ヒメサユリ開花情報 2020.06.01 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
6月1日
今日は花数は多いですが、枯れた花殻も混じり始めましたので開花のピークは越えたようです。残るツボミも少ないので花数も増えないでしょう。

下の方の生息地に多く咲いています。
上は鉄塔下の草原部分、下のカットはその上の「長山」と言う辺りで1株に5個の花が付いていました。

これも同じ「長山」です。この辺りには多くの花が見られます。

しばらく上ると少ないですが、
「一の坂」を上り始めるにつれまたポツポツ花を見かけます。

「はじめの眺め」手前辺りの株です。花を見かけるのは、ほぼこの辺りまでです。
更に上は極わずかです。

ヒメサユリの花にマイマイガの幼虫を見つけました。(上)特にヒメサユリということではなく、いろんな木を食べる森林害虫で10周期くらいに大発生して被害をあたえるガです。
下は交尾するジョウカイボンです。後のオスの首が赤いのはダニが着いているんです。ジョウカイボンは小型の昆虫を食べる肉食です。

今年はヤマツツジのきれいな年です。
全般に今年はヒメサユリの株数が少ないようです。大きな株、大きな花も少なくなっています。5個開花以上の大きな株は見ていません。「はじめの眺め」、「二の坂」辺りの以前早い時期にたくさん咲いたエリアの株が減っています。サル、イノシシによる食害が影響しているようです。
開花ピークを過ぎましたので、今年の調査は今日で終了です。
まだ、しばらくは花は残っていますから見に来て下さい。
今日は花数は多いですが、枯れた花殻も混じり始めましたので開花のピークは越えたようです。残るツボミも少ないので花数も増えないでしょう。

下の方の生息地に多く咲いています。
上は鉄塔下の草原部分、下のカットはその上の「長山」と言う辺りで1株に5個の花が付いていました。

これも同じ「長山」です。この辺りには多くの花が見られます。

しばらく上ると少ないですが、
「一の坂」を上り始めるにつれまたポツポツ花を見かけます。

「はじめの眺め」手前辺りの株です。花を見かけるのは、ほぼこの辺りまでです。
更に上は極わずかです。

ヒメサユリの花にマイマイガの幼虫を見つけました。(上)特にヒメサユリということではなく、いろんな木を食べる森林害虫で10周期くらいに大発生して被害をあたえるガです。
下は交尾するジョウカイボンです。後のオスの首が赤いのはダニが着いているんです。ジョウカイボンは小型の昆虫を食べる肉食です。

今年はヤマツツジのきれいな年です。
全般に今年はヒメサユリの株数が少ないようです。大きな株、大きな花も少なくなっています。5個開花以上の大きな株は見ていません。「はじめの眺め」、「二の坂」辺りの以前早い時期にたくさん咲いたエリアの株が減っています。サル、イノシシによる食害が影響しているようです。
開花ピークを過ぎましたので、今年の調査は今日で終了です。
まだ、しばらくは花は残っていますから見に来て下さい。
ヒメサユリ開花情報 2020.05.21 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月21日

高城城址にある「ひめさゆりの小径」の森です。雨上りの新緑がきれいです。

ヒメサユリが咲きました。咲き始めはすでに今週初めだったようです。

今年は不思議なことに木陰で遅い長山など下の方が多く咲いています。

ヤマツツジの赤が新緑に映えます。

早く咲く「はじめの眺め」や「二の坂」など日当たりのいい所は、風当たりや冷え込みが強かったのでしょうか?
パラパラしか咲いていません。

ガクウラジロヨウラクの小さな花に雫が光っています。

シダの緑もきれいです。

まだまだ本格的な開花じゃないけど、来週あたりに見頃となるでしょう!
コロナウイルスで「ひめさゆり祭り」は中止だけど、ヒメサユリは元気さー

高城城址にある「ひめさゆりの小径」の森です。雨上りの新緑がきれいです。

ヒメサユリが咲きました。咲き始めはすでに今週初めだったようです。

今年は不思議なことに木陰で遅い長山など下の方が多く咲いています。

ヤマツツジの赤が新緑に映えます。

早く咲く「はじめの眺め」や「二の坂」など日当たりのいい所は、風当たりや冷え込みが強かったのでしょうか?
パラパラしか咲いていません。

ガクウラジロヨウラクの小さな花に雫が光っています。

シダの緑もきれいです。

まだまだ本格的な開花じゃないけど、来週あたりに見頃となるでしょう!
コロナウイルスで「ひめさゆり祭り」は中止だけど、ヒメサユリは元気さー
ヒメサユリ開花情報 2020.05.10 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月10日

午前中小雨です。
家から見る裏山の西斜面にヤマツツジがきれいです。

午後から雨が上がり、ヒメサユリの様子をチェックに高城城址に行きます。
これは高城城址「ヒメサユリの小径」から見た今日の守門岳です。まだまだ雪はたくさんあります。

「長山」、「はじめの眺め」にかけて、下段の3カット程度の小さなツボミがほとんどです。長山の日当たりのいい所では右下くらい色付いたものもあります。いずれにしても、この程度のツボミだと1週間以上開花にかかりそうです。
「ニノ坂」の上にたった1つだけ大き色付いたツボミがありました。(上)これなら後1週間以内に咲きそうです。暖冬だったので開花が早いと思っていたのですが、この春の寒さでかえって例年より遅い開花になりそうな雰囲気ですが、全ては今後の気温次第です。
ヒメサユリの咲く頃ハルゼミも鳴き出すのですが、ハルゼミの方はもう鳴き出しています。
ハルゼミの幼虫がいた地中の方は暖冬で暖かく、羽化も早まったのでしょうか?

オオイワカガミの花が多少残っています。

「たら沢のへつり」にあったショウジョバカマの若い株が初々しくきれいでした。

アシナガオトシブミが濡れたササの葉にいました。

長い脚を持て余しているような格好してます。

センチコガネの仲間が道にジッとしています。動物の糞に卵を生むクソ虫の仲間ですが、ツヤがあり美しい甲虫です。

「たら沢のへつり」手前辺りからブナ地帯になりますが、透明感のある若葉が軽やかです。「たら沢のへつり」のヒメシャガもまだ咲いていません。

午前中小雨です。
家から見る裏山の西斜面にヤマツツジがきれいです。

午後から雨が上がり、ヒメサユリの様子をチェックに高城城址に行きます。
これは高城城址「ヒメサユリの小径」から見た今日の守門岳です。まだまだ雪はたくさんあります。

「長山」、「はじめの眺め」にかけて、下段の3カット程度の小さなツボミがほとんどです。長山の日当たりのいい所では右下くらい色付いたものもあります。いずれにしても、この程度のツボミだと1週間以上開花にかかりそうです。
「ニノ坂」の上にたった1つだけ大き色付いたツボミがありました。(上)これなら後1週間以内に咲きそうです。暖冬だったので開花が早いと思っていたのですが、この春の寒さでかえって例年より遅い開花になりそうな雰囲気ですが、全ては今後の気温次第です。
ヒメサユリの咲く頃ハルゼミも鳴き出すのですが、ハルゼミの方はもう鳴き出しています。
ハルゼミの幼虫がいた地中の方は暖冬で暖かく、羽化も早まったのでしょうか?

オオイワカガミの花が多少残っています。

「たら沢のへつり」にあったショウジョバカマの若い株が初々しくきれいでした。

アシナガオトシブミが濡れたササの葉にいました。

長い脚を持て余しているような格好してます。

センチコガネの仲間が道にジッとしています。動物の糞に卵を生むクソ虫の仲間ですが、ツヤがあり美しい甲虫です。

「たら沢のへつり」手前辺りからブナ地帯になりますが、透明感のある若葉が軽やかです。「たら沢のへつり」のヒメシャガもまだ咲いていません。
ヒメサユリ開花情報 2019.05.31 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月31日

「高城ヒメサユリ祭り」の最終日です。
咲いているヒメサユリの花はたくさんありますが、枯れた花も増えています。枯れた花と咲いている花は半々です。
これらは「長山」〜「はじめの眺め」に咲いていた花々です。

上は「長山」下の開けた場所の花です。
下は「はじめの眺め」の花です。

鉄塔下の林道を下ります。
ここにも盛大に咲いているエゴノキが数本あります。(右上、下)
林道脇に咲いていたヤマツツジです。(左上)

長禅寺裏の杉林を下ります。
長禅寺の脇を通り抜け下の駐車場に下りました。
もうボチボチ祭りの片付けが始まっています。やはり祭りの終わりはチョット寂しいです。
今年はヒメサユリ祭り期間にうまくヒメサユリの開花期間が収まってくれました。
雨もそろそろ降り出しそうです。
また来年!

「高城ヒメサユリ祭り」の最終日です。
咲いているヒメサユリの花はたくさんありますが、枯れた花も増えています。枯れた花と咲いている花は半々です。
これらは「長山」〜「はじめの眺め」に咲いていた花々です。

上は「長山」下の開けた場所の花です。
下は「はじめの眺め」の花です。

鉄塔下の林道を下ります。
ここにも盛大に咲いているエゴノキが数本あります。(右上、下)
林道脇に咲いていたヤマツツジです。(左上)

長禅寺裏の杉林を下ります。
長禅寺の脇を通り抜け下の駐車場に下りました。
もうボチボチ祭りの片付けが始まっています。やはり祭りの終わりはチョット寂しいです。
今年はヒメサユリ祭り期間にうまくヒメサユリの開花期間が収まってくれました。
雨もそろそろ降り出しそうです。
また来年!
タグ:高城ヒメサユリ祭り
ヒメサユリ開花情報 2019.05.29 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
まだまだ見れますヒメサユリ! You can still see the "wild princess lilies"!
5月29日

林道の途中にある野口源右衛門(江戸時代の豪傑です。)の墓にあるエゴノキの花が満開です。今年は東京もしただ郷もエゴノキ満開年です。
夜墓の前で、ハラハラ落ちる花を見ながら酒でも飲むなんてのもいいかなぁー!春爛漫だー。爛漫って酒ありましたねぇー。

ヨガだ母の病院だとやってる間に随分開花がすすみました。暑さや雨のせいでしょうか?
「長山」辺りの様子です。

「はじめの眺め」です。

守門岳の眺めのいいところに立派な株が咲いていました。
もうツボミは全部開きまくり、これが満開って状態でしょう。ボチボチ枯れた花も目立ち始めました。
花数はたくさんあります。お早目に見に来て下さい。
5月29日

林道の途中にある野口源右衛門(江戸時代の豪傑です。)の墓にあるエゴノキの花が満開です。今年は東京もしただ郷もエゴノキ満開年です。
夜墓の前で、ハラハラ落ちる花を見ながら酒でも飲むなんてのもいいかなぁー!春爛漫だー。爛漫って酒ありましたねぇー。

ヨガだ母の病院だとやってる間に随分開花がすすみました。暑さや雨のせいでしょうか?
「長山」辺りの様子です。

「はじめの眺め」です。

守門岳の眺めのいいところに立派な株が咲いていました。
もうツボミは全部開きまくり、これが満開って状態でしょう。ボチボチ枯れた花も目立ち始めました。
花数はたくさんあります。お早目に見に来て下さい。
ヒメサユリ開花情報 2019.05.24 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月24日
ほぼ満開です

昨晩というか今朝東京から戻り早速ヒメサユリ調査です。しばらく留守してたので気になります。
林道から上がります。
先ずヒメコウゾの雌花が目につきます。(上)
ケキブシの実も大きくなってきました。(下)

ヒメサユリは「長山」たくさん咲いています。大きい株も多いです。

アカマツの枯木が増えています。(上)
泡の巣に隠れているのはアワフキムシの幼虫です。(左下)
ガクウラジロヨウラクがところどころに咲いています。(右下)

「はじめの眺め」は、早くから咲き始めたところです。木陰や守門岳側に開けた側の花も増え始めました。

「二の坂」のヒメサユリです。
「長山」~「はじめの眺め」 ~ 「二の坂」は間断なく咲いています。
「二の坂」~「たら沢のへつり」もポツポツ咲いています。もともとの株数は上に上がるにつれ少なくなります。
今日あたりでヒメサユリの開花はピークでしょう。咲いていないツボミもありますが、古い花と入れ替わりに咲くので花数はこんなもんでしょう。今はまだフレッシュな花ばかりできれいです。

「たら沢のへつり」まで行きました。この辺りから上がブナ地帯になります。(上)
下はヒメシャガという花でヒメサユリとほぼ同時期に咲く花です。小さな花ですが、ヒメシャガのきれいなブルーは「たら沢のへつり」に来ないとお目にかかれません。どうもこのような木陰の崖崩れ地帯が好きな植物みたいにです。
ここからはさらにヒメサユリの株はさらに少なくなりますが、上の方まで飛び飛びに分布しています。
ほぼ満開です

昨晩というか今朝東京から戻り早速ヒメサユリ調査です。しばらく留守してたので気になります。
林道から上がります。
先ずヒメコウゾの雌花が目につきます。(上)
ケキブシの実も大きくなってきました。(下)

ヒメサユリは「長山」たくさん咲いています。大きい株も多いです。

アカマツの枯木が増えています。(上)
泡の巣に隠れているのはアワフキムシの幼虫です。(左下)
ガクウラジロヨウラクがところどころに咲いています。(右下)

「はじめの眺め」は、早くから咲き始めたところです。木陰や守門岳側に開けた側の花も増え始めました。

「二の坂」のヒメサユリです。
「長山」~「はじめの眺め」 ~ 「二の坂」は間断なく咲いています。
「二の坂」~「たら沢のへつり」もポツポツ咲いています。もともとの株数は上に上がるにつれ少なくなります。
今日あたりでヒメサユリの開花はピークでしょう。咲いていないツボミもありますが、古い花と入れ替わりに咲くので花数はこんなもんでしょう。今はまだフレッシュな花ばかりできれいです。

「たら沢のへつり」まで行きました。この辺りから上がブナ地帯になります。(上)
下はヒメシャガという花でヒメサユリとほぼ同時期に咲く花です。小さな花ですが、ヒメシャガのきれいなブルーは「たら沢のへつり」に来ないとお目にかかれません。どうもこのような木陰の崖崩れ地帯が好きな植物みたいにです。
ここからはさらにヒメサユリの株はさらに少なくなりますが、上の方まで飛び飛びに分布しています。
ヒメサユリ開花情報 2019.05.20 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月20日

今日は中学校時代の恩師とクラスメイトがヒメサユリに来てくれました。毎年恒例のことです。ありがたいことです。
しただ郷のヒメサユリは淡いピンクが繊細です。野生のユリの雰囲気が好きです。

ヒメサユリはこんな感じです。
上2点は「長山」で下2点は「はじめの眺め」です。これより上は無理で「はじめの眺め」までが今日のレポートです。今日は「長山」で咲き始めたことと、「はじめの眺め」での咲き具合は6割ほどになりました。

恩師とその妹さん、そしてクラスメイトです。先生たちはお元気なのですが、若い(?)クラスメイト山登りは無理です。下の林道のシャトルバスを使って、頑張ってその上を「はじめの眺め」まで歩くのがやっとでした。彼女がいろいろ頑張ってくれるので皆んなが集まれるのだから、来年に向けてダイエットよろしくー!
「はじめの眺め」は守門岳の眺めがいいです。(左上)、右上は松の木にハルゼミを見つけて皆んなで見ているところです。
クラスメイトのホワイトヘア(今流行りのグレーヘアを越えてます。)はここまで白いときれいです。もう染めるのやめたらこの通りだそうです。(下)

降りはシャトルバスを使わず歩いて下りました。ストックが杖に見えるんですけどぉー!先生はお元気ですねぇー。
長禅寺の裏のお地蔵さんシャガの花に囲まれていいですね。(下)
この後、下の駐車場でお昼食べながら昔話に花が咲きました。クラスメイトの記憶力は素晴らしく、ボーっと過ごしていた私には昔の話を今さら聞くようなあんばいでした。。。楽しいひと時をありがとうございました。

今日は中学校時代の恩師とクラスメイトがヒメサユリに来てくれました。毎年恒例のことです。ありがたいことです。
しただ郷のヒメサユリは淡いピンクが繊細です。野生のユリの雰囲気が好きです。

ヒメサユリはこんな感じです。
上2点は「長山」で下2点は「はじめの眺め」です。これより上は無理で「はじめの眺め」までが今日のレポートです。今日は「長山」で咲き始めたことと、「はじめの眺め」での咲き具合は6割ほどになりました。

恩師とその妹さん、そしてクラスメイトです。先生たちはお元気なのですが、若い(?)クラスメイト山登りは無理です。下の林道のシャトルバスを使って、頑張ってその上を「はじめの眺め」まで歩くのがやっとでした。彼女がいろいろ頑張ってくれるので皆んなが集まれるのだから、来年に向けてダイエットよろしくー!
「はじめの眺め」は守門岳の眺めがいいです。(左上)、右上は松の木にハルゼミを見つけて皆んなで見ているところです。
クラスメイトのホワイトヘア(今流行りのグレーヘアを越えてます。)はここまで白いときれいです。もう染めるのやめたらこの通りだそうです。(下)

降りはシャトルバスを使わず歩いて下りました。ストックが杖に見えるんですけどぉー!先生はお元気ですねぇー。
長禅寺の裏のお地蔵さんシャガの花に囲まれていいですね。(下)
この後、下の駐車場でお昼食べながら昔話に花が咲きました。クラスメイトの記憶力は素晴らしく、ボーっと過ごしていた私には昔の話を今さら聞くようなあんばいでした。。。楽しいひと時をありがとうございました。
ヒメサユリ開花情報 2019.05.17 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月17日

今朝午前中の開花状況です。
「長山」10株、「長山」~「はじめの眺め」10株、「はじめの眺め」15株、「はじめの眺め」~「二の坂」7株、「二の坂」2株程度咲きました。「二の坂」の上は行っていませんがもともと少ないのでポツポツていどでしょう。
「長山」 は大きい株があり立派です。 「はじめの眺め」守門岳の眺めよく花数も多く見応えあります。「二の坂」大きい株が減ってイマイチです。
正午頃までの観察です。その後、気温が上がり次第今日のうちに咲く花数も増えるでしょう。
上から「長山」、「はじめの眺め」2点、「二の坂」の花です。ヒメサユリには白花から濃いピンクの花まで色のバリエーションがあります。

今日も長善寺駐車場を林道側から上りました。
スギ林に日が差し込み、清々しいです。(右上)
あしもとに目をやると、一昨日1時間もかけて一生懸命探したカキドオシが咲いています。ウーン!探し物なんてそんなものです。カキドオシなんてどこにでも生えているものですからね。(下)
ササの葉が木漏れ日に輝いています。(左上)

オサムシが林道を横切ります。
高城城址と尾根続きなうちの山でもよく見かけるオサムシです。赤っぽく反射する黒色をしています。
「ヒメサユリの小径」を行くと、ギフチョウの卵を発見です。(左下)
アカマツの幹には今盛んに鳴いている、ハルゼミの羽化した後の抜け殻があります。同じ木に4つもついている木もあります。

いつも通りかかるアカマツの切り株に生えてる、アカマツの芽生えが気になりまた撮りました。アカマツの上にアカマツです。

天気よく空気が乾いていて飛行機雲が発生する端から尻尾が消えてゆきます。(上)
足元にガクウラジロヨウラクが、小さな妖精のベルみたいな花を咲かせています。(下)
いろいろ見つかるからつい時間がかかってしまいます。下に降りたら13時まわっていました。

一休みしてすぐ帰ります。もう暑いです。この峠の尾根にも先ほどのオサムシはいます。
家に帰る道には今たくさんの花が咲き空気がいい匂いをしています。フジもたくさん咲いています。タニウツギ、ウワミズザクラ・・・と、いろんな花の匂いです。
文字通り風薫る5月です。

今朝午前中の開花状況です。
「長山」10株、「長山」~「はじめの眺め」10株、「はじめの眺め」15株、「はじめの眺め」~「二の坂」7株、「二の坂」2株程度咲きました。「二の坂」の上は行っていませんがもともと少ないのでポツポツていどでしょう。
「長山」 は大きい株があり立派です。 「はじめの眺め」守門岳の眺めよく花数も多く見応えあります。「二の坂」大きい株が減ってイマイチです。
正午頃までの観察です。その後、気温が上がり次第今日のうちに咲く花数も増えるでしょう。
上から「長山」、「はじめの眺め」2点、「二の坂」の花です。ヒメサユリには白花から濃いピンクの花まで色のバリエーションがあります。

今日も長善寺駐車場を林道側から上りました。
スギ林に日が差し込み、清々しいです。(右上)
あしもとに目をやると、一昨日1時間もかけて一生懸命探したカキドオシが咲いています。ウーン!探し物なんてそんなものです。カキドオシなんてどこにでも生えているものですからね。(下)
ササの葉が木漏れ日に輝いています。(左上)

オサムシが林道を横切ります。
高城城址と尾根続きなうちの山でもよく見かけるオサムシです。赤っぽく反射する黒色をしています。
「ヒメサユリの小径」を行くと、ギフチョウの卵を発見です。(左下)
アカマツの幹には今盛んに鳴いている、ハルゼミの羽化した後の抜け殻があります。同じ木に4つもついている木もあります。

いつも通りかかるアカマツの切り株に生えてる、アカマツの芽生えが気になりまた撮りました。アカマツの上にアカマツです。

天気よく空気が乾いていて飛行機雲が発生する端から尻尾が消えてゆきます。(上)
足元にガクウラジロヨウラクが、小さな妖精のベルみたいな花を咲かせています。(下)
いろいろ見つかるからつい時間がかかってしまいます。下に降りたら13時まわっていました。

一休みしてすぐ帰ります。もう暑いです。この峠の尾根にも先ほどのオサムシはいます。
家に帰る道には今たくさんの花が咲き空気がいい匂いをしています。フジもたくさん咲いています。タニウツギ、ウワミズザクラ・・・と、いろんな花の匂いです。
文字通り風薫る5月です。
ヒメサユリ開花情報 2019.05.15 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
Himesayuri has bloomed!
5月15日

これはタニウツギの花です。
昨日の雨で朝露に濡れています。

ヒメサユリ咲きましたよー!
やはり嬉しいです。咲いたヒメサユリを見落としそうになる人には、「咲いてますよ!」って教えてあげて喜びを分け合います。
「長山」はもう少し(左下)、「はじめの眺め」は7株(右下)、「二の坂」は1株(上)咲きました。「二の坂」の花は赤味の淡い株です。しただのヒメサユリは繊細な色が特徴で、野生の美しさが魅力です。
晴れて暖かいので、その後さらに開花はすすむでしょう。

空は初夏っぽい雲です。
今日が「ひめさゆり祭り」初日です。
5月15日

これはタニウツギの花です。
昨日の雨で朝露に濡れています。

ヒメサユリ咲きましたよー!
やはり嬉しいです。咲いたヒメサユリを見落としそうになる人には、「咲いてますよ!」って教えてあげて喜びを分け合います。
「長山」はもう少し(左下)、「はじめの眺め」は7株(右下)、「二の坂」は1株(上)咲きました。「二の坂」の花は赤味の淡い株です。しただのヒメサユリは繊細な色が特徴で、野生の美しさが魅力です。
晴れて暖かいので、その後さらに開花はすすむでしょう。

空は初夏っぽい雲です。
今日が「ひめさゆり祭り」初日です。
ヒメサユリ開花情報 2019.05.13 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月13日

先ずはヒメサユリです。今日咲いているかと期待して上ったのですがまだでした。
これは下から行って「長山」の様子です。だいぶ赤味が増していました。

期待していた「はじめの眺め」です。ツボミがもうすぐにポンと咲きそうな雰囲気に膨らんでいます。明日には数株咲くのではないでしょうか。

「二ノ坂」です。
「長山」、「はじめの眺め」、「二ノ坂」が早咲の期待できる地点ですが、「二ノ坂」はサルの食害にあってからこの頃落ち目です。今年もあまり芳しくないです。
今日はこんなところです。
明日辺り「はじめの眺め」から咲き出し、「ひめさゆり祭り」開始の5月15日にはそこそこ見れる数が咲いてくれるのではと期待しています。

今日は途中までアスファルト舗装された林道側から上ります。
ヒメコウゾの毛むくじゃらの雌花です。和紙の原材料になる気です。

アカイタヤカエデのヒラヒラ爽やかな葉を見ていたら、実を付けているのに気づきました。

林道から「ヒメサユリの小径」という登山道を行きます。
松の上に松です!アカマツの切り株にアカマツの芽生えが生えています。

アカマツの種が、狭い切り株の上に落ちてそこにとどまり発芽する確率も低いでしょう。でも、この切り株に隣あった切り株にも同様に芽生えがあります。よほどたくさん種が落ちてくるんですね。
ここで撮影に夢中になっていると、ガサッ、ガサッと音がします。人と何となく違うような気配です。目を向けると何とテンです。この辺のホンドテンは東北地方などに多いキテンです。スステンは見たことないです。きれいな黄色のテンで可愛いです。一瞬私の方に3歩(3飛び)ほど近づいて来ます。人懐っこいやつだなと思った瞬間にヒラリっと身を反転して薮に消えました。カメラを持っていたけど芽生えを撮るのに至近距離にフォーカスしてたので、間に合うわけもありません。テンと予想出来ていたら撮れていたかも知れないなぁ!でも、こっちがその気だとテンはその気配を感じて近づいては来なかったことでしょう。ほんの3mほどで見つめあったんだけどー!

ニワハンミョウです。これだって私が先に気づいていたから撮れたわけです。
ハンミョウは道教えとか言われています。人が近づくと1〜2m先にヒラリっと飛び、さらに近づくとまた先に飛ぶを繰り返す行動が道案内しているみたいだからです。ハンミョウより小さく地味なニワハンミョウも同様な行動をします。

「はじめの眺め」からの守門岳です。今日もスッキリ抜けのいい爽やかな天気です。
温度が上がれば午後から早いヒメサユリが咲いてくれるかな?

先ずはヒメサユリです。今日咲いているかと期待して上ったのですがまだでした。
これは下から行って「長山」の様子です。だいぶ赤味が増していました。

期待していた「はじめの眺め」です。ツボミがもうすぐにポンと咲きそうな雰囲気に膨らんでいます。明日には数株咲くのではないでしょうか。

「二ノ坂」です。
「長山」、「はじめの眺め」、「二ノ坂」が早咲の期待できる地点ですが、「二ノ坂」はサルの食害にあってからこの頃落ち目です。今年もあまり芳しくないです。
今日はこんなところです。
明日辺り「はじめの眺め」から咲き出し、「ひめさゆり祭り」開始の5月15日にはそこそこ見れる数が咲いてくれるのではと期待しています。

今日は途中までアスファルト舗装された林道側から上ります。
ヒメコウゾの毛むくじゃらの雌花です。和紙の原材料になる気です。

アカイタヤカエデのヒラヒラ爽やかな葉を見ていたら、実を付けているのに気づきました。

林道から「ヒメサユリの小径」という登山道を行きます。
松の上に松です!アカマツの切り株にアカマツの芽生えが生えています。

アカマツの種が、狭い切り株の上に落ちてそこにとどまり発芽する確率も低いでしょう。でも、この切り株に隣あった切り株にも同様に芽生えがあります。よほどたくさん種が落ちてくるんですね。
ここで撮影に夢中になっていると、ガサッ、ガサッと音がします。人と何となく違うような気配です。目を向けると何とテンです。この辺のホンドテンは東北地方などに多いキテンです。スステンは見たことないです。きれいな黄色のテンで可愛いです。一瞬私の方に3歩(3飛び)ほど近づいて来ます。人懐っこいやつだなと思った瞬間にヒラリっと身を反転して薮に消えました。カメラを持っていたけど芽生えを撮るのに至近距離にフォーカスしてたので、間に合うわけもありません。テンと予想出来ていたら撮れていたかも知れないなぁ!でも、こっちがその気だとテンはその気配を感じて近づいては来なかったことでしょう。ほんの3mほどで見つめあったんだけどー!

ニワハンミョウです。これだって私が先に気づいていたから撮れたわけです。
ハンミョウは道教えとか言われています。人が近づくと1〜2m先にヒラリっと飛び、さらに近づくとまた先に飛ぶを繰り返す行動が道案内しているみたいだからです。ハンミョウより小さく地味なニワハンミョウも同様な行動をします。

「はじめの眺め」からの守門岳です。今日もスッキリ抜けのいい爽やかな天気です。
温度が上がれば午後から早いヒメサユリが咲いてくれるかな?