SSブログ

除雪、プール、病院の日々 days of snow removal, swimming pool and hospital [日記]

1月14日

2025-02-18 04-12-12.jpeg


冬は畑も薪作りも無く、まして雪に閉じ込められてるから、雪除け、プール、病院ばかりの日々です。今日は、白根の整形外科です。(上)下は整形外科の反対側でカイトタウン内のダイソーやホームセンターです。駐車場の雪が山積みですね。

1月16日

2025-02-18 04-14-20.jpeg


チョットでも出かけるのは車だから、ほぼ毎日が雪除けです。雪の量によりますが、2時間くらいはかかります。車の周り、前、フロントガラスの雪を除けてから、一旦道に車を出して(上)そこで車の屋根の雪を落とします。車を出したら駐車スペースや、家から道への通路を除雪します。(下)

2025-01-16 13-23-02.jpeg


これは家の南側で、道路側です。北側に比べて屋根の雪は少ないです。

2025-02-18 04-15-13.jpeg


除雪出来たら白根プールに泳ぎに来ました。駐車場の雪は解けてます。白根は平野部なので、雪はしただよりはだいぶ少ないです。

1月18日

2025-01-18 16-34-39.jpeg


まだまだまともなスイムは出来ないけど、ぼちぼち白根プールに通ってます。

2025-01-18 17-28-34.jpeg


除雪に時間とられて遅くなっちゃうから、帰りも遅くなります。

1月20日

2025-01-20 15-50-51.jpeg


肩にふたんをかけ過ぎないように、キックやドリル練習多めにしています。真っ当に肩を回せていた頃、そして何の心配も無く泳いでいた頃が懐かしくもあります。

1月22日

2025-01-22 12-02-53.jpeg


でも、これだけプールに来れるのは幸せかも知れないです。泳いだ後が気持ちいいんです。

1月24日

2025-01-24 13-30-56.jpeg


新崎の病院に行く途中、ショートカットで通る加茂の集落るの民家の軒先にあった雪だるまです。去年もここの家のこの位置に雪だるまがありました。山中の小さいな集落で子供の姿を見たことないけど、ここのお宅にはそんな年頃の子がいるんでしょうね。

2025-02-18 04-18-38.jpeg


新崎の病院です。(下)ミゾレ混じりの雨です。上は病院側にある産直です。地元農家が野菜中心に出しています。私は野菜は自給なんでここで買ったりしませんが、それ以外のキムチやオコワなんかの食品を買いに寄ります。値段はその辺のスーパーなんかより高めですがモノはいいです。スーパーで売ってるYザキの食パンは2週間置いても決してカビたりしませんが、ここのはうっかり2〜3日食べずにおくとちゃんとカビます。カビが生える方が真っ当なパンだよなぁと感心したモノです。安いけどヤバいのが食べたくない人たちでいつも流行ってます。

2025-01-24 16-31-54.jpeg


福島潟の遊水館に泳ぎに来ました。肩が痛くてまともに泳げないので、ここの日帰り温泉に毛が生えたようなプールでも嬉しいです。サウナもジャグジーもあるのもありがたいです。新潟市のプールの定期券は共通なので白根プールの定期で入れるのもありがたいです。 20円のロッカー代払うだけで済みます。

1月27日

2025-02-18 04-20-42.jpeg


今日は豊栄の病院です。病院の駐車場の雪は多いです。(上)同じ新潟市北区なんですが松浜に雪は無いです。
下は病院内廊下の絵手紙のサークルの作品が展示です。

2025-01-27 15-56-30.jpeg


松浜にちょっとだけ行きます。実家から斜め裏の空き地にいよいよ新しい家が建つらしいです。

2025-01-27 18-06-29.jpeg


松浜から白根プールに寄ります。今日もあちこち行ってそれなりで、泳ぎ終えたらもう夜でした。
肩の具合もよく無いしあまり泳げないし、雪が降る降るとあまり出歩け無いけどそれなりには泳いでいます。あちこちプール、あちこち病院、しただで雪かきのこの頃です。




nice!(55)  コメント(7) 

新年になっただけ nothing but a new year [日記]

12月30日

2024-12-30 10-09-16.jpeg


昨晩は大雪でしたが、今朝2階のベランダからの裏山は青空バックにきれいです。

12月31日

2024-12-31 10-36-27.jpeg


昨日と大晦日の今日は、特に用事も無くノンビリです。

1月1日

2025-01-01 02-00-45.jpeg


深夜というか2025年1月1日2amの早朝です。雪が深々と降っています。目の前の道に車の通りも無く静かに年が明けましたー。
NHK 昨夜の紅白は以前に増して一層つまらなく、早々にテレビ消して寝てしまいました。もちろん昨日は一滴のお酒も飲んで無いし、今日も飲むこともありません。
さて、年が変わりました。ただそれだけ!


タグ:2025年 2024年
nice!(54)  コメント(3) 

薪とヨガの一日 a day of firewood and yoga [日記]

12月9日

2024-12-23 11-03-29.jpeg


何かと冬支度が遅れ気味で、まだ薪を運び込むのが終わってません。もうちょっとです。

2024-12-09 12-19-06.jpeg


まあまあ薪の量も足りてます。

2024-12-09 18-52-00.jpeg


今日はお寺ヨガの予約です。60km離れたお寺にやって来ました。

タグ:お寺ヨガ
nice!(31)  コメント(3) 

ル レクチェ Le Lectier [日記]

12月4日

2024-12-04 12-02-44.jpeg


朝から冷たい雨です。2階の窓の外のコナラの紅葉がきれいです。

2024-12-14 01-09-06.jpeg


親戚からもらったル レクチェ(西洋ナシ)を一人じゃ食べきれないんで友だちを呼んで一緒に食べました。2ヶ月ほど前に山形へ旅行して以来の仲間です。ル レクチェは新潟で作られている西洋ナシで、山形のラフランスなんかより美味しいです。やはりもとはフランスから苗を取り寄せてこちらで育てたものですが、栽培がやや難しいナシなために現産地ではもう作られていません。白根のル レクチェを研究している友人が、フランスに行った時に原産地で探したのですが無かったそうです。

2024-12-04 16-24-03.jpeg


皆んなと喋っている時にちょうどamazonで買った荷物が届きました。頼んでいた奄美大島の黒糖焼酎です。「奄美の杜」という名で、田中一村の絵がラベルになっているモノです。奄美大島のジャンルにいるアカショウビン(リュウキュウアカショウビン)の絵です。ネットで見つけて注文しました。しただの家に1人でいる時は禁酒というルールを自らに貸しているので、誰もいない時届いたらどうしようと心配してましたが、うまく友だちがいる時でした。ただし2人とも車で来てるんで飲ませるわけにいかず、結局、失礼して私1人で味見しました。まあまあ美味しかったです。どちらかといえば、中身の黒糖焼酎よりもビンのラベルが目当てなんですが、やはり美味しく無いとねぇー!
ル レクチェを食べれて、皆んなと喋れて、一村の焼酎が飲めて居合わせでした。

nice!(68)  コメント(5) 

お通夜 wake of a friend [日記]

11月23日

2024-11-23 11-41-45.jpeg


昨日タイヤ交換で車屋さんに行った足で、実家に来ていました。玄関前のムベの実です。もう食べ頃かなぁ。急遽実家に来たのは今晩友だちのお通夜なのですが、喪服が実家の方にあって取りに来たんです。

2024-11-23 17-11-20.jpeg


三条市内のお通夜会場です。同い年の友人で大変お世話なった方が亡くなってしまいました。寂しい限りです。ご冥福をお祈りいたします。

nice!(14)  コメント(2) 

タイヤ交換 winter tires [日記]

11月22日

2024-11-22 11-51-49.jpeg


急に雪の心配な季節になってしまいました。友だちの車屋さんにタイヤ交換をお願いします。

2024-11-22 11-52-30.jpeg


最近ではもう自分で交換する気力がないです。それに友だちに会えるし!軽トラのタイヤは効果しないです。雪が積もったらもう乗りません。そうなったらバッテリーを外します。そのくらいは自分でします。



nice!(11)  コメント(2) 

リコイル recoil [日記]

10月24日

2024-11-19 12-25-40.jpeg


薪割り機で薪割りをしていたらエンジンがかからなくなりました。薪割り機のエンジンはヒモを引いてえんじんをかけます。リコイルもしくはリコイルスターターと言う装置の故障のようです。リコイルスターターとは、耕耘機 発電機 薪割り機などのエンジンをリコイルロープというエンジンスタート用のひもを引っ張ってかける装置です。軽トラに薪割り機を積んでPlow新発田店(上)に運びました。店の人が軽トラからも下さないで薪割り機のリコイルロープを引いたら、なんと、何度やってもかからなかったエンジンが一発でかかりました。”神の手“です!全然大丈夫なんで、内部を解体もせず軽トラから下ろしもしないで持ち帰ることにしました。原因がわからないけど一部プラスチック部分が傷付いてたので、部品だけ注文して帰りました。
Plowから遊水館(右下)も近いのでちょっとだけ泳いでから実家に行って泊まりました。

10月25日

2024-10-25 16-18-59.jpeg


薪割り機です。リコイルはガソリンタンクの裏で見えません。

2024-10-25 12-03-16.jpeg


軽トラに積むと背が高くなり、実家の駐車場の天井に当たりシャッターが閉められません。父親がマーチ程度の小さい車しか乗るつもりがなかったんで、かなり狭く低い駐車場なんです。




nice!(36)  コメント(2) 

ヨガ、畑、リハビリ、薪作り、泳ぎ yoga, vegetable field, rehabilitation, firewood making and swimming [日記]

10月7日

2024-10-07 18-40-03.jpeg


ヨガがあるので、松浜のお寺に来ました。月曜日なので夜ヨガです。

10月8日

2024-10-30 20-58-16.jpeg


しただに戻り畑仕事です。10月ともなると涼しい日もありゴーヤー(上)は終わりかけています。もう大きくならないので残った実を採って終わりです。ハクサイ、キャベツ、ダイコンと秋の野菜は育ち盛りです。(下)

10月9日

2024-10-09 16-12-05.jpeg


白根の整形外科に右肩の怪我のリハビリに行き、その後白根プールで泳ぎました。泳ぐといっても肩の怪我があるのでキック中心です。400mほどです。クロールのコンビは100mほどにして、バッタは怖くて出来ないからイルカ飛びやドルフィンキックくらい、バックは右腕が上がらないからリカバリーが全く出来ません。平泳ぎは何とかなるけど、あまりプル動作をし過ぎるのは怖くてやはりキック中心の練習です。ともかく、いつになるかわからないけど、怪我が治った時に筋力があまり落ちないように身体を動かす程度の練習です。

10月10日

2024-10-30 21-00-23.jpeg


薪出しは午前中に軽トラ1回分の運び出しをしました。

2024-10-10 13-31-41.jpeg


15時に新崎の病院に行くので早めに昼食して出かけます。家と集落の間の県道に50匹くらいのサルの群れです。

2024-10-30 21-01-00.jpeg


病院が終わってから福島潟の遊水館のプールに行きます。ジャグジー(下)やサウナもあるんで水遊び程度に泳ぐにはここも楽しいです。右肩が治らず今はまるで障害者です。
病院の後なので終わって出る頃にはすっかり夜です。

2024-10-10 18-28-02.jpeg


遊水館の帰り道に「産直 とよさかげんき村」に寄ります。オコワなどをちょっとだけ買います。実家に泊まるから今晩は少し飲みます。

ヨガ、畑、薪作り、病院、リカバリとあれこれやって、あちこち行き来の日々です。



nice!(56)  コメント(3) 

謎の建物 Mysterious Building [日記]

9月7日

2024-09-07 11-44-21.jpeg


加茂市の「どらねこ洞」で、友だちに昼食食べようと誘われて久しぶりに行きました。

「どらねこ洞」の近くで趣のある建物を見つけたので撮ってみました。何の建物かは、周りを調べてみても全然手がかりがありません。かなり古く貴重な建物のような感じですが、ちゃんと保存してある感じも無いし放置されたままの感じです。突っついたら簡単に倒れそうな感じです。

それでも、ネットで調べたら、

https://www.niitabi.com/kamo/gin.html

と言うサイトに(新潟県の歴史・観光・見所を掲載しているようですがよくわからないです。)

「旧賀茂銀行(旧加茂銀行)概要: 旧賀茂銀行は大正4年(1915)に建てられた近代建築です。木造2階建て(塔屋付き)、マンサール屋根風、瓦葺き、外壁はタイル貼の建物で、縦長の上げ下げ窓、屋根上のドーマなど洋風建築の要素が見られます。その他にも、玄関ポーチは大きく前に張り出し上部のバルコニーの出入り口上部は半円形欄間であるファンライトが取り付けられ、円形柱の上下には植物のレリーフが設えられています。大正時代の金融庁舎建築の遺構として貴重な存在で町並み景観にも寄与しています。」
(「ママ」)と言う記述を見つけました。どういうサイトかはわかりませんが、上手くまとめて下さっているのでそのまま載せさせていただきます。


また、以下は新潟日報(新潟の地方新聞)のサイトにも関連した記事を見つけました。urlは

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/432670

です。

「新潟加茂市が大正時代に建設された旧加茂銀行を取得へ、民間での活用探る 2024年度内の移転登記目指す」

2024/7/2 11:30
(最終更新: 2024/7/2 13:06)
加茂市が取得を目指している旧加茂銀行の建物=7月1日、加茂市新町1

 新潟県加茂市は、大正時代に建設され、商店街にある旧加茂銀行(新町1)の所有権を取得し、土地を含めて民間での活用を探る方針を固めた。市によると、持ち分比率で8分の7を所有する1法人と2人が市への寄付に同意し、所有権の移転手続きも完了。市は残りの法定相続人との手続きを進め、年度内の移転登記を目指す。」

と言う記事を発見しました。これもそのまま転載させてもらいます。

部分的なので私には意味不明の文章ですが、ともかく、「この大正4年に建てられた旧賀茂銀行の土地、建物を加茂市が取得して、今年度内に移転登記を目指すけれど、その後誰かに活用してもらうつもりだ」という記事のようです。よくわからないけど、加茂市は取得するけど誰かに管理してもらう?今にも壊れそうな建物だけど大丈夫なんかなぁ?

情報が断片的だし、加茂市のことだからこれ以上調べるのも面倒だから突き詰めるのはやめて、このくらいにしておきます。中途半端で申し訳ないですが、私ゃ関わりござんせんから、事情のわかる方がいたら教えて下さい。

2024-09-22 18-20-35.jpeg


そんなわけで、その後「どらねこ洞」さんで美味しく楽しくランチをいただきました。

2024-09-07 15-53-10.jpeg


そして皆んなとと別れてから、白根プールに行きました。右肩の怪我で痛みこともあるので無理しないようにチョロっと泳ぎました。泳ぎ足りないですが、まあ気分爽快です。
プールの向かいの白根カルチャーセンターは、ずーっと外装工事をしています。

nice!(24)  コメント(1) 

来客があるから掃除します as guest is coming, I am cleaning my room [日記]

7月5日

2024-07-05 09-40-02.jpeg


と、言うことは、人が来なければ掃除しないんです。つまり普段誰も来ないから部屋は散らかりっぱなしです。だからたまに皆さん遊びに来てください。今朝は早くから、とりあえずゴミをベランダに出して、掃除機かけてます。普通の人が見てきれいな部屋になるわけじゃ無いけど、足の踏み場はキープされます。

タグ:掃除 来客
nice!(35)  コメント(2)