ヒメサユリ開花情報 2024.05.15 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月15日
高城城址のヒメサユリも見頃のようなので、友だちを連れて調査を兼ねて「ヒメサユリの小径」に行きました。
ほぼ満開に近いようです。
やはりヒメサユリはかわいくてきれいです。ただし、この3点の写真とも一番下の「長山」で撮ったものです。
それより上は株もまばらで小さいものばかりでした。「中の眺め」より上は皆無です。
途中、役所や保存会の人たちとすれ違いました。ヒメサユリの壊滅状態について「シカのせいかも知れない。」などととっぴもないことを言ってました。
ヒメサユリは無くとも、ヒメシャガ(左上)、ウゴツクバネウツギ(右上)、ガクウラジロヨウラク(左下)、ホソナガクマヤナギ(右下)などとこの時期見られるかわいい花や実は健在です。
ハルゼミの抜け殻も見かけました。(左下)ハルゼミ幼虫はアカマツの根元に育つますが、枯れかけのアカマツにはヒトクチタケが着いています。(右下)一口で食べれそうな感じですが、そうでは無くて成熟すると下部に一つの穴が開くのでヒトクチとつけられたそうです。その穴から干し魚の様な臭いがして各種甲虫が惹き寄せられて集まって来ます。美味しそうに見えても臭いし虫はいるしで、とても食えたキノコでは無いです。それはともかく、健康なマツがたくさんあってこそこの時期のハルゼミの盛大な鳴き声なんです。
半分から上はヒメサユリは皆無ですが高城本丸跡まで上って来ました。(上)遠くの山は残雪の守門岳です。数年前の最盛期にはこの辺にまで1〜2株のヒメサユリがありました。今その面影はまったく無いです。
ヒメサユリの状況にガッカリしました。
私たちはさっさと、「ヒメサユリの小径」を下って加茂の「どらねこ洞」に行ってランチにしました。仲良し仲間と美味しいランチとお喋りで満足することは出来ましたけど!
シカと言う見解には納得出来ません。
私は犯人サル説です。「ヒメサユリの小径」近くの我が家周辺で春のヒメサユリと秋の山グリの季節にサルの大群が来ます。今年も若ザルを見かけました。うちの集落も「ヒメサユリの小径」も同様でしょう。サルは何でも食べるわけでは無くヒメサユリは大好きなんでしょう。サルも無駄に移動しているわけじゃなくて、生活かけて日々行動しているはずです。去年1日でヒメサユリの一部群落が消滅したのは、サルの大群以外には考えられません。サルがヒメサユリを食べているところは見たことはありません。でも去年うちの裏の崖でススキを食べている様子を見ました。( https://sitada-photo.blog.ss-blog.jp/2023-06-01 ) こんな感じでしゃがんでツボミや花を手繰り寄せて食べると、ちょうどヒメサユリの株に残る食痕の位置にピッタリです。この食べ方で大群にやられたらアッという間の大被害も理解出来る行動でした。
その後、悲惨なヒメサユリの状況で今年の「越後三条・高城ヒメサユリ祭り」も早々に切り上げになりました。
三条市公式観光サイトより。令和6年5月15日(水曜日)~5月31日(金曜日)→令和6年5月15日(水曜日)~5月19日(日曜日)
( https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/events/event_info/2258.html )
私が言うのも僭越ですが、一協力者として「ごめんなさい!」
高城城址のヒメサユリも見頃のようなので、友だちを連れて調査を兼ねて「ヒメサユリの小径」に行きました。
ほぼ満開に近いようです。
やはりヒメサユリはかわいくてきれいです。ただし、この3点の写真とも一番下の「長山」で撮ったものです。
それより上は株もまばらで小さいものばかりでした。「中の眺め」より上は皆無です。
途中、役所や保存会の人たちとすれ違いました。ヒメサユリの壊滅状態について「シカのせいかも知れない。」などととっぴもないことを言ってました。
ヒメサユリは無くとも、ヒメシャガ(左上)、ウゴツクバネウツギ(右上)、ガクウラジロヨウラク(左下)、ホソナガクマヤナギ(右下)などとこの時期見られるかわいい花や実は健在です。
ハルゼミの抜け殻も見かけました。(左下)ハルゼミ幼虫はアカマツの根元に育つますが、枯れかけのアカマツにはヒトクチタケが着いています。(右下)一口で食べれそうな感じですが、そうでは無くて成熟すると下部に一つの穴が開くのでヒトクチとつけられたそうです。その穴から干し魚の様な臭いがして各種甲虫が惹き寄せられて集まって来ます。美味しそうに見えても臭いし虫はいるしで、とても食えたキノコでは無いです。それはともかく、健康なマツがたくさんあってこそこの時期のハルゼミの盛大な鳴き声なんです。
半分から上はヒメサユリは皆無ですが高城本丸跡まで上って来ました。(上)遠くの山は残雪の守門岳です。数年前の最盛期にはこの辺にまで1〜2株のヒメサユリがありました。今その面影はまったく無いです。
ヒメサユリの状況にガッカリしました。
私たちはさっさと、「ヒメサユリの小径」を下って加茂の「どらねこ洞」に行ってランチにしました。仲良し仲間と美味しいランチとお喋りで満足することは出来ましたけど!
シカと言う見解には納得出来ません。
私は犯人サル説です。「ヒメサユリの小径」近くの我が家周辺で春のヒメサユリと秋の山グリの季節にサルの大群が来ます。今年も若ザルを見かけました。うちの集落も「ヒメサユリの小径」も同様でしょう。サルは何でも食べるわけでは無くヒメサユリは大好きなんでしょう。サルも無駄に移動しているわけじゃなくて、生活かけて日々行動しているはずです。去年1日でヒメサユリの一部群落が消滅したのは、サルの大群以外には考えられません。サルがヒメサユリを食べているところは見たことはありません。でも去年うちの裏の崖でススキを食べている様子を見ました。( https://sitada-photo.blog.ss-blog.jp/2023-06-01 ) こんな感じでしゃがんでツボミや花を手繰り寄せて食べると、ちょうどヒメサユリの株に残る食痕の位置にピッタリです。この食べ方で大群にやられたらアッという間の大被害も理解出来る行動でした。
その後、悲惨なヒメサユリの状況で今年の「越後三条・高城ヒメサユリ祭り」も早々に切り上げになりました。
三条市公式観光サイトより。令和6年5月15日(水曜日)~5月31日(金曜日)→令和6年5月15日(水曜日)~5月19日(日曜日)
( https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/events/event_info/2258.html )
私が言うのも僭越ですが、一協力者として「ごめんなさい!」
ヒメサユリ開花情報 2024.05.09 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月9日
地球温暖化のせいでしょう。「ヒメサユリの小径」のヒメサユリの開花が年々早まっています。以前は開花時期に合わせて5月下旬から6月上旬に「三条ヒメサユリ祭り」を開催していました。5月20日くらいになってもまだ咲かないということできをもんだこともままありました。最近は5月上旬〜中旬に祭り開催ですが、今年は自然のめぐりが半月近く早いようで、もう開花してるのではと気がかりで様子を見に上ることにしました。どうも下の駐車場で聞くともう昨日には開花があったようでした。
どうにもここのところ忙しくて今年のヒメサユリ観察は疎かです。
途中の鉄塔近くまで舗装された道の方を上ります。タニウツギの落ちた花びらが夜露に濡れた路面に夜空の星のように散っています。
今日もいろいろ予定があるので上りだしは6時です。朝日の指す中を行きます。もうちょっと上から登山道に入ります。
まだ朝露に濡れています。今にも咲きそうなツボミがあります。
「鉄塔下」や「長山」あります。
開花しています。「長山」です。大きい株はあまりありません。
陽が当たっている花です。発色はいいけど、カンカン照りの中より木陰の花が雰囲気があっていいかなぁ!
これらの花は皆「長山」に咲いていたものです。これより上は小さい株ばかりで、またパラパラにしか咲いていません。
これからどんどん咲いてゆきますが、ここより上は株が小さく、密度もパラパラです。
今日のざっと見の花は以下です。
鉄塔下 3株
長山 7株
下ノ松 1株
一ノ坂 6株
はじめの眺め 2株
上りの松 0株
ニノ坂 0株
中の眺め 1株
といった、寂しい限りです。「一ノ坂」から〜「中の眺め」は以前は開花の早く数も多かったとこです。この調子で上ったところで昔はパラパラとはあった「たら沢のへつり」までも見込み無さそうです。
「たら沢のへつり」まで行ったのはヒメシャガが咲いているだろうという期待のためです。(左上)途中でウゴツクバネウツギ(右)、ガクウラジロヨウラク(左下)などのかわいい花を見ることが出来ました。ただ、何となく花数が少ない感じがしました。
「たら沢のへつり」を越したとこにあるブナの木まで来て引き返します。ここいらで「高城本丸城址」頂上までの半分近くです。2012年頃までは「高城本丸城址」にも2株ほどはヒメサユリもあり、その間もまばらに咲いていました。その頃からだんだんとヒメサユリは減少傾向にあったようでした。私が2018年に「たら沢のへつり」で50匹程のサルの大群を見かけた時分から減少傾向はさらに激しくなった気がします。私の家はここと同じ続きの尾根を下ったところにあります。2023年5月17日と5月22日に「ヒメサユリの小径」に上っています。また、21日に「ヒメサユリの小径」にサルの群れが出たという地方紙の新聞報道がありました。私が17日に見た「長山」のヒメサユリが22日には下半分がすっかり無くなっていました。22日に「ヒメサユリの小径」から家に戻ると家の周りを100匹以上の子連れのサルの大群が囲んでいました。のんびり30分ほどかけて家の周辺を通過して行きました。多分最近この尾根をうろついている群れなんでしょう。サルに聞いてみないと分かりませんが21日に「長山」下部のヒメサユリを全滅させたのはこの群れじゃ無いかと疑っています。家の裏の崖でしゃがみ込んでススキの葉をムシャムシャ食べていました。その様子は写真にも撮ってあります。( https://sitada-photo.blog.ss-blog.jp/2023-06-01 ) ススキよりヒメサユリの方が多分美味しいことと思います。こんな大群に狙われたらヒメサユリなんてひとたまりもないです。特に高城の「ヒメサユリの小径」というわけではなく、近くの私のいる集落の周りにはたくさんヒメサユリがありました。1週間おきのペースでサルの群れが来ては農作物やヒメサユリを食べて行ったそうです。農作物は人がまた植えるけどヒメサユリは球根ごと食べられればそれっきりです。
地球温暖化のせいでしょう。「ヒメサユリの小径」のヒメサユリの開花が年々早まっています。以前は開花時期に合わせて5月下旬から6月上旬に「三条ヒメサユリ祭り」を開催していました。5月20日くらいになってもまだ咲かないということできをもんだこともままありました。最近は5月上旬〜中旬に祭り開催ですが、今年は自然のめぐりが半月近く早いようで、もう開花してるのではと気がかりで様子を見に上ることにしました。どうも下の駐車場で聞くともう昨日には開花があったようでした。
どうにもここのところ忙しくて今年のヒメサユリ観察は疎かです。
途中の鉄塔近くまで舗装された道の方を上ります。タニウツギの落ちた花びらが夜露に濡れた路面に夜空の星のように散っています。
今日もいろいろ予定があるので上りだしは6時です。朝日の指す中を行きます。もうちょっと上から登山道に入ります。
まだ朝露に濡れています。今にも咲きそうなツボミがあります。
「鉄塔下」や「長山」あります。
開花しています。「長山」です。大きい株はあまりありません。
陽が当たっている花です。発色はいいけど、カンカン照りの中より木陰の花が雰囲気があっていいかなぁ!
これらの花は皆「長山」に咲いていたものです。これより上は小さい株ばかりで、またパラパラにしか咲いていません。
これからどんどん咲いてゆきますが、ここより上は株が小さく、密度もパラパラです。
今日のざっと見の花は以下です。
鉄塔下 3株
長山 7株
下ノ松 1株
一ノ坂 6株
はじめの眺め 2株
上りの松 0株
ニノ坂 0株
中の眺め 1株
といった、寂しい限りです。「一ノ坂」から〜「中の眺め」は以前は開花の早く数も多かったとこです。この調子で上ったところで昔はパラパラとはあった「たら沢のへつり」までも見込み無さそうです。
「たら沢のへつり」まで行ったのはヒメシャガが咲いているだろうという期待のためです。(左上)途中でウゴツクバネウツギ(右)、ガクウラジロヨウラク(左下)などのかわいい花を見ることが出来ました。ただ、何となく花数が少ない感じがしました。
「たら沢のへつり」を越したとこにあるブナの木まで来て引き返します。ここいらで「高城本丸城址」頂上までの半分近くです。2012年頃までは「高城本丸城址」にも2株ほどはヒメサユリもあり、その間もまばらに咲いていました。その頃からだんだんとヒメサユリは減少傾向にあったようでした。私が2018年に「たら沢のへつり」で50匹程のサルの大群を見かけた時分から減少傾向はさらに激しくなった気がします。私の家はここと同じ続きの尾根を下ったところにあります。2023年5月17日と5月22日に「ヒメサユリの小径」に上っています。また、21日に「ヒメサユリの小径」にサルの群れが出たという地方紙の新聞報道がありました。私が17日に見た「長山」のヒメサユリが22日には下半分がすっかり無くなっていました。22日に「ヒメサユリの小径」から家に戻ると家の周りを100匹以上の子連れのサルの大群が囲んでいました。のんびり30分ほどかけて家の周辺を通過して行きました。多分最近この尾根をうろついている群れなんでしょう。サルに聞いてみないと分かりませんが21日に「長山」下部のヒメサユリを全滅させたのはこの群れじゃ無いかと疑っています。家の裏の崖でしゃがみ込んでススキの葉をムシャムシャ食べていました。その様子は写真にも撮ってあります。( https://sitada-photo.blog.ss-blog.jp/2023-06-01 ) ススキよりヒメサユリの方が多分美味しいことと思います。こんな大群に狙われたらヒメサユリなんてひとたまりもないです。特に高城の「ヒメサユリの小径」というわけではなく、近くの私のいる集落の周りにはたくさんヒメサユリがありました。1週間おきのペースでサルの群れが来ては農作物やヒメサユリを食べて行ったそうです。農作物は人がまた植えるけどヒメサユリは球根ごと食べられればそれっきりです。
ヒメサユリ開花情報 2023.06.03 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
6月3日
朝9時30分からのUXtv「まるどり!UP」です。
「チカポン & イケメンズ」の息が全く合って無かったのがおかしかったです。
姫をガイドしてるやら、漫才しいるやらわからないイケメンズでした。
姫=チカポン、イケメンズ=私たち「しただ郷自然くらぶ」です。
姫の描いた姫自身と私たちイケメンズのイラストです。(下)楽しいお姫様で、楽しい放送でした。
来週の「まるどり!UP」は「道の駅しただ」で取材した「燕三条・鉄アイス」です。
「まるどり!UP」を見てから、午後から畑です。
畑の放ったらかしの部分にニンニクが勝手に生えています。ニンニクの茎を折って肉と炒めて食べたら美味しいかったです。
草ボウボウで放ったらかしの部分に花が咲いたり、ニンニクやニラがアスパラが生えています。
朝9時30分からのUXtv「まるどり!UP」です。
「チカポン & イケメンズ」の息が全く合って無かったのがおかしかったです。
姫をガイドしてるやら、漫才しいるやらわからないイケメンズでした。
姫=チカポン、イケメンズ=私たち「しただ郷自然くらぶ」です。
姫の描いた姫自身と私たちイケメンズのイラストです。(下)楽しいお姫様で、楽しい放送でした。
来週の「まるどり!UP」は「道の駅しただ」で取材した「燕三条・鉄アイス」です。
「まるどり!UP」を見てから、午後から畑です。
畑の放ったらかしの部分にニンニクが勝手に生えています。ニンニクの茎を折って肉と炒めて食べたら美味しいかったです。
草ボウボウで放ったらかしの部分に花が咲いたり、ニンニクやニラがアスパラが生えています。
ヒメサユリ開花情報 2023.05.25 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月25日
ヒメサユリ駐車場から、高圧電線鉄塔管理用の舗装道路を上ります。ここの上りが一番急坂です。
江戸時代の村松藩士・野口源右衛門の墓が途中にありその墓におおい被るように大きなエゴノキがあります。たくさんの白い花をつけています。(下)今年はどこのエゴノキは多くの花をつけるあたり年です。
実をつけたイタヤカデの木があります。(右上)
さらに行くとオトシブミの揺籃(ゆりかご)をたくさんぶら下げたエゴノキがあります。(オトシブミと言う小さな甲虫が木の葉を巻いて中に卵を産みつけた物です。孵化した幼虫は揺籃の葉を食べて育ちます。この揺籃が落ちた様子を「落とし文」つまりは巻紙の手紙に見立ててオトシブミと言う名がついたようです。
この少し先からスギ林の登山道に入ります。
スギ林ゾーンを抜けたところからヒメサユリが咲いています。出てすぐの日当たりがいい斜面で1本から6輪もの花をつけた株を見つけました。昔は1本から10輪も咲かせる大株がありましたが、今年は多くて5輪くらいがほとんどでした。大きい球根は動物に食われてしまうようです。この「鉄塔下」斜面が20株ほど遅れて咲いています。
その上の「長山」一帯が多く咲いています。「長山」の下部の花は21日に動物の(サルか虫)の食害にあって無くなりましたが、上部はまだ大丈夫です。しかしよく見ると先終わった花殻が混ざり、新たに咲くツボミをつけた株は無いのでそろそろ今年の花は終わりを向かっています。
まとまった花は「長山」辺りまでです。80株ほどはあります。最後の花を見つつもう少し行ってみます。
「一の坂」の上下辺りの草の下に食害を逃れた小さな株から咲いた花が50株くらいあります。
「はじめの眺め」から残雪の守門岳が正面に見えます。一帯の20株ほどパラパラ咲いています。ここに群れではなく1匹の離れサルがいました。先週の来たと言う人によるとやはり1匹の離れサルをここで見たそうです。ここに居ついているのでしょうか。
今年はこれで「ヒメサユリの小径」は止めにします。
下りる時になってハルゼミが鳴き出しました。来年の花を楽しみにします。
ヒメサユリ保護に活動している地元の「高城保存会」の皆様ありがとうございました。
ヒメサユリ駐車場から、高圧電線鉄塔管理用の舗装道路を上ります。ここの上りが一番急坂です。
江戸時代の村松藩士・野口源右衛門の墓が途中にありその墓におおい被るように大きなエゴノキがあります。たくさんの白い花をつけています。(下)今年はどこのエゴノキは多くの花をつけるあたり年です。
実をつけたイタヤカデの木があります。(右上)
さらに行くとオトシブミの揺籃(ゆりかご)をたくさんぶら下げたエゴノキがあります。(オトシブミと言う小さな甲虫が木の葉を巻いて中に卵を産みつけた物です。孵化した幼虫は揺籃の葉を食べて育ちます。この揺籃が落ちた様子を「落とし文」つまりは巻紙の手紙に見立ててオトシブミと言う名がついたようです。
この少し先からスギ林の登山道に入ります。
スギ林ゾーンを抜けたところからヒメサユリが咲いています。出てすぐの日当たりがいい斜面で1本から6輪もの花をつけた株を見つけました。昔は1本から10輪も咲かせる大株がありましたが、今年は多くて5輪くらいがほとんどでした。大きい球根は動物に食われてしまうようです。この「鉄塔下」斜面が20株ほど遅れて咲いています。
その上の「長山」一帯が多く咲いています。「長山」の下部の花は21日に動物の(サルか虫)の食害にあって無くなりましたが、上部はまだ大丈夫です。しかしよく見ると先終わった花殻が混ざり、新たに咲くツボミをつけた株は無いのでそろそろ今年の花は終わりを向かっています。
まとまった花は「長山」辺りまでです。80株ほどはあります。最後の花を見つつもう少し行ってみます。
「一の坂」の上下辺りの草の下に食害を逃れた小さな株から咲いた花が50株くらいあります。
「はじめの眺め」から残雪の守門岳が正面に見えます。一帯の20株ほどパラパラ咲いています。ここに群れではなく1匹の離れサルがいました。先週の来たと言う人によるとやはり1匹の離れサルをここで見たそうです。ここに居ついているのでしょうか。
今年はこれで「ヒメサユリの小径」は止めにします。
下りる時になってハルゼミが鳴き出しました。来年の花を楽しみにします。
ヒメサユリ保護に活動している地元の「高城保存会」の皆様ありがとうございました。
サルの大移動 large migration of monkeys [サユリスト レポート]
5月22日
チカポンたちと別れて家で休憩していたら何やら裏山が騒がしく、2階のベランダに出てみるとすごいサルの群れ(上)が尾根づたいに移動中です。9月の山栗の季節は50匹ほどの群れが我が家を取り囲みますが、これほどの大群は初めて見ました。
急ぐわけでもなく遊びながら、ススキを食べながら(下)、喧嘩しながらとそれぞれに過ごしながら堂々としています。
木から木へ、藪から藪へと
ファミリーで連れだって行きます。私が見ていても恐る様子もなく100匹以上です。生まれてまも無い小猿たちが多く繁殖期の様です。うちの山の南東にある県道を行く車はサルの数に驚きくクラクションを鳴らして通過してます。私の家の周りを30分くらいかけてゆっくり通過しました。5kmくらい尾根筋を移動すると先ほどまで私がいた「ヒメサユリの小径」に続いています。逆にうちの山の5km北西にはかつてヒメサユリがたくさんあった五輪峠になります。先日「長山」下部のヒメサユリを食べたのはこの群れかも知れないです。こんな大群に来られたらヒメサユリはひとたまりも無いです。
チカポンたちと別れて家で休憩していたら何やら裏山が騒がしく、2階のベランダに出てみるとすごいサルの群れ(上)が尾根づたいに移動中です。9月の山栗の季節は50匹ほどの群れが我が家を取り囲みますが、これほどの大群は初めて見ました。
急ぐわけでもなく遊びながら、ススキを食べながら(下)、喧嘩しながらとそれぞれに過ごしながら堂々としています。
木から木へ、藪から藪へと
ファミリーで連れだって行きます。私が見ていても恐る様子もなく100匹以上です。生まれてまも無い小猿たちが多く繁殖期の様です。うちの山の南東にある県道を行く車はサルの数に驚きくクラクションを鳴らして通過してます。私の家の周りを30分くらいかけてゆっくり通過しました。5kmくらい尾根筋を移動すると先ほどまで私がいた「ヒメサユリの小径」に続いています。逆にうちの山の5km北西にはかつてヒメサユリがたくさんあった五輪峠になります。先日「長山」下部のヒメサユリを食べたのはこの群れかも知れないです。こんな大群に来られたらヒメサユリはひとたまりも無いです。
ヒメサユリ開花情報 2023.05.22 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月22日
今日は新潟ローカルTVのUXがヒメサユリ取材に来ます。「まるどっり!UP」と言う番組で、「チカポンの探県日和」と言うコーナーらしいです。昨年秋の八木ヶ鼻紅葉取材に次ぐ2回目です。チカポンと「まるどっり!UP」のクルーさんたちに会えるのを楽しみにしていました。あの時も楽しかったですからねぇー!
おー!来ました。来ました。私たち「しただ郷自然くらぶ」はチカポン大歓迎です。(上)
人気者だねぇ!(下)「ヒメサユリの小径」の登山口にあたる長禅寺さんです。
なお、昨日「ヒメサユリの小径」にサルが出たと言う新聞報道があったそうで、花の状況が心配です。
チカポンの100kg超の身体は彼女の宝物です。
元気ブリブリ頑張って上ります。いいねぇー!デブかわいいのが人気のヒミツさー!
前回5月17日に開花一番よかった「長山」の下半分のヒメサユリはほとんど無くなっていましたが、上半分は残っています。ヒメサユリ自体は満開状態なのでここだけは素晴らしいです。
チカポン大喜びです。
ヒメサユリがにあう女だヨー!
「長山」より上はパラパラですが、草の下の新たに咲いた花もあります。ただし大きい株は無いので咲き方はさびしいです。
「はじめの眺め」までは行きました。(上)チカポンは私と相方に囲まれてご満悦(?)
と言うより、相方が用意してくれたクロモジ茶(下)と、おマンジュウに大喜びです。クロモジ茶はしただの森にあるオオバクロモジと言ういい匂いがする低木の枝をお茶にしたものです。おマンジュウは、ナツハゼの実のアンコ入りです。しただの「こくわ屋藤兵衛」さんの新商品です。しただの自然の味だよ〜!
また引き返して来て、「長山」です。こののっぽのヒメサユリ株が好きだなぁ!まだ元気に咲いています。(上)
たくさんのヒメサユリ見物の人たちが訪れてくださってます。(下)行き交う皆さんにはヒメサユリもそうだけど、太ったヒメサユリにも気づき「オヤ!」って感じで喜んでくださいます。チカポンって有名なんだねぇ。楽しいから人気者なんだよ。
ところでー!今日の取材は6月3日(土)9時30分からのUXテレビ「まるどりっ!UP」と言う番組内で紹介されるはずです。是非、ご覧ください。(新潟のローカルです。ごめんなさい。)
今日は新潟ローカルTVのUXがヒメサユリ取材に来ます。「まるどっり!UP」と言う番組で、「チカポンの探県日和」と言うコーナーらしいです。昨年秋の八木ヶ鼻紅葉取材に次ぐ2回目です。チカポンと「まるどっり!UP」のクルーさんたちに会えるのを楽しみにしていました。あの時も楽しかったですからねぇー!
おー!来ました。来ました。私たち「しただ郷自然くらぶ」はチカポン大歓迎です。(上)
人気者だねぇ!(下)「ヒメサユリの小径」の登山口にあたる長禅寺さんです。
なお、昨日「ヒメサユリの小径」にサルが出たと言う新聞報道があったそうで、花の状況が心配です。
チカポンの100kg超の身体は彼女の宝物です。
元気ブリブリ頑張って上ります。いいねぇー!デブかわいいのが人気のヒミツさー!
前回5月17日に開花一番よかった「長山」の下半分のヒメサユリはほとんど無くなっていましたが、上半分は残っています。ヒメサユリ自体は満開状態なのでここだけは素晴らしいです。
チカポン大喜びです。
ヒメサユリがにあう女だヨー!
「長山」より上はパラパラですが、草の下の新たに咲いた花もあります。ただし大きい株は無いので咲き方はさびしいです。
「はじめの眺め」までは行きました。(上)チカポンは私と相方に囲まれてご満悦(?)
と言うより、相方が用意してくれたクロモジ茶(下)と、おマンジュウに大喜びです。クロモジ茶はしただの森にあるオオバクロモジと言ういい匂いがする低木の枝をお茶にしたものです。おマンジュウは、ナツハゼの実のアンコ入りです。しただの「こくわ屋藤兵衛」さんの新商品です。しただの自然の味だよ〜!
また引き返して来て、「長山」です。こののっぽのヒメサユリ株が好きだなぁ!まだ元気に咲いています。(上)
たくさんのヒメサユリ見物の人たちが訪れてくださってます。(下)行き交う皆さんにはヒメサユリもそうだけど、太ったヒメサユリにも気づき「オヤ!」って感じで喜んでくださいます。チカポンって有名なんだねぇ。楽しいから人気者なんだよ。
ところでー!今日の取材は6月3日(土)9時30分からのUXテレビ「まるどりっ!UP」と言う番組内で紹介されるはずです。是非、ご覧ください。(新潟のローカルです。ごめんなさい。)
ヒメサユリ開花情報 2023.05.17 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月17日
「しただ郷自然くらぶ」の仕事としてお客様を「ヒメサユリの小径」を、ヒメサユリ駐車場で待ち合わせして、ガイドしご案内します。
「長山」まで上がるとたくさんヒメサユリが咲いています。
ここでは8割近く開花が進んでいます。
花をたくさん付けた株も多いです。
「長山」の奥にはこんなのっぽの株もあります。
このあたりが一番の見どころです。
「下りの坂」辺りから株が減り、「一の坂」からまたパラパラ株がありますが小さな株になってゆき、「はじめの眺め」も多少はあります。
ヒメサユリは「中の眺め」よりも上はほとんど無いですが、「たら沢のへつり」でヒメシャガが咲いていました。ヒメシャガはちょうどヒメサユリと同じ時期に咲く花です。シャガに比べたら小さいですが、濃い色のかわいい花です。シャガは中国原産で古くから人里にある花ですが、ヒメシャガは日本特産の野生種です。
もう先にヒメサユリはないものの、高城城址までお客様をご案内してきました。
たくさんのヒメサユリも見ていただき喜んでもらえました。可憐なヒメサユリはしただの山の宝物です。
「しただ郷自然くらぶ」の仕事としてお客様を「ヒメサユリの小径」を、ヒメサユリ駐車場で待ち合わせして、ガイドしご案内します。
「長山」まで上がるとたくさんヒメサユリが咲いています。
ここでは8割近く開花が進んでいます。
花をたくさん付けた株も多いです。
「長山」の奥にはこんなのっぽの株もあります。
このあたりが一番の見どころです。
「下りの坂」辺りから株が減り、「一の坂」からまたパラパラ株がありますが小さな株になってゆき、「はじめの眺め」も多少はあります。
ヒメサユリは「中の眺め」よりも上はほとんど無いですが、「たら沢のへつり」でヒメシャガが咲いていました。ヒメシャガはちょうどヒメサユリと同じ時期に咲く花です。シャガに比べたら小さいですが、濃い色のかわいい花です。シャガは中国原産で古くから人里にある花ですが、ヒメシャガは日本特産の野生種です。
もう先にヒメサユリはないものの、高城城址までお客様をご案内してきました。
たくさんのヒメサユリも見ていただき喜んでもらえました。可憐なヒメサユリはしただの山の宝物です。
ヒメサユリ開花情報 2023.05.11 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
5月11日
もうじきヒメサユリ祭りが始まります。
ヒメサユリ駐車場からすぐの急な上りです。
タニウツギの花も盛りです。
舗装された道から登山道をしばらく上って鉄塔の下に出ます。日当たりのいい斜面にもうヒメサユリが5株ほど咲いています。
その上の「長山」というやや平坦なところには100株ほど咲いています。(下)
立派な株も多く最大5輪のツボミを付けた株もありました。(上)
前回来た4月29日の様子ではこの「長山」に一番たくさのツボミがありました。やはりここが最も花が多い様です。
「下りの松」辺りまでに8株ほど、「一の坂」までの中間辺りまで意外と30株ほど咲いていました。
それらの間をギフチョウが飛び回っています。(上)
「一の坂」を上り始めると首からツボミを切られた株が目立つ様になります。(下)ポツポツ残っている株も小さなものが多いです。
「はじめの眺め」から守門岳の方向です。下の方に道の駅も見えます。(上)例年この前後にヒメサユリは多いのですが、無事花を付けているのは70株ほどです。たくさん株があっても花の前に千切られたものばかりです。
ガクウラジロヨウラクのかわいい花があります。(下)ヒメサユリばかりではなく、他の植物も見ながら行くと楽しいですよ。
上るにつれて咲いてまばらになり、「上りの松」辺りまで5株、「二の坂」辺り2株程度です。
「中の眺め」まで行きましたが、ここで広い範囲を見渡しても40株ほどです。これ以上行っても4月29日の観察からツボミも株も減るばかりだったのでやめてここから引き返します。
これは帰りに「一の坂」側で撮った株です。
ともかく上の方は少ないので「長山」が見どころで、後は「一の坂」下部辺りまででしょう。
開花は70〜80%って感じでツボミも残っていますので、これから見頃を迎えるでしょう。
もうじきヒメサユリ祭りが始まります。
ヒメサユリ駐車場からすぐの急な上りです。
タニウツギの花も盛りです。
舗装された道から登山道をしばらく上って鉄塔の下に出ます。日当たりのいい斜面にもうヒメサユリが5株ほど咲いています。
その上の「長山」というやや平坦なところには100株ほど咲いています。(下)
立派な株も多く最大5輪のツボミを付けた株もありました。(上)
前回来た4月29日の様子ではこの「長山」に一番たくさのツボミがありました。やはりここが最も花が多い様です。
「下りの松」辺りまでに8株ほど、「一の坂」までの中間辺りまで意外と30株ほど咲いていました。
それらの間をギフチョウが飛び回っています。(上)
「一の坂」を上り始めると首からツボミを切られた株が目立つ様になります。(下)ポツポツ残っている株も小さなものが多いです。
「はじめの眺め」から守門岳の方向です。下の方に道の駅も見えます。(上)例年この前後にヒメサユリは多いのですが、無事花を付けているのは70株ほどです。たくさん株があっても花の前に千切られたものばかりです。
ガクウラジロヨウラクのかわいい花があります。(下)ヒメサユリばかりではなく、他の植物も見ながら行くと楽しいですよ。
上るにつれて咲いてまばらになり、「上りの松」辺りまで5株、「二の坂」辺り2株程度です。
「中の眺め」まで行きましたが、ここで広い範囲を見渡しても40株ほどです。これ以上行っても4月29日の観察からツボミも株も減るばかりだったのでやめてここから引き返します。
これは帰りに「一の坂」側で撮った株です。
ともかく上の方は少ないので「長山」が見どころで、後は「一の坂」下部辺りまででしょう。
開花は70〜80%って感じでツボミも残っていますので、これから見頃を迎えるでしょう。
ヒメサユリ開花情報 2023.04.29 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
4月29日
皆んなで高城ヒメサユリの小径に上ろうと言う呼びかけがあり上ることにしたのですが、言い出しっぺが都合悪くなり、私たち3人で行きました。でもいい天気でよかったです。
ヒメサユリの小径上り口の長禅寺です。
ヒメサユリがある一番下(鉄塔下〜長山)からもうたくさんのツボミを付けていました。随分と早いです。やはり今月初めの暖かさのせいでしょうか?もう赤味のさしたツボミもあります。あと10日くらいで咲きそうな勢いのもありますが、最近の寒さでどうなることでしょうか。
たださらに上るにしたがい、すでにサル(多分犯人はサル)に首から上を食われている株ばかりです。ツボミが大きくなって早速食害にあっています。今年の開花が心配になります。
上の方はあるはずの株が小さかったり、無かったりです。
ところどころまだイワカガミの花が残っていました。
私だけだと途中から降りるのですけど、今日は皆んなで高城城址まで行きます。
空堀の先に頂上の小屋が見えます。(上)ここでお昼食べてのんびりします。
ウワミズザクラが花盛りです。(左下)
ここに植っているカタクリに実が付き、こんなに大きく膨らんでいました。(右下)
袴腰山には向かわずここで下ります。
山を下りて道の駅のイベントなどを見に行ったりしましたが、ここで別れて私は畑に行きます。
ニンジン(左)、ルッコラ(右)の種をまきました。
少しでも畑をやっておかないといけません。まかぬ種は生えぬです。
皆んなで高城ヒメサユリの小径に上ろうと言う呼びかけがあり上ることにしたのですが、言い出しっぺが都合悪くなり、私たち3人で行きました。でもいい天気でよかったです。
ヒメサユリの小径上り口の長禅寺です。
ヒメサユリがある一番下(鉄塔下〜長山)からもうたくさんのツボミを付けていました。随分と早いです。やはり今月初めの暖かさのせいでしょうか?もう赤味のさしたツボミもあります。あと10日くらいで咲きそうな勢いのもありますが、最近の寒さでどうなることでしょうか。
たださらに上るにしたがい、すでにサル(多分犯人はサル)に首から上を食われている株ばかりです。ツボミが大きくなって早速食害にあっています。今年の開花が心配になります。
上の方はあるはずの株が小さかったり、無かったりです。
ところどころまだイワカガミの花が残っていました。
私だけだと途中から降りるのですけど、今日は皆んなで高城城址まで行きます。
空堀の先に頂上の小屋が見えます。(上)ここでお昼食べてのんびりします。
ウワミズザクラが花盛りです。(左下)
ここに植っているカタクリに実が付き、こんなに大きく膨らんでいました。(右下)
袴腰山には向かわずここで下ります。
山を下りて道の駅のイベントなどを見に行ったりしましたが、ここで別れて私は畑に行きます。
ニンジン(左)、ルッコラ(右)の種をまきました。
少しでも畑をやっておかないといけません。まかぬ種は生えぬです。
ヒメサユリ開花情報 2022.07.13 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
7月13日
ヒメサユリを見に5月28日に友人の山にお邪魔した時に彼のヒメサユリの種を少しいただきました。すぐに蒔いてもよかったのですが、早く蒔いた分水管理も面倒なのでしばらくそのままにしておきました。自然界でも種が出来、渇き散布される頃と思い種蒔きを今にしました。
種蒔き用土をプランターに入れそこに蒔きました。種から6〜7年で一つ目の花が咲くということなので気の長い話しです。
夕食にゴーヤーチャンプルーを作りました。(下)
ゴーヤーが少ないので、キュウリを入れて増量しました。島豆腐は無いんで厚揚げにしました。木綿豆腐を使うこともありますが、水切りが面倒なんで厚揚げでごまかします。ポーク缶は那覇の「かねひで」買ったやつです。こちらのスーパーだとチューリップやスパムは450円以上するんで「かねひで」でたくさん買い込んであります。与儀公園の「かねひで」で買うことが多いです。この頃の値段はわかりませんが、当時は200〜250円で買えました。沖縄へはマイレージで行くんで飛行機代はかかりません。ほぼ200円ほどの差です。
実家の方の友だちの車屋さんで車検をするんで、夜松浜に向かいます。明日の3時頃満月で今夜が地球最接近日なんでほぼスーパームーンです。(上)やけに明るいと思いました。モヤがかかってはっきりは見えませんが、山の端をぼーっと照らして雰囲気ありますねー。
ヒメサユリを見に5月28日に友人の山にお邪魔した時に彼のヒメサユリの種を少しいただきました。すぐに蒔いてもよかったのですが、早く蒔いた分水管理も面倒なのでしばらくそのままにしておきました。自然界でも種が出来、渇き散布される頃と思い種蒔きを今にしました。
種蒔き用土をプランターに入れそこに蒔きました。種から6〜7年で一つ目の花が咲くということなので気の長い話しです。
夕食にゴーヤーチャンプルーを作りました。(下)
ゴーヤーが少ないので、キュウリを入れて増量しました。島豆腐は無いんで厚揚げにしました。木綿豆腐を使うこともありますが、水切りが面倒なんで厚揚げでごまかします。ポーク缶は那覇の「かねひで」買ったやつです。こちらのスーパーだとチューリップやスパムは450円以上するんで「かねひで」でたくさん買い込んであります。与儀公園の「かねひで」で買うことが多いです。この頃の値段はわかりませんが、当時は200〜250円で買えました。沖縄へはマイレージで行くんで飛行機代はかかりません。ほぼ200円ほどの差です。
実家の方の友だちの車屋さんで車検をするんで、夜松浜に向かいます。明日の3時頃満月で今夜が地球最接近日なんでほぼスーパームーンです。(上)やけに明るいと思いました。モヤがかかってはっきりは見えませんが、山の端をぼーっと照らして雰囲気ありますねー。