SSブログ

もっと、渚のテラスで! more about the beach side terrace! [旅]

9月15日

2023-09-15 13-03-41.jpeg


「凪のてらす仲」がよかったから、

2023-09-15 12-48-16.jpeg


美味しかったです。

2023-09-27 13-54-29.jpeg


テラスに出て、

2023-09-27 13-54-43.jpeg


花たち

2023-09-27 13-55-36.jpeg


碁石海岸。美しい!

nice!(61)  コメント(5) 

海を見ていた午後 an afternoon watching the sea [旅]

9月15日

2023-09-15 11-34-09.jpeg


ん!なんかくっせえ感じのタイトルですなぁ。私たち4人の向かうのは「山手のドルフィン」じゃあ無く「山北の海辺のカフェ」です。だいぶ違うけど!
これは笹川流れの眼鏡岩です。笹川流れ一帯11kmのは、美しい海と、このような岩礁、洞窟が織りなす変化に富んだ海岸です。

2023-09-15 11-48-09.jpeg


ここは寝屋漁港で厳密に言えば笹川流れの北になりますが、山形県境まで同様な海岸線を堪能出来ます。
漁港奥の高い特徴的な岩は鉾立岩です。

2023-09-25 11-07-56.jpeg


その先に目指す碁石海岸の「凪のてらす仲」があります。

2023-09-25 11-08-19.jpeg


11時58分に着来ました。

2023-09-25 11-08-38.jpeg


ちょうどランチになります。さて午後なんで、皆んなでテラスから海を見つめましょねー!
地元山北産の食材にこだわったランチがおいしかったです。カワハギ美味しかったし、トマトが意外と美味かったりとうれしいです。聞けばいろいろ手の込んだ味付けをされているとのことです。イタドリのきんぴらなんてのも珍しかったです。

2023-09-25 11-09-13.jpeg


ブルーベリーの豆乳ケーキも、コーヒーも美味しいー!
海辺を見つめるこのお2人は仙台から来られた親子さんでした。なかには予約無し小樽から来られた方もいたのですが、要予約の店なんで無理でした。でもまた再挑戦で来られるとのことでした。随分遠くから目指してお客さんが来るようです。リピーターも多いようです。この時私たちを入れて4組は来られたんですけど料理、店はご夫婦だけでやられているので予約しなきゃ無理ですね。皆さんこ注意くださいね。

2023-09-25 11-09-29.jpeg


料理もいいけど、テラスの眺めがいいですよ。確かにまた来たくなりますね。ほら遠くに粟島も浮かんでいます。

2023-09-15 16-56-01.jpeg


おまけ!
帰り290号線で五頭山麓沿いに帰るので村杉温泉の「川上とうふ」に寄りました。オボロ豆腐を夕食用に買ったのですが、結構な量のオカラをもらえるんです。車中で皆んなで料理の仕方を聞いてオカラも夕食に作ってみました。割と美味しく出来たんで、今後オカラも私のレパートリーに入れましょう!
豆腐食って、オカラ食ってなら随分な安上がりです。

美味しいもの食べて、きれいな海を見て、仲間と思いっきり喋れました。よかったねー!皆さんありがとうございました。

nice!(69)  コメント(5) 

東京日帰り Tokyo day trip [旅]

8月30日

ある用件で東京日帰りすることになりました。
新潟駅から上越新幹線で往復です。

2023-09-10 12-03-18.jpeg


24時間最大で770円の予約出来る駐車場が駅まで徒歩10分のところに見つかったので、そこに車を停めました。バスで往復するのとどっこいな料金だから気軽でいいです。
新潟駅は高架化の工事中です。完成は2025年中らしいです。上は南口側で、下は万代口側です。駅の様子が変わっているだろうから早めに行きました。

2023-09-10 12-03-44.jpeg


神田との行き来なんで新幹線ですけど、八王子の行き来がもっぱら車なんで新幹線も久しぶりです。2時間で東京駅なんで楽ですね。
埼玉県辺りの田んぼです。(下)新潟と比べて随分と青々してます。新潟ではもう稲刈りが始まりかけてますが、関東のイネはおおむね2週間くらい遅い感じです。

2023-08-30 11-11-49.jpeg


戸田で荒川を渡り都内です。向こうに川口のビル群が見えます。

2023-08-30 12-01-21.jpeg


御茶ノ水駅に行き明大通りを下ります。東京もギラギラ暑いです。

2023-09-10 12-04-00.jpeg



神田と言っても神保町で用事なんで、駿河台下〜神保町辺りを回りました。お昼に行こうと思ってた店が夏休みで、かわりにどこで食べようかウロウロしました。久しぶりだったのであの辺の店も随分と入れ替わっていました。人劇界隈で美味しい店を見つけました。「焼き鳥 神保町とり瑛」と言う店です。ここも以前無かったところです。親子丼と裏親子丼ってメニューがあったので裏親子丼(下)ってのを食べてみました。ただの親子丼は正肉で、裏の方は肝やモツでした。裏美味しかったです。今度夜来たらここで飲んでみてもいいなぁ!

2023-09-10 12-04-12.jpeg


用事が済んで、御茶ノ水駅に向かいます。太田姫神社(左)のある御茶ノ水仲通の坂を上ります。いつも通ったこの辺も懐かしいです。昨今アメフト部薬物問題で盛り上がってる日大界隈を通り、駿台予備校で右折します。ここから見るニコライ堂も回りの高いビルに囲まれてしまってます。御茶ノ水駅を聖橋の方から入ろうとしたら工事していて入れません。まあ何とか総武線に乗り秋葉原のヨドバシに寄ったりして、東京駅、新潟と帰りました。
久しぶりの神田界隈もだいぶ変わっていて浦島太郎でした。
たまに電車旅もいいです。

nice!(56)  コメント(6) 

まだ下田へ帰る途中 still on my way back to Shitada [旅]

6月16日

A485DBBE-E899-41A5-9CCC-0D457ADF5107.jpeg


新潟に戻ってものんびり出来ません。しただの畑が気になります。
とは言え、途中に白根プールがあるので立ち寄って泳ぎます。水着はこう言った場合最初にしただを出る時から持ち歩いています。写真は白根プール駐車場です。

1204351D-8302-4720-8907-FEDE901903FE.jpeg


しただの家に帰りました。家の周りにはこのドクダミの花が咲いています。名前は毒などとよく無いけど白くてかわいい花ですよね。干してドクダミ茶にも出来のですがまだやったことはないです。

A0DDD716-3CAB-4C92-9466-E54FF89EF191.jpeg


気になっていた山の畑に来ました。
出かける前に移植したパクチーなども大丈夫でした。(左上)ニンジンもスクスク育ってます。(下)
今晩の野菜も収穫しました。(右上)

nice!(26)  コメント(4) 

帰り道 way home [旅]

6月15日

BBC2DB15-B90A-4BBB-9044-EC4DE51F966E.jpeg


今日は新潟で病院の予約があるので早くみなみ野を出発します。
家に一番近い駐車場で24時間300円なのでいいのですが、2台分の駐車スペースしか無いのが欠点です。(上)6時半出発です。
駐車場の目の前にある、この辺の不動産屋さんの看板です。(下)「上京したけど、 ビルより 山に囲まれている。」と言うコピーはまさにみなみ野を表していますが、とても住みよいところです。

46A70271-46AE-4758-ADF5-3407A9F2684F.jpeg


谷川岳PA.です。(上)小雨です。奥が関越自動車道の関越トンネルになります。
谷川岳PA.のモツ煮定食です。(下)八王子からノンストップで来ました。

AD7EC5D8-62E7-4AB8-9CCD-8E1037A108C0.jpeg


12時には楽々松浜に着きました。

2834A2C6-8FD1-4A77-A0C9-3C8C27A2FFA1.jpeg


病院の15時予約にも間に合いました。
早いけど今日は松浜の実家泊まりです。

いつもは高速道が、小出→あきる野→小出ですが、今回は新潟西→あきる野→新潟西なんで高速代が余計にかかりました。

nice!(16)  コメント(0) 

歩き方ハウスでの会合 meeting at Arukikat Housue [旅]

4月15日

DBEDA8CC-ED61-4A41-BBC9-5288FC6BE6B3.jpeg


今日、大学時代の友だちの家で、アフリカ関連の講演会といろいろ知り合いが集まる会があるとのことです。定期的にここでやっている会合なんですが、参加したのは初めてです。私たちの大学の友だちも何人か来るし、特に鎌倉の友だちが来るとのことなので、なんとか彼に会いたくて1泊の予定で東京に出かけました。
栃尾、魚沼を下道で、小出から関越・外環で八王子に出ます。
これは栃尾〜魚沼でシダレザクラが咲いてますが、魚沼にかけてだんだん残雪が多くなってゆく辺りです。小出インターまで小1時間の山道です。

CC35A910-0A10-4331-B1FF-2AF159B7FC8C.jpeg


小出から高速で4時間弱で八王子の家です。(上)家のアケビのツルに雨です。
予約した駐車場は片倉駅方面なので車を預けてJR片倉駅に向かいます。アメリカハナミズキの時期です。(下) JR片倉駅から横浜線で菊名まで行き、東横線で学芸大前駅に行き、そこから徒歩で友だちの家です。
横浜線経由で行くのは初めてですが、乗り換え1回で2時間チョイ、割に早く行けます。

8D7FE504-CF21-4AD0-A302-06219D44A854.jpeg


友だちの家は目黒の家々の立て込んだところで、「歩き方ハウス」(下)とありますが、長いことガイドブックの「地球の歩き方」の取材・編集をしていることに因んでのことでしょう。
中国、アフリカ、ロシア、中央アジア関連のエリアをやっています。どちらかというと秘境地帯というか田舎が多いですね。単独旅行だと少し冒険的なとこです。
そこでそういったエリアの専門家を招いて講演会、交流会を開いています。面白いのですが、目黒の奥地なのでこの集まりは初めてです。親友なので学生時代からよく遊びには行っていましたが、新潟からだと遠いです。
今日はアフリカの農業・食料問題の専門家の講演会で、参加者30人ほどで満席です。面白い内容でした。

CA171BC3-A219-4BD3-A198-E4BDC4D724C3.jpeg


講演内容は、今一般的な野菜だけで無く、もっと伝統的な食材を利用した方が食料的にいいと言った話でした。
その一例でバオバブの実の粉(左)、それを味付けし練ったものを(右)皆んなで食べてみました。酸っぱくて美味しかったです。調味料として利用出来そうです。
ちょっとだけアフリカの味でした。

いろんな人たちが集まり、アフリカ好き、旅好き、学生さん、私も30年くらい前にお世話になった元AIUの営業マン、近所のデザイナー・・・などで大学関係の友だちは、同級生と2年下の人の3人でした。
何よりも同級生の鎌倉の友だちに会えたのがとてもうれしかったです。彼が島根大でずーと教えていた頃(多分30年近く前)訪ねて行って以来です。中国道を山口辺りまで撮影に行った帰路でした。

nice!(59)  コメント(4) 

運転免許更新 driver's license renewal [旅]

2月2日

62622223-C451-418F-9283-F2CF3775DADA.jpeg


運転免許の更新をしに東京に行きます。自動車教習所で13時から講習を受けに行きます。雪が大降りになる前に県境を越したいので、天気の具合で深夜1時半頃しただの家を出ます。(左上)魚沼市辺りの下道が雪でかなり往生しました。
高速はそれなりに除雪されていましたがやはりきを使いました。塩沢石打PA(下)、赤城高原SA(右上)、高坂SAなどで休み休み走ります。早く着きすぎても遅く行くと雪につかまるし、早すぎても講習時間まで待つことになるので時間調整しながらの旅です。

E58A6C84-BD6B-403C-9108-32CEBB32FCE7.jpeg


八王子に着きましたが、これも時間調整の意味もあり、野猿街道沿いの手打ちそば「車屋」に昼食兼ねて寄ります。3〜40年ぶりです。昔多摩ニュータウンに住んでいた頃よく散歩を兼ねて30分以上かけて来たものです。よくぞこんな田舎にこんな美味しい蕎麦屋を作ってくれたというくらい美味しい店です。
メニューを見たら「田舎盛りうどん」と言う懐かしい品書きがありました。久しぶりの名前で懐かしく蕎麦屋なんだけど、ウドンを頼みました。(下)でも間違いなかったです。とても優しく美味しい味でした。
11時開店前に着いたのに先客が4組ほどいたし、オープン即ほぼ満席で相変わらず評判もいいんですね。

5A3C587B-D518-4623-BB10-D8794F59126F.jpeg


高齢者講習は多摩ニュータウンの町田寄りのはずれにある東急自動車学校で受けます。手前の尾根幹線の向こうに多摩ニュータウンが広がります。東急自動車学校から見た様子です。(右下)
なかなか大きな自動車学校で近隣の町や大学から多くの受講者を集めています。
笑っちゃうけど東急だけに普通車からトラック、バスに至るまでたくさんある教習車のカーナンバーが109番に揃えられています。

8F733CD5-8FE6-44CB-8A3E-73FBC5C5527D.jpeg


この辺りは多摩ニュータウンに開発される前は豊かな里山でしたが、今ではすっかり住宅団地になっています。その中に残る里山の自然は僅かに雑木林の公園として点在しています。
講習が終わった後、ヒメハルゼミの生息地を見に行ってみました。ヒメハルゼミは地域によっては天然記念物に指定されている、特に東日本では、レアな生物です。シイ、カシなどからなる丘陵地や山地の照葉樹林で、人の手が入っていない森林に集団で生息します。開発・伐採されることにより生息地が各地で減少しています。私がヒメハルゼミの羽化をみた森もかろうじて残っていました。ムササビもいた森で、多分まだムササビくらいはいそうです。しかし、住宅団地の大海の中に浮かぶ列島のように細切れにある里山の一つです。八王子、相模原、町田などの境に残る貴重な緑地帯で鶴見川の源流や、八王子みなみ野も含まれる自然最後の砦の一部です。
季節はずれのせいもありヒメハルゼミの現状や今後はわかりません。犬の散歩している女性に聞いてみたのですが当然ヒメハルゼミなど知るわけも無くということです。私たちが通った当時ですら地元の人たちもヒメハルゼミのことなど知るわけもなかったんだから当然です。

車屋もヒメハルゼミも多摩ニュータウンに住んでいた頃の遠い思い出です。

nice!(93)  コメント(7) 

アプトの道 ruin railway line [旅]

1月2日

51964C83-90ED-4ABD-8096-5841315B7215.jpeg


めがね橋という、昔信越線が走っていた路線跡の遺跡が気になり碓氷峠に行きました。
めがね橋というのは4連のレンガ造りのアーチ橋ですが、軽井沢から18号線で行くと手前にいくつものアーチ橋やトンネルを見かけます。
駅跡や変電所跡もあります。

97012401-7B64-4C07-91D0-E29EEC604844.jpeg


さらに18号線をくだると脇を上れるアーチ橋もあったので、上ってみました。アーチの向こうにしゃがんだウサギみたいな木が見えますが?
下が18号線です。

5FEF77E5-1ED4-4244-8A63-634C438BAAFE.jpeg


レール跡は無くて歩きやすい歩道になっていました。

B85FF334-D24A-46B5-94E8-AA838D56FE2A.jpeg


アーチ橋の上下にあるレンガ造りのトンネルも歩いてみました。
よく調べないで来たんで、どうなっているのか興味深々でした。ちょっと探検気分です。

0536E9F8-AA96-484D-857F-A36430E9ADEC.jpeg


おー!すごい。やはりめがね橋は壮大です。

BB9DB9F0-D331-4F84-9BE6-6121CE90327E.jpeg


酸素ボンベをしょって上ってる人がいます。(右上)ヒマラヤじゃねーしー!肺が悪いならご無理しないでください。
18号線からもかなりの高さです。(左上)

2BD2FE8A-357E-4AB8-A2A9-41E50B184C80.jpeg


横川~軽井沢の碓氷峠は明治26年開通しました。めがね橋は国内最大のレンガ造りのアーチ橋です。(上)
旧国鉄信越線の横川駅 - 軽井沢駅間は昭和38年に廃止されました。
めがね橋の上に移転した信越線がみえます。(下)これも新幹線開通で廃線になっています。
「アプトの道」は横川駅と熊ノ平駅間の約6kmを遊歩道として整備したものです。碓氷峠が急坂で、歯車を使うアプト式というレールシステムで列車が上ったことにちなんでついた名前です。
横川側から上ると案内板を見て上れるのですが、軽井沢から逆方向に行ったんでわからないまま探検隊気分でした。そのほうがかえって面白かったです。

21582599-3236-4463-9994-A8139E546DCD.jpeg


アプトの道の南側には横川の町を挟んで妙義山が対峙しています。

FBE93286-A3ED-44E3-991C-52143844CEE8.jpeg


奇岩の不思議なシルエットを見ながら18号線を下り高崎へと向かいます。当初めがね橋から軽井沢見物に戻るつもりでしたが、アプトの道が面白くて時間がかかったのでそのまま帰路に着きます。

8F18626F-9E2F-40CF-940A-B1C3A90BDCF4.jpeg


高崎駅に戻り家族を送り、新潟に戻ります。
高崎から北を向くと榛名山(上)がよく見えます。榛名山と赤城山の間を関越道で帰ります。
ズーっと晴れていましたが、関越トンネル手前の谷川岳PA辺り(左下)からは吹雪です。トンネルの向こうは雪国です。
17時過ぎにしただの家に着きました。もう真っ暗でしたがたいして雪も無かったので30分ほどで家に入れました。

今回は小瀬温泉パークホテル問題?アプトの道探検と疑問解決の不思議旅でした。

nice!(99)  コメント(7) 

正月旅行 New Year trip [旅]

1月1日

1DA38552-5616-47B3-86CC-B81F2F87F171.jpeg


我が家の正月は家で過ごすことは無く必ず毎年どこかに出かけて泊まります。
今年は軽井沢の小瀬温泉ってところに行きます。
家族と高崎で待ち合わせしました。余裕もって早めに出発のつもりでしたが、出がけに車のバッテリーがあがっていまいました。大慌てで雪を除けて軽トラを出し、ブースターケーブルを繋ぎ、なんとかエンジンをかけ、片付けしてで1時間はかかりました。バッテリーあがりはこの冬2度目です。小瀬温泉は浅間山の麓でいかにも寒そうなところなんで、このへたったバッテリーだとまたやるかも知れません。心配だからブースターケーブルも積んで行くことにしました。(下)
出発が遅れたけど高崎駅にはギリギリ時間に間に合いました。

9C9C11A5-80C9-4169-8BCB-987A4B6082BA.jpeg


途中割に天気もよかったので助かりました。
関越トンネル手前辺りではすっかり晴れていました。時間もあまり無いけど谷川岳がきれいなので土樽PAで止まって写真を撮りました。
これは反対方向(湯沢方向)のピークです。日白山方向かも知れないです。

C38ABD50-5917-45FE-B6C2-17FF9D349334.jpeg


左が谷川岳山頂方向で、右上は仙ノ倉山の方です。

2585E470-253D-42E9-91B9-FEA654ECF68C.jpeg


上が谷川岳山頂方向で、下が茂倉岳の方でしょう。

D30F4453-08EB-4D60-A785-83018CABF5DD.jpeg


高崎駅で家族を拾って、軽井沢から白糸ハイランドウエイに入ります。小瀬温泉は白糸ハイランドウエイの料金所の少し先ですが、小瀬温泉に行くと言えばただで通れます。
細い流れに沿った谷間にある小さな温泉です。

F1D7D42A-BD32-4889-8251-7D1727197B46.jpeg


部屋の前の流れです。(上)
小布施の栗落雁がお茶請けでした。(下)去年小布施で食べて以来これが好きになりました。

1月2日

2153FA77-1FF5-49E4-918D-53F69EB07100.jpeg


雪はほとんど降らないけど谷間の朝は冷えます。小瀬温泉ホテルの橋です。

1CC4AD9E-CF8E-4E6F-871B-A543DB691E22.jpeg


小瀬温泉ホテルは白糸ハイランドウエイから100mほど東にあるのですが、このアンシェントホテル浅間軽井沢は白糸ハイランドウエイに面し小瀬温泉ホテルへの分岐にあります。ここに小瀬温泉ホテルが経営するパークホテルと言うのがあってそこの営業が厳しくなった時に、株式会社カクイチと言う建設関係の会社が待ったをかけて(買い取ったと言うことか?)建て直したホテルらしいです。しかし、今は無いパークホテルのホームページはまだ何故か現存しています。小瀬温泉ホテルは明治から続くひなびた温泉宿ですが、ここは洋風な建物です。小瀬温泉ホテルは妻が予約したのですが、20年くらい前に小浅間山に登った時、小瀬温泉ホテルと間違えてパークホテルに泊まったんだそうです。そしてとても気に入ったらしいです。以前泊まったホテルと全然違うから不思議に思って両方のホテルの人に聞いたらそう言うことでした。まあ後でネットでも調べて(https://shigoto100.com/2021/03/ancient-hotel.htmlなど)やっとわかったことです。私は湯もよく何しろ安いので昨晩の小瀬温泉ホテルで満足なんですが、妻は今のアンシェントホテル浅間軽井沢にも泊まってみたいそうです。ここもネットでの評判は悪くないですが、2食付きだと3万くらいはするみたいで私はそんな気は無いです。いずれにしてもキツネにつままれたような話しでした。

393AA3C7-EB4A-4783-8689-71BA8CAEBE67.jpeg


白糸ハイランドウェイを少し上ると白糸の滝に着きます。
nice!(40)  コメント(6) 

5回目ワクチン接種 5th vaccination [旅]

12月6日

2A5A5890-0F45-454B-BD91-5EE60457C0A5.jpeg


コロナオミクロン株ワクチン接種をしに北野駅前の会場に行きます。みなみ野駅への道です。みなみ野は庭や公園や雑木林が多くてきれいな住宅街なんです。関東はまだ紅葉は散りきっていません。電車ではなく北野駅を通るバスで行きます。

0ED35E9F-8073-4E0A-98AF-AB81078DD890.jpeg


北野駅北口ロータリーです。(左上)
ワクチンを打ってからこやの駐車場まで20分ほど歩いて行きます。ごちゃごちゃ家が立て込んでこんいて迷いそうな道を、スマホのマップを見ながら行きます。
途中のお宅のサンタさんの飾り付けです。(右上)
バショウかと思ったらバナナでした。(下)寒い八王子ですがバナナも実が付くようです。

82FA469F-5388-4431-9F33-5646A2D4CA9C.jpeg


車をとって家に行き荷物を積みます。
雨だし久しぶりのみなみ野散歩もせずに、庭の植物だけ見てまわります。
ナツツバキの実です。(左上)
玄関先のシロタエギクなどの植込みです。(右上)
濡れたナンテンです。(下)

FB54F2EC-2BC3-47F0-89FA-BB7E34C59B94.jpeg


パンジーの花に付いた水滴です。
今回は行き帰り雨です。

3C892C50-62B6-4565-85BF-4F78370BF363.jpeg


家の本棚です。一番上の段の三国志の漫画は長男が小さい頃隅々まで読んで細々と内容を記憶していました。

E8A917D6-40F1-40C9-9083-ADA05B93AD3A.jpeg


バラ(左上)、階段の落ち葉(右上)、カエデの紅葉(下)です。
疲れているからもう1泊のんびりしたいところですが、そうも出来ないんでもう帰ります。

nice!(23)  コメント(1)