、とても微笑ましくもありました。
小2になって父親の仕事の関係で秋田に引っ越ししてこの地の記憶は、そこで途絶えているのです。それだけに6〜7歳の記憶が私にとって夢の様なものなんです。

ここの小学校から湯殿川沿いに下った所の八王子市の支所があって、そこまで予防注射を打ちにクラスで歩いて行ったのを思い出しました。湯殿川やこの辺にしては珍しい田んぼの景色が美しかった記憶があります。確かに今もその辺りに八王子市の出張所があります。今はすっかり家が建て込み面影はありませんが、とてもきれいな景色だった思い出です。何と今日はちょうどその出張所との中間地点辺りに駐車場を借りていてそこにこれから車を止めに行くところなんです。辺りは全然変わってしまいましたが、再びこの懐かしい地に戻って来れたことがとても幸せに感じられます。誰に言ったらわかってもらえるのか?せめてこのブログに書かせてもらいます。

48512948-06D2-4822-9EDC-885D17379190.jpeg


さて、その駐車場に車を置いて丘を一つ越えた所にある家に歩いて向かいます。片倉城址公園の先です。雑木林を越え(上)、ネギ畑を越えた先まで行きます。だいぶ遠い所ですが事前にネット予約が出来るので時々利用している駐車場なんです。

36988B43-E2BB-4FE8-B00C-B01E33CF6A5D.jpeg


丘を越えもう一本の川を越えみなみ野の住宅街を行きます。途中きれいな庭のある家々があり、面白い庭先を撮らせてもらいました。この辺は私のいた頃の70年近い前はどんなだったのでしょうか?多分森や畑に囲まれた自然豊かなところだったのでは無いでしょうかね。

9B74422C-457F-4549-920C-3FCF338AC289.jpeg


やっと我が家に着きました。寒い八王子ですが、庭にスイセンやハボタンなど花は見られます。しただは雪の中だもんねぇー。

AF01209E-5C33-4227-8834-4CF93D1ED452.jpeg


妻はコーラスのレッスンに行って帰って無いので、荷物を置いてみなみ野散歩に出かけます。みなみ野は新興住宅街ですが、四季折々なかなかきれいなところなんですよ。
家の前の兵衛川は、いい散歩、ジョギング、サイクリングコースなんですよ。

979B27E4-6C43-483A-8D2E-CD2DAA808C01.jpeg


ウメも咲いていて、しただとの違いが嬉しいです。

33097B2E-9B50-4BD7-9315-F3384225662F.jpeg


竹林の脇の階段を上って兵衛川の陸橋に上がります。

BEE8ACF5-94A9-4E08-9639-BF8D9AD17304.jpeg


今日は曇りですが、陸橋から川沿いの家並みを見渡せます。土鳩が眼下を飛び去りました。(下)
東、多摩ニュータウン、方向に横田基地への侵入路になっていて米軍機が通過しているのが見えます。(上)ここにいても世界情勢に結びついていることを感じさせられます。
この陸橋からではなく川のもう少し上流を下っている時、頭上をすごいスピードで飛び去るタカがいました。(中)ハヤブサかと思うくらいの速さでしたが、こんな内陸だから⁇ですねぇー。タカはタカですね。ツミかなぁ?何しろ高速で飛び去りました。

23500571-C876-4A87-B531-BCC0A3F2D09B.jpeg


陸橋を渡り切ったところの保育園の絵です。何かかわいくて撮りました。

3F2AB561-B903-430E-8F9B-66055BF6DFF0.jpeg


八王子みなみ野駅の西側は駅から続く飲食、商店街があります。一連の迷惑動画で話題の回転寿司チェーンの一つもあります。(下)独自の寿司カバーなどをするなど衛生対策もされている様です。
駅に向かう人の背のリュックのカーネーションの束が目にとまり反射的に撮ってしまいました。(下)

18DEC134-730A-4D72-B8D3-76857E4E3D67.jpeg


駅前に大きなホームセンターがあり、庭先の住宅街をかかえたみなみ野なので特に園芸関係が充実しています。
また、戸建て住宅に移れて庭もさることながら、集合住宅では無理な、イヌが帰ることの嬉しい住民も多いです。(下)

1E303425-0AB1-451E-BB04-C53C2E4192EF.jpeg


窓辺の鉢も駅前のホームセンターで買ったのかなぁ!
“ espoir un jour de bleu ciel”だって。フランス語よくわからないけど、「スカイブルーの一日を願って」みたいな感じに鉢に書かれてるのかなぁ。冬の新潟県民みたい。

26C6F2C2-4A21-4E56-AE73-8C294E326C0B.jpeg


鳥は鳥でも風見鶏(^O^)/ 昔そんな風に呼ばれた首相がこの国にいましたね。
川沿いのサクラ並木にヒヨドリがいました。

D987F0C4-581C-4DE7-B91A-B7E1A85D4F79.jpeg


川沿いのお蕎麦屋さんの暖簾です。

EA620956-41D9-4304-9D9A-266D2E38573C.jpeg


自動車免許更新という今回の目的ともう一つは、山の仲間との飲み会です。夕方、いつもの西国分寺駅前の居酒屋に集合です。(右上)新潟だと車社会だからなかなか居酒屋で飲めないから、その点は都会がいいねぁ!
お通しに炒り豆がついてますね。(下)今日は節分ですね。実は1月に東京に来るはずが「10年に一度の寒波」ということで延期して、今日こっちに来たのです。当初の予定ではあと2人の仲間が集まれたのですがその点がお互い残念でした。まあ久しぶりの仲間と美味しい酒が飲めて楽しい夜でした。
ありがとう!

今日一日いろいろありまして、長文になりました。
m(._.)m

nice!(70)  コメント(7) 

八王子日帰り Hachioji day trip [八王子]

8月8日

E2BBFD26-6B45-4FA7-8197-F1EC2D506E7B.jpeg


お土産用に野菜を採りに畑に行きました。
黄色く熟し過ぎたゴーヤーをジュースにして飲みます。(下)これで元気出して八王子日帰りします。八王子で4回目のワクチン接種です。

7F7500ED-38D9-4A9F-8F1A-A00842D5B5BF.jpeg


5時間ほどで八王子みなみ野到着です。

4DD076E5-8EEF-4A38-95F3-F3C558AE0889.jpeg


16号に行く道が上を通る陸橋の下です。日陰の涼しいとこで子供たちがゲームしてます。夏休みですねー。

6E417B84-CBFF-4D04-AF50-67EF6E3503B5.jpeg


家でワクチン接種券を受け取り北野駅北口の接種会場を往復します。
息子が仕事には行っているのですが少しコロナの疑いがあります。妻はPCR検査して陰性だったので2人とも大丈夫と思うのですが、心配なので5分ほど妻と喋っただけで家には入りません。

C4C59C39-B2A5-4E33-8BAF-34CDA773776B.jpeg


しただに着く頃遅くなるので西口のショッピングモールで買い物します。(上)
みなみ野の団地の外れの方にイタリアントマトの工場があり、そこのショップで焼き菓子をお土産に買って帰路に着きます。(下)ヨガやってるお寺の若が好きなんでちょうどいいお土産です。

途中のパーキングで寝たりして休み休み帰るつもりでしたが、買ったアイスコーヒーが濃くてちっとも眠くならずに結局休まずにしただに帰り着きました。23時少し回りました。
nice!(70)  コメント(5) 

みなみ野の朝散歩 Minamino morning walk [八王子]

10月30日

728C077C-4439-474E-8037-6B46C587B52B.jpeg


八王子の家に来ての楽しみは先ず周辺のみなみ野の住宅地を散歩することです。以前はジョギングでしたが、この頃はジョギングとは言い難いのんびりウォークなんです。写真撮りながらののんびり散歩です。
朝早く起きて先ず駅方向に向かいます。

1C37A934-496D-4BF4-B162-B763E1CCA1B8.jpeg


スーパーやショッピングモールを過ぎて、横浜線の向こう側の住宅地に上がって行きます。

E18D5D65-576F-41F8-80F6-90052B74031A.jpeg


保育園の前を過ぎ、エケベリアの鉢植えのあるお宅などを通ります。

2C81471D-7FF0-440C-BC83-DE7035149F95.jpeg


雑木林脇の団地の道を行くと、シラカシのドングリがたくさん落ちていました。

E1103B46-356A-452B-B817-F843EEEE9DA8.jpeg


陸橋の上で朝の光を受けて気持ちよさそうにストレッチしてる女性ジョガーがいます。
陸橋の下は16号に向かう道です。
気持ちいい朝の光です。

6DE2C9B2-B55A-4A8F-A374-8E14F625ED5B.jpeg


丘の上の「片倉つどいの森公園」に上がります。
富士山を見るのも久しぶりです。

B4CECDEA-D53A-48FA-ACE4-89E5F1BC7836.jpeg


散歩中のイヌは気持ちいいのか帰るのを嫌がってます。
木のてっぺんにモズがいます。鳥に詳しい女性がこの辺の木によく止まっていると教えてくれました。メスだそうです。
畑や雑木林も多く、さらに先には片倉城址もあります。

AEF5094B-2E07-40D3-9B70-9F7F0FE4D256.jpeg


公園の丘のをおります。カラスウリのなってるお宅の庭先です。(左上)しただには赤のカラスウリが無く黄色のものだけだと言う話を聞きました。そう言われるとそのようです。カラスウリ自体関東の方が多いような気もします。
川を渡り家の方に急ぎます。ボチボチ朝食の時間です。

998ABB7D-E3A7-4F22-BFC9-561453BC3104.jpeg


家の庭の花たちです。

nice!(69)  コメント(6) 

みなみ野散歩 a little walk in Minamino [八王子]

7月1日

ECDB2633-700B-4E92-AAE1-A3CD09837458.jpeg


八王子みなみ野は美しい住宅街です。だから、季節ごとの帰る度にジョギングしたり散歩したりするのは楽しみです。でも、今回は私が雨を連れて来たようで出歩くのはやめるしか無いです。それに一応ワクチン接種の副反応の心配もあるんで運動控えめの方がいいでしょう。

それでも昼過ぎに少し雨が止んだので、裏の駐車場に料金を入れに出ました。
ついでにチョロっと10分くらい散歩しました。

隣の御宅のノウゼンカズラの花が路上に散らばっています。(左上)
駐車場の裏は山で竹やぶになっています。(下)駐車料金払ってレシートを車内に見えるように置いておきます。これで24時間400円でOKです。
そしてチョロっとウロウロ。
川の方に行きます。(右上)
みなみ野は、住宅街や庭だけじゃ無く自然がたくさん残っています。 川には水鳥、水生昆虫、魚、イタチ・・・。山、雑木林、畑。それぞれにニホンノウサギ、タヌキ、野鳥、カブトムシ・・・となんでも有りです。さすがにクマはいないようです。その点はしただに負けてるけど、カブトムシ、ノコギリクワガタなんかは多分みなみ野が勝ちです。

BE9D68C7-075F-4105-82E3-E362F1EAE99C.jpeg


川に沿ってちょい下って います。
アシ原ありーの、草原ありーの、遊歩道は散歩、ジョギングの人通りが多いですが今日の雨で空いています。

E7A8EA35-2A91-4EEF-A077-B215FD0FF844.jpeg


流れだってきれいですよ。
普通にマンションもあるけど、地元地主系の豪邸とかもあったりします。

0628EC52-70E7-4373-9E2D-6917A6B3C0DA.jpeg


まあお手軽はいろんなオタクの庭先ウオッチングです。
右下はフジの実です。

F1756BAE-487A-4D77-8FDD-81139F0F212C.jpeg


うちの近所じゃぁピアノ教室さんのエントランスがいつもいいですね。

31F108E4-4E3B-4B25-AE3C-8588A13D2A94.jpeg


時に目新しい園芸植物が目をひいたりもします。

F431A84A-5167-42CC-AF69-4B34B0278A48.jpeg


こちらのオタクは今家の外装工事中です。

A0FA2470-BEA2-439B-B435-A159C80B6433.jpeg


あまり行ったことのない山側のオタクの方にも行って見ました。
モッコウバラが咲いてました。(左上)

B2A5A1CD-5766-4568-9350-E2A249333B18.jpeg


横浜線のガード下のシミです。

D1D7361A-62A6-48B6-899B-A6F66988733A.jpeg


雨に濡れて壁のシミがくっきり出て面白いです。

今日はちらっとだけだから、畑や公園、片倉城址なんかはまた今度です。
nice!(52)  コメント(2) 

雨の日 rainy day [八王子]

7月1日

0B7FC69C-9477-4FCA-94DC-1FFBCE491E90.jpeg


昨日新潟はいい天気でしたが、関東は雨でした。
線状降水帯がかかっているようで東京辺りはずっと雨の様です。

9F091655-DBBD-4F86-AEC4-A028BF939AED.jpeg


なかなか激しく降ってます。

85FD8661-18F2-4102-9F57-1566A0194E80.jpeg


一日中降りそうな感じです。

19378808-5D67-4A2B-9D07-1C59520BEEB3.jpeg


右側はチョッとの止み間で少し水が引いてます。

8138FE1B-70E4-4FD0-BADE-66032957F6C2.jpeg


バラも濡れ、

80185096-B74C-4389-9E68-418CB9771076.jpeg


ハツユキソウも濡れてます。

75053BE1-9C05-42EC-8AE8-84E0F8D32F4D.jpeg


濡れるから散歩も出来ないです。
八王子みなみ野から横浜線で桜木町も一本だから、中華街にも行けるんだけど駅まで行くにもびしょ濡れになります。

4825C0C3-C3A6-421F-B79A-C98AF8A31777.jpeg


外に出る気がおきません。

C186B32D-BE97-4EEB-8DDA-42CBC5145BC1.jpeg


都議選の期日前投票も明日にします。
ワクチン接種の副反応で肩が少し痛いです。熱はありません。
のんびり家にいましょう!

nice!(41)  コメント(3) 

みなみ野散歩 walk around the beautiful Minamino [八王子]

6月2日

33BFC005-3390-4692-B788-471BCCDEAE0B.jpeg


今日はワクチン副反応がひどいといけないので休養日です。今までだと走るところですが、散歩にとどめます。今日の八王子はあいにく曇りです。川に沿って上ります。

C89A3832-546B-42AB-8425-5E603DA07061.jpeg


公園や住宅街を歩き回ります。上は保育園の風見鶏です。

47714C4B-F724-4DD5-A945-F786C562CCEA.jpeg


春の花盛りは過ぎましたが、家々の庭先は花できれいです。

28E763CA-A388-49EE-8F2C-53770AB6B506.jpeg


チェリーセージ(上)、スカシユリ(下)です。

C9F8224A-E715-4142-8422-783E34156EE4.jpeg


卯の花(ウツギ)の頃ですね。ハナバチ(下)やミツバチがたくさん集まってます。

2C887929-49B9-4778-B9CF-CB411BA3BCFF.jpeg


黄色いバラ、アマリリスと大きな花は目立ちます。

3F14BA0C-7634-436E-B4A6-AE6F18EC3FF6.jpeg


屋根の上にムクドリ、公園ではイヌの散歩です。

E7AE74C7-8D32-40AF-B4F2-EE385187BC11.jpeg


住宅街の庭先を見ながら歩き回るのは楽しいです。

3B0DD56B-1909-4EDB-89F6-D56C345A9DE0.jpeg


個性的なお宅が見られて飽きません。

D5F57F61-836E-4ACE-B42B-880F9E989939.jpeg


我が家近くのピアノ教室のお宅の玄関先はいつも素敵です。

FC019974-52CC-4465-BE75-E693234CCB7B.jpeg


住宅街にいくつか学校があります。右上は理科の観察授業のようです。
住宅街に隣接して大きな公園や畑があります。(右下)地元の農家さんで住民に農業体験をさせてくれる人もいます。
左は大きなクヌギの木です。雑木林も住宅街に混在しています。

7016FAEB-A0A9-416E-BF58-A858634C1C6A.jpeg


みなみ野駅前に大きなホームセンターがあります。今日は新しい苗が入荷する日で、皆さんよく知っていてとても混雑しています。線路の反対側なんで家から10分近くかかります。腰が痛い上にコロナワクチンの副反応でポンコツな妻は右下の苗を買って帰るのが辛いそうです。車のあるうちに買い物に付き合ってから新潟へ帰ります。
左下のガクアジサイは新潟市の実家の庭からもらってきたものです。この時期青がきれいです。
風呂に入って、出発は1時近くになりました。途中で飯食ってのんびり走ってもしただの家には5時過ぎに楽々着くでしょう。

0BDEBF47-744F-43DE-BF7C-AE02C0B0994B.jpeg


帰り道は、圏央道の最初のパーキングになる狭山PA.でこれを撮っただけです。ひたすらまっすぐ帰ります。

1年半も八王子に来て無いと、妻の髪は真っ白になっているし、高速は兎も角家の近くのごちゃごちゃした道の繋がりを微妙に忘れてたり、八王子駅の乗り換え階段を間違えたりと自分もポンコツになってることに気づきました。。
次は2回目ワクチン接種です。














nice!(89)  コメント(8) 

危険地帯に行く go to the danger zone [八王子]

6月1日

コロナワクチン接種に八王子に行きます。
東京は1年半ぶりくらい、変異株も流行りまくりの都内は怖いです。県外は野尻湖に2回出ただけ、それとは桁違いの危険度?車で行って、ワクチン接種をすませてトンボ返りです。
まあ、危険地帯とはいえ家族は皆東京にいるわけだし、都民は皆我慢してるんだから大騒ぎするのは田舎の人間の我がままですね。

A467276B-1901-42D1-99E8-93B70C33A27E.jpeg


酔っぱらってそのまま寝てしまいました。目覚めたら5時周っています。
あわてて朝食たべました。レタスとさやエンドのみそ汁を作り、昨晩食べるつもりだったチラシ寿司ですませます。
大急ぎで飛び出し、新潟空港インターから高速に乗ります。日東道、関越道と急ぎます。
いい天気です。新潟県側は車が少ないです。(上)石打スキー場が正面です。昨晩ろくな寝方をしてないので、この辺りで眠くてたまらなくなります。
塩沢・石打PA.に入ります。車を満載したカートランスポーターがカッコいいです。(下)一休みして出発です。

A36DF3E5-5784-485D-A6A5-4DF509A0BCFB.jpeg


赤城高原SA.で次の休みです。疲れたというより眠いのです。
谷川連峰がきれいです。(上)広いSA.なんで山を見に散歩です。
左下はただの切り株のベンチです。
右下はエゴノキの花です。やはり高城城址で見たように今年はエゴノキはたくさん花をつけています。全国的かどうかは分かりませんが、そういうのは新潟~東京くらいの範囲では共通しているようです。

B16BCF16-53E8-4B11-BE55-E4CA2696F3AA.jpeg


シャクヤクの花です。
ここのSA.でまた一寝入りですが、少し寝過ごしました。

EF54AEB2-EE51-4D43-AD30-EFC2FC6D958E.jpeg


外環道のあきる野インターチェンジで下ります。いつも寄る滝山道の駅そばのラーメン屋で昼食をとります。八王子の家に着きました。パーキングに入れる前にガソリンが無いんで入れます。タンク半分で新潟市からここまで来ます。

F104ECA5-143C-4512-90BC-B67FC915FFFE.jpeg


妻は第1回ワクチン接種から2週間後に、急に喉がゴロゴロしだし熱もでてひどくつらいというので昨日病院に行きました。医者はワクチンの副反応じゃないだろうと言ったそうですが、そうとはおもえません。大学時代の友人は第1回接種から20日後に喉のリンパが腫れ38度の熱がでて痙攣もしたんだそうです。やっぱり副反応だよ。

家からみなみ野駅までの5分ほどの道すがらです。横浜線のガード下に迷子ネコのポスターが張ってありました。隣のトンネルのところにも同じのがあったんで、飼い主は必死なんですね。(左上)
駅への坂にある桑の木です。この木の実はみなみ野一甘くて美味しいです。味が濃いんです。妻もおすすめです。(下)桑の実も気によって全然味が違います。今時の若い子は桑の実なんて食べたことないんで、変なオジサン、オバサンにしか見えないでしょうね。八王子は養蚕がさかんで別名「桑都」なんて言われてた土地柄です。新潟市を「柳都」って言うみたいな感じです。(堀を全部埋め立てた新潟市に柳なんて全くないです。)八王子に桑畑は無くなったけどあちこちに野良桑はたくさんあります。
右上は駅ホームからの駅前団地です。

D3DA55C1-B09D-44AD-92A0-A1744AB8D66E.jpeg


何か所かある接種会場の一つです。八王子駅前の学園都市センターの入ったビルです。医師3人にスタッフ15人ほどもいます。立川から応援に来てる人もいました。うつところは撮影禁止だったので撮れませんでした。先生にお願いしたけどダメでした。全然痛くない。ちゃんとうってくれたんか心配になるほどです。
八王子は大学など学校がたくさんあります。今は桑都ならぬ学園都市です。駅前は若い人だらけ、非常事態宣言なんて関係無いよ。人だらけです。平時なら嬉しいんですが、今は危険なだけです。

46CE988C-C498-47DF-96C6-A37CD452EF65.jpeg


なので真っ直ぐ家に帰ります。
風呂入って、ビール飲んで少し寝ます。
夕食の頃からワクチンをうった左肩が腫れて張って来ました。結局翌日まで張りは続きました。
とりあえずの副反応です。まあ、実感なかったけどちゃんと先生がワクチンをうってくれたんですね。抗体がつくられつつあるのかなぁ?
ちゃんと抗体が出来るのには10日ほどかかるということらしいですけど。2回目接種が終わってしばらく経つまでは今まで通り用心しないといけません。











nice!(50)  コメント(3) 

リニューアルされた家 renovated apartment house [八王子]

5月22日

BBF1D59D-4581-4280-BCA1-176296232BB5.jpeg


妻と以前住んでいた家に行きます。

八王子みなみ野駅に行く途中に妻が発見した美味しい実のなるクワの木があるのでーす。八王子は桑都と言われるほど養蚕が盛んだったところです。だからみなみ野周辺には今でも放置されたクワの木がたくさん残っています。どの木の実もそこそこの味ですが全て同じ味ていうことはありません。この妻の発見した5本ほどの木はバツグンに甘くみなみ野中を探してもこれほどうまいクワの木は無いんです。まして今時クワの実を食べる人など無く、私たち2人以外にこのバツグンの味を知るものはいないのです。今、このブログに上げてしまったので、私たちの秘密は世界に知れてしまいました。でも詳細な位置はお知らせしましぇーん!

42C7A057-4920-4FDF-B671-E6ACEBF7F83E.jpeg


クワの実はともかく、以前家族で住んでいた多摩ニュータウン内の団地に来ました。
住んでいた家はリニューアルされてひとまわり広くなっています。駐車場も立体化されて台数も増えてます。(リニューアルというか敷地が同じだけで、全くの建て替えです。)
家の完成、引き渡しを受けてはいたのですが、私が実物を目にしたのはいろいろあって1.5年後の今日になってしまいました。
以前一緒に暮らしていた人たちに久しぶりにお目にかかりました。懐かしいです。ほとんどの旧住民の方はそのままお住まいです。以前下の階だった方が裏口からの入り方を案内して下さいました。私たちの近くの部屋にお住いのようです。

B4D15DE5-6DD1-4D8F-AD4F-A5EF61ACF9E4.jpeg


今のところこの家は全く使ってないので新品のままです。ふーん。こんなになってるんだ。時々、風を通しに来ないとねぇ!

40EE7BA3-3981-4BC6-AB46-22687E560981.jpeg


向かいの空き地だったところに新しい他のマンションが立っています。
でも、うちの部屋から隣の公園の眺めはいいです。

7607E054-9F22-4F10-9793-C9C6C7D360C3.jpeg


玄関のある棟にロビーや管理人室などがあります。(上)
下はうちの部屋か見える大きな公園です。

C1ADE487-79CD-4FAF-9F14-46B510765ACF.jpeg


来るときは循環バスで来たのですが、帰りは歩いて駅に行きます。
途中の山はキジやタヌキの住処でしたが、今では立派なイタリアンが建っています。美味しいし、お客さんも結構入っています。駐車場の車のナンバーから遠くからのお客さんが多いみたいです。都内でイタリアンのチェーンを展開していて、観葉植物のレンタルなどもしている会社が経営してるみたいです。
この辺りも随分と変わりました。

nice!(46)  コメント(2) 

秋のみなみ野歩き Minamino Walking in the Fall [八王子]

10月10日

E1062543-164E-4E56-8F7A-6E8F39AA5691.jpg


神田から戻り、みなみ野散歩に出かけます。マラソン以来まだ足も痛いことだし無理せずに妻と歩くだけにします。
妻が出て来るまで玄関先でバラや寄せ植えの鉢を撮ったり、サルスベリを撮ったりしています。横浜線の線路の向こうの空に高々と凧が上がっています。

9FC01E1A-E572-453D-A08D-213F6D0AF8F7.jpg


家の裏側の山に登ってみました。畑があり、鬱蒼とした森がありその中に家が点在していました。みなみ野駅を中心に住宅街が開発される前のこの辺りの様子は、こんなだったんでしょうか。
立ち止まると蚊に刺されるような鬱蒼した山道ですが、良く道刈りはされています。

61C655E0-9C0F-4032-997A-897F97B06AB2.jpg


中は山に入る手前の竹林です。
山を降りて、兵衛川をしばらく上ります。妻はこの辺りから先に帰ります。私は1人相原方向へ行き川を渡ります。横浜線の下を流れる溝に数匹コイがいました。(下)井戸の底みたいな感じで水の流れ口はあるわけだけど、この大きさのコイは出られるのかな?そばに行けないので様子が見れません。
後で地図を見るとこれが兵衛川の源流部のようで、しばらく横浜線に添い地下を流れて来るみたいです。よくわかりませんが、宇津貫緑地にある池の水が流れ込んでいるようです。この池が兵衛川の水源みたいです。

43C51D24-B133-4276-A625-8E62468DDA93.jpg


子供たち!
公園(中)で遊ぶ子たち。(上)
塾に行く子たち。(下)

93CA6636-95F9-45FA-BCAB-50804C820B43.jpg


マンションの脇の公園にツリガネニンジンがたくさん咲いていました。(上)
ハロウィンの飾りつけをした庭が結構あります。そんなにハロウィンってポピュラーなのかなぁ。(中)
街路樹に使われているコブシの実が赤く実っています。(下)

C1FC82C1-F6BA-402B-8A22-60D6CBF1D6D8.jpg


遠くの東の空を飛行機が飛んで行きます。このコースは横田基地の軍用機です。(上)
西の高尾山方向が夕焼けです。(中)
16号線からの道と駅前からの大通りの交差点です。だいぶ暗くなって来ました。(下)

nice!(62)  コメント(0)