山の雪形 shape of the lingering snow on a mountainside [自然]
3月2日

裏山の崖に出る雪形は、雪が降ったり解けたりして形が日々変わります。
同じ場所に入れ替わり出るのは、私がバタフライマンと呼んでいるのと、双子と呼んでいる雪形です。バタフライマンは2月27日のが水飛沫を盛大にあげていて一番カッコよかったかも知れません。
今朝のバタフライマンはこんなです。

今日は午後からまた白根プールに泳ぎに行っています。白根は雨でした。(左上)
帰りは例の国道8号線のゲーセンによって晩飯を食べました。右はそのゲーセンの庭に置かれている子ゾウの像です。あまり気にしてなかったんですが、今まで無かったピンクのリボンが頭に着けられています。ピンクの色が耳のピンクと同じだから元々この子ゾウのリボンなんだろうけどどうしたんだろう?
それはともかく家に18時ちょい前に着いたら薄っすら雪が積もっていました。
3月3日

夜中もさらに積もったみたいで、バタフライマンのあったところが朝には双子の雪形に変わっていました。(上)8時半頃です。そういえばバタフライマンと双子は同じ雪形でもネガ〜ポジの関係ですね。
日中雪は降らなかったんで、夕方17時過ぎには双子が消えてバタフライマンに戻ってました。(下)
3月4日

これは16時頃に今日撮ったものです。いつもは大体2階から撮ってるんですが、これはたまたま下に降りた時撮ったものなんで微妙にバタフライマンの下部の重なりが違っています。若干顔の形や腕が細ってます。

裏山の崖に出る雪形は、雪が降ったり解けたりして形が日々変わります。
同じ場所に入れ替わり出るのは、私がバタフライマンと呼んでいるのと、双子と呼んでいる雪形です。バタフライマンは2月27日のが水飛沫を盛大にあげていて一番カッコよかったかも知れません。
今朝のバタフライマンはこんなです。

今日は午後からまた白根プールに泳ぎに行っています。白根は雨でした。(左上)
帰りは例の国道8号線のゲーセンによって晩飯を食べました。右はそのゲーセンの庭に置かれている子ゾウの像です。あまり気にしてなかったんですが、今まで無かったピンクのリボンが頭に着けられています。ピンクの色が耳のピンクと同じだから元々この子ゾウのリボンなんだろうけどどうしたんだろう?
それはともかく家に18時ちょい前に着いたら薄っすら雪が積もっていました。
3月3日

夜中もさらに積もったみたいで、バタフライマンのあったところが朝には双子の雪形に変わっていました。(上)8時半頃です。そういえばバタフライマンと双子は同じ雪形でもネガ〜ポジの関係ですね。
日中雪は降らなかったんで、夕方17時過ぎには双子が消えてバタフライマンに戻ってました。(下)
3月4日

これは16時頃に今日撮ったものです。いつもは大体2階から撮ってるんですが、これはたまたま下に降りた時撮ったものなんで微妙にバタフライマンの下部の重なりが違っています。若干顔の形や腕が細ってます。
タグ:雪の変化
過ぎ去る冬の名残り l miss the winter to pass by [自然]
2月27日

裏にある崖のバタフライマンの雪形が小さくなってます。それでもリカバリーしている腕の周りに飛び散る飛沫みたいに見える雪は昨晩降った雪です。こんな飛沫はすぐに消えちゃいますね。

朝の陽射しが森の奥に届くようになり、春を感じるようになりました。

今日は豊栄の病院に行く日です。田んぼのハクチョウも数が減ったような気もします。(上)晴れて遠くの飯豊連峰の白さがきれいですが、冬が通り過ぎていくのが少し寂しいです。待ち遠しかった春がそこまで来てるんですけどねー!退屈な冬はのんびり出来た時でもありました。
ここまで来たら松浜はすぐで、今晩実家に泊まろうか迷いましたが、行くだけ行って用事済ませてトンボ帰りします。
帰り道に白根プールに寄りました。バタフライもやったよ。泳ぎ終えて駐車場から西の空を見ると木星と金星の大接近が見れました。(下)近づいた惑星たちはやがてまた離れてゆきます。

裏にある崖のバタフライマンの雪形が小さくなってます。それでもリカバリーしている腕の周りに飛び散る飛沫みたいに見える雪は昨晩降った雪です。こんな飛沫はすぐに消えちゃいますね。

朝の陽射しが森の奥に届くようになり、春を感じるようになりました。

今日は豊栄の病院に行く日です。田んぼのハクチョウも数が減ったような気もします。(上)晴れて遠くの飯豊連峰の白さがきれいですが、冬が通り過ぎていくのが少し寂しいです。待ち遠しかった春がそこまで来てるんですけどねー!退屈な冬はのんびり出来た時でもありました。
ここまで来たら松浜はすぐで、今晩実家に泊まろうか迷いましたが、行くだけ行って用事済ませてトンボ帰りします。
帰り道に白根プールに寄りました。バタフライもやったよ。泳ぎ終えて駐車場から西の空を見ると木星と金星の大接近が見れました。(下)近づいた惑星たちはやがてまた離れてゆきます。
2月の雪 snow in february [自然]
2月5日
しばらく雪の無い東京にいましたが、また、雪だらけの新潟に戻りました。

県道から家の入り口まで(左上)、裏山(下)と皆んな雪です。
白根プールも雪です。(右上)
2月6日

明日は火曜日でプール休みなんで泳ぎに行くつもりだったけど、友だちが遊びに来てくれるとのことでプール休みです。皆さん薪ストーブぬくぬくの我が家でノンビリが気に行ってくれてます。まあ、もう少しきれいにしてあるともっといいんでしょうけどね。
2月9日

あまり降らない予報なんで安心して泳げます。
白根プールからの帰り8号線沿いのゲーセンで軽くカレーを食って帰ります。(下)ゲームするわけじゃ無いけど、ちょうど帰り道で漫画見ながらカレー食って何となく落ち着くんです。特に美味いカレーってわけでも無いけど、新潟市の「バスセンターのカレー」くらいには美味しいです。バスセンターの立ち食い蕎麦屋のカレーを、わざわざ「バスセンターのカレー」なんて言ってレトルトで売ったりしてるんですがそれほどのもんかい?っていう感じです。ただの黄色いカレーです。まあカレーだから無難に美味いけど。
2月11日

まあこの頃は夜雪は降るけど大した量ではないです。
白根の方も雪は減っています。(下)
まだ兆しはありませんが、これから降ったり止んだり繰り返し少しづつ春に近づいて行きます。
2月13日

昨晩からもわずかな降雪でしたので(上)
午後からは白根プールです。(左下)今朝、三条市内の親戚からの連絡で今晩お通夜だそうです。だから早めにプールに行きました。
夕方、三条市内の葬儀場に寄りました。亡くなったのは私の祖母の兄弟の息子さんにあたる人だと思っているんだけど、はっきりわからん関係の親戚です。会場に同い年の人がいて4〜5歳の頃会ったことがあるそうなんだけど、私には全く記憶が無かったです。
2月15日

いい天気で安心してプールに行けました。こんな天気が続くのも春が近いって感じです。白根の雪は消えかけます。
2月16日

今日は病院です。(上)
予約時間が遅いから諸々終わったら夕方です。もう遅いし、新井郷川沿い(下)のスーパーで買い物して、松浜の実家に泊まります。
2月17日

朝起きてみてビックリするくらい雪が積もっているのに気づきました。(左)南区の白根辺りより余程雪が多い様です。昨年末にもスダチの木が折れる雪害があった様に、今年は北区の松浜の方がたくさん降った様です。海に近いこともありこの辺は例年は雪が少ないつもりでしたが、気候が変わってきてるのか知れません。
右上は市の松浜支所から見える飯豊連峰です。直線距離なら飯豊は近いんです。
しただへの途中で白根プールに寄り泳ぎました。(右下)駐車場の雪はたくさんあるように見えますが、広い駐車場の雪を集めて積んでいるんで、松浜辺りより全然少ないです。
2月18日

しただで車を停めるスペースの脇に1つだけフキノトウを見つけました。除雪する箇所ですからここだけ早いんですね。
2月20日

白根プール駐車場です。また白根でも多少雪が降ったようです。
2月21日

しただの家の裏山の崖に、また、双子の雪形が現れました。降ったり解けたりして崖の雪形が形を現したり、姿を変えたりします。
2月22日

また寒波が来て雪がだいぶ積もりました。
朝、友だちが来るというので急遽除雪しました。これだけ除ければ、あと2台くらいは停められます。(上)
生ゴミを捨てるにも降った雪で、コンポストが埋もれいます。(下)道付けと除雪をしました。
人が来ないとろくに除雪も部屋の掃除もしないから、時々人に来てもらわないとダメですね。そのかわり今日はプールを休みます。
2月23日

崖の下を右から左にタヌキの足跡が付いています。キツネほどの一直線じゃ無いからタヌキでしょう。
2月24日

少し雪が解けて今度はバタフライマンの雪形が現れました。(上)
いろいろな雪形がよく出る崖の右に雪渓(?)がありこれはその更に右斜面です。この斜面にも毎年この形の雪形が出ます。なんか動物っぽいんですけど何の形かなぁ?カンムリカイツブリってのも特殊だしねぇ〜(下)

なんか姿が気になる栗の木です。
2月25日

別のタヌキの足跡です。夜プールから帰ったら見つけました。多少解けて今日の雪を被っているから、昨日の足跡でしょうかね。
こんな風に雪に埋もれて暮らしてます。まあ日々変わりばえしない暮らしぶりなんでもうまとめてアップしました。長々と m(_ _)m !
そうこうしてる間に春かなぁ〜
しばらく雪の無い東京にいましたが、また、雪だらけの新潟に戻りました。

県道から家の入り口まで(左上)、裏山(下)と皆んな雪です。
白根プールも雪です。(右上)
2月6日

明日は火曜日でプール休みなんで泳ぎに行くつもりだったけど、友だちが遊びに来てくれるとのことでプール休みです。皆さん薪ストーブぬくぬくの我が家でノンビリが気に行ってくれてます。まあ、もう少しきれいにしてあるともっといいんでしょうけどね。
2月9日

あまり降らない予報なんで安心して泳げます。
白根プールからの帰り8号線沿いのゲーセンで軽くカレーを食って帰ります。(下)ゲームするわけじゃ無いけど、ちょうど帰り道で漫画見ながらカレー食って何となく落ち着くんです。特に美味いカレーってわけでも無いけど、新潟市の「バスセンターのカレー」くらいには美味しいです。バスセンターの立ち食い蕎麦屋のカレーを、わざわざ「バスセンターのカレー」なんて言ってレトルトで売ったりしてるんですがそれほどのもんかい?っていう感じです。ただの黄色いカレーです。まあカレーだから無難に美味いけど。
2月11日

まあこの頃は夜雪は降るけど大した量ではないです。
白根の方も雪は減っています。(下)
まだ兆しはありませんが、これから降ったり止んだり繰り返し少しづつ春に近づいて行きます。
2月13日

昨晩からもわずかな降雪でしたので(上)
午後からは白根プールです。(左下)今朝、三条市内の親戚からの連絡で今晩お通夜だそうです。だから早めにプールに行きました。
夕方、三条市内の葬儀場に寄りました。亡くなったのは私の祖母の兄弟の息子さんにあたる人だと思っているんだけど、はっきりわからん関係の親戚です。会場に同い年の人がいて4〜5歳の頃会ったことがあるそうなんだけど、私には全く記憶が無かったです。
2月15日

いい天気で安心してプールに行けました。こんな天気が続くのも春が近いって感じです。白根の雪は消えかけます。
2月16日

今日は病院です。(上)
予約時間が遅いから諸々終わったら夕方です。もう遅いし、新井郷川沿い(下)のスーパーで買い物して、松浜の実家に泊まります。
2月17日

朝起きてみてビックリするくらい雪が積もっているのに気づきました。(左)南区の白根辺りより余程雪が多い様です。昨年末にもスダチの木が折れる雪害があった様に、今年は北区の松浜の方がたくさん降った様です。海に近いこともありこの辺は例年は雪が少ないつもりでしたが、気候が変わってきてるのか知れません。
右上は市の松浜支所から見える飯豊連峰です。直線距離なら飯豊は近いんです。
しただへの途中で白根プールに寄り泳ぎました。(右下)駐車場の雪はたくさんあるように見えますが、広い駐車場の雪を集めて積んでいるんで、松浜辺りより全然少ないです。
2月18日

しただで車を停めるスペースの脇に1つだけフキノトウを見つけました。除雪する箇所ですからここだけ早いんですね。
2月20日

白根プール駐車場です。また白根でも多少雪が降ったようです。
2月21日

しただの家の裏山の崖に、また、双子の雪形が現れました。降ったり解けたりして崖の雪形が形を現したり、姿を変えたりします。
2月22日

また寒波が来て雪がだいぶ積もりました。
朝、友だちが来るというので急遽除雪しました。これだけ除ければ、あと2台くらいは停められます。(上)
生ゴミを捨てるにも降った雪で、コンポストが埋もれいます。(下)道付けと除雪をしました。
人が来ないとろくに除雪も部屋の掃除もしないから、時々人に来てもらわないとダメですね。そのかわり今日はプールを休みます。
2月23日

崖の下を右から左にタヌキの足跡が付いています。キツネほどの一直線じゃ無いからタヌキでしょう。
2月24日

少し雪が解けて今度はバタフライマンの雪形が現れました。(上)
いろいろな雪形がよく出る崖の右に雪渓(?)がありこれはその更に右斜面です。この斜面にも毎年この形の雪形が出ます。なんか動物っぽいんですけど何の形かなぁ?カンムリカイツブリってのも特殊だしねぇ〜(下)

なんか姿が気になる栗の木です。
2月25日

別のタヌキの足跡です。夜プールから帰ったら見つけました。多少解けて今日の雪を被っているから、昨日の足跡でしょうかね。
こんな風に雪に埋もれて暮らしてます。まあ日々変わりばえしない暮らしぶりなんでもうまとめてアップしました。長々と m(_ _)m !
そうこうしてる間に春かなぁ〜
雪の形 shape of snow [自然]
写真が多くなり前の記事が長くなり過ぎるので日が重なりますが、26日、27日だけ別の記事に載せます。
1月26日

朝起きると大降りです。
裏のクリの枝先はこんな具合です。寒いせいで雪の着き方が少々違うようです。

近くのスギもこんな感じです。

南側。薪の山やスギ林です。

これも県道の向こうのスギです。なんか雪の着き方が樹氷っぽいです。寒いせいでしょう。

これは北の真裏の林です。
1月27日

県道の境に立っている3cmほどの鉄棒です。寒くて積もった雪に降った雪が凍り着きやすいのでしょう。

県道向こうのスギですが同様に、降った雪が枝先の雪に凍り着いてさらに積もりやすいみたいです。

北の方のスギです。

これもそうですが寒さのせいで樹氷っぽい形です。

屋根のツララです。寒くて屋根の雪があまり解けないので小さなツララです。

薪ストーブで室内は温かですが、外は昨日よりさらに寒そうです。

真裏の北側の雑木林です。
放射線冷却のせいか今朝は特に寒いです。
1月26日

朝起きると大降りです。
裏のクリの枝先はこんな具合です。寒いせいで雪の着き方が少々違うようです。

近くのスギもこんな感じです。

南側。薪の山やスギ林です。

これも県道の向こうのスギです。なんか雪の着き方が樹氷っぽいです。寒いせいでしょう。

これは北の真裏の林です。
1月27日

県道の境に立っている3cmほどの鉄棒です。寒くて積もった雪に降った雪が凍り着きやすいのでしょう。

県道向こうのスギですが同様に、降った雪が枝先の雪に凍り着いてさらに積もりやすいみたいです。

北の方のスギです。

これもそうですが寒さのせいで樹氷っぽい形です。

屋根のツララです。寒くて屋根の雪があまり解けないので小さなツララです。

薪ストーブで室内は温かですが、外は昨日よりさらに寒そうです。

真裏の北側の雑木林です。
放射線冷却のせいか今朝は特に寒いです。
冬晴れ sunny winter [自然]
1月19日

午後から実家近くの病院の予約があって出かけます。
これは国道290号線で加茂川にでた下高柳という集落辺りです。遠く粟ヶ岳が望めます。

粟ヶ岳山頂が白く輝いてます。

国道290号線を右にショートカットした集落で見かけた。雪だるまです。

子供さんを見かけたことのない家です。お正月にお孫さんでも来たのでしょうか?

村松の手前から阿賀野川の谷越しに五頭連山の裏側が覗ける隙間があり、真っ白な飯豊連峰が見れます。

阿賀野川右岸を下ると新潟市に入る辺りから五頭連山が低くなって、その左に飯豊連峰の大日岳が見えだします。飯豊連峰は左(北東に)に伸びて二王子岳、えぶり差岳と連なります。そのまた先の白く輝く朝日連峰まで見えます。
今日は午後からでも随分クリアに見渡せるよい天気でした。冬の新潟にしては稀な晴天でした。

飯豊連峰を撮ってから時計を見たらなんと病院の時間が差し迫っていました。広々した新潟平野でも電線など障害物を避けて撮ろうとしたらそれぞれに時間がかかります。撮影に夢中になって思わぬ時間をくってしまいました。予約時間7分過ぎて病院到着でしたが、私の後の予約の人がいなかったのか知りませんが、大して待たされずにすみました。
くすりを受け取ったりなんだかんだで、病院終われば夕暮れです。今日は実家泊まりで、今日予定していた実家の庭の木の片付け作業は明日です。

午後から実家近くの病院の予約があって出かけます。
これは国道290号線で加茂川にでた下高柳という集落辺りです。遠く粟ヶ岳が望めます。

粟ヶ岳山頂が白く輝いてます。

国道290号線を右にショートカットした集落で見かけた。雪だるまです。

子供さんを見かけたことのない家です。お正月にお孫さんでも来たのでしょうか?

村松の手前から阿賀野川の谷越しに五頭連山の裏側が覗ける隙間があり、真っ白な飯豊連峰が見れます。

阿賀野川右岸を下ると新潟市に入る辺りから五頭連山が低くなって、その左に飯豊連峰の大日岳が見えだします。飯豊連峰は左(北東に)に伸びて二王子岳、えぶり差岳と連なります。そのまた先の白く輝く朝日連峰まで見えます。
今日は午後からでも随分クリアに見渡せるよい天気でした。冬の新潟にしては稀な晴天でした。

飯豊連峰を撮ってから時計を見たらなんと病院の時間が差し迫っていました。広々した新潟平野でも電線など障害物を避けて撮ろうとしたらそれぞれに時間がかかります。撮影に夢中になって思わぬ時間をくってしまいました。予約時間7分過ぎて病院到着でしたが、私の後の予約の人がいなかったのか知りませんが、大して待たされずにすみました。
くすりを受け取ったりなんだかんだで、病院終われば夕暮れです。今日は実家泊まりで、今日予定していた実家の庭の木の片付け作業は明日です。
ヤドリギ mistletoe [自然]
1月17日
実家の庭の木が先月の大雪で折れて大被害になっていました。片付けする道具が足りないので、玄関先だけ処理して、一旦しただに取りに行きます。
玄関先のムベの棚が雪の重さで落下していたのを片付けしてたら、出発が午後になってしまいました。

阿賀野川右岸の道を上っていると幻日が出ていました。

多少まだ時間があり天気もいいのでいつも阿賀野川を新津へと渡る阿賀浦橋ではなく、もっと上に向かってみます。
阿賀野川右岸をいくら上っても橋が無くてとうとう安田まで来てしまいました。安田インター近くで道が細くなってウロウロしてたら小さな用水沿いのサクラ並木にヤドリギを付けた木々を見つけました。この様にヤドリギだらけのサクラが10本近くあります。1箇所でこんな数のヤドリギを見たのは初めてでビックリしました。
「ヤドリギの木の下でキスをお願いされたら断ってはいけない」という言い伝えが一部キリスト教徒にはあるとのことですが意味わからん話です。ハリーポッターにもそれっぽい話が出てくるそうです。
辺りを見たらどう見てもキリスト教徒には見えないお婆さんが散歩されていました。「ヤドリギがいっぱいありますねぇっ!」って話しかけましたがそれ以上に2人の関係に進展はありませんでした。少なくとも私はクリスチャンではありませんので。

お婆さんが言うにはヤドリギは増えているということでした。どんな勢いで増えているんだかわかりませんが、そう言うのだからそうなんでしょう?
赤い実が付いた株もあります。ヒレンジャクが来るかしばらく見ていたのですが、そんな気配もありませんでした。あー!ヒレンジャクとは冬の渡り鳥です。きれいな小鳥でヤドリギの実が好物です。実を食べたヒレンジャクがヤドリギの実の粘液を含んだフンをして、そのフンが木に張り付くことでヤドリギが繁殖します。せっせとヒレンジャクがヤドリギの実を食べて、お婆さんが言う様に、ヤドリギが増えたのかも知れません。だから、ここで張ってたら多分ヒレンジャクが見れることでしょうね。

結局、安田橋で阿賀野川を渡りました。幻日やヤドリギですっかり遅くなりました。

家の近くまで来る頃には夕方です。モリガメ山と続きの尾根に陽が沈みます。

山の端の夕焼けがきれいです。(上)
上の写真の下の青い雪面にノウサギやテンの足跡がたくさんついています。いろんな動物たちの獣道になっている様です。(下)ここから150mほど下でタヌキの親子をよく見たのですが、その頃の獣道がこっちに移って来たのでしょう。側のスギ林が伐採されたんで以前の獣道はどうしたろうと思ってたんだけどわかりました。よかった!
実家の庭の木が先月の大雪で折れて大被害になっていました。片付けする道具が足りないので、玄関先だけ処理して、一旦しただに取りに行きます。
玄関先のムベの棚が雪の重さで落下していたのを片付けしてたら、出発が午後になってしまいました。

阿賀野川右岸の道を上っていると幻日が出ていました。

多少まだ時間があり天気もいいのでいつも阿賀野川を新津へと渡る阿賀浦橋ではなく、もっと上に向かってみます。
阿賀野川右岸をいくら上っても橋が無くてとうとう安田まで来てしまいました。安田インター近くで道が細くなってウロウロしてたら小さな用水沿いのサクラ並木にヤドリギを付けた木々を見つけました。この様にヤドリギだらけのサクラが10本近くあります。1箇所でこんな数のヤドリギを見たのは初めてでビックリしました。
「ヤドリギの木の下でキスをお願いされたら断ってはいけない」という言い伝えが一部キリスト教徒にはあるとのことですが意味わからん話です。ハリーポッターにもそれっぽい話が出てくるそうです。
辺りを見たらどう見てもキリスト教徒には見えないお婆さんが散歩されていました。「ヤドリギがいっぱいありますねぇっ!」って話しかけましたがそれ以上に2人の関係に進展はありませんでした。少なくとも私はクリスチャンではありませんので。

お婆さんが言うにはヤドリギは増えているということでした。どんな勢いで増えているんだかわかりませんが、そう言うのだからそうなんでしょう?
赤い実が付いた株もあります。ヒレンジャクが来るかしばらく見ていたのですが、そんな気配もありませんでした。あー!ヒレンジャクとは冬の渡り鳥です。きれいな小鳥でヤドリギの実が好物です。実を食べたヒレンジャクがヤドリギの実の粘液を含んだフンをして、そのフンが木に張り付くことでヤドリギが繁殖します。せっせとヒレンジャクがヤドリギの実を食べて、お婆さんが言う様に、ヤドリギが増えたのかも知れません。だから、ここで張ってたら多分ヒレンジャクが見れることでしょうね。

結局、安田橋で阿賀野川を渡りました。幻日やヤドリギですっかり遅くなりました。

家の近くまで来る頃には夕方です。モリガメ山と続きの尾根に陽が沈みます。

山の端の夕焼けがきれいです。(上)
上の写真の下の青い雪面にノウサギやテンの足跡がたくさんついています。いろんな動物たちの獣道になっている様です。(下)ここから150mほど下でタヌキの親子をよく見たのですが、その頃の獣道がこっちに移って来たのでしょう。側のスギ林が伐採されたんで以前の獣道はどうしたろうと思ってたんだけどわかりました。よかった!
霧と雨の日々 days of fog and rain [自然]
1月15日

2階の窓から見る森は霧の中です。

天気は雨です。
右は裏山の雪渓で、左はその左横の崖です。崖の雪形はいろんな形に日々変わります。

白根プール駐車場の雨です。
やはり、特に雨の日は気分は晴れませんね。
泳げば少しは楽しいですけどね。
今日はしただの家に帰ります。
1月16日

豊栄の病院の予約なんで来てます。(上)後で知ったんだけど、今日友人のお医者さんが来ていたらしいです。顔も見たかったけど仕事中だしね。
今朝、Plow 新発田店が人不足のため一時閉店するとのハガキが来てました。今月いっぱいはやっているようなので、病院の後行ってみたのですが閉まってました。(中)
実家に行く道すがらで、以前母のいたグループホームに寄ってみました。懐かしいけど寂しい気持ちですねぇ。
今日は実家泊まりです。

2階の窓から見る森は霧の中です。

天気は雨です。
右は裏山の雪渓で、左はその左横の崖です。崖の雪形はいろんな形に日々変わります。

白根プール駐車場の雨です。
やはり、特に雨の日は気分は晴れませんね。
泳げば少しは楽しいですけどね。
今日はしただの家に帰ります。
1月16日

豊栄の病院の予約なんで来てます。(上)後で知ったんだけど、今日友人のお医者さんが来ていたらしいです。顔も見たかったけど仕事中だしね。
今朝、Plow 新発田店が人不足のため一時閉店するとのハガキが来てました。今月いっぱいはやっているようなので、病院の後行ってみたのですが閉まってました。(中)
実家に行く道すがらで、以前母のいたグループホームに寄ってみました。懐かしいけど寂しい気持ちですねぇ。
今日は実家泊まりです。
1月の雪 snow in january [自然]
1月9日

家の前の県道です。昨年暮れからあまり雪が降らないために路面には雪はありません。道の脇の雪壁も1m半も無いです。

白根プールに泳ぎに来ました。雨です。(上)
プール脇の芝に残る雪です。(下)しただには雪が残っていますが、新潟平野の白根では全く降って無いようでほとんど雪はありません。

しただへの帰り道によく寄るゲーセンです。別にゲームなんかするわけじゃないけど、軽くソバやカレーで食事を済ますのに来ます。マンガ読みながら食べながらって感じです。それなりに人は入っていますが、私以外そんな客はいません。
1月10日

家の裏山です。

山だからチラチラと少しは降ります。

県道から入って薪の山の脇を通り、コンポストに寄って家の裏に周り裏山に抜ける足跡が付いています。(上、右下)
コンポストの蓋に狭い割れ目があって、その隙間から中のカボチャの種を食べた跡がありました。足跡の形や隙間の狭さからテンの足跡のようです。ここいらのテンは黄テンなんできれいです。
1月11日

朝は裏山に陽がさして山の木々の影が縞模様のラインを雪面に落としています。(左)
その雪面の左横が高い崖になっていて、5m近い双子の影などいろいろとそこに積雪が織りなす雪形が見ものです。(右)

午後から白根プールです。
いつも見ている駐車場芝生の残雪がますます解けて小さくなっています。

プールから上がるとわずかに夕焼けが残っていました。
1月12日

この頃割にいい天気で今朝も青空です。(上)
裏山の斜面は東向きで、今朝はモリガメ山のモルゲンロートです。雪面が赤く染まっています。(下)

午後も晴れてます。左上は白根プール内の掲示板です。(左上)
駐車場芝生の雪もついに消え去りました。(右上)
夕焼けまで晴れが続いてます。一日中の晴れは冬の新潟には珍しいことです。
昨年12月後半から積雪が減ってきています。このまま雪が減ってほしいです。

家の前の県道です。昨年暮れからあまり雪が降らないために路面には雪はありません。道の脇の雪壁も1m半も無いです。

白根プールに泳ぎに来ました。雨です。(上)
プール脇の芝に残る雪です。(下)しただには雪が残っていますが、新潟平野の白根では全く降って無いようでほとんど雪はありません。

しただへの帰り道によく寄るゲーセンです。別にゲームなんかするわけじゃないけど、軽くソバやカレーで食事を済ますのに来ます。マンガ読みながら食べながらって感じです。それなりに人は入っていますが、私以外そんな客はいません。
1月10日

家の裏山です。

山だからチラチラと少しは降ります。

県道から入って薪の山の脇を通り、コンポストに寄って家の裏に周り裏山に抜ける足跡が付いています。(上、右下)
コンポストの蓋に狭い割れ目があって、その隙間から中のカボチャの種を食べた跡がありました。足跡の形や隙間の狭さからテンの足跡のようです。ここいらのテンは黄テンなんできれいです。
1月11日

朝は裏山に陽がさして山の木々の影が縞模様のラインを雪面に落としています。(左)
その雪面の左横が高い崖になっていて、5m近い双子の影などいろいろとそこに積雪が織りなす雪形が見ものです。(右)

午後から白根プールです。
いつも見ている駐車場芝生の残雪がますます解けて小さくなっています。

プールから上がるとわずかに夕焼けが残っていました。
1月12日

この頃割にいい天気で今朝も青空です。(上)
裏山の斜面は東向きで、今朝はモリガメ山のモルゲンロートです。雪面が赤く染まっています。(下)

午後も晴れてます。左上は白根プール内の掲示板です。(左上)
駐車場芝生の雪もついに消え去りました。(右上)
夕焼けまで晴れが続いてます。一日中の晴れは冬の新潟には珍しいことです。
昨年12月後半から積雪が減ってきています。このまま雪が減ってほしいです。
あまり雪が降らない not much snow falling [自然]
12月26日

今朝寒いけど雪は少し降っただけのようです。でも寒くて枝先が凍っています。
12月27日

スギの梢の向こうが青空です。いつまでも晴れているわけではないけど、この頃大して降らないんで助かります。大雪の頃から雪も半減しました。消えるわけじゃないけどね。

今朝寒いけど雪は少し降っただけのようです。でも寒くて枝先が凍っています。
12月27日

スギの梢の向こうが青空です。いつまでも晴れているわけではないけど、この頃大して降らないんで助かります。大雪の頃から雪も半減しました。消えるわけじゃないけどね。
タグ:寒いけど降らない
雪に閉じ込められて trapped in the snow [自然]
12月18日

目覚めると朝から雪降りです。
どんどん積もります。
12月19日

向かいのスギ林は樹氷のモンスターだらけです。
右下の白い塊は雪に埋もれた車です。短時間の間に随分降り、あっという間に積もりました。災害レベルの降りです。

なかなか除雪車がまわって来なかったけど、夕方やっと来ました。あちこちの除雪で忙しいのでしょうか。
12月20日
豪雪で朝から停電です。
電気が無いとポンプも回らず水も出ません。wi-fiも繋がらないです。電動シャッターも上がらないんで外に出れません。
無理して手で開けられはしますが、豪雪の中除雪する気にもなりません。すっかり大雪に閉じ込められています。
薪はたっぷりだし野菜、食料も充分だからじっとしてればぬくぬくは過ごせます。

今日はロータリー除雪車が来てくれました。

バンバン雪を飛ばしてくれるからロータリー除雪車は頼りになります。

あちこちで雪で木が折れ電線を切断しています。
うちの50mほどしたでも折れているみたいで、チェーンソーで折れた木を切る音がします。ここの停電復旧工事は終わったようですけどいつまでも通電しません。雪で外に出れないので見に行けません。どうも電線切断箇所はたくさんあるみたいです。結局、朝9時から10時間は停電が続きました。晩飯は暗い中で作り、暗い中で食べました。
12月21日

やっと雪が止んだので除雪します。まるまる2日間除雪しなかったから、いっぱい雪が溜まっています。除雪機も大して役に立たず結局、マンパワー頼りでした。

今日の雪は陰になっている部分が妙に青味が強いです。水分が多いせいでしょうか?除雪機は詰まりまくりです。

車もこんなに雪を被っています。
まあこれで車も出せたんで、午後から買い物に行きました。次の停電に備えて懐中電灯も買いました。スーパーの棚には食料が無く牛乳も卵も買えませんでした。結構物流に支障が出ているみたいです。

生ゴミはコンポストに捨てて処理しています。その後は畑に肥料として戻しているんです。コンポスト自体が1.5mほどの雪に埋もれているのでなかなか大変です。コンポストのあるところまでスノーシューを履いて行き掘り出さないといけません。
12月23日

家の玄関前にキツネの足跡が付いています。一直線なのでキツネと分かります。(下)右から左に歩いて来て踏み替えてまた右へ向かって行ったのが見てとれます。(上)
家の前の県道の向こうにキツネの巣穴があるようで、たまに姿を見かけることもあります。雪の夜車の先に立つ街灯の下に出ていた姿は幻想的でした。

目覚めると朝から雪降りです。
どんどん積もります。
12月19日

向かいのスギ林は樹氷のモンスターだらけです。
右下の白い塊は雪に埋もれた車です。短時間の間に随分降り、あっという間に積もりました。災害レベルの降りです。

なかなか除雪車がまわって来なかったけど、夕方やっと来ました。あちこちの除雪で忙しいのでしょうか。
12月20日
豪雪で朝から停電です。
電気が無いとポンプも回らず水も出ません。wi-fiも繋がらないです。電動シャッターも上がらないんで外に出れません。
無理して手で開けられはしますが、豪雪の中除雪する気にもなりません。すっかり大雪に閉じ込められています。
薪はたっぷりだし野菜、食料も充分だからじっとしてればぬくぬくは過ごせます。

今日はロータリー除雪車が来てくれました。

バンバン雪を飛ばしてくれるからロータリー除雪車は頼りになります。

あちこちで雪で木が折れ電線を切断しています。
うちの50mほどしたでも折れているみたいで、チェーンソーで折れた木を切る音がします。ここの停電復旧工事は終わったようですけどいつまでも通電しません。雪で外に出れないので見に行けません。どうも電線切断箇所はたくさんあるみたいです。結局、朝9時から10時間は停電が続きました。晩飯は暗い中で作り、暗い中で食べました。
12月21日

やっと雪が止んだので除雪します。まるまる2日間除雪しなかったから、いっぱい雪が溜まっています。除雪機も大して役に立たず結局、マンパワー頼りでした。

今日の雪は陰になっている部分が妙に青味が強いです。水分が多いせいでしょうか?除雪機は詰まりまくりです。

車もこんなに雪を被っています。
まあこれで車も出せたんで、午後から買い物に行きました。次の停電に備えて懐中電灯も買いました。スーパーの棚には食料が無く牛乳も卵も買えませんでした。結構物流に支障が出ているみたいです。

生ゴミはコンポストに捨てて処理しています。その後は畑に肥料として戻しているんです。コンポスト自体が1.5mほどの雪に埋もれているのでなかなか大変です。コンポストのあるところまでスノーシューを履いて行き掘り出さないといけません。
12月23日

家の玄関前にキツネの足跡が付いています。一直線なのでキツネと分かります。(下)右から左に歩いて来て踏み替えてまた右へ向かって行ったのが見てとれます。(上)
家の前の県道の向こうにキツネの巣穴があるようで、たまに姿を見かけることもあります。雪の夜車の先に立つ街灯の下に出ていた姿は幻想的でした。