SSブログ

美術展を見に to see an art exhibition 3 [東京]

11月13日

2024-11-30 13-27-49.jpeg


今日新潟へ帰ります。いい天気です。庭のバラも青空に映えます。

2024-11-30 13-28-22.jpeg


我が家の秋の庭です。

2024-11-30 13-28-53.jpeg


しばらくみなみ野の街や住宅街を巡って撮影してから帰路に着きます。


2025-11-13 23-00-28.jpeg


保育園の庭にある滑り台です。

2024-11-30 13-29-08.jpeg


みなみ野は坂が多いですが、距離、行き先により自転車がいいです。

2024-11-30 13-29-57.jpeg


住宅街の庭先がきれいなので、散歩が楽しいです。

2024-11-30 13-37-37.jpeg


それぞれのお宅でいろいろ庭作りを楽しんでおられます。

2025-11-13 23-12-51.jpeg


リスもいたり、



2025-11-13 23-13-55.jpeg


ウサギもいたりと、細かく見てると気づきがあります。

2025-11-13 23-13-28.jpeg


もちろんバラも!

2024-11-30 13-43-53.jpeg


帰り道まっしぐらです。関越道谷川岳PA手前です。トマの耳・オキの耳の谷川岳山頂が見えます。(上)昼メシ遅くなりましたが、谷川岳PAまで我慢してここのモツ煮定食です。(下)

この度は、田中一村をたっぷり見れてよかったです。


nice!(57)  コメント(5) 

美術展を見に to see an art exhibition 2 [東京]

11月12日

2024-11-29 16-06-02.jpeg


昨日は用事を済ませたので、今日田中一村展を見に行きます。
兵衛川対岸の家に日がさしてきました。(上)川沿いの道は通勤コースであるとともにサイクリングやランニングコースでもあります。(下)

2024-11-29 16-06-36.jpeg


川沿いの畑にホウレンソウが芽を出してます。(下)寒さに当たるとホウレンソウは甘みをまします。しただではこれから雪の下になるんで、今からのホウレンソウは無理ですね。
横浜線の下をくぐりみなみ野駅に向かいます。そのトンネルにかかるクズのツルについた葉が黄色く黄葉してます。(上)

2024-11-12 11-47-15.jpeg


八王子みなみ野駅ホームから階段を上る子供たちです。みなみ野はきれいな公園がたくさんあるし、城跡もあるし子供たちには楽しい遊び場がたくさんあります。天気よくていいね。

2024-11-12 11-37-29.jpeg


上野には横浜線で八王子駅、中央線で神田駅回りで行きます。

2024-11-12 13-02-11.jpeg


上野駅の公園口を出たところです。イチョウの黄葉の先に東京文化会館があります。

2024-11-29 16-08-26.jpeg


西洋美術館です。「カレー市民」(上)、「考える人」(下)などロダンの作品が庭園にあります。「地獄の門」もありますね。今は「モネ展」をしていて混んでます。

2024-11-29 16-08-47.jpeg


科学博物館の前を通り過ぎます。「鳥」って書いてあったから何か鳥関係の展示をしてるんですね。外庭に大きなシロナガスクジラの実物大の像があります。そして、上野公園を奥に行きます。噴水の奥には国立博物館があります。確か埴輪の特別展示があるはずです。

2025-11-13 01-18-58.jpeg


今日はそっちに行かずに動物園の方に戻り気味に進みます。小さな子供たちの広場みたいな場所があります。上野にパンダはお似合いです。

2024-11-29 16-09-58.jpeg


やっと、念願の田中一村展の都立美術館です。だいぶ前にNHKで見た田中一村の奄美大島のジャングルの絵をちゃんと見たかったんです。そして金沢の友だちが、東京に来た時田中一村展を見たってインスタかなんかで言ってたんで羨ましくて自分も来ちゃったんです。大学3年の春休みに奄美大島に行たことがありました。まだ現実に田中一村が奄美大島にいた頃のはずです。名瀬からずーっと南の古仁屋へ移動した時のジャングルの雰囲気が田中一村の絵にあったんです。フランスの税関役人で生涯南国に行ったことの無かったアンリ・ルソーが描いたジャングルの雰囲気ですけどね。田中一村ってすごく器用で絵の上手な人みたいだけど、素朴派などど呼ばれてたアンリ・ルソーが好きだったみたいですよ。若い頃中国の南画風な作品をたくさん残したものの、30歳頃から千葉の農村で農作業をしながら自然を見つめ新しい作風を模索し始めます。

2024-11-29 15-18-38.jpeg


エスカレーターで乗りあわせた外人の女の人に「どうですか?どの作品が好き?」なんて厚かましくも聞いてしまいました。彼女は千葉時代に描かれた「白い花」という作品がいいっておっしゃいました。このパンフレットの左にある隅にトラツグミが小さく描かれている絵です。確かに素晴らしい作品です。この辺りから奄美大島時代の作風が開花したような感じです。ちなみに私はこのパンフレットの右の「不喰芋と蘇鐡(クワズイモとソテツ)」が好きです。奄美大島時代のものです。お金が無くて大変だったようですが、描いている作品に描くことの充実感が感じられます。どのように英語で喋ったか記憶にないんですけど2~3分で見知らぬ人と交わせる会話とも思えないです。だいたい何故彼女と喋ったの?美人だから?かもね?

2024-11-24 11-29-05.jpeg


これが「不喰芋と蘇鐡(クワズイモとソテツ)」です。アンリ・ルソーっぽいでしょ?これだけが好きだってわけじゃないですよ。「奄美の海に蘇鉄とアダン」とか前出の女性が言ってた「白い花」とか素晴らしいのがいっぱいです。作品もいっぱい!人もいっぱい!の展覧会でした。新潟からのこのこと行ってよかったです。

2024-11-29 16-39-59.jpeg


奄美大島の最北の佐仁という集落があり私たちはそこにも泊まりました。お父さんは夜素潜りのエビ漁に出かけ、お姉さんは大島紬を織っていました。チエちゃんという5年生の少女とよく遊びました。チエちゃんともっと小さい子たちとオス犬と浜で遊んだんだけど何を喋ってたかなぁ?お姉さんが太ってるのは機織りで太ったんだと知りました。奄美の女は皆んな機織りをするから、運動不足で太るらしいです。目が大きく色黒くすらっとしたかわいい子でしたが、チエちゃんもやがてお姉さんみたいになるんかなぁと思ったものです。オス犬は私の足にばかり体を擦り付けるんで恥ずかしかったです。私は帰ってからもしばらくチエちゃんと文通していました。大学生と小5の子といったって別に深い意味は無いです。それから彼女はタン靴を履いていました。私もタン靴って小学校に行く前に少しの間履いてた記憶があります。黒い生ゴムの靴です。水を汲んで運ぶにはいいけど、足は蒸れます。新潟の田舎で15年も前の暮らしが奄美大島では遅れて続いていたんです。

2024-11-29 16-16-08.jpeg


一村展の後に浅草の飲み屋街に行くか、東上野の焼肉屋に行こうかと考えてましたが、一村展が混んでたのとめちゃくちゃ作品が多かったんで想定以上に遅くなりました。浅草は混みすぎるだろうから東上野で焼肉にしました。美味しかったけど高かったんで肉も酒もほどほどにしました。この頃なんでも高いです。



nice!(28)  コメント(2) 

美術展を見に to see an art exhibition 1 [東京]

11月11日

上野の都立美術館に田中一村展を見たくて、ついでの用事を作って出かけます。帰るまで3回に分てアップします。

2024-11-29 03-11-51.jpeg


早朝暗いうちに車で東京に行きました。まず八王子に車を置きに行きます。まだ時間早かったのでちょいとみなみ野の森を散歩です。倒れたクロマツに大きなキノコが生えてます。(上左右)この向きに生えてるから立木じゃなくて倒れたクロマツに生えたんですね。シイタケ?ヒラタケ?人も来る場所なので、確認して無いけど、食べれないツキヨタケの可能性も高いです。
八王子みなみ野駅近くの駐車場に入れて、横浜線で神田方面に向かいます。(下)

2024-11-29 03-12-22.jpeg


今日は神田神保町に用事があります。時間まで神保町や小川町辺りの裏通りを徘徊しました。いつも人が並んでいる錦華通り沿いのうどん屋です。(上)確かに品よく美味しいですが、並んで食べるのが面倒で2〜3回くらいしか来て無いです。小間物屋?の店頭です。(下)

2024-11-11 10-47-51.jpeg


靖国通りから明大通りに上がって行く坂(多分、富士見坂)に面したバーです。この辺りに私たちがよくランチに来ていた店は無くなってました。古くからあった店でしたが、神田はなかなか厳しいです。コロナの影響でしょうか?

2024-11-29 03-13-26.jpeg


用事を済ませて、小川町〜淡路町辺りをふらふら神田散歩です。かつて私たちの会社が入っていた駿河台下交差点のビルが、いつの間にか駐車場になっていました。(左)私たちがいた頃から、大家さんは相続絡みで苦労されてました。神田はバブル後そういうビルがたくさんあります。外堀通りに近い小川町の「福すい」という店です。(右)私に言わせればこの辺で一番美味しい町中華です。新潟の中華屋はあーだこーだ言わず見習ってほしいです。オヤジさんが一生懸命中華鍋を振るって熱々を出してくれます。5年近くこの店に来て無かったけど、おかみさんが私を覚えていてくれたんで嬉しかったです。ここにオープン当初から通ってましたからねー!

2024-11-29 03-13-51.jpeg


庄之助最中です。(左上)大相撲行司の第二十二代木村庄之助さんが始めた最中屋です。お見舞いやカメラマンの写真展などのおつきあいにしょっちゅうここの豆大福を買ってお土産にしてました。そしてここのオバさんらと世間話をしてたものです。さすがに今日は知らないオバさんでした。うちの会社が地下鉄淡路町駅の真上のビルにあったこともあります。(右上)駅から0分淡路町交差点の角です。便利なところで長いこといましたが、ストックフォトが多くなり広いオフィスに移転しました。淡路町駅改札です。(下) 丸の内線淡路町駅と都営新宿線小川町駅が重なっていて、かつ千代田線新御茶ノ水駅とも地下で繋がっている便利な駅です。東京駅、大手町駅、新宿駅、池袋駅もすぐだし、なんといったって八王子の家に帰るにも楽です。

2024-11-11 15-31-03.jpeg


といったわけで都営新宿線→京王線で橋本駅→八王子みなみ野駅と帰りました。15時半です。今朝早かったからもう眠いです。
今日は田中一村は見れてないです。

nice!(23)  コメント(2) 

渋谷駅界隈 Shibuya Station area [東京]

9月16日

月曜日なので友だちの家に行く以外に用事足そうと思ってましたが、3連休のためダメでした。毎日が休みの人間にとって、時々日祭日を忘れるのは日常茶飯事で困ったものです。
いろいろニュースなどで渋谷の街が随分と変わっていると聞くにつれ、様子を見ておきたいなぁとかねがね思ってました。丁度1日空いたから見物に行くことにしました。だいぶご無沙汰していますが、渋谷では何年か働いていたこともあって今でも興味ある街です。

2024-10-07 12-33-00.jpeg


今日は息子が帰ってくるんで、車を近くの駐車場に移動しておかないといけません。車を移動してから少し近くを散歩してみます。みなみ野は団地(左上)が雑木林(下)や畑の中に点在して美しいところです。右上は藪の中のジョロウグモです。秋には大きな巣をかけています。

2024-10-07 12-04-21.jpeg


駅の方に向かうとカフェ(右)やファミレス(バーミヤン 左)などの店やスーパー、コンビニも多く、歩いても車でも回りやすく暮らしやすい街でもあります。

2024-09-16 09-51-46.jpeg

 
いろんな樹種の街路樹があり、これは新潟では見かけないヤマモモです。

2024-09-16 09-51-05.jpeg


関東以南に多い木です。街路樹にたまに雌株が混じっていて、赤くて美味しい実をつけています。関東の人もあまり知らないので、成っていれば私の独り占めです。詳しく書きませんが駅前通りを越した南側に2本雌株があります。

2024-10-07 12-06-04.jpeg


ということで多摩センターで1っ件用事を済ませてから京王線→井の頭線で渋谷駅です。渋谷スクランブル交差点です。(左上)奥が公園通り方向になります。そのままモアイ像の多分上辺りの通路に岡本太郎の絵がありました。(右上)外の工事現場の先に246が見えます。(左下)JRの線路上を渡り銀座線に平行した通路のようです。(右下)渋谷ヒカリエと続きます。この辺りは工事中だし変わっていてよくわかりません。だいたい東急東横線の改札口はどこでしょう?

2024-10-07 12-07-17.jpeg


地上に降りて(上)、宮益坂下へまわります。(下)りそな銀行の上の方にあった古いマンションに会社があったのですが、そのマンションはもう建て替わってます。

2024-10-07 12-07-46.jpeg


明治通りを渡り宮下公園に行きます。宮下公園奥が渋谷区立宮下公園パークセンターになっています。そこからJR越しに西武百貨店A,B館が見通せます。(左上)右側下を見下ろすと明治通りと美竹通りが交差していて、美竹通りを上がると宮益坂上につながっています。(左下)歩き回って疲れたから渋谷区立宮下公園パークセンターで一休み(右上)し、ともかく肉が食べたいんで「筋肉食堂」で200gの肉とハンバーグでパワーアップしました。(右下)

2024-10-07 12-08-32.jpeg


駅方向に戻ると昔の飲み屋街が残っています。(上)ここでも飲んだけど会社界隈などあちこちで飲みましたけど、今はもう無くなってます。JRのガードをくぐり渋谷スクランブル交差点にでました。(下)三千里薬品や今はもう無い友だちの写真屋の前を通り過ぎました。公園通りを渡ります。

2024-09-16 14-20-12.jpeg


渋谷マルキュー(109)まで道玄坂を上ります。ここは若い女向けのファッションの小さなショップだらけです。道玄坂から右手に東急本店通りを行っても東急デパート本店はとっくに無いです。

2024-09-16 14-20-58.jpeg


渋谷マルキューで道玄坂を渡ると妻も常連だった健康麻雀の老舗「ガラパゴス」の跡地辺りです。「ガラパゴス」はここが発祥の地でしたが、今は高田馬場と神保町の店だけになりました。

2024-09-16 14-26-12.jpeg


「ガラパゴス」跡地を過ぎて井の頭線渋谷駅入口に戻りました。
確かに渋谷の変化はめざましですが、まだまだあちこち工事中でもっとわけわからんようになりそうです。渋谷駅を小回りしただけですが、都会歩きは疲れます。


nice!(47)  コメント(0) 

廃車をお願い ask for a junk car [東京]

11月20日

2023-12-01 02-15-59.jpeg


神田に用事があって午前中に行きました。(左上)長いこと暮らした久しぶりの神田が楽しかったです。つい古本屋街をのぞいてみました。(右)あまり時間も無いのでエチオピアでカレーを食べて早々に中央線で八王子へと戻りました。

2023-11-20 14-59-18.jpeg


八王子駅北口にあるサザンスカイタワーに行きました。4階に八王子市役所の出張所があります。未だ上層階を北島三郎が買い取ったと言う噂が絶えないビルです。

2023-11-20 16-23-08.jpeg


役所で廃車に必要な書類を揃えて、豊田駅側のホンダの工場に行きました。金曜日に故障した車を運びこんだところです。土曜日にミッションの故障で修理には費用も時間もかかるとの連絡を受けています。中古で安く買って車なのでこの自動車工場で廃車処分をお願いします。今年春のタイヤ交換の時に、新品の夏タイヤに履き替えたばかりなので、同様なFitの中古車に買い替えることにしました。もう新潟の車屋さんに頼探してもらってます。もったいないけどこの車とサヨナラです。


nice!(100)  コメント(5) 

ワクチンと忘年会 vaccines and year-end party [東京]

11月18日

2023-11-26 09-52-33.jpeg


昨日、ポルシェセンターでレッカー車を待つ間に、ワクチン接種接種会場への遅延と再予約の連絡をとりました。本日午後イチにヨーカドー南大沢店で打てます。(右)南大沢は京王相模原線の都立大学がある駅です。(左上)ワクチン接種後にイトーヨーカドー前の広場の古本市で、北斎や浮世絵の文庫本を見つけて買えました。(左下)

2023-11-26 09-52-50.jpeg


またその広場になぜかユーラシアワシミミズクを連れた人がいました。時々ここに散歩に来るんだそうです。日本で飼える一番大きいフクロウ類なんだそうです。つばさを広げると180cmはあります。鋭い目つきです。
そうこうしてて、東陽町の忘年会に行く時間になりました。

2023-11-26 10-05-45.jpeg


神田YMCAが無くなりプールは東陽町YMCAに移りました。そこで朗泳会という歴史あるスウィミングクラブに入りました。今日は朗泳会の忘年会です。私が新潟には行った後にプールはゴールドジムの経営に変わりました。プールの場所は同じところでYが指導して運営してはいるようです。新潟に移住後は私は単に朗泳会の“忘年会会員”です。歴史ある会なんで、還暦メンバー、90歳突入メンバーなどの表彰式なんてのもありました。私も90歳以上まで元気に泳ぎたいです。コロナ禍でその忘年会もしばらくお休みでしたから久しぶりに朗泳会メンバーさんに会えました。
古くからの東陽町メンバーや最近朗泳会に入った人はよく知らないし、私みたいにマズターズに出る気もないナンチャッテメンバーも一緒くたんです。面倒なことはどうでもよくて、泳ぐのが好きで、Yのプールで多少とも泳いでつながりがあればいいんです。初めて会う女性で水球のジュニアオリンピックメンバーだった方がいました。その方なんかかつて1日20kmも泳ぐ練習をしていたんだそいうです。小柄な人でとてもそんなには見えないのですけどすごいです。もちろん旧知の人たちとの話しも尽きないのですけど、ワクチン直後なんで、1次会ノミの参加でとどめました。
車トラブルもありましたが、当初予定のワクチン接種も朗泳会忘年会参加も出来ました。



nice!(30)  コメント(4) 

目黒駅は目黒区じゃなく、品川区にあります。 Meguro Station is not in Meguro Ward, but in Shinagawa Ward. [東京]

7月8日

そうなんです。目黒駅は品川区上大崎なんです。ちなみに、品川駅は港区にあります。
先ほどの我が社のスタート地点の東口のビルも品川区上大崎です。目黒駅西口側も行人坂、権之助坂伴に下りかけは品川区です。
実は、東口に本社を置きしばらく経って狭くなったので、西口にも撮影スタジオとして一部屋を借りたのです。
目黒界隈も久しぶりなのでスタジオ側も歩いてみます。行人坂を降りて権之助坂を上りひと回りご案内いたします。

39116A2F-9372-4ACE-8FE4-18A7132539B0.jpeg


行人坂を下り始め直ぐに「とんかつ とんき」があります。(下)行人坂の「香港園」〜とんき〜権之助坂を結ぶ道が区界で、区界より上の三井住友銀行目黒支店は品川区上大崎でが、とんきは目黒区下目黒です。とんきの豚カツは美味しいですよー。歴史ある清潔感ある店の雰囲気もいいですね。変わって無いとして思いますけど!
並行したもう一本下の道に、某大手芸能プロダクションがあります。(上)こちらはすっかり目黒区下目黒となります。

386C84E3-CD6D-42C8-820A-786360A02AFB.jpeg


写真では勾配はわかり難いですがとても急な行人坂です。けれども江戸時代に権之助坂が出来るまで、こちらが江戸市中からの交通のメインでした。
名主の「菅沼権之助」さんがあまりにも行人坂が急なので今の権之助坂を作りました。その権之助さんが村人のために年貢軽減を訴えでたために処刑されることになりました。刑場への道すがらこの坂の上から我が家を眺めて最後を惜しんだそうです。目黒通りの通う権之助坂と名付けられた坂が今となっては主要道路となっています。
上のカットは行人坂の途中にある
 大円寺から権之助坂方向を見たもので、奥にチラッと見える青いマンションが我が社のスタジオが入っていたところです。この上側の道から入るとうちのスタジオは道に対して0.5階ほどの高さになります。

A1F2DFF7-A3EB-4145-B10D-BEB6F1CB7105.jpeg


行人坂の途中にある大円寺(大圓寺、通称:大黒寺)です。(上)行人坂の途中に大円寺があり、この坂は江戸市中から目黒不動尊への参詣路でした。行人坂の名は、大円寺を拠点にする修験道の行者が、この坂道を往来したことによるそうです。一帯は夕日の岡といわれ、紅葉・桜の名所でもありました。また、江戸三大火のひとつ「行人坂火事」は明和9年(1772年)2月、大円寺からの出火で、延焼して3日間も燃え続けました。
大円寺から右手の権之助坂へ向かう道の途中に行人坂教会(下)があります。

0C5AB372-5D9F-4F58-A4B1-EEC761B60C76.jpeg


行人坂教会の向かいが、我が社のスタジオの入っていたマンションの下側になります。上の道からだと0.階ですが、こちら側からだと5階にスタジオがありました。(右上)エアコンの室外機がかろうじて下から見えます。要するに行人坂に相当する斜面にへばり付いた建物なんです。おかげでうちのフロアだけベランダが広くて日当たりもよかったのです。そこで撮影用の植物を育てることが出来て誠に好都合だったのです。その後、目黒駅東口の本社は神田錦町に移転しますが、この目黒スタジオの広いベランダの利点が捨てがたくて、本社は神田でスタジオは目黒というやりくりの神田時代を過ごすことになります。

D7CCA110-9746-443C-9561-004EF9A56D45.jpeg


行人坂を下りきったところが目黒雅叙園の西わきになります。その先の目黒川にかかる橋が太鼓橋で、歌川広重が「江戸名所百景」に描いています。
左上は行人坂教会の脇を通って目黒川に出る細い通路です。コヒルガオが道脇に咲いてました。
現在の太鼓橋から権之助坂下方向を見ました。(右)目黒川沿いに桜並木があり今では東京の有名花見スポットの一つです。
目立つお城風の建物はあの有名な「目黒エンペラー」・ラブホのはしりです。オープン当初回転ベッドありーの、サウナありーのなどその他豪華(?)な室内が面白おかしくマスコミに度々取り上げられていました。ラブホといえばこんな感じってのが日本中に広がっていったレジェンド的な存在らしいです。その後新風営法制定で、回転ベッドの回転は止まってしまい、「ホテル石庭グループ」に買収されて派手な内装も改装されて、「目黒エンペラー」という生えある名称も別のモノになっていました。しかし、2007年9月、「目黒エンペラー」の名称を復活させたとのことです。その辺の事情を私はマスコミでだけでしか知りません。ただ本日前を通ったら確かにその名は密かに掲げられているのは確認出来ました。ついでにvisaなどでもPayPayでもお支払い可能です。line pay はどうか?はご確認ください。なぜ「目黒エンペラー」問題に熱が入ってしまうのか?よくわかりません。
目黒新橋脇の桜の木です。(左下)今でこそ目黒川沿いは花見の名所ですが、40年近く前に東口の友だちの事務所に間借りした我が社スタートの頃にはこの木は腕の太さくらいでした。でも季節になると貧弱な桜並木も花が咲き、その友だちと彼女(まだ結婚して無かったと思います。)と3人でこの木の下にしゃがみ込んで敷物も無く缶ビールで花見の真似ごとをしたのを覚えてます。目黒通りを忙しく行き交う人たちの、「こんなところでモノ好きなこと」みたいな目線を浴びて飲んでたんです。それでもこれからオフィスを開くんだ!みたいな高揚感があったし、何事も自由だったのが思い出に残る花見でした。その後神田への本社移転の頃には、もう桜の時期に川沿いが賑わうようになっていました。多分私たち3人が目黒川の花見の先駆者でもあるんです。何事も先駆者ってのはそんなモンです。

897D1550-62BB-4D22-A912-18FDB2EABA6E.jpeg


目黒新橋から目黒通りを権之助坂の下り一通側を上ります。老舗ラーメン屋さんの「らーめん田丸」があります。私がここを見かけたのは田丸美寿々と言う女子アナの不倫騒ぎで盛り上がっていた頃です。その前には別の場所にあったとのことでした。オバさん2人でやってたのを後で息子さんが手伝うようになってきました。カレー皿みたいなのにいっぱいチャーシューが乗ってたのをよく食べた記憶があります。スタジオから近いのでよく来ていました。広さ(狭さ)は変わりませんが真っ黄っ黄の外装が随分とはで目になってました。元気そうでいいです。ここで食べたいけど、飲み会が3時からなんで我慢します。
権之助坂の左下に日出学園と言っていた、目黒日本大学中学校・高等学校が見えます。日大との提携で校名が変わったようです。今は工事中です。芸能コースってのがあって、菊池桃子、山口百恵、原田知世、仲間由紀恵・・・と、堀越高校みたいにここから多くの芸能人が出ています。

FE6BFCD2-92CE-4B46-B454-8268028DA0E3.jpeg


下りの権之助坂の北側を上がると、「みすずビル」と「メグロードビル」が品川区上大崎でそれよりも下が目黒区目黒って辺りになります。
「みすずビル」には四川料理の「美寿寿(みすず)」という店があって時々行ってましたが、私たちが神田に本社移転した頃には辞めてました。美味しかったんですけどねー。タレントの奥山佳恵さんて方の実家ということで有名だったとのことです。「みすず」問題、「区界」問題と権之助坂界隈も混み合った、でもどうでもいいような話があります。
その上の「メグロードビル」には「双葉」さんって居酒屋さんがあり西口ではもっぱらこちらにお世話になっていました。西口は「双葉」、東口は「ダブファン」(例の店内で取っ組み合いをした「ダブルファンタジー」)って感じです。「双葉」のオバさんは北区の飛鳥山の方の方で下町のオバさんって感じでしたねぇー。神田に本社移転したら、神田の飲み屋、目黒駅東口の飲み屋、目黒駅西口の飲み屋とまあ飲み屋付き合い大忙しの日々でした。そうこうしてる間に「双葉」のオバさんも引退で閉店しましたが、神田で行きつけの飲み屋が増えるばかりでどうしましょうって感じでした。

8D8759C7-5F89-47E2-82D9-700F16499429.jpeg


さて肝心の元会社メンバーの飲み会です。社員、バイト、カメラマンさんなど12人ほどで、関係者のごく一部とはいえなかなかこれだけ集まったのも珍しいことでした。メグロードのさらに駅寄りの通りで、予約出来て広いとこを探すのに幹事さんたちが苦労したようで、カラオケ屋さんの大部屋でした。久しぶりのメンバーでカラオケなんか誰も歌わずに3時から、私の場合は終電近くまで、喋りまくり、飲みまくりでした。楽しかったさー。皆んなありがとう!

思い出多い目黒なので、長々と個人的な目黒駅西口案内でもありました。


nice!(57)  コメント(6) 

新年会 New Year's party [東京]

1月18日

大学時代のクラスの新年会が今日なので、今回はそれに合わせて東京に出て来ました。

D782E242-BEF9-4E4A-B4F5-078239252C44.jpeg


八王子は今朝雪になりました。積もるほど降りはしないでしょう。
庭の花壇が濡れています。

E6CB5D4E-611C-4382-9038-50170352B9D5.jpeg


八王子みなみ野駅ホームのハクセキレイです。

721F0087-3591-4D1E-9805-6B2B848BB846.jpeg


毎年、私たちの研究室の恩師を囲む会として、先生のお宅側の北浦和でやっていた新年会でした。さすがに先生がお年で来ていただくことが無理になってきたので、今年から私たち教え子だけでの新年会になりました。もう卒業して50年は経ってますけどよく続くね。
遠方からの人もいるので今年から北浦和はやめて都内に集まることになりました。と言ったわけで今回は東京駅の八重洲口周辺ということになりました。
私は途中新宿で一旦ヨドバシカメラに寄ってから東京駅に向かいました。(右上)
店の住所は東京駅に近いけど日本橋でチョッと迷いました。やたらカラオケの多い界隈です。(左)
北九州、岩手、山梨・・・と、あちこちから集まりました。(右中)
16時から飲み始めたので2次会へ行っても東京駅に戻ったのが21時です。(右下)若くないからそんなに無茶苦茶飲まなくてもいいよ。いっぱい話が出来て楽しかったよ。



nice!(22)  コメント(1) 

大き過ぎるショッピングモール too big shopping mall [東京]

10月16日

039481D1-AE35-448A-BFE1-E8DD936BDE25.jpg


ららぽーとという三井不動産グループが運営する巨大ショッピングモールに初めて行ってみました。多分船橋のららぽーとが一番大きいのでしょうが、私たちの行った立川の立飛と言うところにあるららぽーともかなりの大きさでした。多摩都市モノレール立飛駅前で、うちから車で行く1時間弱のところにあります。
ショッピングモールなんて私に縁がないのですが、何しろお金を使うのが大嫌いな私ですから、妻が欲しいものがあるというので見物がてら行ってみました。ワークマンのおしゃれバージョン(なんか矛盾してる?)みたいなショップがありそこで売ってる靴を買いたいとのことでした。後で調べたらワークマンというワークマンの別バージョンみたいな店で、新潟にもある店らしいです。
ららぽーとは腹が立つぐらいデカイショッピングモールで、周辺、屋上に巨大駐車場(下)が4つもあります。
私もワークマンくらいしか興味無く、他のブランドショップなんかに縁もないので、なんでこんなもの作るんだろうと腹たつような。
そのワークマンは、普通にあるワークマンとはだいぶ違う感じでそれなりにおしゃれな感じではありました。安いしー、980円の靴が足にピッタリなんで、ついでにズボンと雨具上下まで買ってしましました。ワークマンの試着室で(右上)

A012129C-884E-415F-8EF0-0004ECACAA1E.jpg


3階建なんですが、どこにでもあるような店がいっぱいだし、ともかく広くてやになってしまいます。
平日だったからよかったけど、土日祭日だったら人だらけで大変だったかも知れないです。
世の中に巨大ショッピングモールはあちこちにあり、別にららぽーとだけじゃないし、それだけじゃ無く今やネットショッピングが全盛なわけでぇー、世の「売りつけたい!」プレッシャーってすごいものがあります。でもそれに見合う買いたいなぁって商品があるんかなぁ?と思うのは私だけ?
とか言いながら、まんまと5,000円近く買い物しちゃったからせわーないよね。
まあたまにこんなところを覗いてみて、つまらかったってわけでもないです。

nice!(48)  コメント(0) 

劇雨と暑さ [東京]

8月19日

C6EAFCB8-6CF2-4A2A-A2F5-FE2CDA92BF67.jpg


今から東京へ向かいます。
しただの家の水枯れがあと一日遅ければ、昨日までしただにいるつもりでした。台風の雨が少なかったため水切れを起こしました。水が無ければ居られません。昨日から実家にいました。今晩お寺ヨガがあるのでそれが終わってから出発しようかと思ったのですけど、遅くなるから午後直ぐから出発します。
阿賀野川の「ござれや橋」を渡ったのが14:30くらいです。129円/l のガソリンスタンドで満タンにして、黒崎インターから関越に乗ったのが3時近くでした。
夏休み中のためか車も多く、八王子の家に着いたのは19:30近くでした。

8月20日

5F894AE3-B4DD-42AA-BAF5-05D5EE7A6E9A.jpg


神田で病院の予約が10時代なので、早めに家を出ます。
駅の道の途中、エノキに実が生っています。エノキの実は甘いけど種が大きいのが難点です。(上)
歩道にはクヌギの枝が落ちています。昨晩の劇雨で枝が叩き折られたようです。(下)

朝は雨が上がってセーフでしたが、念のため折りたたみ傘を持って出ました。

8771BFC3-A1C1-40F8-859E-1A4F5BE7110A.jpg


神田に若干早めに着いたので淡路町駅上の「やなか珈琲」に寄りました。レギュラーサイズのアイスコーヒーが330円でした。以前はサイズべつが無く確かホットで180円だったような気がします。あまり店でコーヒー飲まなくなって相場がよくわかりませんが、コーヒーは高くなったのでしょうか?それでも、ここで朝コーヒー飲むとホットします。アイスだけどね。

DC900F24-1719-4128-8AF0-43FA5A1E48DF.jpg


病院、昼食など終えて小川町交差点を通ります。ここで否が応でも目につくのがこの「顔のYシャツ」の店です。大正9年創業のオーダーメイドのYシャツ専門店です。看板は創業者さんのお顔です。今は2代目ご主人様がいらっしゃいます。昔、買ってみようかなと意気込んで入ったんですが色々話しているうちに、そのご主人にレディメイドもありますよ!って言われてめげてそっちを買ってしまいました。そのうちオーダーしてみようなんて思っていたのですが、それっきりです。まあ、私なんぞにはもったいないかも。

まあ何だかんだ神田の用事も終わり、新宿でヨドバシに寄ったりして帰ります。
家に電話したら、今、みなみ野は激しい雨だそうです。

177990BD-CB36-4BB1-95EA-679BF175716F.jpg


途中、よみうりランド辺りで電車の外を見ると、坂道に見たことないくらいな激流が流れていました。

それでも八王子みなみ野駅を降りる頃は雨は上がっていました。(上)
家の前を流れる川もかなりの水が流れた痕跡がありました。(下)

今日はうまく雨を避けられました。東京も広いから時と場所に寄りひどい目に遭いそうです。空気の寒暖差のある塊が混ざってない感じです。

nice!(50)  コメント(3)