SSブログ

新潟暮らし living in Niigata [新潟]

9月6日

2023-09-07 15-02-15.jpeg


これはしただの家の裏山です。晴れ続きで山はカラカラです。
新潟市の松浜の実家から来て、畑仕事をして戻って来たところです。今日も畑は暑かったです。午後3時。これから白根プールに向かいます。水を使えないしただの家には泊まれません。

2023-09-20 02-57-38.jpeg


上は白根プール裏の田んぼです。もう稲刈りは終わっています。泳ぎ終えれば日が暮れます。(下)これから松浜に帰ります。

9月7日

2023-09-08 15-25-24.jpeg


今日は新崎の病院予約です。松浜からだと近くて楽ちんです。

2023-09-20 02-58-06.jpeg


病院帰り新井郷川沿いのスーパーで買い物するのはいつものことです。
松浜や島見の方で見かける漁船に、善寶寺の旗を付けているのをよく見かけます。(上)善寶寺というのは山形県の鶴岡市の北にあるお寺です。善寶寺は約1200年もの歴史を誇り、日本でも3本の指に入る歴史あるお寺のようです。龍神様を祀っていて、特に東日本の漁師・漁業関係者さんが祈祷に足を運ぶところです。

こんん感じで、水の枯れそうなしただでは暮らせずに、松浜の実家中心の暮らしが続いています。実家としただの家が60kmくらい離れているので行き来が大変です。


nice!(68)  コメント(3) 

新潟平野の夕映え sunset glow of Niigata Plain [新潟]

8月19日

4033A67D-3D0F-4784-BB02-5877A16E91EA.jpeg


隣りのお宅のノウゼンカズラです。午後の陽をまともに受けて暑そうに輝いています。これから白根プールに泳ぎに出かけます。夏は早い時間帯だと子供たちが多いんでずらして行きます。4時台になれば急に空きます。

4BCCAC3A-DA35-4306-B3E7-520B085AE8B7.jpeg


白根プールです。今日もよく晴れています。(上)プールの水も暑かったです。駐車場裏の田んぼの稲穂です。(下)水不足気味ですがこの辺りの田んぼは大丈夫なのでしょうか?

DB213581-F695-42D0-A80B-7D522665810D.jpeg


泳いでから買い物と夕食を済ませて松浜の実家へ帰ります。日は没し東の空が焼け始めました。
新潟平野の夕焼けは日本一ですよ。真っ平で空が広いので、ギリギリ低い日没から長い距離の空気層を通して太陽光が赤味を増して雲に届きます。鷲ノ木大通川渡った辺りです。18:35です。

3E14468C-832E-48C5-9D4C-6B54340397A5.jpeg


18:36です。信濃川手前の臼井辺りです。夕焼けのほぼピークです。
以後どんどん暗くなりました。裏日本の夕暮れ時は浅川マキがお似合いかも知れませんが、今はUAを聴きながらご機嫌ドライブです。軽く1,000泳いで、三宝亭で酸辣担麺食べてりゃぁー満足で幸せ気分なんですから、安上がりな奴ですねぇ!「こんな風に過ぎて行くのなら〜」てか。

A4C30A67-E322-41DB-B05F-AA30DD56EA39.jpeg


19:15実家に着きました。
西の空には三日月です。
締め切って出かけた家の中が暑くなっています。この辺りは海際なので夕凪で風が止まる時間帯です。まだしばらくは暑さの抜けません。これが私の田舎の夏です。「夕凪のとき」ありゃ!また浅川マキだー。あの人確か石川県の出身ですよね。




nice!(83)  コメント(10) 

新潟市に住んでいます。 I live in Niigata City. [新潟]

8月10日

063D58C8-2C01-4FD1-BE74-F767E74F2880.jpeg


今日実家にいるので、新崎の病院に行き(上)、その後白根プールへ向かいます。水着がヘタってるんで8号線沿いの黒崎の大型スポーツ用品店に寄って新しいのを買います。(下)

AA148758-B259-4B9D-BFDC-9D1C5D4BE8D2.jpeg


白根プールです。どこもここもフェーン現象で暑いです。(上)
泳ぎ終えて夕暮れです。「しろね大凧と歴史の館」方向に日が沈みます。(下)今日は実家泊まりです。水の出ないしただの家に向かう気になれません。

8月12日

3F209401-9D8D-4964-9038-B11936967A84.jpeg


しただの畑に行き水やりと野菜の収穫です。(上)水をやっても焼石に水って感じです。ミニトマトが真っ赤に熟れています。(下)

08E7A1C3-75C5-42BB-8316-B0C1447953D1.jpeg


白根プールで泳ぎましたが、しただの家は水を使えないのでとても泊まる気になれず新潟市の実家へUターンです。

8月14日

C987E488-2B26-4A4F-A28E-0F9463D712BE.jpeg


実家から白根プールへ行きます。田んぼもカラカラですが(上)、稲穂は重くなり垂れています。(下)

887969C3-9A46-44D8-94ED-6D2BF6F28F12.jpeg


白根カルチャーセンターの窓です。(上)多少の雲も出ていますがフェーン現象で
暑いままです。
目の前の白根総合公園の芝生が枯れ始めています。スプリンクラーで水やりしているのに新たに植えたところは枯れています。
新潟県を含む北陸地方は7月21日に梅雨明けしました。以来、新潟県は降水無しです。台風6、7号という
ゆっくり北上する台風が続き、新潟はずーっとフェーン現象が続いています。新潟県はカラカラです。台風のことは報道されていますが、新潟の水枯れのことは話題になっていません。山の草木や畑は枯れ始め、田んぼも水不足で融雪道路のしせつを使って地下水を入れ始めています。枝豆の育ちも心配されています。川の下流では水位が海より下がり水門を絞って海水の逆流を防いでいます。空気が渇いているので新潟市東区、西区、三条市などで火災が頻発しています。マウイ島のハリケーンに相当する2つの台風と脊梁山脈を越えて来る熱風と共通した要素で乾きまくっています。山脈の向こう側・太平洋側は水害が頻発しているのに、ちょう新潟辺りで日本列島が折れ曲がっていて、北陸以西と北海道や北東北には多少降る雨も、この辺りだけ猛暑と乾燥が続いています。今のところ雨降りのあてが無いのでともかく火の用心です。
水の出ないしただにはしばらく住めません。

nice!(60)  コメント(2) 

飯豊連峰 Iide Mountain Range [新潟]

4月10日

90433354-9CA0-4B42-8ADD-A7ED5C4E7A88.jpeg


豊栄の病院予約の日です。
とてもいい天気がもったいないですが、予約なんでしかた無いです。しただからの道すがら、粟ヶ岳、白山、菅名岳、五頭山、飯豊連峰と続く南の山並みがくっきりきれいに見えてます。
豊栄の病院から飯豊連峰は近く白い峰が間近です。(下)左が病院の建物です。屋上から見たいと思いましてが、勝手には出れないようになっています。当たり前ですね。病院だから病状が悪くなり前途に悲観する人だっているわけですからね。私は追加した薬が相性よくて、病状はよくなっていました。やはりうれしいし、通いがいもあります。
少し病院から離れ遠くから飯豊連峰を振り返ると、大日岳の頂も白くかっこいいです。この辺まで来ると飯豊とはこの距離感で新発田、豊栄辺りは足元です。
学生時代あの稜線から新発田方向(こっち方向)を見下ろして、「えっちゃーん!」なんて大声で叫んだのを思い出した。「えっちゃーん」とは反対方向の会津若松にある造り酒屋のお嬢さんで、他の女子大から私らの学科に編入していた女性です。3人で飯豊に来たのですが、その中の一人がお熱で、飯豊を下りてからその酒屋さんにおじゃままでしました。そいつは卒業後勤めた会社で画期的な発明をして、世界的な賞をいただきました。その後の活躍を皆んなで期待したんですが、しばらくして亡くなってしまいました。人の一生わからんものです。まあ思い出の飯豊です。


nice!(46)  コメント(4) 

しただの雪が心配 worried about snow in Shitada [新潟]

12月17日

40FC27E2-586F-4177-A466-E3893F92493D.jpeg


松浜に泊まりました。
朝の光が居間の障子に木の影を落としています。(上)
台所は北側で道に面しています。(下)ここで母が一日中立ち働いていました。今朝は早々に食事を済ませて出かけないといけません。
しただを2日空けていて雪がどのくらい消えているか気になります。

38609A08-2D69-46F8-923B-2E845D09FEE8.jpeg


荷物を積みこんで出発です。上空を飛行機が通過します。うちは新潟空港の飛行航路にあたります。風向きに寄りますが、主に東からの着陸に使われています。飛行機の騒音はうるさくはありますが、故郷に付きものな音でもあります。

9BEC9ABA-AFA7-4AD0-A633-90CA6A0AEB43.jpeg


白根経由で帰れば泳げます。
プールがある白根総合公園です。昨日今日と2日続けて泳げました。気分爽快ですが、あまりのんびりもしてられません。しただの雪が心配なんです。消えずにたくさん残っていると、遅くなってからの除雪が大変ですからね。買い物して、食事して急いで帰ります。

825F3669-FB41-4982-9E3E-BEE6A434DFE8.jpeg


加茂を過ぎた辺りから雪が残ってました。18時半にはしただの家に帰れました。この時期なんでもう真っ暗で雪も案外残っていました。駐車場スペースを除雪するのに30分ほどかかりました。荷物を運び込み、水着を洗い、薪ストーブに火を着けると、家に着いてから1時間はかかりました。2日も家を空けていたんで部屋が温まってくつろげるのにはもう少しかかります。

nice!(26)  コメント(0) 

月潟経由で白根へ to Shirone via Tsukigata [新潟]

8月30日

E6C17C67-685A-4BC8-8ED0-9618047689A4.jpeg


月潟の扇弥商店(左上、右)の味噌漬けが美味しかったので(特にゴボウ)月潟に寄ってから白根に向かいます。
笠原鶏肉店で唐揚げなども買いたかったので行ったのですが定休日でした。(左下)夕食にと思ったのですが残念でした。

32839006-0147-4312-B183-10F34C75CEB4.jpeg


月潟と言えば懐かしい旧電鉄月潟駅は避けて通れないです。(上)六分駅の隣駅でした。
先日来た時はタカサゴユリが駅構内にたくさん咲いていましたが、今日はもう盛りを過ぎていました。かわりにニシキギの葉にキバラヘリカメムシを見つけました。マユミ、ニシキギ、ツルウメモドキなどが好きなカメムシです。カメムシと言えば臭い臭いがつきものですがキバラヘリカメムシは「青リンゴの様ないい香り」を出すそうです。嗅ぎ損ねたので来年ここで見つけたら嗅いでみたいです。脚が付け根から赤、白、黒とダンディですよ。(下)

A41CB233-3648-4876-AD91-64FACE0340BC.jpeg


月潟と言えばまた角兵衛獅子です。駅の下には「角兵衛地蔵尊」のお堂(左)が、向かいのお宅には「長唄越後獅子」の歌詞と絵(右)があります。

746571BC-24AD-4F8C-82FA-C1A5A2EF72D5.jpeg


月潟図書館に浮世絵の本を探しに寄りました。(上)
月潟図書館では借りずに白根図書館で「別冊太陽の写楽」を借りました。(下)ともかくこの頃浮世絵、特に北斎に凝っています。
第7波のコロナが怖くてしばらく全く泳いでいません。今日は白根に来るのに水着すら持たずに来てます。異常と言えば異常なことです。でもそろそろ次回あたりには泳ごうかと思います。

nice!(80)  コメント(7) 

図書館巡り library tour [新潟]

8月18日

B301B384-B1D5-4E61-88BE-1699761B5E53.jpeg


13時頃畑に今日の野菜を採りに行きましたが、時々激しい雨が降ります。大雨です。

2F3E1B4C-C3E8-41D9-AD5E-B15C1110CB15.jpeg


今日の畑です。
サツマイモの葉(左上)、ゴーヤーの葉(右上)、ジネンジョの花(左下)、ナスの花(右下)です。
雨が激しいので早々に畑を引き上げました。

BF0916A7-B636-443C-B3BA-316D0FBEEAFE.jpeg


その後、白根方向に出かけます。下界は晴天です。
上は南区の月潟図書館です。下は白根図書館です。
なぜかと言うと、長野の小布施にある北斎館で葛飾北斎の肉筆画を見て以来北斎にハマりっぱなしなんです。なぜか取り憑かれてしまったんです。時々図書館で浮世絵や北斎の本を借りて来て見るにつれどんどん引き込まれてしまい、今日も北斎探しです。

19096B34-E2F0-4D98-B3FE-946EEA4E68FE.jpeg


先づは月潟です。廃線になった新潟交通の電鉄旧月潟駅に寄ります。これは駅構内にある地元郷土芸能の角兵衛獅子の碑です。

CE172212-8E61-4141-B89F-60456B690EC2.jpeg


電鉄の駅でちゃんと保存されているのはこの駅舎だけで新潟市が所有管理しています。とてもいい状態で残っていますが、これは地元や鉄道ファンの有志による「かぼちゃ電車保存会」さんの努力の賜物です。私の母の故郷が隣の旧六分駅近くなのでこの電車が懐かしくて、月潟駅にちゃんと残っていることがとても嬉しいです。私にとってはこの電車で通った子供の頃を思い出す大切な手がかりなんです。

D7B25F93-16CE-4BC7-A51B-49F83B6543D5.jpeg


これは今構内にたくさん咲いているタカサゴユリという台湾原産の帰化植物です。テッポウユリに似たきれいな花で全国に分布を広げていますが、連作障害があるのでいつまでもここに咲いているとは限らない花です。当然子供の頃にはここには咲いてはいなかったはずです。

月潟では他に扇弥商店という味噌屋(味噌、醤油の蔵元)さんに寄って味噌漬けを買いました。それから笠原鶏肉店という鶏肉専門店でメンチカツと唐揚げを買いました。今日の夕食のおかずは月潟で賄えました。

85989D5D-9ED4-4470-98AE-90FED3FB9896.jpeg


月潟であちこち寄っただけでなく、白根でも図書館、買い物と回り遅くなりました。結局、北斎は白根図書館で借りました。
これは帰り途中の加茂川です。カワウがよく止まっている加茂川に架かる高圧線ですが、今日はシラサギの方がたくさんいます。

白根に行ったのにプールに行きませんでした。それはコロナが怖いからです。県内も酷い感染状況です。7波が始まる頃早々に「行動制限はしない!」と宣言した岸田政権の想像力の無さによる失策でしょう。そのために皆んな勘違いしてコロナは収束するから大丈夫みたいな雰囲気になったじゃないですか!医療崩壊が始まってます。どうぞ皆さんコロナだけでなく他の病気も怪我も出来ません一段とご用心ください。特に高齢者の皆さんたのんまっせ!

nice!(106)  コメント(8) 

150kmの病院通い 150km hospital visit [新潟]

8月1日

ABC608EB-9787-4903-9D5C-43F943B48DED.jpeg


今日は病院の予約があるんで新潟市へ向かいます。
阿賀野川を下ります。
中流部ですが400m近くあります。(上)右上の泳いでいるカモが小さな点です。よーく見てください。
さらに下ったところのサギ山がある中洲です。サギのコロニーまで300m以上あります。(下)大きな中洲で白い点がサギです。中洲のさらに向こうに川が流れ、その先の対岸まではここから700mはあるでしょう。
阿賀野川は広いです。

F9B44523-52A1-4D5D-ADD2-7BADB4A4E710.jpeg


ごみ焼却場に大量に溜め込んだプラスチックゴミを直接持ち込みに行きます。ゴミごと車の重さを測り、その後ゴミを下ろして測った車の重さとの差がゴミの重さになります。とても大きな袋一杯のゴミでしたが、重さはゼロで手数料60円でした。

B4D20E9B-9B3C-40E0-B5EB-3B856140CFD3.jpeg


先ず豊栄の図書館(上、左下)で母用に新しい本を借り、それを届けに東区にある母の特養に行きます。そこで返す本をピックアップして松浜の図書館(右下)で返却します。同じ新潟市立の図書館ならどこで借りた本をどこの図書館に返してもOKです。
その後病院に行きます。病院の後実家に行って泊まれば大移動をしなくていいのですが、今日は寄らずにしただに帰ります。すると今日一日であちこち行ったので、多分150km以上走り回ることになります。

342C5EEE-B695-4F9E-9CD5-4B0498F86AFD.jpeg


白根プールに行きます。
上は白根総合公園の芝の散水です。暑いです。
今日はたっぷり泳げて身体スッキリ!いい気分です。
もう暗くなりました。(下)

B46FC49E-4CBB-42C0-985B-F2D32BF2AC5F.jpeg


買い物してから、例の8号線沿いのゲーセンで晩飯にします。弥彦山方向に残照があります。食べて漫画読んで帰路に着く頃はすっかり夜です。家までまだあるけど今日はたっぷり走りました。新潟は広いさー!

nice!(59)  コメント(3) 

月潟駅 Tukigata Station [新潟]

6月11日

1498BD9C-EE26-4BC2-AA3A-F595932896E4.jpeg


大道芸の「角兵衛獅子」のふるさとは新潟市南区の月潟と言う町です。
銀行に用事があって白根プールに行く途中に立ち寄りました。

64858337-9AAE-48F2-B3C0-DD97E790BAF2.jpeg


銀行の隣に味噌・醤油の醸造所とそのお店がありました。美味しそうなんで味噌漬を買って帰りました。後で食べたらなかなか美味しかったです。

A8437C5B-FAF5-48BA-92BB-60ECEB321E95.jpeg


廃線になってもう無いのですが、新潟交通電車線の月潟駅跡が残っています。

4629A206-F7ED-4EDB-9D90-B1D20B40CE07.jpeg


新潟交通電車線の駅舎、ホーム、車両などが「かぼちゃ電車保存会」と言うボランティア団体により大変よく保存されています。
普段はあまり人を見かけないのですが、その「かぼちゃ電車保存会」メンバーの方が車両の補修に来ておられたせいのようで割に見学者がたくさんいます。

C8ED252B-CE58-447C-8F24-6EB7FC42898A.jpeg


その「かぼちゃ電車保存会」の方にいろいろお話しを聞かせてもらいながら見学できました。
緑と黄色の色合いがカボチャっぽいので「カボチャ電車」とか「カボ電」とか通称で呼ばれています。
燕駅寄りの隣の「六分駅」に母の実家があるので子供の頃はこれに乗って「県庁前」を行き来してました。

F03D7BD5-691E-41B4-8AF2-A2C6DCB6BEF8.jpeg


そんな懐かしい電車なんで月潟駅には時々来るんです。
今日は特にいろいろ見せていただけてラッキーでした。

CAD2DC32-765B-49C6-9DF4-1EE562230245.jpeg


月潟へ立ち寄った足で、白根プールに行きました。
白根総合公園駐車場です。
帰りになると、誘蛾灯の集まる虫がプツプツ衝突する音がしてます。(左下)虫が増えてきたんですね。

nice!(63)  コメント(6) 

夕日に向かって to the sunset [新潟]

5月29日

69333DCF-FFD5-416B-B611-3866155AC389.jpeg


山を走り回り、日帰り温泉で仲間とじょんのびして、今日の一日をゆったりお終いにしたいところです。
でも、明日朝から実家近くの病院の予約があるんで今晩は実家に泊まります。
阿賀野川左岸を新津手前にさしかかる辺りで日が沈みます。

0294C06F-C801-4D8D-963E-04322B616120.jpeg


道は西北西に向かいちょうど日没方向を向いています。新潟は真っ平らなんでほぼ水平方向まで落ちる夕日が見れます。だからとても夕日はきれいです。
日が沈み今日が終わります。いい一日でした。

タグ:新潟の夕日
nice!(64)  コメント(5)