焼け石に水 a drop in the bucket [自然]
8月17日

午後から実家を出てしただの畑に水やりに行きました。直行直帰すれば往復120kmくらいです。白根プールに寄るから実際には150kmほどでしょうかね?しただに泊まっちゃえばいいようなもんですが、水の出せない家で過ごす気にはなれません。
収穫して(左下)、水やりを終えた頃空がゴロゴロなりだしました。でも、暑いだけで降ってはきません(上)。右下のミニトマトすごく甘くて美味しかったです。

家のプランターにヒメサユリの芽生えがあるので、そっちにも水やりします。これらの水やりする水は新潟から運んだ水道水です。家で用をたして出ようとしたら夕立が来だしました。水やりが終えて雨が降りだしましたが、これっぽっちの雨では焼け石に水です。不確かな雨よりも、運んだ40リットルの水の方が確実です。ただし毎日こんなして運ぶわけにもいきません。困ったもんです。

これは白根プール駐車場です。着いた時は降って無かったのですが、泳いで出てみたらこのように少し路面が湿ってました。「こんな程度じゃクソの役にもたたないよねって」受付の人と笑いあいましたが、少し涼しくはなってました。
なお、「焼け石に水」ってのにぴったりの表現はもちろん無かったですが、a drop in the bucketってのがありました。バケツに1滴の水じゃあしょうがないねって感じ?

午後から実家を出てしただの畑に水やりに行きました。直行直帰すれば往復120kmくらいです。白根プールに寄るから実際には150kmほどでしょうかね?しただに泊まっちゃえばいいようなもんですが、水の出せない家で過ごす気にはなれません。
収穫して(左下)、水やりを終えた頃空がゴロゴロなりだしました。でも、暑いだけで降ってはきません(上)。右下のミニトマトすごく甘くて美味しかったです。

家のプランターにヒメサユリの芽生えがあるので、そっちにも水やりします。これらの水やりする水は新潟から運んだ水道水です。家で用をたして出ようとしたら夕立が来だしました。水やりが終えて雨が降りだしましたが、これっぽっちの雨では焼け石に水です。不確かな雨よりも、運んだ40リットルの水の方が確実です。ただし毎日こんなして運ぶわけにもいきません。困ったもんです。

これは白根プール駐車場です。着いた時は降って無かったのですが、泳いで出てみたらこのように少し路面が湿ってました。「こんな程度じゃクソの役にもたたないよねって」受付の人と笑いあいましたが、少し涼しくはなってました。
なお、「焼け石に水」ってのにぴったりの表現はもちろん無かったですが、a drop in the bucketってのがありました。バケツに1滴の水じゃあしょうがないねって感じ?
雨が降らない no rain [自然]
7月30日
しただの家は近くの集落から300m近く離れているので、水道はひかずに山の水を使っています。土中に掘った穴に水を溜めて蛇口を捻ると、ポンプで汲み上げて水道みたいに水が出るようになっています。普段は水道のあるのと同じ生活です。雨の降らない日が続いているのでいつ溜めた水が無くなるかわかりません。たまにから梅雨の年があり、そういう時は新潟市の実家に避難してます。今年梅雨はあったのですが、梅雨明け後降っていません。まだ蛇口を捻れば出るのですが、節水の日々が続いています。
今日明日とお寺ヨガ、病院と続くので実家に移動します。

朝畑です。サニーレタス(左)、ミニトマト(右)などなど野菜を収穫して、

松浜の実家に避難します。
お寺ヨガに行きます。サルスベリの花が満開です。(下)ヨガレッスンをする本堂は事前に冷房していてくれて涼しいです。広いから1時間くらい前から冷房をかけているそうです。(上)暑さでボーッとしてましたがヨガでスッキリです。
7月31日

豊栄の病院です。今日も晴れ。暑いです。
8月1日

いつもなら今日しただに戻るところですが、まだまだこちらに居座ります。新井郷川のスーパーで今日、明日の食べ物を買いに行きます。
8月2日

白根プール駐車場脇の田んぼのイネはもう稲穂を垂れています。
実家から白根プールに泳ぎに行き、また、実家に戻ります。
8月3日

また白根プールに来て泳いで松浜に帰ります。相変わらずの晴天で暑さです。

松浜に帰る途中東区ですごい火事があり、バイパスから見えました。後でニュースで知ったのですが数軒が燃えたようです。雨が無いから乾燥しているのでしょう。火の用心です。
新井郷川から日没方向を撮ったらここからでも黒煙が、写ってしまいます。右上のカットの黒い水面の映り込みや下のカットの左上の煙が火事の煙です。煙だと言わなきゃわからないでしょうけど、ちょうど一番夕焼けの赤い辺りに煙が上がってるんです。撮るには煙が邪魔だと感じても、被災した方に申し訳ないので言いません。
8月4日

ゴーヤーは熟すと黄色くなってしまいます。それは捨てずにジュースにしたら美味しいです。今日までずっと実家でした。
明日は水を使えないしただに行きます。
しただの家は近くの集落から300m近く離れているので、水道はひかずに山の水を使っています。土中に掘った穴に水を溜めて蛇口を捻ると、ポンプで汲み上げて水道みたいに水が出るようになっています。普段は水道のあるのと同じ生活です。雨の降らない日が続いているのでいつ溜めた水が無くなるかわかりません。たまにから梅雨の年があり、そういう時は新潟市の実家に避難してます。今年梅雨はあったのですが、梅雨明け後降っていません。まだ蛇口を捻れば出るのですが、節水の日々が続いています。
今日明日とお寺ヨガ、病院と続くので実家に移動します。

朝畑です。サニーレタス(左)、ミニトマト(右)などなど野菜を収穫して、

松浜の実家に避難します。
お寺ヨガに行きます。サルスベリの花が満開です。(下)ヨガレッスンをする本堂は事前に冷房していてくれて涼しいです。広いから1時間くらい前から冷房をかけているそうです。(上)暑さでボーッとしてましたがヨガでスッキリです。
7月31日

豊栄の病院です。今日も晴れ。暑いです。
8月1日

いつもなら今日しただに戻るところですが、まだまだこちらに居座ります。新井郷川のスーパーで今日、明日の食べ物を買いに行きます。
8月2日

白根プール駐車場脇の田んぼのイネはもう稲穂を垂れています。
実家から白根プールに泳ぎに行き、また、実家に戻ります。
8月3日

また白根プールに来て泳いで松浜に帰ります。相変わらずの晴天で暑さです。

松浜に帰る途中東区ですごい火事があり、バイパスから見えました。後でニュースで知ったのですが数軒が燃えたようです。雨が無いから乾燥しているのでしょう。火の用心です。
新井郷川から日没方向を撮ったらここからでも黒煙が、写ってしまいます。右上のカットの黒い水面の映り込みや下のカットの左上の煙が火事の煙です。煙だと言わなきゃわからないでしょうけど、ちょうど一番夕焼けの赤い辺りに煙が上がってるんです。撮るには煙が邪魔だと感じても、被災した方に申し訳ないので言いません。
8月4日

ゴーヤーは熟すと黄色くなってしまいます。それは捨てずにジュースにしたら美味しいです。今日までずっと実家でした。
明日は水を使えないしただに行きます。
どこもカラカラ everywhere is dry [自然]
7月24日

朝の窓辺に置かれたミニのシーサーです。魔除けとしてなら外に向けたらよさそうですが、まあ適当です。朝から強い日差しで外は暑そうです。

それでも早いうちに畑に出ました。
カキノモト(食用菊)やピーマンの根元のように機械で刈れないところを手で草取りしました。(下)そのうち、暑い暑い!
畑はカラカラです。粟ヶ岳も暑さに霞んできました。早々に逃げ帰ります。

いつも帰る道に立派なユリの株があります。オニユリかコオニユリかと思っていたのですが、くるまを止めて見るとムカゴを葉や枝の付け根に付けて無いのでコオニユリのようです。

昼から白根プールに泳ぎに行きましたが、こちらもカラカラで、芝生にスプリンクラーで水やりをしていました。

朝の窓辺に置かれたミニのシーサーです。魔除けとしてなら外に向けたらよさそうですが、まあ適当です。朝から強い日差しで外は暑そうです。

それでも早いうちに畑に出ました。
カキノモト(食用菊)やピーマンの根元のように機械で刈れないところを手で草取りしました。(下)そのうち、暑い暑い!
畑はカラカラです。粟ヶ岳も暑さに霞んできました。早々に逃げ帰ります。

いつも帰る道に立派なユリの株があります。オニユリかコオニユリかと思っていたのですが、くるまを止めて見るとムカゴを葉や枝の付け根に付けて無いのでコオニユリのようです。

昼から白根プールに泳ぎに行きましたが、こちらもカラカラで、芝生にスプリンクラーで水やりをしていました。
黄砂の日 the day of China dust [自然]
4月13日

今日はすごい黄砂です。今月2度目のひどい黄砂です。
畑に向かう道からの粟ヶ岳もこんな具合の霞んでいます。

畑からもこんな感じです。(上)鬱陶しいです。
草刈りをしたり収穫して戻ります。
紫アスパラガス(左下)。
右下はカワナガレナ、ニラ、葉ネギなどです。

今日はすごい黄砂です。今月2度目のひどい黄砂です。
畑に向かう道からの粟ヶ岳もこんな具合の霞んでいます。

畑からもこんな感じです。(上)鬱陶しいです。
草刈りをしたり収穫して戻ります。
紫アスパラガス(左下)。
右下はカワナガレナ、ニラ、葉ネギなどです。
ツバキ展 camellia exhibition [自然]
4月9日

友だちが主催するツバキの会の展示会が今年も県立植物園で開かれましす。ツバキを見たいのと友だちに会いたいので出かけて行きました。
これは県立植物園前の立派な枝垂れザクラです。

園内正面の池の周りのサクラは、もうさかりを過ぎていますが、天気もよく芝生手入れされていてお花見も気持ちよさそうです。

池にはコガモの群れがいます。左下がオスで、右下はメスです。コガモはカモ類の中では冬の渡りが早く、また春の渡りが遅めです。

チューリップ畑です。ちょいとしたオランダのキューケンホフ公園の雰囲気です。

モクレンの園芸種です。マグノリア・ソウランギアナと言うシモクレンとハクモクレンの交配種群があり、そのうちの「アレクサンドリナ」と言う品種です。ややこしいでしょ。

マニアにとって、春はカエデの芽出しを楽しむ季節でもあるんです。これはイロハモミジの「出猩々」と言う品種の芽出しです。(上)
野外でもいろいろツバキが咲いてます。(下)

「大ツバキ展」と言うツバキ展です。
下は鈴鹿山と言う江戸時代から続く品種です。
古くからの園芸植物や品種は、専門的な蒐集家により育て伝えられているものがあります。

受賞した作品などです。
花や姿などいいですねぇー!「大ツバキ展」は毎年この時期に開催されていますから、また来年も来たいものです。

友だちが主催するツバキの会の展示会が今年も県立植物園で開かれましす。ツバキを見たいのと友だちに会いたいので出かけて行きました。
これは県立植物園前の立派な枝垂れザクラです。

園内正面の池の周りのサクラは、もうさかりを過ぎていますが、天気もよく芝生手入れされていてお花見も気持ちよさそうです。

池にはコガモの群れがいます。左下がオスで、右下はメスです。コガモはカモ類の中では冬の渡りが早く、また春の渡りが遅めです。

チューリップ畑です。ちょいとしたオランダのキューケンホフ公園の雰囲気です。

モクレンの園芸種です。マグノリア・ソウランギアナと言うシモクレンとハクモクレンの交配種群があり、そのうちの「アレクサンドリナ」と言う品種です。ややこしいでしょ。

マニアにとって、春はカエデの芽出しを楽しむ季節でもあるんです。これはイロハモミジの「出猩々」と言う品種の芽出しです。(上)
野外でもいろいろツバキが咲いてます。(下)

「大ツバキ展」と言うツバキ展です。
下は鈴鹿山と言う江戸時代から続く品種です。
古くからの園芸植物や品種は、専門的な蒐集家により育て伝えられているものがあります。

受賞した作品などです。
花や姿などいいですねぇー!「大ツバキ展」は毎年この時期に開催されていますから、また来年も来たいものです。
マグノリアの季節 magnolia season [自然]
4月4日

午前中畑に行きました。
いい天気で粟ヶ岳もクリアに見えています。(上)
畑の周りのスイセンも色鮮やかです。(下)

畑を囲む雑木林はタムシバの白い花がそこここに見られます。

これはタムシバの花のアップです。
タムシバはしただの山に生えるモクレン科の花です。花の形はモクレンやコブシに似ていますね。
モクレン科をマグノリアと言います。家々にはモクレンの仲間がいろいろ咲いています。特にモクレンやシデコブシなど園芸品種のモクレン科をさしてマグノリアとも言います。そういったわけで今、山も里もマグノリアの季節なんです。
昔、園芸百科の仕事をしていた時、ガールマグノリアと言う系統のマグノリアを担当していて埼玉県の岡部の方の生産者さんの農場へ通ったことがあります。シモクレンとシデコブシを交配してアメリカで作られた小型のマグノリアです。「アン」、「ベティ」、「スーザン」といったアメリカ女性の名前がついた品種が数種類あります。シモクレンより花も姿も小さくて名前もかわいくて好きです。品種により多少開花の早い遅いがあり何度か通い詰めました。なので何となくマグノリアと言う言葉に惹かれます。
マグノリアの咲く頃から春も盛りになり、夜中から夜明けにかけてトラツグミの「ヒョー、ヒョー」と口笛みたいな囀りが聞こえるようになります。暗闇から聞こえる声を不気味がって怪物の鵺(ヌエ)の声みたいと言われていました。私には不気味と言うより哀愁を帯びた音に聞こえます。森の春が盛りが来たのを実感します。

午前中畑に行きました。
いい天気で粟ヶ岳もクリアに見えています。(上)
畑の周りのスイセンも色鮮やかです。(下)

畑を囲む雑木林はタムシバの白い花がそこここに見られます。

これはタムシバの花のアップです。
タムシバはしただの山に生えるモクレン科の花です。花の形はモクレンやコブシに似ていますね。
モクレン科をマグノリアと言います。家々にはモクレンの仲間がいろいろ咲いています。特にモクレンやシデコブシなど園芸品種のモクレン科をさしてマグノリアとも言います。そういったわけで今、山も里もマグノリアの季節なんです。
昔、園芸百科の仕事をしていた時、ガールマグノリアと言う系統のマグノリアを担当していて埼玉県の岡部の方の生産者さんの農場へ通ったことがあります。シモクレンとシデコブシを交配してアメリカで作られた小型のマグノリアです。「アン」、「ベティ」、「スーザン」といったアメリカ女性の名前がついた品種が数種類あります。シモクレンより花も姿も小さくて名前もかわいくて好きです。品種により多少開花の早い遅いがあり何度か通い詰めました。なので何となくマグノリアと言う言葉に惹かれます。
マグノリアの咲く頃から春も盛りになり、夜中から夜明けにかけてトラツグミの「ヒョー、ヒョー」と口笛みたいな囀りが聞こえるようになります。暗闇から聞こえる声を不気味がって怪物の鵺(ヌエ)の声みたいと言われていました。私には不気味と言うより哀愁を帯びた音に聞こえます。森の春が盛りが来たのを実感します。
ウメやサクラ plum and cherry [自然]
3月27日

実家の庭ではウメが咲きもう盛りを過ぎかけています。

隣にあるツバキにはまだツボミも付いています。
小雨に濡れています。

しただへの帰りに白根プールに寄ります。昨日ヨガで今日泳いでいい感じです。
雨は上がっています。太陽を見ると日暈がかかっていました。(上)
新潟市でサクラの開花宣言がありましたが、鳥屋野潟の標本木の話しです。
白根総合公園のサクラはまだこの程度です。(下)

実家の庭ではウメが咲きもう盛りを過ぎかけています。

隣にあるツバキにはまだツボミも付いています。
小雨に濡れています。

しただへの帰りに白根プールに寄ります。昨日ヨガで今日泳いでいい感じです。
雨は上がっています。太陽を見ると日暈がかかっていました。(上)
新潟市でサクラの開花宣言がありましたが、鳥屋野潟の標本木の話しです。
白根総合公園のサクラはまだこの程度です。(下)
山の雪形 shape of the lingering snow on a mountainside [自然]
3月2日

裏山の崖に出る雪形は、雪が降ったり解けたりして形が日々変わります。
同じ場所に入れ替わり出るのは、私がバタフライマンと呼んでいるのと、双子と呼んでいる雪形です。バタフライマンは2月27日のが水飛沫を盛大にあげていて一番カッコよかったかも知れません。
今朝のバタフライマンはこんなです。

今日は午後からまた白根プールに泳ぎに行っています。白根は雨でした。(左上)
帰りは例の国道8号線のゲーセンによって晩飯を食べました。右はそのゲーセンの庭に置かれている子ゾウの像です。あまり気にしてなかったんですが、今まで無かったピンクのリボンが頭に着けられています。ピンクの色が耳のピンクと同じだから元々この子ゾウのリボンなんだろうけどどうしたんだろう?
それはともかく家に18時ちょい前に着いたら薄っすら雪が積もっていました。
3月3日

夜中もさらに積もったみたいで、バタフライマンのあったところが朝には双子の雪形に変わっていました。(上)8時半頃です。そういえばバタフライマンと双子は同じ雪形でもネガ〜ポジの関係ですね。
日中雪は降らなかったんで、夕方17時過ぎには双子が消えてバタフライマンに戻ってました。(下)
3月4日

これは16時頃に今日撮ったものです。いつもは大体2階から撮ってるんですが、これはたまたま下に降りた時撮ったものなんで微妙にバタフライマンの下部の重なりが違っています。若干顔の形や腕が細ってます。

裏山の崖に出る雪形は、雪が降ったり解けたりして形が日々変わります。
同じ場所に入れ替わり出るのは、私がバタフライマンと呼んでいるのと、双子と呼んでいる雪形です。バタフライマンは2月27日のが水飛沫を盛大にあげていて一番カッコよかったかも知れません。
今朝のバタフライマンはこんなです。

今日は午後からまた白根プールに泳ぎに行っています。白根は雨でした。(左上)
帰りは例の国道8号線のゲーセンによって晩飯を食べました。右はそのゲーセンの庭に置かれている子ゾウの像です。あまり気にしてなかったんですが、今まで無かったピンクのリボンが頭に着けられています。ピンクの色が耳のピンクと同じだから元々この子ゾウのリボンなんだろうけどどうしたんだろう?
それはともかく家に18時ちょい前に着いたら薄っすら雪が積もっていました。
3月3日

夜中もさらに積もったみたいで、バタフライマンのあったところが朝には双子の雪形に変わっていました。(上)8時半頃です。そういえばバタフライマンと双子は同じ雪形でもネガ〜ポジの関係ですね。
日中雪は降らなかったんで、夕方17時過ぎには双子が消えてバタフライマンに戻ってました。(下)
3月4日

これは16時頃に今日撮ったものです。いつもは大体2階から撮ってるんですが、これはたまたま下に降りた時撮ったものなんで微妙にバタフライマンの下部の重なりが違っています。若干顔の形や腕が細ってます。
タグ:雪の変化
過ぎ去る冬の名残り l miss the winter to pass by [自然]
2月27日

裏にある崖のバタフライマンの雪形が小さくなってます。それでもリカバリーしている腕の周りに飛び散る飛沫みたいに見える雪は昨晩降った雪です。こんな飛沫はすぐに消えちゃいますね。

朝の陽射しが森の奥に届くようになり、春を感じるようになりました。

今日は豊栄の病院に行く日です。田んぼのハクチョウも数が減ったような気もします。(上)晴れて遠くの飯豊連峰の白さがきれいですが、冬が通り過ぎていくのが少し寂しいです。待ち遠しかった春がそこまで来てるんですけどねー!退屈な冬はのんびり出来た時でもありました。
ここまで来たら松浜はすぐで、今晩実家に泊まろうか迷いましたが、行くだけ行って用事済ませてトンボ帰りします。
帰り道に白根プールに寄りました。バタフライもやったよ。泳ぎ終えて駐車場から西の空を見ると木星と金星の大接近が見れました。(下)近づいた惑星たちはやがてまた離れてゆきます。

裏にある崖のバタフライマンの雪形が小さくなってます。それでもリカバリーしている腕の周りに飛び散る飛沫みたいに見える雪は昨晩降った雪です。こんな飛沫はすぐに消えちゃいますね。

朝の陽射しが森の奥に届くようになり、春を感じるようになりました。

今日は豊栄の病院に行く日です。田んぼのハクチョウも数が減ったような気もします。(上)晴れて遠くの飯豊連峰の白さがきれいですが、冬が通り過ぎていくのが少し寂しいです。待ち遠しかった春がそこまで来てるんですけどねー!退屈な冬はのんびり出来た時でもありました。
ここまで来たら松浜はすぐで、今晩実家に泊まろうか迷いましたが、行くだけ行って用事済ませてトンボ帰りします。
帰り道に白根プールに寄りました。バタフライもやったよ。泳ぎ終えて駐車場から西の空を見ると木星と金星の大接近が見れました。(下)近づいた惑星たちはやがてまた離れてゆきます。
2月の雪 snow in february [自然]
2月5日
しばらく雪の無い東京にいましたが、また、雪だらけの新潟に戻りました。

県道から家の入り口まで(左上)、裏山(下)と皆んな雪です。
白根プールも雪です。(右上)
2月6日

明日は火曜日でプール休みなんで泳ぎに行くつもりだったけど、友だちが遊びに来てくれるとのことでプール休みです。皆さん薪ストーブぬくぬくの我が家でノンビリが気に行ってくれてます。まあ、もう少しきれいにしてあるともっといいんでしょうけどね。
2月9日

あまり降らない予報なんで安心して泳げます。
白根プールからの帰り8号線沿いのゲーセンで軽くカレーを食って帰ります。(下)ゲームするわけじゃ無いけど、ちょうど帰り道で漫画見ながらカレー食って何となく落ち着くんです。特に美味いカレーってわけでも無いけど、新潟市の「バスセンターのカレー」くらいには美味しいです。バスセンターの立ち食い蕎麦屋のカレーを、わざわざ「バスセンターのカレー」なんて言ってレトルトで売ったりしてるんですがそれほどのもんかい?っていう感じです。ただの黄色いカレーです。まあカレーだから無難に美味いけど。
2月11日

まあこの頃は夜雪は降るけど大した量ではないです。
白根の方も雪は減っています。(下)
まだ兆しはありませんが、これから降ったり止んだり繰り返し少しづつ春に近づいて行きます。
2月13日

昨晩からもわずかな降雪でしたので(上)
午後からは白根プールです。(左下)今朝、三条市内の親戚からの連絡で今晩お通夜だそうです。だから早めにプールに行きました。
夕方、三条市内の葬儀場に寄りました。亡くなったのは私の祖母の兄弟の息子さんにあたる人だと思っているんだけど、はっきりわからん関係の親戚です。会場に同い年の人がいて4〜5歳の頃会ったことがあるそうなんだけど、私には全く記憶が無かったです。
2月15日

いい天気で安心してプールに行けました。こんな天気が続くのも春が近いって感じです。白根の雪は消えかけます。
2月16日

今日は病院です。(上)
予約時間が遅いから諸々終わったら夕方です。もう遅いし、新井郷川沿い(下)のスーパーで買い物して、松浜の実家に泊まります。
2月17日

朝起きてみてビックリするくらい雪が積もっているのに気づきました。(左)南区の白根辺りより余程雪が多い様です。昨年末にもスダチの木が折れる雪害があった様に、今年は北区の松浜の方がたくさん降った様です。海に近いこともありこの辺は例年は雪が少ないつもりでしたが、気候が変わってきてるのか知れません。
右上は市の松浜支所から見える飯豊連峰です。直線距離なら飯豊は近いんです。
しただへの途中で白根プールに寄り泳ぎました。(右下)駐車場の雪はたくさんあるように見えますが、広い駐車場の雪を集めて積んでいるんで、松浜辺りより全然少ないです。
2月18日

しただで車を停めるスペースの脇に1つだけフキノトウを見つけました。除雪する箇所ですからここだけ早いんですね。
2月20日

白根プール駐車場です。また白根でも多少雪が降ったようです。
2月21日

しただの家の裏山の崖に、また、双子の雪形が現れました。降ったり解けたりして崖の雪形が形を現したり、姿を変えたりします。
2月22日

また寒波が来て雪がだいぶ積もりました。
朝、友だちが来るというので急遽除雪しました。これだけ除ければ、あと2台くらいは停められます。(上)
生ゴミを捨てるにも降った雪で、コンポストが埋もれいます。(下)道付けと除雪をしました。
人が来ないとろくに除雪も部屋の掃除もしないから、時々人に来てもらわないとダメですね。そのかわり今日はプールを休みます。
2月23日

崖の下を右から左にタヌキの足跡が付いています。キツネほどの一直線じゃ無いからタヌキでしょう。
2月24日

少し雪が解けて今度はバタフライマンの雪形が現れました。(上)
いろいろな雪形がよく出る崖の右に雪渓(?)がありこれはその更に右斜面です。この斜面にも毎年この形の雪形が出ます。なんか動物っぽいんですけど何の形かなぁ?カンムリカイツブリってのも特殊だしねぇ〜(下)

なんか姿が気になる栗の木です。
2月25日

別のタヌキの足跡です。夜プールから帰ったら見つけました。多少解けて今日の雪を被っているから、昨日の足跡でしょうかね。
こんな風に雪に埋もれて暮らしてます。まあ日々変わりばえしない暮らしぶりなんでもうまとめてアップしました。長々と m(_ _)m !
そうこうしてる間に春かなぁ〜
しばらく雪の無い東京にいましたが、また、雪だらけの新潟に戻りました。

県道から家の入り口まで(左上)、裏山(下)と皆んな雪です。
白根プールも雪です。(右上)
2月6日

明日は火曜日でプール休みなんで泳ぎに行くつもりだったけど、友だちが遊びに来てくれるとのことでプール休みです。皆さん薪ストーブぬくぬくの我が家でノンビリが気に行ってくれてます。まあ、もう少しきれいにしてあるともっといいんでしょうけどね。
2月9日

あまり降らない予報なんで安心して泳げます。
白根プールからの帰り8号線沿いのゲーセンで軽くカレーを食って帰ります。(下)ゲームするわけじゃ無いけど、ちょうど帰り道で漫画見ながらカレー食って何となく落ち着くんです。特に美味いカレーってわけでも無いけど、新潟市の「バスセンターのカレー」くらいには美味しいです。バスセンターの立ち食い蕎麦屋のカレーを、わざわざ「バスセンターのカレー」なんて言ってレトルトで売ったりしてるんですがそれほどのもんかい?っていう感じです。ただの黄色いカレーです。まあカレーだから無難に美味いけど。
2月11日

まあこの頃は夜雪は降るけど大した量ではないです。
白根の方も雪は減っています。(下)
まだ兆しはありませんが、これから降ったり止んだり繰り返し少しづつ春に近づいて行きます。
2月13日

昨晩からもわずかな降雪でしたので(上)
午後からは白根プールです。(左下)今朝、三条市内の親戚からの連絡で今晩お通夜だそうです。だから早めにプールに行きました。
夕方、三条市内の葬儀場に寄りました。亡くなったのは私の祖母の兄弟の息子さんにあたる人だと思っているんだけど、はっきりわからん関係の親戚です。会場に同い年の人がいて4〜5歳の頃会ったことがあるそうなんだけど、私には全く記憶が無かったです。
2月15日

いい天気で安心してプールに行けました。こんな天気が続くのも春が近いって感じです。白根の雪は消えかけます。
2月16日

今日は病院です。(上)
予約時間が遅いから諸々終わったら夕方です。もう遅いし、新井郷川沿い(下)のスーパーで買い物して、松浜の実家に泊まります。
2月17日

朝起きてみてビックリするくらい雪が積もっているのに気づきました。(左)南区の白根辺りより余程雪が多い様です。昨年末にもスダチの木が折れる雪害があった様に、今年は北区の松浜の方がたくさん降った様です。海に近いこともありこの辺は例年は雪が少ないつもりでしたが、気候が変わってきてるのか知れません。
右上は市の松浜支所から見える飯豊連峰です。直線距離なら飯豊は近いんです。
しただへの途中で白根プールに寄り泳ぎました。(右下)駐車場の雪はたくさんあるように見えますが、広い駐車場の雪を集めて積んでいるんで、松浜辺りより全然少ないです。
2月18日

しただで車を停めるスペースの脇に1つだけフキノトウを見つけました。除雪する箇所ですからここだけ早いんですね。
2月20日

白根プール駐車場です。また白根でも多少雪が降ったようです。
2月21日

しただの家の裏山の崖に、また、双子の雪形が現れました。降ったり解けたりして崖の雪形が形を現したり、姿を変えたりします。
2月22日

また寒波が来て雪がだいぶ積もりました。
朝、友だちが来るというので急遽除雪しました。これだけ除ければ、あと2台くらいは停められます。(上)
生ゴミを捨てるにも降った雪で、コンポストが埋もれいます。(下)道付けと除雪をしました。
人が来ないとろくに除雪も部屋の掃除もしないから、時々人に来てもらわないとダメですね。そのかわり今日はプールを休みます。
2月23日

崖の下を右から左にタヌキの足跡が付いています。キツネほどの一直線じゃ無いからタヌキでしょう。
2月24日

少し雪が解けて今度はバタフライマンの雪形が現れました。(上)
いろいろな雪形がよく出る崖の右に雪渓(?)がありこれはその更に右斜面です。この斜面にも毎年この形の雪形が出ます。なんか動物っぽいんですけど何の形かなぁ?カンムリカイツブリってのも特殊だしねぇ〜(下)

なんか姿が気になる栗の木です。
2月25日

別のタヌキの足跡です。夜プールから帰ったら見つけました。多少解けて今日の雪を被っているから、昨日の足跡でしょうかね。
こんな風に雪に埋もれて暮らしてます。まあ日々変わりばえしない暮らしぶりなんでもうまとめてアップしました。長々と m(_ _)m !
そうこうしてる間に春かなぁ〜