50年以上前からの友だち friends for over 50 years [日記]
9月4日

連日ガイドやボートやらで今日はゆっくり出来ると思ってたのですが、友人夫婦が昨日近くに(しただの家からなら1時間ほど)泊まりに来るという電話があり、会いに行くことにしました。場所は、先月21日に泊まった大白川の「民宿 休み場」です。結局先月と同じく1泊することにしました。今朝は松浜の実家からなんで関越道で中之島見附IC→栃尾→R290→R252大白川と2時間半で4時頃「民宿 休み場」到着です。魚沼市は今日は曇りでコスモス、ススキと秋の風情です。
友人夫婦の顔をみたら来てよかったと思いました。北八ヶ岳のしらびそ小屋の友だちで、しらびそ仲間は、親戚づきあいみたいな感じなんです。ダンナとは年1回は西国分寺で飲んでいますが、奥さんとは2〜30年ぶりです。奥さんとの方が少し古い付き合いかな。食事を待つ間、話はあれこれ50年以上前に戻ります。

夕食は半月前と同じ(最後の鬼グルミ入りのデザート以外)ですが、2度同じ美味しいものをいただき得した感じです。
9月5日

食後も深夜1時過ぎまで語り合いました。
部屋も眺めも半月前と同じです。(上)
朝食も美味しかったです。(下)
そうそう、ダンナが最近浅草岳に登ってたまたここに泊まったんだそうです。今月守門岳に登るつもりで宿をとったけど、一緒に登る予定の人が来ないことになって、料理が美味しかったので奥さんを連れて来ることにしたんです。

もっとずーっと喋り対こともあるので、宿に車を置き友だちの車1台でエコミュージアムに行きます。浅草岳登山口の側です。
エコミュージアムは森の木道があり歩きやすく、周りの八十里越えの山々もピークだけですが木々の間から見えます。清々しい場所です。今日は曇っていて霧がかかっています。左上はホウノキの長い実です。

宿への道でオニヤンマの産卵を見つけました。車を止めてもらって撮影しました。
オニヤンマの産卵は特徴的で、空中の一箇所に留まりながらお尻を水に叩きつけるように飛ぶ姿が観察できます。メスは腹の先を川底に突き立てています。尾の先の産卵弁で水や土の湿度を感じほどよく湿った場所を探して、卵を産んでいるんです。
この産卵行動を知らないとオニヤンマが飛んでいても気づかなかったでしょう。知っているから見えて、見えるから撮れるのです。
宿に戻ったら土砂降りです。ここでお別れします。次にこの宿に来るのは来月でキノコ料理になったらです。

帰りはしただの家に寄ります。畑にも寄って野菜を収穫します。しただにはあまり雨の降った様子は無いです。松浜の実家から積んで魚沼まで持ち歩いていたタンクの水をやります。水の使えないしただの家にはいたく無いんで松浜に帰ります。新井郷川沿いのスーパーに寄る頃には夕方です。楽しくて長い1日でした。

連日ガイドやボートやらで今日はゆっくり出来ると思ってたのですが、友人夫婦が昨日近くに(しただの家からなら1時間ほど)泊まりに来るという電話があり、会いに行くことにしました。場所は、先月21日に泊まった大白川の「民宿 休み場」です。結局先月と同じく1泊することにしました。今朝は松浜の実家からなんで関越道で中之島見附IC→栃尾→R290→R252大白川と2時間半で4時頃「民宿 休み場」到着です。魚沼市は今日は曇りでコスモス、ススキと秋の風情です。
友人夫婦の顔をみたら来てよかったと思いました。北八ヶ岳のしらびそ小屋の友だちで、しらびそ仲間は、親戚づきあいみたいな感じなんです。ダンナとは年1回は西国分寺で飲んでいますが、奥さんとは2〜30年ぶりです。奥さんとの方が少し古い付き合いかな。食事を待つ間、話はあれこれ50年以上前に戻ります。

夕食は半月前と同じ(最後の鬼グルミ入りのデザート以外)ですが、2度同じ美味しいものをいただき得した感じです。
9月5日

食後も深夜1時過ぎまで語り合いました。
部屋も眺めも半月前と同じです。(上)
朝食も美味しかったです。(下)
そうそう、ダンナが最近浅草岳に登ってたまたここに泊まったんだそうです。今月守門岳に登るつもりで宿をとったけど、一緒に登る予定の人が来ないことになって、料理が美味しかったので奥さんを連れて来ることにしたんです。

もっとずーっと喋り対こともあるので、宿に車を置き友だちの車1台でエコミュージアムに行きます。浅草岳登山口の側です。
エコミュージアムは森の木道があり歩きやすく、周りの八十里越えの山々もピークだけですが木々の間から見えます。清々しい場所です。今日は曇っていて霧がかかっています。左上はホウノキの長い実です。

宿への道でオニヤンマの産卵を見つけました。車を止めてもらって撮影しました。
オニヤンマの産卵は特徴的で、空中の一箇所に留まりながらお尻を水に叩きつけるように飛ぶ姿が観察できます。メスは腹の先を川底に突き立てています。尾の先の産卵弁で水や土の湿度を感じほどよく湿った場所を探して、卵を産んでいるんです。
この産卵行動を知らないとオニヤンマが飛んでいても気づかなかったでしょう。知っているから見えて、見えるから撮れるのです。
宿に戻ったら土砂降りです。ここでお別れします。次にこの宿に来るのは来月でキノコ料理になったらです。

帰りはしただの家に寄ります。畑にも寄って野菜を収穫します。しただにはあまり雨の降った様子は無いです。松浜の実家から積んで魚沼まで持ち歩いていたタンクの水をやります。水の使えないしただの家にはいたく無いんで松浜に帰ります。新井郷川沿いのスーパーに寄る頃には夕方です。楽しくて長い1日でした。
ラジオ生出演 live radio appearance [日記]
8月29日

燕三条FM放送というラジオ局から、「八十里越えバスツアー」の申し込み受付が始まるのでその説明に生放送出演です。私と新潟交通の人で、20分ほど喋りました。(下)
燕市交通公園というとこにある局なんですが、しただの家からじゃなくて松浜の実家からの往復になります。実家からだとだいぶ遠いです。もうここ半月ほどは水の出ないしただではなく、松浜住まいが基本です。しただや燕三条方面の用事に合わせて松浜から行き来しています。新潟に雨の降る見込みはしばらく無くて、こんな暮らしが続きそうです。

白根プールが水換えで今日から9月2日まで休館です。関屋の西海岸公園プールで泳ぐつもりですが、どうせなら海周りのルートで向かいます。
弥彦、岩室、福井を回り越後七浦シーサイドラインで行きます。
これは福井の旧庄屋の佐藤家です。下のカットの庭に面したガラス戸は、元は西蒲区の私の母の実家にあったものです。戦後の農地解放などで母の実家は母屋の半分くらいを解体しました。私の生まれる少し前のことです。その材料でお寺が3っつも出来たそうです。千葉の方の寺、出雲崎の寺、打越の寺などになりました。さらに打越の寺を解体する時佐藤家の再建していて、そのボランティアの人が見つけて、昔のガラス戸がいいので、こちらに移築されたのです。東京の従姉妹たちが新潟に来た時に連れて来て見せたら確かに母の実家の物だと懐かしがっていました。今まだ残っている半分の実家にも同じペナペナっぽいガラス板がハマったこれと同じ戸はあります。

福井を通って海に出てシーサイドラインを行きます。七浦を過ぎた辺りです。角田山の海側になり、弥彦山から続くきれいな海岸線です。

角田岬灯台の見える海辺です。一月前にアメリカからの友だち家族を案内して来た場所です。角田岬灯台の傍に角田山登山口の一つである灯台コースがあります。角田山にはいくつも登山コースがありますが日本海を見ながらの灯台コースもいいですよ。

角田山を離れると角田浜、越前浜ときれいな砂浜沿いの道になります。
これは越前浜です。この辺りが佐渡ヶ島に一番近いエリアです。

越前浜のハマナスです。雨不足でやや萎れ気味の実です。
まだまだ夏の盛りですが、人影がありません。海水浴にいい浜が新潟市街裏にかけて続くのですが、浜茶屋も軒数が減り年々海水浴客は減っているようです。

西海岸公園プールです。
私の高校から松林を抜けて来るとこの辺りの関屋浜海水浴になります。
このプールは屋内プールと外の50mプールがあります。今日は屋内プールの水はめちゃくちゃ熱いので、外のプールで主に泳ぎました。青空下で泳ぐのは夏らしくて気持ちいいです。ここも9月になると14日まで水換えやら修理やらで休みになります。外のプールはその間やっているのでまた来たいです。

燕三条FM放送というラジオ局から、「八十里越えバスツアー」の申し込み受付が始まるのでその説明に生放送出演です。私と新潟交通の人で、20分ほど喋りました。(下)
燕市交通公園というとこにある局なんですが、しただの家からじゃなくて松浜の実家からの往復になります。実家からだとだいぶ遠いです。もうここ半月ほどは水の出ないしただではなく、松浜住まいが基本です。しただや燕三条方面の用事に合わせて松浜から行き来しています。新潟に雨の降る見込みはしばらく無くて、こんな暮らしが続きそうです。

白根プールが水換えで今日から9月2日まで休館です。関屋の西海岸公園プールで泳ぐつもりですが、どうせなら海周りのルートで向かいます。
弥彦、岩室、福井を回り越後七浦シーサイドラインで行きます。
これは福井の旧庄屋の佐藤家です。下のカットの庭に面したガラス戸は、元は西蒲区の私の母の実家にあったものです。戦後の農地解放などで母の実家は母屋の半分くらいを解体しました。私の生まれる少し前のことです。その材料でお寺が3っつも出来たそうです。千葉の方の寺、出雲崎の寺、打越の寺などになりました。さらに打越の寺を解体する時佐藤家の再建していて、そのボランティアの人が見つけて、昔のガラス戸がいいので、こちらに移築されたのです。東京の従姉妹たちが新潟に来た時に連れて来て見せたら確かに母の実家の物だと懐かしがっていました。今まだ残っている半分の実家にも同じペナペナっぽいガラス板がハマったこれと同じ戸はあります。

福井を通って海に出てシーサイドラインを行きます。七浦を過ぎた辺りです。角田山の海側になり、弥彦山から続くきれいな海岸線です。

角田岬灯台の見える海辺です。一月前にアメリカからの友だち家族を案内して来た場所です。角田岬灯台の傍に角田山登山口の一つである灯台コースがあります。角田山にはいくつも登山コースがありますが日本海を見ながらの灯台コースもいいですよ。

角田山を離れると角田浜、越前浜ときれいな砂浜沿いの道になります。
これは越前浜です。この辺りが佐渡ヶ島に一番近いエリアです。

越前浜のハマナスです。雨不足でやや萎れ気味の実です。
まだまだ夏の盛りですが、人影がありません。海水浴にいい浜が新潟市街裏にかけて続くのですが、浜茶屋も軒数が減り年々海水浴客は減っているようです。

西海岸公園プールです。
私の高校から松林を抜けて来るとこの辺りの関屋浜海水浴になります。
このプールは屋内プールと外の50mプールがあります。今日は屋内プールの水はめちゃくちゃ熱いので、外のプールで主に泳ぎました。青空下で泳ぐのは夏らしくて気持ちいいです。ここも9月になると14日まで水換えやら修理やらで休みになります。外のプールはその間やっているのでまた来たいです。
ありがとう!そして、後半もよい旅を! Thank you! And have a good trip in the second half! [日記]
7月29日

仲良しペンギン(上)と貫禄の高級魚・クエ(下)です。燕三条駅で10時半に集合して、寺泊水族館です。

館内なら涼しく、おチビちゃんは海底でご機嫌です。(左上)後でランチの時、彼女が私のスケッチを描いてくれました。(右上)左の折り目側の緑色のヒョロヒョロな縦の2本線がそれです。頭にはなんと頭髪(キャップ?)らしきモノも描いてくれていますねぇー。痩せっぽちの特徴がよく描かれているよ。ありがとう!お姉ちゃんも絵が上手なんです。お母さんの教育の賜物かも。ミネアポリスのMall of Americaって言う北米最大の複合ショッピングとエンターテイメント施設にも立派な水族館があるんですが、寺泊水族館も楽しめますよ。なんと言っても直ぐ裏が日本海だから臨場感抜群ですよ。子供たちは十分楽しんでますよ。(下)
寺泊と言えば「魚のアメ横」なんて言われている海辺の海産物市場街が有名ですが、子供向きと言うわけでも無いし混んでるんでパスします。大河津分水を越えて寺泊温泉にあるホテルのレストランでランチにしました。道を挟んで対面のイタリアンが人気でしたが、こっちのホテルのレストランが静かで落ち着いて食事が出来てよかったです。やはり白根勢のチョイスは素晴らしいです。

弥彦山、角田山の日本海側をシーサイドラインで行き日本海の景観を楽しんでもらい角田岬灯台の下をトンネルでくぐり海辺の磯を散歩しました。

お姉ちゃんに海水浴に行ったことあるかと聞いたら(日本語で言えばこうですが、今思うと7歳時に英語で何と言って聞いたか思い出せないです。)通じているんだから無意識でなんか言ったんでしょう。2日間英語漬けの効果かも?
ところで彼女の答えは、ハワイ、フロリダで泳いだそうです。負けたねー!あと淡水だけど五大湖のスペリオル湖も近いから行くとはお父様のお答えでした。superiorな世界を旅するファミリーです。お姉ちゃんのサングラス似合うね〜

さすがの新潟通の旅行家も行ったことないと言うので、カーブ・ド・ッチ(「落/オチさんのワイン蔵」と言う意味。これフランス語っす。)と言う角田浜にあるワイナリーに行きました。次回、お泊まりにいかがかってね。
ここまで来ると3歳児はお眠りに。

7歳児はやんちゃです。お父さん似かなぁ。
ここのレストランでも大人たちはお喋りが弾み、ついには政治論争までやり始めたんだけど、米中関係とか、トランプ問題とか、今となってはどうやって議論したんだろ??習近平Xi Jinpingの発音が思い出せなくて、相手が翻訳アプリで出してくれたけどシー・チンピンみたいな読みが出てこない!何となく通じたような通じて無いようなでした。アメリカ国内の分断はやはりなかなか困ったことのようです。どうも日本より現状に切羽詰まった感があるようです。ことの詳細はここで言うべきじゃないでしょうが、この人たちとはわかり合える関係のようで安心したし、こんな話しが出来たのがうれしかったです。だって友だちだもんって感じ!
2日間楽しかったさー。ありがとう。残りの日本旅を楽しんでください。それと白根のお二人のプランと気遣いも素晴らしかったですね。さすがー!
そう言えば来年セントポールというかミネアポリス(ほら、ツィンシティだからね。)なんてことで、ハグもしたから行こっか!

仲良しペンギン(上)と貫禄の高級魚・クエ(下)です。燕三条駅で10時半に集合して、寺泊水族館です。

館内なら涼しく、おチビちゃんは海底でご機嫌です。(左上)後でランチの時、彼女が私のスケッチを描いてくれました。(右上)左の折り目側の緑色のヒョロヒョロな縦の2本線がそれです。頭にはなんと頭髪(キャップ?)らしきモノも描いてくれていますねぇー。痩せっぽちの特徴がよく描かれているよ。ありがとう!お姉ちゃんも絵が上手なんです。お母さんの教育の賜物かも。ミネアポリスのMall of Americaって言う北米最大の複合ショッピングとエンターテイメント施設にも立派な水族館があるんですが、寺泊水族館も楽しめますよ。なんと言っても直ぐ裏が日本海だから臨場感抜群ですよ。子供たちは十分楽しんでますよ。(下)
寺泊と言えば「魚のアメ横」なんて言われている海辺の海産物市場街が有名ですが、子供向きと言うわけでも無いし混んでるんでパスします。大河津分水を越えて寺泊温泉にあるホテルのレストランでランチにしました。道を挟んで対面のイタリアンが人気でしたが、こっちのホテルのレストランが静かで落ち着いて食事が出来てよかったです。やはり白根勢のチョイスは素晴らしいです。

弥彦山、角田山の日本海側をシーサイドラインで行き日本海の景観を楽しんでもらい角田岬灯台の下をトンネルでくぐり海辺の磯を散歩しました。

お姉ちゃんに海水浴に行ったことあるかと聞いたら(日本語で言えばこうですが、今思うと7歳時に英語で何と言って聞いたか思い出せないです。)通じているんだから無意識でなんか言ったんでしょう。2日間英語漬けの効果かも?
ところで彼女の答えは、ハワイ、フロリダで泳いだそうです。負けたねー!あと淡水だけど五大湖のスペリオル湖も近いから行くとはお父様のお答えでした。superiorな世界を旅するファミリーです。お姉ちゃんのサングラス似合うね〜

さすがの新潟通の旅行家も行ったことないと言うので、カーブ・ド・ッチ(「落/オチさんのワイン蔵」と言う意味。これフランス語っす。)と言う角田浜にあるワイナリーに行きました。次回、お泊まりにいかがかってね。
ここまで来ると3歳児はお眠りに。

7歳児はやんちゃです。お父さん似かなぁ。
ここのレストランでも大人たちはお喋りが弾み、ついには政治論争までやり始めたんだけど、米中関係とか、トランプ問題とか、今となってはどうやって議論したんだろ??習近平Xi Jinpingの発音が思い出せなくて、相手が翻訳アプリで出してくれたけどシー・チンピンみたいな読みが出てこない!何となく通じたような通じて無いようなでした。アメリカ国内の分断はやはりなかなか困ったことのようです。どうも日本より現状に切羽詰まった感があるようです。ことの詳細はここで言うべきじゃないでしょうが、この人たちとはわかり合える関係のようで安心したし、こんな話しが出来たのがうれしかったです。だって友だちだもんって感じ!
2日間楽しかったさー。ありがとう。残りの日本旅を楽しんでください。それと白根のお二人のプランと気遣いも素晴らしかったですね。さすがー!
そう言えば来年セントポールというかミネアポリス(ほら、ツィンシティだからね。)なんてことで、ハグもしたから行こっか!
アメリカから来たかわいいお友だち cute friends from America [日記]
7月28日
ミネソタから友だち家族が新潟に来たくれました。新幹線で燕三条駅10時だったから、畑も早々に切り上げて迎えに行きました。
お父さんは昨年11月に仲間4人で来てくれましたが、お母さんとは随分と久しぶりで、お嬢さん2人とは会うのは初めてです。だけどお母さんがあげているfbで私は毎日みたいに見ているんです。だから今日会えるのがすご〜く楽しみでした。7歳と3歳のかわいい盛りなんですよー!

しただは暑いばかりでどこを案内したらいいものやら見当もつかず、元々彼らと付き合いの古い白根の友だち2人が今日は白根を案内してくれました。
先ずは白根グレープガーデンです。ぶどう園の下にあるテーブルでアイスクリームも食べられて、動物たちにも触れ合えてよかったですね。久しぶりで話も盛り上がり(英語だよ。半年ぶり、今日明日英語漬けですね。)ました。お嬢さんたちは昨日東京ディズニーランドで大はしゃぎしたみたい(fbで見てるんです。)だし、今朝も早かったから少々疲れているかも?

そして新潟市アグリパークに周ります。
ここでも、牛、ヤギ、羊に触れ合えて、職員の方から採れたてスイカをいただいたりでお嬢様方の、眠気も吹っ飛んだみたいでした。

お父さんの肩車piggyback ride。お父さん2mはあるから、お嬢ちゃんは3m近い高さの目線です。これが彼女の定位置です。子供の面倒見がいいお父さんぶりに感心もしました。お母さんも感謝してるようでした。若いので偉いよー!41歳だって。彼の友だちや奥さんもそんなもんですね。この我々との歳の差は何?なかなか皆んな優秀なヤツらだねぇー!そう言えば、お父さんの実家はウィスコンシン州で小規模牧場をやって牛を飼っていました。もう牧場はリタイアしたんですけど、私たちは2008年に泊めていただいたんです。貴重な体験でした。上の子は牧場のこと多少記憶あるのかなぁ?
さて、子供たち元気になったけど、多分今日はだいぶ疲れてるんじゃないかなぁ。暑かったしー。(それを言ったらアメリカはもっと暑いよって話しになったけど)
そこで今日はこれでカイサーンしました。
私も今朝水着持って来るの忘れたから、白根で買い物してしただに帰ります。
See you tomorrow at 11:30 am at Tsubame-Sanjo!
ミネソタから友だち家族が新潟に来たくれました。新幹線で燕三条駅10時だったから、畑も早々に切り上げて迎えに行きました。
お父さんは昨年11月に仲間4人で来てくれましたが、お母さんとは随分と久しぶりで、お嬢さん2人とは会うのは初めてです。だけどお母さんがあげているfbで私は毎日みたいに見ているんです。だから今日会えるのがすご〜く楽しみでした。7歳と3歳のかわいい盛りなんですよー!

しただは暑いばかりでどこを案内したらいいものやら見当もつかず、元々彼らと付き合いの古い白根の友だち2人が今日は白根を案内してくれました。
先ずは白根グレープガーデンです。ぶどう園の下にあるテーブルでアイスクリームも食べられて、動物たちにも触れ合えてよかったですね。久しぶりで話も盛り上がり(英語だよ。半年ぶり、今日明日英語漬けですね。)ました。お嬢さんたちは昨日東京ディズニーランドで大はしゃぎしたみたい(fbで見てるんです。)だし、今朝も早かったから少々疲れているかも?

そして新潟市アグリパークに周ります。
ここでも、牛、ヤギ、羊に触れ合えて、職員の方から採れたてスイカをいただいたりでお嬢様方の、眠気も吹っ飛んだみたいでした。

お父さんの肩車piggyback ride。お父さん2mはあるから、お嬢ちゃんは3m近い高さの目線です。これが彼女の定位置です。子供の面倒見がいいお父さんぶりに感心もしました。お母さんも感謝してるようでした。若いので偉いよー!41歳だって。彼の友だちや奥さんもそんなもんですね。この我々との歳の差は何?なかなか皆んな優秀なヤツらだねぇー!そう言えば、お父さんの実家はウィスコンシン州で小規模牧場をやって牛を飼っていました。もう牧場はリタイアしたんですけど、私たちは2008年に泊めていただいたんです。貴重な体験でした。上の子は牧場のこと多少記憶あるのかなぁ?
さて、子供たち元気になったけど、多分今日はだいぶ疲れてるんじゃないかなぁ。暑かったしー。(それを言ったらアメリカはもっと暑いよって話しになったけど)
そこで今日はこれでカイサーンしました。
私も今朝水着持って来るの忘れたから、白根で買い物してしただに帰ります。
See you tomorrow at 11:30 am at Tsubame-Sanjo!
久しぶりに皆んなでランチ lunch meeting after a long time [日記]
7月20日

仲良しと集まって、食事作って、食べて喋って、ゴロゴロして・・・ってのは楽しいものです。まして、しただの我が家は気兼ねする人もいないんで、好き勝手出来るので最適な集会所なんです。
でもなかなか皆さん暇そうで忙しくて、ここのところ都合がつきませんでした。オバさん3人、オジさん2人それとたまたま雌カブトムシが集合出来ました。カブトムシは、部屋の掃除したらベランダに来ていたというだけです。お喋りには加わっていません。
楽しいねぇー!女性陣はさすがに料理の手際よくタップ野菜も摂れました。食べたらのんびり昼寝付きですよ。また集まりましょ!ありがとうございました。

仲良しと集まって、食事作って、食べて喋って、ゴロゴロして・・・ってのは楽しいものです。まして、しただの我が家は気兼ねする人もいないんで、好き勝手出来るので最適な集会所なんです。
でもなかなか皆さん暇そうで忙しくて、ここのところ都合がつきませんでした。オバさん3人、オジさん2人それとたまたま雌カブトムシが集合出来ました。カブトムシは、部屋の掃除したらベランダに来ていたというだけです。お喋りには加わっていません。
楽しいねぇー!女性陣はさすがに料理の手際よくタップ野菜も摂れました。食べたらのんびり昼寝付きですよ。また集まりましょ!ありがとうございました。
お帰りなさい welcome back [日記]
6月6日・7日

いつもしただと新潟を行き来する道で、10mほど離れた物置小屋から強い視線を感じ気づきました。最初はサッと通過したので人かどうかわからなかったのですが、後日よく見たら4体のマネキンの生首が真っ直ぐこっちを見ていたのです。気になり写真撮ったのが3月末です。以前このブログにアップしました。いつからそこに置かれていたかはわかりませんが、4体並んでこっちをむき出してからはそんなに時間経って無いと思います。その後4月に入りりマネキンたちはいなくなりました。多分カカシとして近くの畑に立ってるのだろうと思っていました。それが6月半ばに再び物置小屋に戻っていました。その時急いでたので撮らずに6月6日と11日撮りました。何しろ村松のこの辺を通る時っていつも急いでるんで記憶もあやふやです。何しろ最初の記憶は若い女がこっちを見てる様な気がしたほどなんです。
どうでもいいことなんですが、微妙な距離感で4体のマネキンが並んで真っ直ぐこちらを見てると、やけに気にかかるものです。

この上下のカットはこの度の6月のものです。窓枠などで中の2体が隠れるので若干位置を変えて撮っただけです。

こっちは3月末のものです。
並び順は3月末と違っていますが、位置はほぼ同じように4人でこっちを見ています。被り物はそれぞれ新しくなってますね。
それにしてもなんで戻って来たんでしょうか?秋のみのりの頃にはまた田んぼにカカシとして立つのでしょうか?村松の人気の無いところなんで聞けるような人もいません。まあ時々気にして観察しましょう。

いつもしただと新潟を行き来する道で、10mほど離れた物置小屋から強い視線を感じ気づきました。最初はサッと通過したので人かどうかわからなかったのですが、後日よく見たら4体のマネキンの生首が真っ直ぐこっちを見ていたのです。気になり写真撮ったのが3月末です。以前このブログにアップしました。いつからそこに置かれていたかはわかりませんが、4体並んでこっちをむき出してからはそんなに時間経って無いと思います。その後4月に入りりマネキンたちはいなくなりました。多分カカシとして近くの畑に立ってるのだろうと思っていました。それが6月半ばに再び物置小屋に戻っていました。その時急いでたので撮らずに6月6日と11日撮りました。何しろ村松のこの辺を通る時っていつも急いでるんで記憶もあやふやです。何しろ最初の記憶は若い女がこっちを見てる様な気がしたほどなんです。
どうでもいいことなんですが、微妙な距離感で4体のマネキンが並んで真っ直ぐこちらを見てると、やけに気にかかるものです。

この上下のカットはこの度の6月のものです。窓枠などで中の2体が隠れるので若干位置を変えて撮っただけです。

こっちは3月末のものです。
並び順は3月末と違っていますが、位置はほぼ同じように4人でこっちを見ています。被り物はそれぞれ新しくなってますね。
それにしてもなんで戻って来たんでしょうか?秋のみのりの頃にはまた田んぼにカカシとして立つのでしょうか?村松の人気の無いところなんで聞けるような人もいません。まあ時々気にして観察しましょう。
毎日雪で時々プール snow everydays and pool sometimes [日記]
1月21日

大して降るわけでも無いけど、朝は寒いしそれなりに雪は降ります。
1月22日

今朝もうっすら積もってます。

昼から白根プールに泳ぎに行きます。こちらは平野部で雪は全く降った形跡は無いです。
1月23日

今日も白根プールです。プール裏の田んぼにも雪は無いです。
1月24日

うちの裏には15mほどの崖があり、そこは残雪の雪形のキャンバスになっています。この頃は私が「バタフライマン」と言っている毎年現れる雪形が出ています。バタフライで水から飛び上がり左に向かって腕をリカバリーで回してる様です。次々と現れる雪形の中でも派手な部類です。それと今左下に、下向きなんですが、お上品に口に手を当てている女の人の顔が見えませんか。「バタフライマン」の目線の下です。今年の新発見の雪形です。
雪が積もったり消えたりで次々に入れ替わる雪形です。
1月25日

今朝また積もってます。

車には15cm近くも積もってるんでかなりの量です。(上)
駐車スペースに落としちゃうと大変なんで道に車を出してから落とします。(下)落とした雪は通行の邪魔にならないように脇にのけて置けば除雪車が処理してくれます。

毎日の除雪は要は駐車スペースの確保なんです。
1月26日

雪の度に毎度毎度いつも車で出れるようにしておかなくてはいけません。雪の量によりますが、だいたい30分くらいはかかります。
1月27日

家から7〜8mの通路も開けておきます。

今日も午後から白根プールです。ここのところ雪続きで、駐車場脇には除けた雪が山積みです。

これはイオン白根店の駐車場です。また雪が降ってきました。
1月28日

今朝もこの状態に除雪しておきました。ちょっとコピー取りにコンビニに行くのも車ですから車が出し入れ出来ないといけないんです。なお、車でコンビニ往復は30分はかかります。雪は降ったり消えたりで今は地上で1mくらいの積雪です。
毎日泳ぎに行きたいところですが、暗くなって帰った時に雪がどっちゃりなんてのは嫌なので、雪降りの予報を見ながら休んでます。
1月29日

家の出入り口は屋根の妻方向だから大して雪は落ちないのですが、今朝はこんな状態です。昨晩だいぶ降りましたね。あーあ!
大なり小なり冬の新潟では皆んなこんな状態なので、私だけじゃないです。県内ではしただよりもっと豪雪地帯があるしねぇ。
1月30日

今朝は珍しい青空です。気持ちいいです。まあ冬の新潟で一日中晴れているというのは珍しく、朝だけってことが多いです。

生ゴミはコンポストで処理して畑の堆肥にしてます。冬はコンポストも雪の下なので生ゴミ処理も一苦労ですが、自己完結してるサステナブルな暮らしは清々しいものです。
1月31日

おー!今朝も晴れました。見慣れた景色も晴れれば嬉しいです。

白根に泳ぎに出たついでに、床屋さんに行ったり、(上)
イオンに買い物に寄ったりはいい気晴らしにもなります。(下)

帰れば夕暮れです。下は守門岳です。
上は17時30分頃の月で、多少モヤがあり朧月ですが月齢10です。ちょうど今から明日の未明まで火星が大接近します。月の右上に光っています。マイナス0.3等級なのでよく見えます。

大して降るわけでも無いけど、朝は寒いしそれなりに雪は降ります。
1月22日

今朝もうっすら積もってます。

昼から白根プールに泳ぎに行きます。こちらは平野部で雪は全く降った形跡は無いです。
1月23日

今日も白根プールです。プール裏の田んぼにも雪は無いです。
1月24日

うちの裏には15mほどの崖があり、そこは残雪の雪形のキャンバスになっています。この頃は私が「バタフライマン」と言っている毎年現れる雪形が出ています。バタフライで水から飛び上がり左に向かって腕をリカバリーで回してる様です。次々と現れる雪形の中でも派手な部類です。それと今左下に、下向きなんですが、お上品に口に手を当てている女の人の顔が見えませんか。「バタフライマン」の目線の下です。今年の新発見の雪形です。
雪が積もったり消えたりで次々に入れ替わる雪形です。
1月25日

今朝また積もってます。

車には15cm近くも積もってるんでかなりの量です。(上)
駐車スペースに落としちゃうと大変なんで道に車を出してから落とします。(下)落とした雪は通行の邪魔にならないように脇にのけて置けば除雪車が処理してくれます。

毎日の除雪は要は駐車スペースの確保なんです。
1月26日

雪の度に毎度毎度いつも車で出れるようにしておかなくてはいけません。雪の量によりますが、だいたい30分くらいはかかります。
1月27日

家から7〜8mの通路も開けておきます。

今日も午後から白根プールです。ここのところ雪続きで、駐車場脇には除けた雪が山積みです。

これはイオン白根店の駐車場です。また雪が降ってきました。
1月28日

今朝もこの状態に除雪しておきました。ちょっとコピー取りにコンビニに行くのも車ですから車が出し入れ出来ないといけないんです。なお、車でコンビニ往復は30分はかかります。雪は降ったり消えたりで今は地上で1mくらいの積雪です。
毎日泳ぎに行きたいところですが、暗くなって帰った時に雪がどっちゃりなんてのは嫌なので、雪降りの予報を見ながら休んでます。
1月29日

家の出入り口は屋根の妻方向だから大して雪は落ちないのですが、今朝はこんな状態です。昨晩だいぶ降りましたね。あーあ!
大なり小なり冬の新潟では皆んなこんな状態なので、私だけじゃないです。県内ではしただよりもっと豪雪地帯があるしねぇ。
1月30日

今朝は珍しい青空です。気持ちいいです。まあ冬の新潟で一日中晴れているというのは珍しく、朝だけってことが多いです。

生ゴミはコンポストで処理して畑の堆肥にしてます。冬はコンポストも雪の下なので生ゴミ処理も一苦労ですが、自己完結してるサステナブルな暮らしは清々しいものです。
1月31日

おー!今朝も晴れました。見慣れた景色も晴れれば嬉しいです。

白根に泳ぎに出たついでに、床屋さんに行ったり、(上)
イオンに買い物に寄ったりはいい気晴らしにもなります。(下)

帰れば夕暮れです。下は守門岳です。
上は17時30分頃の月で、多少モヤがあり朧月ですが月齢10です。ちょうど今から明日の未明まで火星が大接近します。月の右上に光っています。マイナス0.3等級なのでよく見えます。
頭が英語でいっぱいです my brain is full filled with English [日記]
11月21日

昨晩弥彦の後、彼らはしただのスノーピークに泊まりました。スノーピークはしただの本社があるオートキャンプ用品メーカーです。最近アウトドア用品にはふさわしくない社長スキャンダルでニュースになってますね。
私はしただに住んでいても、用事もないんでここ何年もスノーピークに来ていませんでした。新たにキャンプ場の上に泊まれる所や温泉も出来ていました。宿泊は随分と高いそうですが、円安だから彼らには楽勝みたいでした。外国で稼いで日本で金を使うのがいいよね。
スノーピークはうちから15分くらいのところにあるので今朝も会いに行きました。まだ朝風呂に入ってたんでスパのある宿泊所のロビーで待ってました。ここからだと我が家は粟ヶ岳方向です。窓ガラスが反射して白くライトの映り込みのある辺りが我が家です。ちょうどロビーの窓から正面に見渡せます。(上)
皆んなが風呂から上がってから彼らの朝食につき合いながら話しします。(下)昨日からずーっと英語で喋ってます。くだらない話しも多いですけどね。例えば the president is changed by her pregnant with married man's baby なんて言ったら、そのんなあまりにも日本的なニュースはアメリカには伝わっていない様でした。こんな具合に英語を使うは2008年のアメリカ旅行以来です。半日近く喋ったのも2017年にカリフォルニア州のサン・バーナディーノ/San Bernardinoに住んでいる女性が家族を連れて旅行に来た時以来です。そんな具合でしたが何とか出まかせでも喋れました。通じてはいます。頭が英語モードに切り替わりそれなりに英語で考えるようになったみたいでした。考えを、日本語→英語→声、と変換しないで直接英語で出てくるみたいでした。これだとブロークンだろうとなんとかスムーズに会話になります。

スパの下の方にキャンプ場が広がってます。その先にスノーピーク ヘッドクォーターズがあります。(上)彼らの故郷のウィスコンシン州やミネソタ州もメイプルの紅葉がきれいな地方です。
さて、お別れです。(下)もっと一緒に喋っていたいんですが、今日は午後から豊栄の病院の予約があります。彼らはこれから白根の友だちのところに寄り、今日は宮城の秋保温泉に行くそうです。ラーメンと温泉が大好きです。
久しぶりに会えて楽しかったのと、いっぱい英語で喋れたのもよかったです。

この後、用事でその都度日本人と喋るだけでしたから日本語で考えることも無かったです。ずーっと一人でしたからその間英語モードが抜けず頭の中では英語で考えているようでした。しばらくこれは抜けない感じです。どうせ普段複雑なことを考えているわけじゃないからそんなもんです。
午後から行った豊栄の病院です。(左上)
もう松浜の実家に泊まるから新井郷川沿い(下)のスーパーで夕食分の食料を買いに行きます。
そして実家です。家の上を西に向かってあ飛行機雲です。(右上)しただの家じゃないから今晩は一人で酒を飲みます。多分英語で酔っ払うね。。。

昨晩弥彦の後、彼らはしただのスノーピークに泊まりました。スノーピークはしただの本社があるオートキャンプ用品メーカーです。最近アウトドア用品にはふさわしくない社長スキャンダルでニュースになってますね。
私はしただに住んでいても、用事もないんでここ何年もスノーピークに来ていませんでした。新たにキャンプ場の上に泊まれる所や温泉も出来ていました。宿泊は随分と高いそうですが、円安だから彼らには楽勝みたいでした。外国で稼いで日本で金を使うのがいいよね。
スノーピークはうちから15分くらいのところにあるので今朝も会いに行きました。まだ朝風呂に入ってたんでスパのある宿泊所のロビーで待ってました。ここからだと我が家は粟ヶ岳方向です。窓ガラスが反射して白くライトの映り込みのある辺りが我が家です。ちょうどロビーの窓から正面に見渡せます。(上)
皆んなが風呂から上がってから彼らの朝食につき合いながら話しします。(下)昨日からずーっと英語で喋ってます。くだらない話しも多いですけどね。例えば the president is changed by her pregnant with married man's baby なんて言ったら、そのんなあまりにも日本的なニュースはアメリカには伝わっていない様でした。こんな具合に英語を使うは2008年のアメリカ旅行以来です。半日近く喋ったのも2017年にカリフォルニア州のサン・バーナディーノ/San Bernardinoに住んでいる女性が家族を連れて旅行に来た時以来です。そんな具合でしたが何とか出まかせでも喋れました。通じてはいます。頭が英語モードに切り替わりそれなりに英語で考えるようになったみたいでした。考えを、日本語→英語→声、と変換しないで直接英語で出てくるみたいでした。これだとブロークンだろうとなんとかスムーズに会話になります。

スパの下の方にキャンプ場が広がってます。その先にスノーピーク ヘッドクォーターズがあります。(上)彼らの故郷のウィスコンシン州やミネソタ州もメイプルの紅葉がきれいな地方です。
さて、お別れです。(下)もっと一緒に喋っていたいんですが、今日は午後から豊栄の病院の予約があります。彼らはこれから白根の友だちのところに寄り、今日は宮城の秋保温泉に行くそうです。ラーメンと温泉が大好きです。
久しぶりに会えて楽しかったのと、いっぱい英語で喋れたのもよかったです。

この後、用事でその都度日本人と喋るだけでしたから日本語で考えることも無かったです。ずーっと一人でしたからその間英語モードが抜けず頭の中では英語で考えているようでした。しばらくこれは抜けない感じです。どうせ普段複雑なことを考えているわけじゃないからそんなもんです。
午後から行った豊栄の病院です。(左上)
もう松浜の実家に泊まるから新井郷川沿い(下)のスーパーで夕食分の食料を買いに行きます。
そして実家です。家の上を西に向かってあ飛行機雲です。(右上)しただの家じゃないから今晩は一人で酒を飲みます。多分英語で酔っ払うね。。。
アメリカの友人たちとロシアの家族 American friends and Russian family [日記]
11月20日

3人のアメリカの友人が新潟に遊びに来ました。ワシントンD.C.からとミネアポリスと東京からです。3人はウィスコンシンの高校時代からの友だちです。ワシントンD.C. からの1人は昔白根で英語のALTで過ごしたことがあるのですが今では立派な天文学者のようです。彼に時間が出来たので急に3人で日本に来ることになったんだそうです。皆んな日本大好きな人たちです。会えるのはコロナが流行る前なんで懐かしいですが、特に東京に越して来た1人とは2008年以来です。皆んなでミネアポリスからサウスダコタの牧場へ片道5時間のドライブしてからのご無沙汰でした。アメリカ中西部の田舎旅はとても楽しかったです。
燕三条に着き先ずはラーメン食べたいということで燕の杭州飯店に行きました。千駄ヶ谷のホープ軒に似た味の背脂系ラーメンです。好きな人には人気店です。

弥彦神社に来ました。
ミネアポリスからの友だちは、かつて弥彦神社で彼女にプロポーズして結婚したんです。今ミネアポリスの隣のセントポールに住んでます。だから弥彦神社は外せないですねぇー。

「重い軽いの石」持ち上げながら願いごとをして軽く感じたら叶うということらしいです。

参道は菊祭り中です。

キクや紅葉のハイシーズンなんで人出も多いです。(下)
私を撮っている人はカメマンで動画もスティールもやりプロデューサーもと多才な活躍をしているらしいです。おまけにWiskey Bearって言うバンドもやってます。(上)“ Wiskey Bear”って検索するとYouTubeなんかで出てきます。彼が東京から来んです。

弥彦神社は越後の一宮として格式のある神社で境内は広く風情があります。

本殿背後に弥彦山がひかえます。
神社の歴史、謂われはともかく越後平野のどこからも見える弥彦山は、朝な夕なに見上げる地元民の崇拝の対象です。と言うかこの辺の人は何かと言うと弥彦です。

弥彦公園のもみじ谷へ行ってみましたが、紅葉のピークは過ぎてました。
でもとてもラッキーな奇跡がありました。
何年も会って無かったロシア人の家族に偶然出っくわしたんですです。コロナ以来全く会える機会が無かったです。会わない間にお姉ちゃんに2歳の妹が出来てました。2人ともとってもかわいいですねぇー!
実は、下のカットで真ん中の女性がとても顔の広い人で、おかげで新潟に来ていろんな人に紹介してもらいました。白根の人たちも今日のアメリカ人もロシア人もボート仲間もいっぱい新潟で知り合いが出来たんです。
今日のアメリカーとロシア人なんて沖縄で言うところの「いちゃりばちょーでー」(一度会ったら皆兄弟)ですね。初対面でもすぐに仲良しの握手、握手です。しかし、思えば国と国で単位で考えたら地球の裏側で敵対してます。個人レベルだと何のわだかまりなしに仲良く出来るのに!コロナも戦争も早くおさまることを願います。
久しぶりの友だちにたくさん会えて、日本語でも英語でもいっぱい喋れていかったよー!めちゃくちゃイングリッシュでも何とか通じるね。
「いちゃりばちょーでー」、「なんくるないさー」!

3人のアメリカの友人が新潟に遊びに来ました。ワシントンD.C.からとミネアポリスと東京からです。3人はウィスコンシンの高校時代からの友だちです。ワシントンD.C. からの1人は昔白根で英語のALTで過ごしたことがあるのですが今では立派な天文学者のようです。彼に時間が出来たので急に3人で日本に来ることになったんだそうです。皆んな日本大好きな人たちです。会えるのはコロナが流行る前なんで懐かしいですが、特に東京に越して来た1人とは2008年以来です。皆んなでミネアポリスからサウスダコタの牧場へ片道5時間のドライブしてからのご無沙汰でした。アメリカ中西部の田舎旅はとても楽しかったです。
燕三条に着き先ずはラーメン食べたいということで燕の杭州飯店に行きました。千駄ヶ谷のホープ軒に似た味の背脂系ラーメンです。好きな人には人気店です。

弥彦神社に来ました。
ミネアポリスからの友だちは、かつて弥彦神社で彼女にプロポーズして結婚したんです。今ミネアポリスの隣のセントポールに住んでます。だから弥彦神社は外せないですねぇー。

「重い軽いの石」持ち上げながら願いごとをして軽く感じたら叶うということらしいです。

参道は菊祭り中です。

キクや紅葉のハイシーズンなんで人出も多いです。(下)
私を撮っている人はカメマンで動画もスティールもやりプロデューサーもと多才な活躍をしているらしいです。おまけにWiskey Bearって言うバンドもやってます。(上)“ Wiskey Bear”って検索するとYouTubeなんかで出てきます。彼が東京から来んです。

弥彦神社は越後の一宮として格式のある神社で境内は広く風情があります。

本殿背後に弥彦山がひかえます。
神社の歴史、謂われはともかく越後平野のどこからも見える弥彦山は、朝な夕なに見上げる地元民の崇拝の対象です。と言うかこの辺の人は何かと言うと弥彦です。

弥彦公園のもみじ谷へ行ってみましたが、紅葉のピークは過ぎてました。
でもとてもラッキーな奇跡がありました。
何年も会って無かったロシア人の家族に偶然出っくわしたんですです。コロナ以来全く会える機会が無かったです。会わない間にお姉ちゃんに2歳の妹が出来てました。2人ともとってもかわいいですねぇー!
実は、下のカットで真ん中の女性がとても顔の広い人で、おかげで新潟に来ていろんな人に紹介してもらいました。白根の人たちも今日のアメリカ人もロシア人もボート仲間もいっぱい新潟で知り合いが出来たんです。
今日のアメリカーとロシア人なんて沖縄で言うところの「いちゃりばちょーでー」(一度会ったら皆兄弟)ですね。初対面でもすぐに仲良しの握手、握手です。しかし、思えば国と国で単位で考えたら地球の裏側で敵対してます。個人レベルだと何のわだかまりなしに仲良く出来るのに!コロナも戦争も早くおさまることを願います。
久しぶりの友だちにたくさん会えて、日本語でも英語でもいっぱい喋れていかったよー!めちゃくちゃイングリッシュでも何とか通じるね。
「いちゃりばちょーでー」、「なんくるないさー」!
行ったり来たり back and forth [日記]
11月14日

朝畑です。
畑の周りの山も紅葉の盛りです。

2階の窓からのコナラの紅葉です。クリの葉はもう散っています。

加茂の山々の紅葉です。

これもです。
午後から松浜で葬儀屋さんと打ち合わせです。お葬式が終わっても、その後の用事がたくさん残っています。慣れないことばかりで、専門家のアドバイスで動いた方が効率的です。
11月15日

実家でやることやしただでの用事なんかもあるので、実家が済めばしただへ戻りです。夕方帰ります。
頭上を飛行場に下りる機体が通過します。(上)
しただに持ち帰る荷物を積み込むと、となりのうちのオオイタヤメイゲツの紅葉が目につきました。(下)

阿賀野川の土手を上りしただへ走ります。日々60kmの行き来です。もうじき暗くなります。
11月16日

朝用足しに、しただの道の駅に行きます。
向かいの高城城址の紅葉もきれいです。紅葉はしただの集落まで下りて来てます。

道の駅駐車場からの八木ヶ鼻の眺めです。粟ヶ岳は雲に隠れています。
11月17日

自分病院に行きます。(右上)新潟市の実家に近い病院で、母もお世話になっていたので先生に亡くなったことをお伝えしてお礼言っておきました。看護婦さんに、12日に放映されたUXの番組で私を見たと言っていただきました。私は見てないんですが名前も出ていたようです。八木ヶ鼻でチカポンとふざけているようなシーンが出ていたみたいです。
病院のバス停です。(左上)「おらってのバス」と言うのは私たちのバスと言う意味です。北区の区バスですね。

病院近くの農家直売所に行きます。割高だけど人気店です。(左下)
もう遅いので松浜泊まりです。新井郷川沿いのスーパーに買い物に寄ります。(上)
北区の支所でも用足しします。無数のカラスがいつも支所脇のニセアカシア林をネグラにしてます。(右下)
今日は実家泊まりですが、明日はしただの畑へ向かいます。
忙しいですよ。

朝畑です。
畑の周りの山も紅葉の盛りです。

2階の窓からのコナラの紅葉です。クリの葉はもう散っています。

加茂の山々の紅葉です。

これもです。
午後から松浜で葬儀屋さんと打ち合わせです。お葬式が終わっても、その後の用事がたくさん残っています。慣れないことばかりで、専門家のアドバイスで動いた方が効率的です。
11月15日

実家でやることやしただでの用事なんかもあるので、実家が済めばしただへ戻りです。夕方帰ります。
頭上を飛行場に下りる機体が通過します。(上)
しただに持ち帰る荷物を積み込むと、となりのうちのオオイタヤメイゲツの紅葉が目につきました。(下)

阿賀野川の土手を上りしただへ走ります。日々60kmの行き来です。もうじき暗くなります。
11月16日

朝用足しに、しただの道の駅に行きます。
向かいの高城城址の紅葉もきれいです。紅葉はしただの集落まで下りて来てます。

道の駅駐車場からの八木ヶ鼻の眺めです。粟ヶ岳は雲に隠れています。
11月17日

自分病院に行きます。(右上)新潟市の実家に近い病院で、母もお世話になっていたので先生に亡くなったことをお伝えしてお礼言っておきました。看護婦さんに、12日に放映されたUXの番組で私を見たと言っていただきました。私は見てないんですが名前も出ていたようです。八木ヶ鼻でチカポンとふざけているようなシーンが出ていたみたいです。
病院のバス停です。(左上)「おらってのバス」と言うのは私たちのバスと言う意味です。北区の区バスですね。

病院近くの農家直売所に行きます。割高だけど人気店です。(左下)
もう遅いので松浜泊まりです。新井郷川沿いのスーパーに買い物に寄ります。(上)
北区の支所でも用足しします。無数のカラスがいつも支所脇のニセアカシア林をネグラにしてます。(右下)
今日は実家泊まりですが、明日はしただの畑へ向かいます。
忙しいですよ。