SSブログ

大雪の被害 heavy snow damage [松浜]

1月20日

しばらく実家の方に行って無かったので1月16日まで昨年12月の大雪で庭木が酷いことになっていることに気づきませんでした。とりあえず玄関先にあるムベの棚が壊れたのは1月17日に片付けましたが、道具が無かったのでその他の被害は手付かずにしたままでした。

E143D7C4-A810-4091-925A-A5552F288CBF.jpeg


最大の被害を受けたのはスダチの木です。西国・徳島県辺りのイメージが強いスダチですが特に雪の少ない新潟市では露地で育ちます。現にうちのスダチは50年以上の寿命でした。12月の突然の大雪が無ければ、また、ちゃんと雪対策をしていればまだまだ大丈夫だったと思います。毎年、友だちにあげても採りきれないほど沢山のみをつけてくれました。さすがに新潟でスダチを作ってる人は少ないので結構喜んでもらえたので残念です。数年前の大風被害で受けたダメージもほぼ回復してきていたのですが、この度の雪では回復出来ないくらいに折れてしまいました。昔サカタ種苗から通販でスダチの苗を取り寄せて植えた、父に申し訳ない気持ちです。

806690E2-5B95-451D-A492-BED60D5AF1DD.jpeg


スダチ以外の庭木もいろいろ雪で折れています。昨日天気がいいのに写真ばかり撮っていて遅くなってしまいました。今日氷雨の中で片付作業をしています。まだ全部片付け終えたわけじゃないけどそこそこのところで手をうちました。いつもこんな調子なんで実家の庭はジャングルです。春先天気を見てちゃんと整理します。

896E6989-AD86-4D2A-A828-F3DDD189973D.jpeg



で、今日はしただに帰りますが16日に来た時誰もいなくて閉まっていたPlowさんに寄ってからにします。今日はとりあえずの店仕舞いのために3人ほど人がいて片付けをしています。閉店ではなく新しいスタッフが決まり次第では再開のつもりの様です。でも、これまでおられたスタッフさんみたいにここの仕事がぴったりの方がおいそれと見つかるのでしょうか?これから新発田店のことは長岡店で引き継いでくれるそうなのですが、長岡だと病院のついでに行くというわけにもいかないので新発田店の再開が待たれます。林業、園芸関係のマシーンというかなかなか微妙に夢のあるジャンルの製品のラインナップが嬉しかったんだけど。そしてカタログじゃなくてチェーンソー、刈り払い機、薪割り機・・・と、現物が手にとって見れていろいろ相談にのってもらえるこの店は楽しかったのです。まあ閉まってしまったものはしゃーないねぇ。

58BA7ED7-199B-486D-9A0F-1BC48068B527.jpeg


Plowからだとしただまでだいぶ遠回りですが、福島潟近くをかすめて帰ります。この辺の新潟市北区ってだだっ広い田んぼが広がっています。あまり暗くならないうちに帰りましょう!

nice!(76)  コメント(6) 

まだまだこれから it's still starting [松浜]

8月22日

D6D7F7ED-A2AB-40CB-92BA-05C585F47A2C.jpeg


朝から病院です。
晴れて暑いです。

617FEDE0-287B-40BA-A84E-BD1F977B3880.jpeg


図書館です。
私の分と、母の分の本を借り出します。母のは特養と行き来きして新しいのと入れ替えです。

02D1C449-766E-4245-A241-1DCEBB4F1696.jpeg


あれこれやって実家の夕暮れです。
新潟ってところは空が大きく、水平線・地平線まで太陽の落ち側まで見えます。だから夕焼けはきれいです。特に我が家は丘の上だから夕陽が正面で西の風呂場から射し込む夕陽が真っ赤です。(右)
ダイニングの奥まで赤い光が射し込みます。
でもこれで一日の終わりじゃ無いんです。

19時からお寺ヨガなんです。
プールにずっと行って無いのでまともな運動してないです。身体カチンカチンで腰も痛かったけど、ヨガでスッキリです。身体の痛みもとれて快適です。やっぱヨガはいいですよ。

nice!(103)  コメント(6) 

カンムリカイツブリ Great Crested Grebe [松浜]

8月21日

6273921B-43DE-40B2-B4F3-7BF04ADB18CF.jpeg


松浜に向かい阿賀野川右岸を下ります。今日は日差しも強く地面との温度差が大きくてはっきり逃げ水が出ています。逃げ水の見える条件があるのでだいたい同じ場所で見られます。

92A40E46-5426-4138-901A-A4EC4682DD9E.jpeg


長い土手の道を走って松浜に着きます。
松浜橋です。(左)橋より下に行きます。
もう日は西に傾き始めて、飛行場方向から射しています。(右)水面はキラキラ輝いてます。

9D57930E-569A-4AD6-AD18-774D377A11B6.jpeg


さらに下に松浜の港があります。
カンムリカイツブリが港内にいました。(下)
右が成鳥で頭部に冠のような羽根が目立ち、左の幼鳥には無くてシマウマみたいな模様があります。(下)

3458B9C6-8FB1-400F-9B37-65E7CED9F642.jpeg


成鳥です。冠が目立ちます。赤い目をしています。
普通のカイツブリより大型です。カンムリカイツブリは珍しかったのですが最近分布を広げているようです。そう言えば松浜ではカンムリカイツブリは見るけどカイツブリは見かけないです。

8508AE50-E226-49FD-99FB-C27FF9B10EA7.jpeg


上は成鳥で、下は大きくなった幼鳥です。
幼鳥はかすかに冠の羽根が伸び始めています。もっとヒナだった頃のシマウマ模様も薄れかけています。

0F3EECAB-99C3-4883-A199-41DC0790BBC8.jpeg


ウミネコです。カモメはこれ一羽だけしかいません。

83D353BD-2090-49C4-BA5C-BCD68E625BE5.jpeg


季節柄もあるのでしょうが、松浜の港だけじゃなく新潟市の海辺でカモメ類の数が減っている気がします。以前は松浜の港でやたらカモメが止まる家があり、フンが大変でかわいそうなほどでした。今はそんなにカモメを見かけることはありません。

81098524-FFF8-4238-9209-0CA95BCD8B76.jpeg


港の入り口に立つ吹き流しです。
もう少し先が海です。左側に河口があります。かすかに水平線が砂洲の向こうに見えます。

nice!(111)  コメント(8) 

小さな町の時計屋さん watch shop in small town [松浜]

7月25日

D97CC11E-16FC-4683-AA10-A1000B6F45A4.jpeg


病院の予約があり朝実家の方に向かいます。
昼過ぎに病院を終わらせ松浜の車屋さんに用事に行きます。(上)車屋さんも新井郷川ベリです。ここは子供の頃釣りをして毎日遊んだところですが、今時は川で遊んでいる子なんかいません。いろいろ子供も忙しいのですね。
商店街の時計屋さんにメガネの修理に行きます。レンズの枠を締める小さなネジをどこかに飛ばしてしまい黒い糸で枠を縛って誤魔化していました。そこだけじゃなく鼻に固定する部分も直してもらえました。(下)多分それだけだとかねを取らない人なんで申し訳ないので、腕時計のバンドも買い替えました。何年やってるのって聞いたらいろいろ話しをしてくれました。親がやっていた店を継いで50年だそうです。もう目もても限度だからやめたいけど頼りにされるお客さんもいるからやめられないないんだそうです。そうこうしてると同じように老眼鏡の相談に来たおばあちゃんが来たりします。いかにも頑固職人って感じのやりとりをしてました。こんな調子でずっとやって行くんだろうなぁ。こっちもしっかり直してもらってメガネも時計バンドもバッチリです。
この商店街もほとんど閉まっている店ばかりですけど、やめるにやめられない店だけが残っています。でもやめないでほしいです。やれるところまでやってください!

A51F1EB7-FD64-4284-A7BD-BCB567AA2E3A.jpeg


帰りは白根プールに寄って泳ぎます。
裏の田んぼで農薬散布をしています。(上)側に寄りたくないけどねー!暑いでしょうねー!奥の山は弥彦山です。
夕方まで泳ぎました。


nice!(21)  コメント(1) 

初夏の松浜 Matsuhama in early summer [松浜]

7月14日

F53199CE-3EFA-413F-A3D6-7EF2DA97DDE6.jpeg


松浜の浜です。だけど上は海ではなく阿賀野川です。河口から500mほど遡った辺りで松浜漁港の入り口の近くです。
川べりだけど、この辺の砂浜には海岸植物が多く生えています。左下はハマニガナと言う海岸植物です。
特に海岸植物というわけではないけど、右下はムシトリナデシコです。海岸から少し入った荒地にはたくさん生えていました。今はそんな松浜の荒地にも家が立ち並びムシトリナデシコのお花畑も見られなくなりましたが、私の子供の頃は、梅雨時に海に向かって独りで探検すると一面ピンクのお花畑が広がっていました。ニセアカシアの防砂林と防砂林の間にムシトリナデシコが小雨に濡れて遠くまで霞んでいました。特に新井郷川沿いには海に出る道も無くトゲだらけのニセアカシアの薮をかき分けて行かないと進めません。誰もいない森をビクビクしながらたどり着いた、ヒミツの花園でうっとり夢心地になったものです。そんな冒険をしたことは親にも友だちにも言ったことは無かったです。今ここに書くのも初めてです。なぜか後ろめたいようなヒミツだったんです。

2F47EFC9-C653-494A-92AC-E783C206E749.jpeg


友だちの車屋さんに車検に出して、代車を出してもらいました。(上)松浜にいるんで母の借りている本を入れ替えに東区の特養に来てます。
車屋の友だちは5年くらい前に死んでます。酒飲みだったからね。もう酒で何人も友だちは死んでます。酒なんていいことはないです。それでも飲みたいけど、今は一応いい加減ではあるけど一定の禁酒のマイルールを守っています。正確には減酒ルールでしょうね。でもそのルールのおかげで、昔に比べて随分少ししか飲んでいないです。酒で死んだ友だちがたくさんいるおかげで禁酒が続けられています。しかし、今日から5日間は、しただの家にいないし、しただに家にいても関東から友だちが来るので酒を飲むことになります。これはマイルールの例外規定なんで仕方ないです。例外規定を守るのもルールを守ることになるから仕方ないです。そうじゃないとルール全体を遵守出来ないのです。自分のルールは自分で守るしかないんです。
北区の図書館が入っている公民館のロビーに七夕飾りがありました。(下)

7B6B1C7B-7E19-4634-97BE-1DF2B76C51CD.jpeg


実家のセンダンの木が伸びて隣の家に枝がつきそうになってて、今日それを切りました。変なところに落ちるとやばいので少しずつロープで縛ってから切って行きます。高所作業なんで怖いです。
そのついでに、屋根裏に開いた穴を板で塞ぎます。だいたいで切った板を屋根に上ってから現場合わせで細かく切って釘で打ち付けます。穴は3箇所ありました。ここを塞がないといつまでもハクビシンが天井裏を出入りします。これ以外に穴は無いと思うけど確証は無いです。
センダンの枝を切ったり、屋根の穴塞ぎをしている間に散々に蚊に刺されました。刺されているのはわかってたけど、蚊なんか気にもしてられなかったです。でも下りてみると100箇所以上は刺されているみたいです。いつまでも痒いです。
それでもやばい作業をやり遂げたんで少々ホッとしてます。今晩は飲みますよ。しただの家じゃないから飲んでいいんです。

7月15日

65461411-A492-4C79-9C9E-679A976C7167.jpeg


車検が終わり車を受け取れるのは夕方になるから、今日は松浜にいます。
これは夕食の材料を買いに行ったスーパーの前の新井郷川です。
子供の頃毎日釣りをしていた遊び場です。今時の良い子は川で釣りなんかしないので誰も釣りなんかしてないです。大人もこんな所で釣りはしないです。釣り船を持っている大人はいても皆んな海釣りです。漁協は有ってもプロの専業漁師なんかは多分いませんよ。魚より前にそんな人たちはとっくに絶滅してます。少なくとも漁で儲けて家を建て、家族を養い子供を東京の大学に入れなんてやつはいないですね。
だって魚なんて自分で獲るより買って食べた方が得ですよね。

nice!(54)  コメント(2) 

海と河 sea and river [松浜]

5月22日

6B1CB711-17FC-434E-A5DA-72C7320A541E.jpeg


昨日から実家のある松浜に来ています。
帰る前に海を見に行きます。時々海を見たくなるんです。
ニセアカシアの咲く新井郷川を下れば5分とはかかりません。(下)
阿賀野川と新井郷川に挟まれた松浜の浜の新井郷川側の半分は堤防に囲まれています。(上)昔は阿賀野川から新井郷川まで自然なままの遠浅なま砂浜でした。

5525F990-DE4F-4395-AD04-12161FD27656.jpeg


新井郷川側は砂の侵食が強いせいでしょうか。こんな波消しブロックも無かったんです。

1AE224E8-03DB-4535-B748-8381A35B7C6B.jpeg


こういう突堤も侵食を抑えるためのようです。
海辺近くまで家や工場が建ってきたので侵食を抑えないといけないんでしょう。人間の都合です。

8704AFBE-81FD-4E99-B39C-2D81C14D11A5.jpeg


阿賀野川右岸を上りしただに向かいます。

CFFDF08D-C13E-4823-8CCF-3C8ECD7727A9.jpeg


もう松浜じゃなく阿賀野川中流部の大湾曲部です。広く豊かな水面です。
たっぷりな水を見ながらの松浜としただの行き来は、いつものびやかな気持ちにさせてくれます。

nice!(27)  コメント(2) 

実家の花 flowers at my parents' house [松浜]

4月13日

7A8F0192-75A8-46BC-914D-ED2BA3F52691.jpeg


昨日は実家で飲んで泊まりました。
実家の庭はほったらかしで荒れていますが、それでも春で花は咲きます。
ウメは終わりかけてますが、ツバキ(上)、ユキヤナギ(下)など見かけました。

99C4C59F-4FA8-4CA0-AA63-09DB1B34A846.jpeg


隣との境の隅にあるオトメツバキです。狭いとこに生えていますが、毎年かわいい花を咲かせてくれます。

もう少しまめに来て草取りもしないといけません。

nice!(36)  コメント(2) 

病院通いの2日間 2 days to go to the hospitals [松浜]

2月14日

54A3F49A-7DA0-4AB5-8A34-3D0E5D1B0AED.jpeg


病院の予約が今日明日の2日間入ってます。
松浜の実家は寒いけど、北区の病院が連荘なので泊まりにします。
今日は豊栄の病院です。

77B6EAFB-029A-4612-B503-D91553B8A004.jpeg


薬局の駐車場の雪です。
北区も意外と雪が多いです。新潟市内って例年は新潟県にありながらかなり雪は少ないのですが、今年はちょっと傾向が違う感じです。
豊栄の図書館で母が読むための本を借りてから松浜に向かいます。

7FAB0C9D-0059-4D65-A07C-22C172F9BA97.jpeg


今晩、明朝の食料を新井郷川沿いのスーパーで買い込みます。今日は珍しく晴れの時間が続いています。川面が午後の光りに照らされて温かそうに見えますが、まだまだ冬の気温です。

650FD5E2-4723-4F08-B052-B45A6A143B57.jpeg


東区の母の特養に本を届けに行きかわりに返却する本を引き取りに行きます。当然ながらまだ面会は出来ません。玄関先で担当の方を待ちます。お雛様が中にありました。まだまだ雛祭りの気分じゃないなぁ。
16日に3回目のワクチン接種を受けれるそうです。よかった!
母を診てくださっているケアマネの方にとてもよく対応してもらえて助かっています。

6BB1B9BA-F135-462C-8E10-C25BF82C9187.jpeg


帰り道に阿賀野川越しに飯豊連峰がよく見えます。
阿賀野川左岸を松浜橋からさらに少し下り飛行場の方まで行きます。
ゲートの手前から松浜橋越しに飯豊連峰を撮ります。直線距離で7〜80kmは離れていると思いますが、遮るものも無いので天気が良ければ間近に見えます。
一番高いところが飯豊連峰の大日岳です。(下)松浜橋とその奥の松林の高いところが昔の砂丘です。砂丘(今は住宅が建て込んでいます。)の陰に松浜の古い街があり、日本海からの北風は遮られています。冬の風は特に強く砂丘の下手はハマと呼ばれ、海に近いので漁師さんたちの住むところでした。マチとは違い漁師気質の荒っぽいヤンドモメラ(野郎どもたちみたいな意味かなぁ)の住むところでした。

1357561D-F155-4333-B7C8-43B5535BA878.jpeg


そのハマよりさらに下り、川と海の境がミトグチ(河口)です。川と海の水がぶつかりいつも波だっています。ここを通過する時に舟は揺れます。ここから先が海ですが、水の底はずーっと上まで比重の高い海水が入り込んでいます。だからミトグチより1kmも上にある松浜橋で、アジも、クロダイも、スズキも多くの海の魚が釣れます。上は淡水、下は塩水なんです。

217D5B60-D20A-40B8-A376-FB3B44ECC531.jpeg


今いる阿賀野川左岸は新潟空港です。
右岸から左岸へ、ヘリコプターですが通常の飛行ルートをやって来ました。県警のヘリコプターでした。

695E0C4E-0CA1-42A5-95F5-7774B009CB54.jpeg


いつもの風なら右岸から来て西の左岸方向へ降りて着陸します。
西方向つまり佐渡に向かって下りてきます。離陸は佐渡に向かって飛び立つのが普通です。下のカットの薄ら見える陰が佐渡の山です。日によっては佐渡はもっとくっきり見えます。

2E243933-3980-4B56-99F5-F23DB5135168.jpeg


母の借りた本の返却に松浜の図書館に来たら、航空自衛隊のU-125Aと言う救難捜索機が西に下りて来ました。どうも、コロナ禍で旅客機の便は減っているんでしょうか?あまり民間の旅客機は下りて来ない気がします。

さて、今日はお終いです。しただの家じゃ無いから実家で軽く一杯やりましょう。明日はまた別の病院です。年寄りはしょうがないねぇー!


nice!(115)  コメント(8) 

松浜に2泊 2 nights stay in Matsuhama [松浜]

12月14日

973F6024-BF0D-4BEF-B722-97A92F9B00F7.jpeg


今朝はしただの家です。晴れました。
私や母の病院の予約が続きますので、今から松浜に向かいます。

0D5188E5-8DBD-41E6-99F4-99F8CE4A8444.jpeg


加茂、村松と新潟方向に進むにつれて南奥に白く美しい飯豊連峰が見えてきます。
粟ヶ岳、白山の陰になっていた飯豊連峰は菅名岳の山並みとの隙間から姿を現します。(上)
さらに行くと飯豊連峰の東側の山が現れてきます。(中)
左端に二王子スキー場のゲレンデがわかります。(下)

13F3BE7F-8BED-4A67-80D3-041FE6C115E4.jpeg


村松の田んぼの農道を行くと電線や電柱にノスリがいます。

71487600-0A0A-45DA-B5BF-291413C29401.jpeg


これもその先にいた別のノスリです。
カメラを向けると飛び立ちますが、そのまた先の電線に止まるんでしばらく追っかけっこして撮ります。

3A457A36-D85C-407A-B31C-B624846CA52A.jpeg


阿賀野川を渡り土手道を下ると飯豊連峰の西の方が見えてきて大日岳がで出しました。大日岳は松浜から島見あたりではバッチリ見えます。

7E2D40DC-8C44-4D9C-B72E-8E0F97D27760.jpeg


土手の日向にノラ猫がいました。先日も見たのですがこの土手道にもノスリがいます。今日は見ません。ネコのせいかなぁ。
例年だと土手の上でホバリングしているチョウゲンボウもいるんですが、今年はまだ見ていません。

B1954EED-D281-4DF3-A207-C53E8977A8CD.jpeg


先ず県道3号(新潟新発田村上線)沿いの病院に行きます。(右上)
道路沿いにカラスの大群がいます。この道沿いは車も家も多いですが、カラスはお構いなしです。(左上、下)

CEB0E8CB-DC41-462D-9038-102ECC2587FF.jpeg


今日はこの病院だけですから、新井郷川沿いのスーパーに寄り夕食を買います。
ここいらは子供の頃よく釣りをした遊び場です。

01CEBF38-44A0-4665-8EDD-D7E01BCEE179.jpeg


オオバン(右上)、コガモ(左上、下)の群れが泳いでいます。

05372A00-428E-497B-8496-C2B553436232.jpeg


新井郷川を下り実家に荷物置いてからさらに下り、海に出ます。

9565E209-8DA3-416A-AF4C-BD8060EAC0A6.jpeg


今日は冬らしく波が高いです。なかなか冬本番には晴れた海は見れないです。

12月15日

30703B0C-6018-40DC-A55D-73FF3242D500.jpeg


今日は母の病院です。母が特養に移ってから私が病院につきそうことが減ったのですが整形外科だけは私が連れて行きます。(上)
また、コロナ禍で特養から連れ出すのは控えているのですが、注射があるので本人を連れていかねばなりません。ちょうど今感染流行の狭間でよかったです。注射の前にいろいろ検査もあり(下)今日の病院は時間がかかります。でもおかげで、母と長い時間一緒に過ごせます。長引くコロナでそれは、久しぶりのことです。

C110FA34-2912-4679-B2D3-343B91B73AB7.jpeg


病院の帰り図書館で母の読む本を借り換えます。(上)本だけは母の楽しみです。図書館のある公民館の工事はまだ終わっていません。
母を特養に送って、私は白根プールに行きます。
ここはほぼしただと松浜の中間です。そのまましただには帰らず、今晩は松浜に戻りもう1泊します。たまには1っ杯飲みたいし!

12月16日

7E239B1B-D181-4249-A5A7-3816162DF44D.jpeg


実家でのんびりしてから白根プールに寄ります。
駐車場のケヤキです。毎日来てるんで特に撮るモノも見当たりません。でも、毎日泳げると体調はいいです。ありがたいです。
2泊3日の海の家・松浜ステイでした。

nice!(70)  コメント(7) 

新潟では特異なところ a unique place in Niigata [松浜]

11月7日

今日はお寺ヨガの日なのでしただの家から60kmのみちを越えて来ました。

7BE5A4A0-D6D2-4167-98C6-2864ABC9E867.jpeg


松浜は新潟では特異場所です。
先ずは、阿賀野川という大河が海にそそぎ込む場所です。新潟市中心部にそそぐ信濃川より遥かに広い川幅で大量な水が目の前を流れます。松浜橋は1km近い長さです。半ば海です。事実河口から何キロも上で海の魚が釣れます。アジ、クロダイ、スズキは松浜橋の上から釣れます。
秋は主にハゼ釣りです。
それとサケの遡上に合わせサケの定置網も秋に始まります。(下)

D5335C3C-F603-4DE0-82A6-01A6ED45A1BB.jpeg


ハゼ釣りで賑わう川辺の土手の裏では松浜の市が立ちます。浜の魚と奥の農村部からの野菜など品数は多く店も多く立ちます。2、7の市で今日も7日なんで市日ですが、もう午後なんで市は片付いています。
ここからは守門岳(上)、粟ヶ岳としただの山が見えます。しただの家はあの山々の麓です。まっ平な新潟平野が広がっているから見通せるんです。松浜だけ高い砂丘があり遠くから見えるし、遠くまで見通せます。今は家が建て込んでいますが、海側に高い砂山が壁になっています。

FAC7D5AB-24FC-433F-9223-87B3EDE5120B.jpeg


真上の飛行機雲です。
阿賀野川の対岸は新潟飛行場で、

B1F4A6C2-847A-4ADA-98E8-BBA9054C65F0.jpeg


飛行機、ヘリコプターで空は賑わっています。

B0522321-110D-4448-9C46-6D80EB652BEE.jpeg


東側は新井郷川で、阿賀野川とは南側で運河で繋がっています。北は海なので四方水に囲まれ砂丘以外は低い土地です。
新井郷川沿いの低地にアシ原があります。(下)アシ原にはオオヨシキリ、カモなど水鳥の棲家です。
オオバンは年中見られるアシ原の鳥です。

EDF0DF54-957C-4734-8BCF-9B00420DA98A.jpeg


黒い体におでこの白が目立ちます。
水性植物をよく食べますが雑食性で魚、昆虫など小動物も食べます。

まあ、松浜には新潟の他に無いものがたくさんあります。

EE4AC0F0-A4A4-40F9-A39F-F6E6F33D317C.jpeg


ヨガの時間になったので松浜撮影をやめてお寺に行きます。
今日はお母さんに連れられて高2の男の子が来てました。手足が長くバレーボールをしたのですが、腰痛が酷くてヨガに来たそうです。いつも男は私だけなんで続けて来て欲しいものです。

nice!(128)  コメント(7)