花見山(福島市)に行ってきました [しただ郷以外のこと]
4月17日はあべこべ天気の一日でした。新潟側の雪は少なく、太平洋側(福島側)が大雪でした。逆方向に行くと「峠(トンネルではなく)を抜けると雪国だった。」でした。
花見山の花は満開ですが、生憎ここも雪です。雪の花見山も珍しくて貴重な体験だったかもしれません!しかし、その割りにすごい人出です。天気が良ければもっと押しくら饅頭らしいですが。
その他市内で、まったく関係ない方の結婚式に参加させていただいたりと、ハプニング続きの一日を楽しむことができました。
阿賀野川にカモ大群で集結! [しただ郷以外のこと]
ひと目で何千羽のカモの大群でした。そんな群れが阿賀野川中流域にいくつも点在していました。全部で何万羽?って感じです。ぱっと眼についたのがマガモ、キンクロハジロ等ですが、たぶんコガモもいたし、いろんなカモ各種がいたようです。新潟平野の全カモが集まってるのか?北帰行を前にした大集結???そのへんはさだかではありませんが、新潟の自然のスケールの大きさに感動です。バックは五頭連山です。
町の小さな饅頭屋さん [しただ郷以外のこと]
多宝山登山 その2 [しただ郷以外のこと]
サヨナラ登山 [しただ郷以外のこと]
今日は友人達と多宝山登山に行って来ました。彼らの英会話の先生・レンジーさんとジェームスさんが帰国するのでサヨナラ登山もかねた山行です。
2人とも若くてまじめで明るくとてもいいやつらでした。今後また、いい人生を切り開いていってほしいです。
黄金比 [しただ郷以外のこと]
パルテノン神殿、ピラミッド等歴史的建造物や美術品、オーム貝の螺旋、木の枝のの出る角度等自然界にみられる最も均整がとれた美しい比率。近似値は1:1.618。それが黄金比ですね。写真の構図においても意識すべきことでしょう。
しかし、柿の種大好きなモリガメにとっての黄金比はちょっと意味合いが違います。30グラムくらいがビニール小袋に入って売られてますよね。その柿の種(正確には柿ピー)の柿の種とピーナッツとの比率です。
どうでもいいようなことかもことかもしれませんが、毎日2袋くらい食べているモリガメにとっては重大事項です。ちなみに、県内の(というか世界的柿の種メーカーかも)3社で比較します。老舗のN社、大手米菓メーカーでJリーグチームのスポンサーでもあるK社、モリガメの地元のS社(しただではほとんど売られていなくて、新潟市内中心にあります。)です。モリガメの判定は、N社、K社、S社の順で美味しくなります。この順でピーナッツ比が高くなります。特にN社は低いようです。小袋の内容量はN社、K社、S社の順で少なくなります。特にS社は少ないです。量も重要なファクターで多いと最後に飽きがきます。そこで、モリガメは普段はS社、サイクリングで長時間走る時はK社と食べ分けています。値段は、N社、S社、K社の順で高くなります。
ぜひ、その辺を意識して新潟の誇る米菓”柿の種”の黄金比を確かめてください。