ヒメサユリ開花情報 2022.07.13 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
7月13日

ヒメサユリを見に5月28日に友人の山にお邪魔した時に彼のヒメサユリの種を少しいただきました。すぐに蒔いてもよかったのですが、早く蒔いた分水管理も面倒なのでしばらくそのままにしておきました。自然界でも種が出来、渇き散布される頃と思い種蒔きを今にしました。

種蒔き用土をプランターに入れそこに蒔きました。種から6〜7年で一つ目の花が咲くということなので気の長い話しです。

夕食にゴーヤーチャンプルーを作りました。(下)
ゴーヤーが少ないので、キュウリを入れて増量しました。島豆腐は無いんで厚揚げにしました。木綿豆腐を使うこともありますが、水切りが面倒なんで厚揚げでごまかします。ポーク缶は那覇の「かねひで」買ったやつです。こちらのスーパーだとチューリップやスパムは450円以上するんで「かねひで」でたくさん買い込んであります。与儀公園の「かねひで」で買うことが多いです。この頃の値段はわかりませんが、当時は200〜250円で買えました。沖縄へはマイレージで行くんで飛行機代はかかりません。ほぼ200円ほどの差です。
実家の方の友だちの車屋さんで車検をするんで、夜松浜に向かいます。明日の3時頃満月で今夜が地球最接近日なんでほぼスーパームーンです。(上)やけに明るいと思いました。モヤがかかってはっきりは見えませんが、山の端をぼーっと照らして雰囲気ありますねー。

ヒメサユリを見に5月28日に友人の山にお邪魔した時に彼のヒメサユリの種を少しいただきました。すぐに蒔いてもよかったのですが、早く蒔いた分水管理も面倒なのでしばらくそのままにしておきました。自然界でも種が出来、渇き散布される頃と思い種蒔きを今にしました。

種蒔き用土をプランターに入れそこに蒔きました。種から6〜7年で一つ目の花が咲くということなので気の長い話しです。

夕食にゴーヤーチャンプルーを作りました。(下)
ゴーヤーが少ないので、キュウリを入れて増量しました。島豆腐は無いんで厚揚げにしました。木綿豆腐を使うこともありますが、水切りが面倒なんで厚揚げでごまかします。ポーク缶は那覇の「かねひで」買ったやつです。こちらのスーパーだとチューリップやスパムは450円以上するんで「かねひで」でたくさん買い込んであります。与儀公園の「かねひで」で買うことが多いです。この頃の値段はわかりませんが、当時は200〜250円で買えました。沖縄へはマイレージで行くんで飛行機代はかかりません。ほぼ200円ほどの差です。
実家の方の友だちの車屋さんで車検をするんで、夜松浜に向かいます。明日の3時頃満月で今夜が地球最接近日なんでほぼスーパームーンです。(上)やけに明るいと思いました。モヤがかかってはっきりは見えませんが、山の端をぼーっと照らして雰囲気ありますねー。
ヒメサユリ開花情報 2022.05.29 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月29日
今日は、八木神社→八木ヶ鼻→袴腰山→高城城址→ヒメサユリ駐車場といつもの逆方向で上りました。ただし、紛らわしいのでいつもの「サユリスト レポート」の順に書きます。

「鉄塔下」には多く咲いています。その上の「長山」は食害がひどいのですが上の方の「下りの松」に近い方に多少残っています。この写真はそこの株です。

「はじめの眺め」の手前の木立には多く咲いています。

これも「はじめの眺め」の手前です。

「一の坂」に葉や茎の黒いヒメサユリが1株ありました。
上はその若い実です。
29日のおおよその開花株数です。
鉄塔下 100株
長山上 20株
一の坂 40株
はじめの眺め 70株
上の松 0株
二の坂 0株
中の眺め 2株
見晴らしの尾根 0株
たら沢のへつり 0株
高城城址 0株
袴腰山 0株
八木ヶ鼻 0株
開花株は上記の通りで花数はピークを過ぎています。今日はもうどこでも、咲き終えた花殻がついた株が多く目立つようになっています。
今年は「ヒメサユリ祭り」期間中に11日と20日の食害がありました。昨年まで虫によるものと思っていましたが、20日の様子を見て以下の点でサルによるものと思えます。
1、20日午後サルの大群が出て、21日に新たな食害が見られた。
2、11日、20日ともに「鉄塔下」から「たら沢のへつり」までヒメサユリのある全エリアを1日で食べている。
3、食べられた株の近くに全くツボミや花が落ちていない。
4、20日には引きちぎられた株や根元から倒された株もあった。
ツボミや花に虫を見かけることもありますが、様々な種類の幼虫だったり成虫だったりします。ツボミや花に開いた穴等は虫によるものと思われます。圧倒的に多い首から先が切り取られる食害はサルのと思われます。
今日は、八木神社→八木ヶ鼻→袴腰山→高城城址→ヒメサユリ駐車場といつもの逆方向で上りました。ただし、紛らわしいのでいつもの「サユリスト レポート」の順に書きます。

「鉄塔下」には多く咲いています。その上の「長山」は食害がひどいのですが上の方の「下りの松」に近い方に多少残っています。この写真はそこの株です。

「はじめの眺め」の手前の木立には多く咲いています。

これも「はじめの眺め」の手前です。

「一の坂」に葉や茎の黒いヒメサユリが1株ありました。
上はその若い実です。
29日のおおよその開花株数です。
鉄塔下 100株
長山上 20株
一の坂 40株
はじめの眺め 70株
上の松 0株
二の坂 0株
中の眺め 2株
見晴らしの尾根 0株
たら沢のへつり 0株
高城城址 0株
袴腰山 0株
八木ヶ鼻 0株
開花株は上記の通りで花数はピークを過ぎています。今日はもうどこでも、咲き終えた花殻がついた株が多く目立つようになっています。
今年は「ヒメサユリ祭り」期間中に11日と20日の食害がありました。昨年まで虫によるものと思っていましたが、20日の様子を見て以下の点でサルによるものと思えます。
1、20日午後サルの大群が出て、21日に新たな食害が見られた。
2、11日、20日ともに「鉄塔下」から「たら沢のへつり」までヒメサユリのある全エリアを1日で食べている。
3、食べられた株の近くに全くツボミや花が落ちていない。
4、20日には引きちぎられた株や根元から倒された株もあった。
ツボミや花に虫を見かけることもありますが、様々な種類の幼虫だったり成虫だったりします。ツボミや花に開いた穴等は虫によるものと思われます。圧倒的に多い首から先が切り取られる食害はサルのと思われます。
しただ最良の午後 the best afternoon in Shimoda [サユリスト レポート]
5月28日

晴れが続き毎日忙しいです。午前中は畑です。
日曜日のお寺ヨガがキャンセルになったので、誘っていただいている友人の山におじゃますることにしました。

ご自分の山にヒメサユリを栽培していて見事に育っているんです。少しずつ整備してここまでなったそうです。
ご自宅の裏山の山道に秋までテントを張りっぱなしにしてあり、道沿いのヒメサユリを世話したりデイキャンプをしたりされています。(左上)花の時期は仕事に行く前にも来てこの眺めを楽しんでおられるそうです。
左上は種から育てた株たちです。プランターに蒔いて育てたものをプランターごと山に植えてあります。(左下)
70個ほどの球根を道沿いに植えて育てた株たちです。(右)五十嵐川右岸の知り合いから、その方の山でのヒメサユリ生育を止めるというので一部いただいたのだそうです。球根からなので大きく育っています。

下が山に直接蒔いた種からの芽生えです。これらも咲く様になるともっと華やかになりますね。この山は五十嵐川左岸でサルの心配が無いのでたくさん咲いても大丈夫でしょう。
爽やかな5月の風が吹き揺れるヒメサユリを見ながらのデイキャンプが最高です。ノンアルビールやコーヒーをいただきのんびり過ごすのは最高さー。今がしただの一番いい季節でだねー!ホットサンドまで焼いていただきウンメェよー!

きれいに管理された雑木林ですが、それだけじゃなくヒメサユリが咲いているととてもいいアクセントです。これがしただの山ならでの素敵しさです。この道沿いにずらっと咲いています。
しかも自分の山だもんねぇー。いいなぁ。
ヒメサユリの種をいただいたので我がモリガメ山にも蒔いてみます。うちの山も「ヒメサユリの小径」がある高城城址の下なのですから、去年山の木を伐採したので日がさすようになり、自然にヒメサユリが咲く様になる可能性もあります。地中のヒメサユリの種は木を切って日がさすようになると芽生えてくるんです。ただし五十嵐川右岸は、モリガメ山もそうなんですが、平成以降サルの出没がひどくなっています。モリガメ山にヒメサユリが育つ頃サルがどうなっているかが問題です。
目の黒いうちにヒメサユリ咲くモリガメ山を見たいものです。そりゃぁーヒメサユリが咲く雑木林はいいものですよ。

その後、モリガメ山に戻りしばらく薪作りをしました。今日はいい日でした。いい時間をありがとうございました。

晴れが続き毎日忙しいです。午前中は畑です。
日曜日のお寺ヨガがキャンセルになったので、誘っていただいている友人の山におじゃますることにしました。

ご自分の山にヒメサユリを栽培していて見事に育っているんです。少しずつ整備してここまでなったそうです。
ご自宅の裏山の山道に秋までテントを張りっぱなしにしてあり、道沿いのヒメサユリを世話したりデイキャンプをしたりされています。(左上)花の時期は仕事に行く前にも来てこの眺めを楽しんでおられるそうです。
左上は種から育てた株たちです。プランターに蒔いて育てたものをプランターごと山に植えてあります。(左下)
70個ほどの球根を道沿いに植えて育てた株たちです。(右)五十嵐川右岸の知り合いから、その方の山でのヒメサユリ生育を止めるというので一部いただいたのだそうです。球根からなので大きく育っています。

下が山に直接蒔いた種からの芽生えです。これらも咲く様になるともっと華やかになりますね。この山は五十嵐川左岸でサルの心配が無いのでたくさん咲いても大丈夫でしょう。
爽やかな5月の風が吹き揺れるヒメサユリを見ながらのデイキャンプが最高です。ノンアルビールやコーヒーをいただきのんびり過ごすのは最高さー。今がしただの一番いい季節でだねー!ホットサンドまで焼いていただきウンメェよー!

きれいに管理された雑木林ですが、それだけじゃなくヒメサユリが咲いているととてもいいアクセントです。これがしただの山ならでの素敵しさです。この道沿いにずらっと咲いています。
しかも自分の山だもんねぇー。いいなぁ。
ヒメサユリの種をいただいたので我がモリガメ山にも蒔いてみます。うちの山も「ヒメサユリの小径」がある高城城址の下なのですから、去年山の木を伐採したので日がさすようになり、自然にヒメサユリが咲く様になる可能性もあります。地中のヒメサユリの種は木を切って日がさすようになると芽生えてくるんです。ただし五十嵐川右岸は、モリガメ山もそうなんですが、平成以降サルの出没がひどくなっています。モリガメ山にヒメサユリが育つ頃サルがどうなっているかが問題です。
目の黒いうちにヒメサユリ咲くモリガメ山を見たいものです。そりゃぁーヒメサユリが咲く雑木林はいいものですよ。

その後、モリガメ山に戻りしばらく薪作りをしました。今日はいい日でした。いい時間をありがとうございました。
ヒメサユリ開花情報 2022.05.24 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月24日
大阪から「しただ郷自然くらぶ」へ4名お客さんのガイド依頼があり「たら沢のへつり」まで同行しました。3年前のリピーターさんです。当時、ヒメサユリの食害も少なくたくさんの花に感激していただけました。コロナの流行で来れなかったのですが、状況をみて再度来ていただけました。

昨日長山下部で見つけた大株ですが、ツボミ3つと花4つで、今年最大7花の株です。
6花も1株あったのですが、21日に見た時にはサルに食われ無くなっています。それ以外6花の株は見ていません。サルやイノシシに球根を食べられる被害が数年続いていますのでだんだん大株は減っています。

これも「長山」で見つけた食害された5花の株です。

「はじめの眺め」下のヒメサユリ群落です。しただのヒメサユリはほとんど白の薄いものから濃いピンクのものまでカラーバリエーションがあります。

これも「はじめの眺め」の花です。
「一の坂」の上部から「はじめの眺め」下部にかけて一番多く花が残っています。

「二の坂」で見つけたヤマトシロアリの羽アリの分蜂です。4月下旬~5月に発生しやすく、昼間の時間帯に限って一斉に飛び立ちます。オスとメスでペアになり、降り立った先で王アリ女王アリとなって新たなコロニーを作ります。
24日のおおよその開花株数です。
鉄塔下 100株
長坂 50株
一の坂 100株
はじめの眺め 300株
上の松 0株
二の坂 2株
中の眺め 2株
見晴らしの尾根 0株
たら沢のへつり 0株
鉄塔下のみ増加していますが、他は同じかやや減です。
20日午後サルの食害によるダメージからの回復をしていないようです。今後花数が増えるかどうかはサル次第かと思います。
大阪のリピーターさんは天気もよく満足してはいただけましたが、3年前の最盛期のヒメサユリを見ているだけに花数にはだいぶ寂しく感じられたようです。
大阪から「しただ郷自然くらぶ」へ4名お客さんのガイド依頼があり「たら沢のへつり」まで同行しました。3年前のリピーターさんです。当時、ヒメサユリの食害も少なくたくさんの花に感激していただけました。コロナの流行で来れなかったのですが、状況をみて再度来ていただけました。

昨日長山下部で見つけた大株ですが、ツボミ3つと花4つで、今年最大7花の株です。
6花も1株あったのですが、21日に見た時にはサルに食われ無くなっています。それ以外6花の株は見ていません。サルやイノシシに球根を食べられる被害が数年続いていますのでだんだん大株は減っています。

これも「長山」で見つけた食害された5花の株です。

「はじめの眺め」下のヒメサユリ群落です。しただのヒメサユリはほとんど白の薄いものから濃いピンクのものまでカラーバリエーションがあります。

これも「はじめの眺め」の花です。
「一の坂」の上部から「はじめの眺め」下部にかけて一番多く花が残っています。

「二の坂」で見つけたヤマトシロアリの羽アリの分蜂です。4月下旬~5月に発生しやすく、昼間の時間帯に限って一斉に飛び立ちます。オスとメスでペアになり、降り立った先で王アリ女王アリとなって新たなコロニーを作ります。
24日のおおよその開花株数です。
鉄塔下 100株
長坂 50株
一の坂 100株
はじめの眺め 300株
上の松 0株
二の坂 2株
中の眺め 2株
見晴らしの尾根 0株
たら沢のへつり 0株
鉄塔下のみ増加していますが、他は同じかやや減です。
20日午後サルの食害によるダメージからの回復をしていないようです。今後花数が増えるかどうかはサル次第かと思います。
大阪のリピーターさんは天気もよく満足してはいただけましたが、3年前の最盛期のヒメサユリを見ているだけに花数にはだいぶ寂しく感じられたようです。
ヒメサユリ開花情報 2022.05.23 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月23日
午前中雨でしたが高校時代の先輩がご夫婦でヒメサユリを見に来たいというので、「鉄塔下」と「長山」の下部だけガイドしました。先輩とは久し振りで奥様とは初めてでした。仲良しで夫婦漫才に付き合ってるみたいで楽しかったです。
5月21日に「舗装道路から登山道に入る位置で一番下に生えているヒメサユリの株が咲いた。」と書きましたが、一株丸ごと消えていました。これの犯人はどう考えても人でしょう。ヒメサユリの敵はサル以下のヒトもいるということですね。ガックリです。

長山の下部にツボミ3と花4の大株がありました。

長山に引き倒されて根元から倒れた株がありました。これはヒトではなくサルが犯人だと願いたいです。
5月23日のおおよその開花株数です。
鉄塔下 50株
長山 80株
「鉄塔下」の開花が多少増えています。「長山下部でツボミ3と花4の大株がありました。「長山」の花は少し減っています。
午前中雨でしたが高校時代の先輩がご夫婦でヒメサユリを見に来たいというので、「鉄塔下」と「長山」の下部だけガイドしました。先輩とは久し振りで奥様とは初めてでした。仲良しで夫婦漫才に付き合ってるみたいで楽しかったです。
5月21日に「舗装道路から登山道に入る位置で一番下に生えているヒメサユリの株が咲いた。」と書きましたが、一株丸ごと消えていました。これの犯人はどう考えても人でしょう。ヒメサユリの敵はサル以下のヒトもいるということですね。ガックリです。

長山の下部にツボミ3と花4の大株がありました。

長山に引き倒されて根元から倒れた株がありました。これはヒトではなくサルが犯人だと願いたいです。
5月23日のおおよその開花株数です。
鉄塔下 50株
長山 80株
「鉄塔下」の開花が多少増えています。「長山下部でツボミ3と花4の大株がありました。「長山」の花は少し減っています。
ヒメサユリ開花情報 2022.05.21 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月21日
この日ヒメサユリが驚くほどの食害を受けていました。
後でヒメサユリ駐車場に聞いたら20日午後に20頭ほどのサルの群れが群生地に出たとのことでした。

一番下に生えているヒメサユリの株が咲きました。鉄塔管理用舗装道路から登山道に入る位置にあります。

左は前回6個の花が付いていた株です。全て切り取られています。
右上は背の高い株で茎が引き千切られています。
右下は花弁が根元を残して千切られています。
いずれも「長山」での被害です。「長山」では上部の端以外の群落はほぼ全て食害を受けていました。

下は一の坂の株で上は「はじめの眺め」手前の株の花です。

「はじめの眺め」手前にある群落です。(上)ここは前回はあまり花数は多くは無かったでですが、今日はあまり食害も受けて無くかなり多く花が咲いています。
それでも花弁を半分取られた被害もあります。(下)
「はじめの眺め」の上部に前回多く咲いていましたが、それらの株は全て食べられていました。まったくツボミも花も無いです。
「はじめの眺め」から「たら沢のへつり」までの長い区間に前回は飛び飛びに咲いている株はありましたが、今日は食害を受けて11株しか確認出来ませんでした。
ざっと数えた各地点の開花株数は以下の通りです。
鉄塔下 20株
長坂 50株
一の坂 150株
はじめの眺め 300株
上の松 0株
二の坂 4株
中の眺め 6株
見晴らしの尾根 1株
たら沢のへつり 0株
「長山」、「一の坂」、「はじめの眺め」での食害が特にひどいです。
今まで昆虫による食害と思っていたのですが、今日の(20日午後からの)被害状況から主な犯人はサルのようです。そこでこれ以降「サルが食べた。」とか「サルの食害」と書くこともあります。

「たら沢のへつり」に見られるヒメシャガです。10株ほど咲いています。
この日ヒメサユリが驚くほどの食害を受けていました。
後でヒメサユリ駐車場に聞いたら20日午後に20頭ほどのサルの群れが群生地に出たとのことでした。

一番下に生えているヒメサユリの株が咲きました。鉄塔管理用舗装道路から登山道に入る位置にあります。

左は前回6個の花が付いていた株です。全て切り取られています。
右上は背の高い株で茎が引き千切られています。
右下は花弁が根元を残して千切られています。
いずれも「長山」での被害です。「長山」では上部の端以外の群落はほぼ全て食害を受けていました。

下は一の坂の株で上は「はじめの眺め」手前の株の花です。

「はじめの眺め」手前にある群落です。(上)ここは前回はあまり花数は多くは無かったでですが、今日はあまり食害も受けて無くかなり多く花が咲いています。
それでも花弁を半分取られた被害もあります。(下)
「はじめの眺め」の上部に前回多く咲いていましたが、それらの株は全て食べられていました。まったくツボミも花も無いです。
「はじめの眺め」から「たら沢のへつり」までの長い区間に前回は飛び飛びに咲いている株はありましたが、今日は食害を受けて11株しか確認出来ませんでした。
ざっと数えた各地点の開花株数は以下の通りです。
鉄塔下 20株
長坂 50株
一の坂 150株
はじめの眺め 300株
上の松 0株
二の坂 4株
中の眺め 6株
見晴らしの尾根 1株
たら沢のへつり 0株
「長山」、「一の坂」、「はじめの眺め」での食害が特にひどいです。
今まで昆虫による食害と思っていたのですが、今日の(20日午後からの)被害状況から主な犯人はサルのようです。そこでこれ以降「サルが食べた。」とか「サルの食害」と書くこともあります。

「たら沢のへつり」に見られるヒメシャガです。10株ほど咲いています。
ヒメサユリ開花情報 2022.05.18 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月18日

一番下のヒメサユリの株です。
鉄塔管理用舗装道路から登山道に入る上り口に生えています。
ツボミに昆虫の幼虫が付いています。どうもヒメサユリのツボミは美味しいもののようです。

「長山」のヒメサユリもだいぶ咲いてきました。
ここは元々株数の多いところです。

その先の「下りの松」は木陰が濃くて湿っぽくてヒメサユリは少なくクルマバハグマの株が多いところです。

「一の坂」下部は食害がひどい箇所です。(右上)
「一の坂」上部で羽化したばかりのハルゼミを見つけました。翅が固まるまでじっとして動けません。(左上)
「一の坂」上部から「はじめの眺め」にかけてはだいぶヒメサユリの花が咲き出しました。(下)

「はじめの眺め」のベンチの先にはたくさんの花が盛んに咲いています。

「二の坂」から「中の眺め」にかけてポツポツと花があります。この辺りは白っぽい花の株も多いです。
「二の坂」の開花も進んできました。(上)守門岳の眺めがいいです。
ざっと数えた各地点の開花株数は以下の通りです。
鉄塔下 7株
長坂 50株
長坂~一の坂 20株
一の坂~はじめの眺め 20株
はじめの眺め 200株
はじめの眺め~中の眺め 50株
中の眺め 70株
中の眺め~たら沢のへつり 40株

一番下のヒメサユリの株です。
鉄塔管理用舗装道路から登山道に入る上り口に生えています。
ツボミに昆虫の幼虫が付いています。どうもヒメサユリのツボミは美味しいもののようです。

「長山」のヒメサユリもだいぶ咲いてきました。
ここは元々株数の多いところです。

その先の「下りの松」は木陰が濃くて湿っぽくてヒメサユリは少なくクルマバハグマの株が多いところです。

「一の坂」下部は食害がひどい箇所です。(右上)
「一の坂」上部で羽化したばかりのハルゼミを見つけました。翅が固まるまでじっとして動けません。(左上)
「一の坂」上部から「はじめの眺め」にかけてはだいぶヒメサユリの花が咲き出しました。(下)

「はじめの眺め」のベンチの先にはたくさんの花が盛んに咲いています。

「二の坂」から「中の眺め」にかけてポツポツと花があります。この辺りは白っぽい花の株も多いです。
「二の坂」の開花も進んできました。(上)守門岳の眺めがいいです。
ざっと数えた各地点の開花株数は以下の通りです。
鉄塔下 7株
長坂 50株
長坂~一の坂 20株
一の坂~はじめの眺め 20株
はじめの眺め 200株
はじめの眺め~中の眺め 50株
中の眺め 70株
中の眺め~たら沢のへつり 40株
ヒメサユリ開花情報 2022.05.15 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月15日

今日は昼ヨガが松浜であるんで、早めに高城城址に上りました。
12日はほぼ咲きかけのヒメサユリが一輪ありましたが、今朝は完璧に咲いた株が見れました。
上は鉄塔すぐ脇の「長坂」です。「長坂」には色づいたツボミが多数あり5株ほど開花したものがありました。
下は「一の坂」です。「一の坂」はツボミの食害がひどい箇所ですがそれでも姿のよい株がありました。

開花も早く株数が多いのは「はじめの眺め」辺りです。3点ともに「はじめの眺め」です。
「はじめの眺め」の上部が特にたくさん咲いています。(右上)
「はじめの眺め」付近では多くの色づいたツボミと、30株以上の開花した株がありました。

今日はヒメサユリの今年最初の開花を見ることが出来ました。
この時期、つまり田植えの頃、日本海側の低山はタニウツギが咲き誇る季節です。しただもヒメサユリの少し下の高さ辺りまでタニウツギがたくさん咲いています。駐車場から送電線の鉄塔下辺りまでタニウツギ帯でその上からヒメサユリ帯になる感じです。今年のタニウツギはなぜか鮮やかに欠ける感じでしたが、この株はなかなか見事でした。

今日は昼ヨガが松浜であるんで、早めに高城城址に上りました。
12日はほぼ咲きかけのヒメサユリが一輪ありましたが、今朝は完璧に咲いた株が見れました。
上は鉄塔すぐ脇の「長坂」です。「長坂」には色づいたツボミが多数あり5株ほど開花したものがありました。
下は「一の坂」です。「一の坂」はツボミの食害がひどい箇所ですがそれでも姿のよい株がありました。

開花も早く株数が多いのは「はじめの眺め」辺りです。3点ともに「はじめの眺め」です。
「はじめの眺め」の上部が特にたくさん咲いています。(右上)
「はじめの眺め」付近では多くの色づいたツボミと、30株以上の開花した株がありました。

今日はヒメサユリの今年最初の開花を見ることが出来ました。
この時期、つまり田植えの頃、日本海側の低山はタニウツギが咲き誇る季節です。しただもヒメサユリの少し下の高さ辺りまでタニウツギがたくさん咲いています。駐車場から送電線の鉄塔下辺りまでタニウツギ帯でその上からヒメサユリ帯になる感じです。今年のタニウツギはなぜか鮮やかに欠ける感じでしたが、この株はなかなか見事でした。
ヒメサユリ開花情報 2022.05.12 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月12日

ヒメサユリのツボミもそろそろなので高城城址に上ってみました。
もうピンクに色づいたツボミが下の方の「長坂」からありました。

けど近年増えているツボミの食害も多く見かけます。
ちょうど食い切られるあたりにイモムシを見かけました。この虫が真犯人かどうかはわかりませんが、こういう食い切られ方は昆虫だと思われます。
昨年の調査後に薬剤散布もしたのですが、かなりの被害が出ています。特に「一の坂」辺りの被害が多いです。

ヒメサユリが咲く頃はハルゼミの羽化の時期にもあたります。アカマツの多いところで盛んに鳴いています。ヒメサユリを見ながらハルゼミの声を聴いて歩くのが楽しみです。
これはハルゼミの脱皮殻です。(下)
ギフチョウもまだ飛びまわっています。(上)

「はじめの眺め」のすぐ先に開花しかけているツボミが一輪ありました。今日の午後には咲くんじゃないでしょうか。
色づいたツボミもこのあたりに一番集中しています。

ここは「中の眺め」です。守門岳の眺めもいいですね。上るにしたがいヒメサユリはまばらになりますがまだまだ見かけます。

「たら沢のへつり」辺りからブナ地帯がはじまります。(上)
一株しか無かったですがヒメシャガが咲いています。(下)
途切れ途切れにヒメサユリの株もあります。
いつもながら気持ちいい山道です。

ヒメサユリのツボミもそろそろなので高城城址に上ってみました。
もうピンクに色づいたツボミが下の方の「長坂」からありました。

けど近年増えているツボミの食害も多く見かけます。
ちょうど食い切られるあたりにイモムシを見かけました。この虫が真犯人かどうかはわかりませんが、こういう食い切られ方は昆虫だと思われます。
昨年の調査後に薬剤散布もしたのですが、かなりの被害が出ています。特に「一の坂」辺りの被害が多いです。

ヒメサユリが咲く頃はハルゼミの羽化の時期にもあたります。アカマツの多いところで盛んに鳴いています。ヒメサユリを見ながらハルゼミの声を聴いて歩くのが楽しみです。
これはハルゼミの脱皮殻です。(下)
ギフチョウもまだ飛びまわっています。(上)

「はじめの眺め」のすぐ先に開花しかけているツボミが一輪ありました。今日の午後には咲くんじゃないでしょうか。
色づいたツボミもこのあたりに一番集中しています。

ここは「中の眺め」です。守門岳の眺めもいいですね。上るにしたがいヒメサユリはまばらになりますがまだまだ見かけます。

「たら沢のへつり」辺りからブナ地帯がはじまります。(上)
一株しか無かったですがヒメシャガが咲いています。(下)
途切れ途切れにヒメサユリの株もあります。
いつもながら気持ちいい山道です。
ヒメサユリ開花情報 2021.05.28 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月28日

忙しくなかなか「ヒメサユリの小径」に行けませんでした。5月21日の雨の日以来です。
下の林道にある村松藩士・野口源右衛門の墓に覆いかぶさるように咲くエゴノキです。今年は咲き年でたくさんの花を付けています。道に宇宙の星のように白く散らばっています。毎年見ていると気づくのですがエゴノキはたくさん花を付ける年と付けない年がはっきりしています。このエゴノキが咲き年の時は、他のエゴノキを見てもやはり同様に多く花を付けます。野生の木には花付きの波があるようです。ここ「ヒメサユリの小径」の木では、アオハダも花付きの波があります。ブナの花付きなんかはそれが極端なほどですよね。

ヒメサユリの開花状態ですが、5月20日よりやや少ないです。ツボミは残っていなく、花が終わり枯れた花殻も見かけられます。もう花のピークは過ぎたようです。私が見た限りでは、雨のせいもあり5月21日は20日より少なく、今日はさらに減っています。結局、5月20日辺りが開花のピークだったようです。だとすると5月20日以降さらに花を付けるかと思われたのですが、花数は増えずにピーク時にも例年の2割弱の花数に終わったようです。降りてくる人にも感想を聞いて見たのですが、今日の花は例年の数%とか、7〜8%とか言う人が多かったです。「たら沢のへつり」まで行きましたが私も同様な観察です。

花数は少ないですが幸い低温なので花のもちはいいようです。鉄塔下の6輪咲きの隣あった2株も健在です。大きな株は鉄塔下、長山下部辺りにしか見られません。その上は花数も減り小さい株ばかりです。「はじめの眺め」まではパラパラ小さい株もありました。八木ヶ鼻から逆周りで来た人は「はじめの眺め」の下で始めてヒメサユリを見かけたと喜んでおられました。その上は50mおきに1株あるかどうかって感じです。八木ヶ鼻周りの人が気付かなかったのも無理ありません。
今年のヒメサユリ被害は特にひどく惨憺たる状態でした。幸か不幸か今年もコロナ禍でヒメサユリ祭りは中止になりました。虫食いによるものとすればこの間に何らかの対策が必要かとか思われます。

「たら沢のへつり」まで行きヒメシャガの花が残っているのを確認出来ました。5月20日よりは少ないです。(上)
下は「一の坂」辺りで見たギンリョウソウです。側にこれより小ぶりなギンリョウソウが20本ほどありました。

その近くのアカマツの木にシマヘビが休んでいました。目が赤く邪悪っぽく見えたんで、これがリンゴの木だったら、エデンの園でイブをそそのかした蛇だなぁなんて思ったりして!
花数は減りますが、寒い日が続くので後5日ほどはヒメサユリが見れると思いますよ。

忙しくなかなか「ヒメサユリの小径」に行けませんでした。5月21日の雨の日以来です。
下の林道にある村松藩士・野口源右衛門の墓に覆いかぶさるように咲くエゴノキです。今年は咲き年でたくさんの花を付けています。道に宇宙の星のように白く散らばっています。毎年見ていると気づくのですがエゴノキはたくさん花を付ける年と付けない年がはっきりしています。このエゴノキが咲き年の時は、他のエゴノキを見てもやはり同様に多く花を付けます。野生の木には花付きの波があるようです。ここ「ヒメサユリの小径」の木では、アオハダも花付きの波があります。ブナの花付きなんかはそれが極端なほどですよね。

ヒメサユリの開花状態ですが、5月20日よりやや少ないです。ツボミは残っていなく、花が終わり枯れた花殻も見かけられます。もう花のピークは過ぎたようです。私が見た限りでは、雨のせいもあり5月21日は20日より少なく、今日はさらに減っています。結局、5月20日辺りが開花のピークだったようです。だとすると5月20日以降さらに花を付けるかと思われたのですが、花数は増えずにピーク時にも例年の2割弱の花数に終わったようです。降りてくる人にも感想を聞いて見たのですが、今日の花は例年の数%とか、7〜8%とか言う人が多かったです。「たら沢のへつり」まで行きましたが私も同様な観察です。

花数は少ないですが幸い低温なので花のもちはいいようです。鉄塔下の6輪咲きの隣あった2株も健在です。大きな株は鉄塔下、長山下部辺りにしか見られません。その上は花数も減り小さい株ばかりです。「はじめの眺め」まではパラパラ小さい株もありました。八木ヶ鼻から逆周りで来た人は「はじめの眺め」の下で始めてヒメサユリを見かけたと喜んでおられました。その上は50mおきに1株あるかどうかって感じです。八木ヶ鼻周りの人が気付かなかったのも無理ありません。
今年のヒメサユリ被害は特にひどく惨憺たる状態でした。幸か不幸か今年もコロナ禍でヒメサユリ祭りは中止になりました。虫食いによるものとすればこの間に何らかの対策が必要かとか思われます。

「たら沢のへつり」まで行きヒメシャガの花が残っているのを確認出来ました。5月20日よりは少ないです。(上)
下は「一の坂」辺りで見たギンリョウソウです。側にこれより小ぶりなギンリョウソウが20本ほどありました。

その近くのアカマツの木にシマヘビが休んでいました。目が赤く邪悪っぽく見えたんで、これがリンゴの木だったら、エデンの園でイブをそそのかした蛇だなぁなんて思ったりして!
花数は減りますが、寒い日が続くので後5日ほどはヒメサユリが見れると思いますよ。