三条市街中写真教室の下見 a preview of the Sanjo City photo class [写真]
8月31日
来月早々に三条市街中の公民館で写真教室をします。毎日忙しく現場のロケハンも出来ていません。今日は晴れの予報です。当日晴れるとも思えませんが、日が無いので今日行ってみます。
これは公民館前の看板です。五葉松は「三条市の木」です。
街中を歩きながら日吉神社まで行って来ます。道々何かを拾ってみます。
これは車通りを北上、左折した所にあった「憩パーク嵐南」と言う小さな公園にある東屋のカラフルなテーブルです。
誰もいない公園のベンチに帽子があります。
日差しが強いです。遊具の影など撮ってみました。
これも遊具のハシゴ状な部分。
穴の空いたステップの影と雨だれが作った穴のです。
公園を出て住宅街を歩きます。
三条の街はサビだらけです。うすら汚いと言ったらゴメンね。風情があると言い直します。
日吉神社の周りの流れにかかる鉄管にシオカラトンボのオスが止まったり飛んだり、
サビが好きと言うわけじゃなく、街がサビだらけ?
左上がシオカラトンボのいる神社の脇の小さな流れです。
境内に「四日町地盤沈下観測井施設」と書かれた小屋がありました。(右上)と言うことはこの辺りは地盤沈下が進みつつあるのでしょうか?消雪パイプの水も無駄には流せませんね。
ケヤキの木陰が心地よいです。(下)
石灯籠の三日月です。
本殿のようです。
狐と狛犬がいます。
境内の片隅にちょっとした遊具がありました。
スズメも毛並みが乱れ、なんとなく夏疲れ感を漂わせています。
サルスベリが咲いています。暑いです。
境内を出て周りの道を歩きます。
たくさん伝書鳩を飼っているケージがありました。
2階の窓にすざましい破れ障子!
新通川の方に向かいます。
この川はバッチリ三面張の放水路なのですが、こんなちょっとした自然っぽい所がわずかにありました。カワトンボが群れ飛んでいました。
ブイにゴミが引っかかっています。ブイの綱に生えている草に逞しさを感じます。(下)
ずっと新通川に添い歩きます。
小さなお堂に仏様がいます。ご近所できれいにお世話していますね。
びっしり住宅街と言うわけでもなく、田んぼと家々が混ざっていますね。中途半端な田舎と言うか。
トッキキ?大行列!
そうこう歩いてると振り出しの公民館にたどり着きました。
サビだらけだ中途半端な田舎だと悪口書きました。
でも、このエリアの皆さんにとってはシミジミといろんなことを感じさせる懐かしい界隈なのでしょう。そんな街の風情を写真教室本番には切りとっていただきたいです。私より全然この地域をご存知だし、愛情を持って暮らしておられるはずですよね。だってー!そこの角が小学校の時好きっだった女の子に家とか、あの道から見た虹が忘れられないとかあるわけじゃん。
私はあちこち三条市内の公民館で写真教室をしてますが、写真を撮りながらだんだんにそれぞれ写真教室をした地域がの街が好きになって行きます。撮影してその街の自然や空気に触れわかってくると好きになれるんです。次回本番にはもっとこの地域が好きになれることでしょう!
来月早々に三条市街中の公民館で写真教室をします。毎日忙しく現場のロケハンも出来ていません。今日は晴れの予報です。当日晴れるとも思えませんが、日が無いので今日行ってみます。
これは公民館前の看板です。五葉松は「三条市の木」です。
街中を歩きながら日吉神社まで行って来ます。道々何かを拾ってみます。
これは車通りを北上、左折した所にあった「憩パーク嵐南」と言う小さな公園にある東屋のカラフルなテーブルです。
誰もいない公園のベンチに帽子があります。
日差しが強いです。遊具の影など撮ってみました。
これも遊具のハシゴ状な部分。
穴の空いたステップの影と雨だれが作った穴のです。
公園を出て住宅街を歩きます。
三条の街はサビだらけです。うすら汚いと言ったらゴメンね。風情があると言い直します。
日吉神社の周りの流れにかかる鉄管にシオカラトンボのオスが止まったり飛んだり、
サビが好きと言うわけじゃなく、街がサビだらけ?
左上がシオカラトンボのいる神社の脇の小さな流れです。
境内に「四日町地盤沈下観測井施設」と書かれた小屋がありました。(右上)と言うことはこの辺りは地盤沈下が進みつつあるのでしょうか?消雪パイプの水も無駄には流せませんね。
ケヤキの木陰が心地よいです。(下)
石灯籠の三日月です。
本殿のようです。
狐と狛犬がいます。
境内の片隅にちょっとした遊具がありました。
スズメも毛並みが乱れ、なんとなく夏疲れ感を漂わせています。
サルスベリが咲いています。暑いです。
境内を出て周りの道を歩きます。
たくさん伝書鳩を飼っているケージがありました。
2階の窓にすざましい破れ障子!
新通川の方に向かいます。
この川はバッチリ三面張の放水路なのですが、こんなちょっとした自然っぽい所がわずかにありました。カワトンボが群れ飛んでいました。
ブイにゴミが引っかかっています。ブイの綱に生えている草に逞しさを感じます。(下)
ずっと新通川に添い歩きます。
小さなお堂に仏様がいます。ご近所できれいにお世話していますね。
びっしり住宅街と言うわけでもなく、田んぼと家々が混ざっていますね。中途半端な田舎と言うか。
トッキキ?大行列!
そうこう歩いてると振り出しの公民館にたどり着きました。
サビだらけだ中途半端な田舎だと悪口書きました。
でも、このエリアの皆さんにとってはシミジミといろんなことを感じさせる懐かしい界隈なのでしょう。そんな街の風情を写真教室本番には切りとっていただきたいです。私より全然この地域をご存知だし、愛情を持って暮らしておられるはずですよね。だってー!そこの角が小学校の時好きっだった女の子に家とか、あの道から見た虹が忘れられないとかあるわけじゃん。
私はあちこち三条市内の公民館で写真教室をしてますが、写真を撮りながらだんだんにそれぞれ写真教室をした地域がの街が好きになって行きます。撮影してその街の自然や空気に触れわかってくると好きになれるんです。次回本番にはもっとこの地域が好きになれることでしょう!
2019-09-02 12:24
nice!(89)
コメント(7)
写真も御師範ですか。
なんでもござれですね。
by 夏炉冬扇 (2019-09-02 18:10)
何でもござれじゃなくてぇー!写真だけです。
by モリガメ (2019-09-02 21:33)
面白い素材が一杯ですね。いい写真が撮れることでしょう。
by JUNKO (2019-09-02 23:04)
無理無理探しました。
by モリガメ (2019-09-03 07:03)
面白いスナップ写真ですね。
by テリー (2019-09-04 21:07)
ありがとうございます。
by モリガメ (2019-09-05 05:41)
写真が素敵です。
どうやったらこういう風に撮れるのでしょう!!
構図も素敵だし題材が素晴らしいですね。
by yoko-minato (2019-09-05 08:05)