SSブログ
前の10件 | -

薪運び終了 finished carrying firewood [ファーム・モリガメ]

11月22日

2023-12-07 15-42-47.jpeg


地味ですが外に積んで置いた薪を薪小屋に搬入しました。
道寄りと、(上)家の脇(下)の2ヶ所の薪の山があります。

11月23日

2023-12-07 15-43-09.jpeg


量が多くてなかなか運びきれません。今日は2人も助っ人が来て下さいましたが、少々残ってしまいました。一旦、お昼食べちゃうともうそこで終わりですね。無理することないです。美味しくランチと楽しくお喋りでいいんです。

11月26日

2023-11-26 16-29-16.jpeg


これで全部薪小屋に入れました。もう外に雪が積もっても大丈夫です。2年は焚いてられる薪の量がありそうです。皆さんお手伝いありがとうございました。。


タグ:薪小屋
nice!(65)  コメント(6) 

新幹線は早い Shinkansen is fast [旅]

11月21日

車は無いので新幹線で帰ります。
去年夏の飲み会でスイカの定期を落として、切符で昨日神田の行き来をしたのですがとても不便でした。料金を調べるのが面倒、タッチで入れても切符で入れる改札は一駅一ヶ所しか無いなどです。八王子みなみ野駅でスイカを買おうとしたら機械で買えなくて緑の窓口で無いと買えないんです。緑の窓口が無い八王子みなみ野駅では手続きだけして、買うのは今日八王子駅か東京駅の緑の窓口で買うことにしました。
中央線が来たから八王子駅で降りずに東京駅まで行っちゃいました。東京駅まで行っちゃうと乗り換えが面倒なのでスイカを買うという意味も無いんですが、せっかく手続きしてもらったのでなんで買うことにしました。昔のように無記名のスイカは買えず、新規か再発行の定期のスイカしか買えないのだそうです。理由は半導体不足のせいだそうです。ともかくスイカになれるともう切符には戻れません。

2023-12-03 22-20-31.jpeg


新幹線の窓口はスイカを扱って無くて外の緑の窓口で買うことになりました。そんなこんなで時間を食ったのですが、家から東京駅で新幹線に乗るまで2時間、それから燕三条駅まで2時間かかりました。新幹線が早いのか、八王子ー東京が遠いのか。まあ、新幹線は早かったです。11時頃ってことで車屋さんが迎えに来てくれるということで、八王子の家は6時代に出てほぼ9時の新幹線です。(下)途中八海山がよく見えました。(右上)

2023-12-03 22-21-02.jpeg


車屋さんで代車を借りたり、市役所に行ったり、夕方畑に行きました。もう夕方の光です

2023-12-03 22-21-15.jpeg


ハクサイ(上)、キャベツは苗を植えたのが遅くてうまく巻かないかも知れません。
タマネギ苗はいいあんばいに育ってます。(下)

2023-11-21 15-46-16.jpeg


粟ヶ岳、袴腰山も赤く暮れなずんでます。

nice!(17)  コメント(1) 

廃車をお願い ask for a junk car [東京]

11月20日

2023-12-01 02-15-59.jpeg


神田に用事があって午前中に行きました。(左上)長いこと暮らした久しぶりの神田が楽しかったです。つい古本屋街をのぞいてみました。(右)あまり時間も無いのでエチオピアでカレーを食べて早々に中央線で八王子へと戻りました。

2023-11-20 14-59-18.jpeg


八王子駅北口にあるサザンスカイタワーに行きました。4階に八王子市役所の出張所があります。未だ上層階を北島三郎が買い取ったと言う噂が絶えないビルです。

2023-11-20 16-23-08.jpeg


役所で廃車に必要な書類を揃えて、豊田駅側のホンダの工場に行きました。金曜日に故障した車を運びこんだところです。土曜日にミッションの故障で修理には費用も時間もかかるとの連絡を受けています。中古で安く買って車なのでこの自動車工場で廃車処分をお願いします。今年春のタイヤ交換の時に、新品の夏タイヤに履き替えたばかりなので、同様なFitの中古車に買い替えることにしました。もう新潟の車屋さんに頼探してもらってます。もったいないけどこの車とサヨナラです。


nice!(100)  コメント(5) 

夜は居酒屋で at night at a pub [クッキング・食]

11月19日

2023-11-30 21-03-49.jpeg


食い散らかした様で済みません。みなみ野の居酒屋で飲んでます。今晩は妻の帰りが遅くて夕食が
無いのです。食べに出たついでに飲んでます。右っかわの「納豆のオムレツ」ってのが割にいけました。歩いて行ける近くに居酒屋があるってのもいいですね。近くに家もないしただならこうはいきませんからねぇー!ちょいとホッピーの中身をお代わりしてから切り上げます。隣のラーメン屋でトンコツラーメンで晩飯をすませました。みなみ野はそこそこ何でもあって便利なところです。というか、しただが何にも無さすぎってこと?まあいいさぁー。しただなら禁酒も平気ですから。




nice!(60)  コメント(2) 

秋のみなみ野散歩 Minamino walk in fall [八王子]

11月19日

故障車のことで明日書類を取りに役所に行くことにしました。今日は日曜なんで1日暇になってしまいました。

2023-11-19 14-02-11.jpeg


まあ天気もいいし,久しぶりにみなみ野界隈の散歩に行きます。
先ず、これはうちの庭のバラです。

2023-11-19 14-03-38.jpeg


こっちは白バラのほうです。

2023-11-19 14-17-33.jpeg


家を出て横浜線を越えて反対側に行きます。これは八王子みなみ野駅のホームです。皆スマフォに夢中です。

2023-11-30 20-23-44.jpeg


駅からまっすぐ坂を上ります。

2023-11-19 14-45-55.jpeg



ずーっと住宅街を上ります。西方向に向かうので逆光でまぶしい

2023-11-30 20-24-34.jpeg


家々の植物を見て回ります。
サザンカの花(左上)、街路樹のコブシの紅葉(右上)、ピラカンサスの実(左下)、パンジーの花壇(中下)、カナメモチの実(右下)など目につくのを撮ってゆきます。

2023-11-19 15-13-11.jpeg


みなみ野の街を通って16号バイパスに向かう通りです。

2023-11-30 20-25-45.jpeg


丘の上の片倉つどいの森公園はデイキャンプなどの家族連れがいっぱいです。

2023-11-19 15-02-41.jpeg


ここからは富士山の眺めもいいんです。

2023-11-30 20-26-30.jpeg


畑を越えて片倉城址の方に回ります。
畑に大きなカボチャがゴロゴロしてます。(左上)西日に畑が光っています。(右上)八王子は「桑都(そうと)」とも呼ばれ養蚕が盛んだったので、いまだに桑の木が多く残っています。草むらの影は大きな桑の木の並木です。植わっていない畑に雑草の芽が光っています。(下)

2023-11-30 20-26-09.jpeg


片倉城址の森に入ります。ヌルデの紅葉です。(左下)カラスウリの実です。(右)片倉城址を下りて、兵衛川に出ればすぐ家です。(左上)

2023-11-19 16-01-09.jpeg


見上げれば半月が出ています。もう暗くなり始めています。
みなみ野は四季折々の眺めがきれいな住宅街です。



nice!(26)  コメント(0) 

ワクチンと忘年会 vaccines and year-end party [東京]

11月18日

2023-11-26 09-52-33.jpeg


昨日、ポルシェセンターでレッカー車を待つ間に、ワクチン接種接種会場への遅延と再予約の連絡をとりました。本日午後イチにヨーカドー南大沢店で打てます。(右)南大沢は京王相模原線の都立大学がある駅です。(左上)ワクチン接種後にイトーヨーカドー前の広場の古本市で、北斎や浮世絵の文庫本を見つけて買えました。(左下)

2023-11-26 09-52-50.jpeg


またその広場になぜかユーラシアワシミミズクを連れた人がいました。時々ここに散歩に来るんだそうです。日本で飼える一番大きいフクロウ類なんだそうです。つばさを広げると180cmはあります。鋭い目つきです。
そうこうしてて、東陽町の忘年会に行く時間になりました。

2023-11-26 10-05-45.jpeg


神田YMCAが無くなりプールは東陽町YMCAに移りました。そこで朗泳会という歴史あるスウィミングクラブに入りました。今日は朗泳会の忘年会です。私が新潟には行った後にプールはゴールドジムの経営に変わりました。プールの場所は同じところでYが指導して運営してはいるようです。新潟に移住後は私は単に朗泳会の“忘年会会員”です。歴史ある会なんで、還暦メンバー、90歳突入メンバーなどの表彰式なんてのもありました。私も90歳以上まで元気に泳ぎたいです。コロナ禍でその忘年会もしばらくお休みでしたから久しぶりに朗泳会メンバーさんに会えました。
古くからの東陽町メンバーや最近朗泳会に入った人はよく知らないし、私みたいにマズターズに出る気もないナンチャッテメンバーも一緒くたんです。面倒なことはどうでもよくて、泳ぐのが好きで、Yのプールで多少とも泳いでつながりがあればいいんです。初めて会う女性で水球のジュニアオリンピックメンバーだった方がいました。その方なんかかつて1日20kmも泳ぐ練習をしていたんだそいうです。小柄な人でとてもそんなには見えないのですけどすごいです。もちろん旧知の人たちとの話しも尽きないのですけど、ワクチン直後なんで、1次会ノミの参加でとどめました。
車トラブルもありましたが、当初予定のワクチン接種も朗泳会忘年会参加も出来ました。



nice!(30)  コメント(4) 

ありがとうございます。ポルシェセンターの皆さん! thank you. Everyone at Porsche Center [八王子]

11月17日

2023-11-26 09-15-30.jpeg


明日の東京の水泳仲間の忘年会に合わせて、今日のコロナワクチン接種7回目を決めました。
18時15から〜30分に八王子の南大沢で打つ時間に合わせて、車で出かけます。
余裕を持って出かけ関越道谷川岳PAでお昼にします。ここのモツ煮定食を食べたくて谷川岳PAに入りました。(右下)県境も以外とよい路面に雪も無く助かりました。

ところがですよ!圏央道狭山PAの渋滞の後に、車がのギアの”D”と“S”の表示が交互に点滅。一般道に出て信号停止した後にアクセルふかしても回転が伝わらない。ふかし続けてやっと動く。ギクの表示位置が上がったり、斜めになったり。
遂に左入橋交差点のど真ん中でストップしてしまいました。

2023-11-26 09-17-29.jpeg


そこは4車線ある新滝山街道、16号線バイパスが16号線八王子街道と交差する大交差点です。しかも隣に中央道八王子インター出口があるところです。後で乗ったタクシーの運転手さんに話したら八王子で最も交通量の多い交差点じゃない?って言われました。しょっちゅう渋滞ニュースをラジオで言っているところだそうです。よりによってそんなところに止まるなんて!
パニックっていて車の様子は撮ってません。これは交差点角のポルシェセンターです。
その先のイエローハットに助けを求めたら、「先ずパトカー呼んで交通整理してもらわないと危ない!」ってことでその通りしてパトカーを待っていると、数人の人たちが現れて車の通行を止めながら止まった車を交差点から出してくださいました。角のポルシェの人たちでした。イエローハットの人と右往左往して交差点も混乱し始めたのを見て救出に来てくれたんです。ありがたいことです。ポルシェセンターの駐車場に私の車を入れてくれました。保険屋さんに連絡してレッカー車を待つ間置かせていただきました。そうこうしているとパトカーが来て事情を聞かれたり、保険屋さんとのやりとり、ワクチン接種の時間も差し迫りワクチンセンターとのやりとりとかもするのですが、パニックっていて電話もうまくかけられないんです。悪いことにスマホも買い替えたばかりで操作に慣れて無いということもあります。中古のボロfitとは場違いのポルシェの店に気も引けますが、ポルシェのスタッフさんそれにきれいなお姉さんにも優しくしていただきましてとても助かりました。ありがとうございます。来世にはポルシェを買います。ありがとうございます。と、いうかポルシェ買いたくなりました。
ワクチンの方ですが、運良く翌日の接種予約が取れました。しかも続きで東陽町の忘年会会場に行ける時間がひと枠だったんです。捨てる神もあれば拾う神もありです。
レッカー車が来て保険屋さんが探してくれたホンダの修理店に運ぶことになりましたが、人は運べないとのことです。それを聞いていたポルシェセンターに来ていたお客さんが私を運んでくれるって言い出してくださって恐縮してしまいました。けど、お言葉に甘えてしまいました。日野との境辺りで距離があるんですがすみません。とんだことで初めて、お客さんの、ポルシェに乗る体験まで出来ました。やっぱポルシェはお客さんまで素晴らしいです。私より一回りも若い方でしたが、車中でいろいろ深い話も出来ました。ありがとうございます。やっぱりポルシェ買います。(来世でね!)


nice!(76)  コメント(7) 

薪運び carrying firewood [ファーム・モリガメ]

11月10日

2023-11-10 10-31-21.jpeg


冬が近づいてボチボチ雪も!外に積んである薪を雪が積もる前に薪小屋に運び込んでおかねばなりません。

11月12日

2023-11-24 23-30-01.jpeg


今日は白根プールに来ましたが、白根総合公園のケヤキもすっかり紅葉しています。冬が間近です。なかなかのんびり泳いでる場合でも無くなってきてます。

11月13日

2023-11-13 12-13-59.jpeg


今日は山の畑です。粟ヶ岳は雲に包まれ、雪でしょうかね。

2023-11-22 18-00-56.jpeg


畑にはアラレが降り出しました。(上)帰りの車にもパラパラとあたります。(下)雪近しです。

11月15日

2023-11-15 16-56-46.jpeg


少しでも薪を運び込みます。運び込むだけならいいのですが、運んで薪小屋の方に2階まで届く高さに積み直します。そうしないと小屋に収まりきれません。1人だとなかなか時間がかかります。

11月16日

2023-11-16 11-36-43.jpeg


友だちが集まりうちでランチです。皆んなが揃う前に薪運びも手伝ってもらいます。おかげでだいぶはかどります。
元は左立っている2本の単管のところまであった山です。山の高さも多少低くなってます。あと1〜2日運べば片付くかなぁ。

2023-11-16 12-03-00.jpeg


そろってお食事です。久しぶりに皆んなでいっぱいおしゃべりして食べて!それにしてもたくさんのおかずです。食べきれないのは今晩、明朝いただきますが、出かけるのでそれでも無理なら冷凍しておきます。
薪の山はだいぶ運んで減りましたが、別のところにもう一山あります。旅行から帰ったらまた薪運びです。

nice!(60)  コメント(3) 

チョウの越冬 wintering of butterflies

11月9日

2023-11-22 00-03-00.jpeg


畑をキタキチョウが元気に飛び回っています。以前はキチョウ1種類でしたが。本州、四国、九州に棲むキタキチョウと、沖縄のミナミキチョウの2種類のキチョウがいることになりました。もうじき冬に入りますが、キタキチョウは成虫で冬越しします。キタテハやヒメアカタテハも成虫越冬します。モンシロチョウやアゲハチョウはサナギ、オオムラサキやゴマダラチョウは幼虫、ミドリシジミやアカシジミは卵と様々な越冬のしかたをします。
キタキチョウは、これから温度の安定した物陰や穴で冬をやり過ごすのです。

2023-11-22 00-03-33.jpeg


真っ黒でニョロニョロしてるコウガイビルです。風呂場など湿気の多いところで見られる生き物ですが、畑に伏せてある容器の中にいました。ヤマビルの類ではなくてプラナリアのように扁形動物です。ミミズやナメクジ、など小動物を食べているようです。コウガイと言うのは形が昔の髪飾りの笄(コウガイ)に似ているからとのことです。あまり害のある生き物でも無いです。

2023-11-09 12-02-40.jpeg


畑から見る粟ヶ岳は紅葉で遠目にもうっすら赤く見えます。

2023-11-22 00-04-10.jpeg


食用ギクのカキノモトです。今日もおひたしで食べましょかね。

秋の畑は黄色、黒、赤と様々な色に満ちてますね。


nice!(71)  コメント(5) 

白根プール Shirone pool [スポーツ、ヘルス]

11月8日

2023-11-20 07-29-26.jpeg


実家の外壁にへばり付いているツタです。(下)もう葉落とし冬芽になっています。
モタモタしてたら出かけるのが3時をまわりってしまいました。
白根プール駐車場です。(上)4時まわってます。夕方ですね。これから泳いで、買い物して、食事してしただに着くのは遅くなってしまいます。それでも1kmは泳ぎたいんで、アップ、ダウンその他もろもろで2kmはいっちゃいますね。

nice!(76)  コメント(3) 
前の10件 | -