雪の合間に in between snowfall [自然]
12月16日

昨晩は松浜の実家泊まりでした。しただに戻るにあたり、水道が凍らないように元栓を閉めてから出発します。庭にある元栓まの行き来にスダチ(上)やカリン(下)があります。しただに持って帰ればいいんだけど、寒くて面倒だからそのままです。

途中白根の整形外科で予約があります。いつもの三宝亭でお昼を食べますが、すぐ隣のビッグモーターが看板の掛け替えをしていました。イトーチューが買い取ったようで、WECARという社名になったようです。悪名高いビッグモーターは無くなったみたいです。

ランチ、整形外科を終えて白根プールに行きます。上は白根総合公園のカルチャーセンター、下はプール脇の歩道です。右肩の腱板断裂の調子は相変わらずなんで、右腕を回すことが出来ません。ほぼキックだけでろくに泳げません。

松浜〜白根の平野部に雪は無くしただもいない間には雨だったようです。山の畑へ上る道の雪も車で行けるくらいに解けてました。家のコンポストがいっぱいなんで山の畑の中味を捨てに行きます。肥料袋一杯運べば一冬分の生ゴミを溜めるスペースが確保できます。

つぎに雪が降ったらもう車で来れないかもしれません。
ネギなど少し畑に残ってますが、コンポストの中味を堆肥に空けて山を降ります。
もう一度畑に来るかどうかは今後の雪次第です。

昨晩は松浜の実家泊まりでした。しただに戻るにあたり、水道が凍らないように元栓を閉めてから出発します。庭にある元栓まの行き来にスダチ(上)やカリン(下)があります。しただに持って帰ればいいんだけど、寒くて面倒だからそのままです。

途中白根の整形外科で予約があります。いつもの三宝亭でお昼を食べますが、すぐ隣のビッグモーターが看板の掛け替えをしていました。イトーチューが買い取ったようで、WECARという社名になったようです。悪名高いビッグモーターは無くなったみたいです。

ランチ、整形外科を終えて白根プールに行きます。上は白根総合公園のカルチャーセンター、下はプール脇の歩道です。右肩の腱板断裂の調子は相変わらずなんで、右腕を回すことが出来ません。ほぼキックだけでろくに泳げません。

松浜〜白根の平野部に雪は無くしただもいない間には雨だったようです。山の畑へ上る道の雪も車で行けるくらいに解けてました。家のコンポストがいっぱいなんで山の畑の中味を捨てに行きます。肥料袋一杯運べば一冬分の生ゴミを溜めるスペースが確保できます。

つぎに雪が降ったらもう車で来れないかもしれません。
ネギなど少し畑に残ってますが、コンポストの中味を堆肥に空けて山を降ります。
もう一度畑に来るかどうかは今後の雪次第です。
しただの朝の雪景色 a morning snow scenes in Sitada [自然]
12月15日

朝早く起きた時、森に面した窓の外は木の枝にびっしり雪です。

開けた側の空に晴れ間が見えます。

束の間の青空です。

家の中から見てるぶんには暖かそうです。

細い枝にたくさん雪がついてるのはそれなりに外は寒いからです。
今日はヨガがあるから、これから松浜に向かいます。

朝早く起きた時、森に面した窓の外は木の枝にびっしり雪です。

開けた側の空に晴れ間が見えます。

束の間の青空です。

家の中から見てるぶんには暖かそうです。

細い枝にたくさん雪がついてるのはそれなりに外は寒いからです。
今日はヨガがあるから、これから松浜に向かいます。
雪の日が続く snowy days continue [自然]
12月13日

雪の朝です。

2階からの裏山の眺めです。

遠くの森も雪に煙ってます。ずーと降り続きそうです。
12月14日

昨日から雪が降って裏の崖も白くなっています。20m以上の高さがある大きな崖に、毎年いろんな雪形が現れます。今は毎度見られる双子の形です。雨水で崖面が削られたようで左側に双子の形の出が鈍いです。

2階の窓から見下ろした車道までのdrivewayです。上の位置に車を停めておくと除雪する距離が長くなって大変です。今車道を除雪車が上がって行きました。(下)

冬期は除雪車のじゃまにならない範囲内で、車道ギリギリ近くに車を止めます。これなら2mくらい前方の除雪で済みますが、それでも積雪が増えると車の前後左右を除雪しないと先ず車にすら乗り込めません。雪が多く降るような予報で、これからの1〜2月の除雪が心配です。

雪の朝です。

2階からの裏山の眺めです。

遠くの森も雪に煙ってます。ずーと降り続きそうです。
12月14日

昨日から雪が降って裏の崖も白くなっています。20m以上の高さがある大きな崖に、毎年いろんな雪形が現れます。今は毎度見られる双子の形です。雨水で崖面が削られたようで左側に双子の形の出が鈍いです。

2階の窓から見下ろした車道までのdrivewayです。上の位置に車を停めておくと除雪する距離が長くなって大変です。今車道を除雪車が上がって行きました。(下)

冬期は除雪車のじゃまにならない範囲内で、車道ギリギリ近くに車を止めます。これなら2mくらい前方の除雪で済みますが、それでも積雪が増えると車の前後左右を除雪しないと先ず車にすら乗り込めません。雪が多く降るような予報で、これからの1〜2月の除雪が心配です。
雪が降りだした snow began to fall [自然]
12月7日

今朝ついに雪が降りだしました。2階の窓から目にするのも木々の枝に積もる雪です。多分初雪です。多分というのは、しただにいない日もあってそのへんは確かでは無いです。

ベランダからの裏山も白くなり、裏の崖に双子の雪形も毎度の冬景色です。

杉の梢を見上げれば、空からジャンジャン降ってきます。

朝方はずっと雪でした。

車にも積もり、家の前はこんなです。

明日も降るみたいなんで、出来るだけ薪は薪小屋に運び込みたいのですが、(上)今日はこれだけ運びましたが全部は無理でした。(下)
12月8日

今朝も雪です。

スギの葉に、

その下のササや地面にも積もりだしました。

かなり激しく降ってます。

前の県道にも積もり出しました。

せめて12月中はあまり積もらないでもらいたいものです。

今朝ついに雪が降りだしました。2階の窓から目にするのも木々の枝に積もる雪です。多分初雪です。多分というのは、しただにいない日もあってそのへんは確かでは無いです。

ベランダからの裏山も白くなり、裏の崖に双子の雪形も毎度の冬景色です。

杉の梢を見上げれば、空からジャンジャン降ってきます。

朝方はずっと雪でした。

車にも積もり、家の前はこんなです。

明日も降るみたいなんで、出来るだけ薪は薪小屋に運び込みたいのですが、(上)今日はこれだけ運びましたが全部は無理でした。(下)
12月8日

今朝も雪です。

スギの葉に、

その下のササや地面にも積もりだしました。

かなり激しく降ってます。

前の県道にも積もり出しました。

せめて12月中はあまり積もらないでもらいたいものです。
落ち葉 fallen leaves [自然]
12月6日

畑の奥に見える粟ヶ岳は雲の中で、雪か雨が降ってるようです。紅葉も枯れて後は散るばかり、というかもう散り始めてます。

畑に残るハクサイ、キャベツなど作物も取り込まないといけません。帰り道の雑木林は枯れ枝が目立ちます。

畑の奥に見える粟ヶ岳は雲の中で、雪か雨が降ってるようです。紅葉も枯れて後は散るばかり、というかもう散り始めてます。

畑に残るハクサイ、キャベツなど作物も取り込まないといけません。帰り道の雑木林は枯れ枝が目立ちます。
朽木に見つかるモノ what found in rotting wood [自然]
11月21日

今日は天気もよく裏山もくっきり青空です。今年は雨が多く切った木を長いこと山に置きっぱなしにしていたせいで薪にする気にキノコの菌がまわってしまいました。もっと早く作業すればよかったのですが、暑かったのもあって遅くなってしまいました。

これが菌糸体です。菌糸体が育ち傘や柄をもった子実体になったのがキノコです。やがて種子に相当する胞子を出すようになります。菌糸体も子実体もキノコの種類によってそれぞれの形や色になります。右上の菌糸体は右下のもののアップです。生育条件によって面白い形になります。キノコの種類は多いのでなんのキノコかはわかりません。

薪の山の中に体の黒いカタツムリを見つけました。オナジマイマイくらいの1.5cmほどの殻の大きさですが、これもカタツムリは種類が多くて何だかはわかりません。カタツムリやナメクジはキノコや菌糸を食べます。その時胞子を身体に付けて胞子の分布を広げます。キノコとの関わりが強い生き物です。

近くに地味なガが飛んで来ました。ヤガの仲間でしょうが、名前は分かりません。後翅に青っぽい模様が見えます。ムラサキシタバのようにも見えますが前翅が違うようでもあります。
いろいろ面白い生き物がいますが、種類がわかるともっと面白いんですがね。私の森には未知の謎がいっぱいです。

今日は天気もよく裏山もくっきり青空です。今年は雨が多く切った木を長いこと山に置きっぱなしにしていたせいで薪にする気にキノコの菌がまわってしまいました。もっと早く作業すればよかったのですが、暑かったのもあって遅くなってしまいました。

これが菌糸体です。菌糸体が育ち傘や柄をもった子実体になったのがキノコです。やがて種子に相当する胞子を出すようになります。菌糸体も子実体もキノコの種類によってそれぞれの形や色になります。右上の菌糸体は右下のもののアップです。生育条件によって面白い形になります。キノコの種類は多いのでなんのキノコかはわかりません。

薪の山の中に体の黒いカタツムリを見つけました。オナジマイマイくらいの1.5cmほどの殻の大きさですが、これもカタツムリは種類が多くて何だかはわかりません。カタツムリやナメクジはキノコや菌糸を食べます。その時胞子を身体に付けて胞子の分布を広げます。キノコとの関わりが強い生き物です。

近くに地味なガが飛んで来ました。ヤガの仲間でしょうが、名前は分かりません。後翅に青っぽい模様が見えます。ムラサキシタバのようにも見えますが前翅が違うようでもあります。
いろいろ面白い生き物がいますが、種類がわかるともっと面白いんですがね。私の森には未知の謎がいっぱいです。
越冬 wintering [自然]
11月14日

家の東側で薪作りをしていたら、クリの殻に止まっているウラギンシジミを見つけました。
11月15日

今日も同じ場所にウラギンシジミがいました。全く動かないです。暖かい日が来れば多少移動はするでしょうが、このまま成虫で越冬するのでしょう。翅を開かせて雄雌を調べようとしても、ピッタリ閉じたままで動かせません。(左)薪小屋です。(右上)この近くにウラギンシジミがいます。家の南側の薪です。(右下)昆虫の場合は成虫、卵、幼虫、蛹と種類によっていろんな姿で冬を乗り切ります。ウラギンシジミの場合は成虫です。

家の南側の道の向こうのジネンジョの黄葉です。冬が近づき森もますます色づいています。

新崎の病院に行く途中、加茂川沿いのイチョウやカエデの紅葉です。

病院を終えて福島潟の遊水館に行きました。ここは夕方子供の水泳教室が盛んで子供がいっぱいになります。
11月16日

明日またお寺でヨガがあるので、今日も松浜の実家泊まりです。夕方新井郷川沿いのスーパーに食料しいれに行きました。
11月17日

海を見に行きました。冬は雨、雪の日が多くなります。今日は静かですが、だんだん風の強い日も多くなります。

日曜日は昼ヨガです。

ヨガの後に、Plow新発田店に注文しておいた薪割り機の部品を取りに寄ります。実家に2泊もしたので今日はこのまましただに帰ります。
何かと冬が間近です。人もチョウも植物も冬に備えています。

家の東側で薪作りをしていたら、クリの殻に止まっているウラギンシジミを見つけました。
11月15日

今日も同じ場所にウラギンシジミがいました。全く動かないです。暖かい日が来れば多少移動はするでしょうが、このまま成虫で越冬するのでしょう。翅を開かせて雄雌を調べようとしても、ピッタリ閉じたままで動かせません。(左)薪小屋です。(右上)この近くにウラギンシジミがいます。家の南側の薪です。(右下)昆虫の場合は成虫、卵、幼虫、蛹と種類によっていろんな姿で冬を乗り切ります。ウラギンシジミの場合は成虫です。

家の南側の道の向こうのジネンジョの黄葉です。冬が近づき森もますます色づいています。

新崎の病院に行く途中、加茂川沿いのイチョウやカエデの紅葉です。

病院を終えて福島潟の遊水館に行きました。ここは夕方子供の水泳教室が盛んで子供がいっぱいになります。
11月16日

明日またお寺でヨガがあるので、今日も松浜の実家泊まりです。夕方新井郷川沿いのスーパーに食料しいれに行きました。
11月17日

海を見に行きました。冬は雨、雪の日が多くなります。今日は静かですが、だんだん風の強い日も多くなります。

日曜日は昼ヨガです。

ヨガの後に、Plow新発田店に注文しておいた薪割り機の部品を取りに寄ります。実家に2泊もしたので今日はこのまましただに帰ります。
何かと冬が間近です。人もチョウも植物も冬に備えています。
秋の色 fall colors [自然]
11月10日

昨夜忘年会の後、松浜の実家に泊まりしただに帰ります。玄関前のムベの実です。少し色付いてきました。アケビの仲間で甘く食べられるそうですが、種がじゃまで食べにくいそうです。食べたことは無いですが、今度食べてみたいです。

しただの家に着きました。裏山のヤマウルシに陽がさして紅葉が輝いています。
この後暗くなるまであまり時間無かったけど、明朝出かけるのでわずかでも薪作りをしました。

昨夜忘年会の後、松浜の実家に泊まりしただに帰ります。玄関前のムベの実です。少し色付いてきました。アケビの仲間で甘く食べられるそうですが、種がじゃまで食べにくいそうです。食べたことは無いですが、今度食べてみたいです。

しただの家に着きました。裏山のヤマウルシに陽がさして紅葉が輝いています。
この後暗くなるまであまり時間無かったけど、明朝出かけるのでわずかでも薪作りをしました。
阿賀野川の夕焼け sunset over the Agano River [自然]
9月30日

実家でダラダラしてたらしただへ帰るのが遅くなりました。もう隣のお宅にデイサービスの車が来る時間です。(下)車を車庫から出していると上空を着陸する飛行機が通過します。(上)

阿賀野川沿いに帰りますが、川の向こうに陽が沈みます。

河口近くの対岸に新潟飛行場があり着陸するが阿賀野川を通過します。

ヘリコプターも飛んでいます。

泰平橋手前辺りまで川を遡る頃、太陽は沈んでしまいますが、今度は雲に夕陽が当たり焼けています。これで夕焼けは終わり、後は暗くなるだけです。きれいな阿賀野川の夕焼けの中を夜のしただへと戻ります。

実家でダラダラしてたらしただへ帰るのが遅くなりました。もう隣のお宅にデイサービスの車が来る時間です。(下)車を車庫から出していると上空を着陸する飛行機が通過します。(上)

阿賀野川沿いに帰りますが、川の向こうに陽が沈みます。

河口近くの対岸に新潟飛行場があり着陸するが阿賀野川を通過します。

ヘリコプターも飛んでいます。

泰平橋手前辺りまで川を遡る頃、太陽は沈んでしまいますが、今度は雲に夕陽が当たり焼けています。これで夕焼けは終わり、後は暗くなるだけです。きれいな阿賀野川の夕焼けの中を夜のしただへと戻ります。
ギラギラな空 glaring sky [自然]
8月17日

昼からプールです。
しただも白根のギラギラの晴れですが、近くの五泉の友だちの方では結構雨が降っているようです。プールの建物の南側に見える雲は長く五泉の方までつながっていて、そっちで降っているのでしょうか。泳いで白根から帰ったらその雨がしただでも降りました。温度差が激しく天候も不安定です。
8月18日

朝は畑です。暑いとゴーヤーだけは元気です。

お寺ヨガがあるので松浜に向かいます。
阿賀野川の右岸をまっすぐ青空にひた走ります。

松浜の町も暑さで人影はないです。8月24〜25日の「松浜まつり」や「ござれや花火」はもうじきです。ござれやはいらっしゃいみたいな松浜弁です。

ヨガまで時間があったから浜(ハマ)へ行ってみます。浜と言っても海岸沿いには道も家も無いので、海に近い阿賀野川沿いの一帯をさします。昔の漁村地帯です。同じ松浜でも、砂丘の裏側の本町辺りとは言葉つきや雰囲気がちょいと違うんです。(猟師町なんで荒っぽい感じでした。)この頃もう漁師もいないしそんなに違いも無いです。
阿賀野川対岸は新潟飛行場(左上)でヘリコプター(右上)も飛び交っています。阿賀野川の浜で小学生の頃シジミ採りをしました。(左上)上流にある松浜橋は1km近い長い橋です。(下)

松浜港は阿賀野川の中にある港です。漁船の数も少し減った感じです。昔の漁船は「チャッカ」と呼んでましたが焼玉エンジンの小舟でした。多分エンジン音がチャッカ・チャッカと聞こえたせいでしょう。
港の奥に私たちの松浜小学校があります。(左上)

日曜日のヨガは昼ヨガです。14時からです。お寺に行きます。外は暑いけど本堂は涼しくて快適です。毎度ヨガの前に若が5分ほどお経をあげてくれます。別段お経が好きというわけでもないけど、お経の分だけ得した気になるのはなぜなんでしょう?

1時間ほどのヨガの後に身体はとてもスッキリします。ちょいと早いのですが新井郷川沿いのスーパーにオツマミを買いに行って、実家に帰って一杯やるのがもう一つの楽しみです。まぁ身体にいいことしてるんだかは疑問ですね。「しただの家で一人酒をしない。」というのが私の禁酒ルールです。つまり実家で飲むのはOKなんです。このルールは10年以上守っられています。違反したのは古い友人が死んだ後の2日間だけです。かなりゆるいルールですが、トータルで酒量はルール以前の10分の1以下になってます。そんなわけでヨガ後実家で飲むのも禁酒ルールのうちなんです。

昼からプールです。
しただも白根のギラギラの晴れですが、近くの五泉の友だちの方では結構雨が降っているようです。プールの建物の南側に見える雲は長く五泉の方までつながっていて、そっちで降っているのでしょうか。泳いで白根から帰ったらその雨がしただでも降りました。温度差が激しく天候も不安定です。
8月18日

朝は畑です。暑いとゴーヤーだけは元気です。

お寺ヨガがあるので松浜に向かいます。
阿賀野川の右岸をまっすぐ青空にひた走ります。

松浜の町も暑さで人影はないです。8月24〜25日の「松浜まつり」や「ござれや花火」はもうじきです。ござれやはいらっしゃいみたいな松浜弁です。

ヨガまで時間があったから浜(ハマ)へ行ってみます。浜と言っても海岸沿いには道も家も無いので、海に近い阿賀野川沿いの一帯をさします。昔の漁村地帯です。同じ松浜でも、砂丘の裏側の本町辺りとは言葉つきや雰囲気がちょいと違うんです。(猟師町なんで荒っぽい感じでした。)この頃もう漁師もいないしそんなに違いも無いです。
阿賀野川対岸は新潟飛行場(左上)でヘリコプター(右上)も飛び交っています。阿賀野川の浜で小学生の頃シジミ採りをしました。(左上)上流にある松浜橋は1km近い長い橋です。(下)

松浜港は阿賀野川の中にある港です。漁船の数も少し減った感じです。昔の漁船は「チャッカ」と呼んでましたが焼玉エンジンの小舟でした。多分エンジン音がチャッカ・チャッカと聞こえたせいでしょう。
港の奥に私たちの松浜小学校があります。(左上)

日曜日のヨガは昼ヨガです。14時からです。お寺に行きます。外は暑いけど本堂は涼しくて快適です。毎度ヨガの前に若が5分ほどお経をあげてくれます。別段お経が好きというわけでもないけど、お経の分だけ得した気になるのはなぜなんでしょう?

1時間ほどのヨガの後に身体はとてもスッキリします。ちょいと早いのですが新井郷川沿いのスーパーにオツマミを買いに行って、実家に帰って一杯やるのがもう一つの楽しみです。まぁ身体にいいことしてるんだかは疑問ですね。「しただの家で一人酒をしない。」というのが私の禁酒ルールです。つまり実家で飲むのはOKなんです。このルールは10年以上守っられています。違反したのは古い友人が死んだ後の2日間だけです。かなりゆるいルールですが、トータルで酒量はルール以前の10分の1以下になってます。そんなわけでヨガ後実家で飲むのも禁酒ルールのうちなんです。