吉ヶ平自然環境調査 2019.11.03 Yoshigahira Natural Environment Survey [しただ郷自然くらぶ]
11月3日
紅葉の雨生池、番屋山
この頃が吉ヶ平の紅葉時期です。ブナの紅葉の美しい雨生池、番屋山の調査に行きます。

今年の紅葉はやや遅い感があります。吉ヶ平山荘周辺(標高400mほど)はまだ紅葉のピークには早いようです。
守門川を渡ってすぐのところにケンポナシの木があります。橋の上にもケンポナシの実が落ちていました。果実に果肉は無いけど柄の部分が膨らんで不思議な形をしています。この部分を食べると甘くナシのような味がします。
馬場跡と言う道標のところで八十里越方向と分かれて左に行きます。
雨生池からの細い流れを渡った先からブナ地帯になります。

雨生池周辺は村松藩が木々の伐採を禁じていたためにブナの巨木が多く残っています。

池の周りブナの紅葉がきれいです。

日に黄色く輝いています。

池の左側の道を紅葉と水面を見ながら上ります。


大きなブナがたくさんあります。

ミズナラの木です。
雨生池辺りはブナ、ミズナラ地帯です。

ウリハダカエデもブナ林の下生えです。

マタタビの熟した実です。動物に食べられて多くは残りませんが、黄色く熟した実は甘くて美味しいです。

ニガクリタケと言う毒キノコです。

これはクリタケです。食用になるキノコですが近年クリタケの有毒成分が見つかっています。クリタケを大量に食べるのは控えた方がいいです。

番屋山の上の方から雨生池を見渡せます。

雨生池は深い森に囲まれて神秘的です。

標高933mの山頂付近は雨生池辺りより紅葉がすすんでいます。
昨年この辺りでニホンジカ♂を見かけました。元々しただにはニホンジカはいませんでしたが近年見かけるようになり、ついにこんな山中にまでも分布を広げています。

再び雨生池沿いの道に下りて来ました。

大きなブナの木々を抜けて歩きます。

紅葉越しに湖面が見えます。


午後の光に水面キラキラです。

ブナの幹のこんなところを見て「オッパイみたいだ!」なんて言うヤツがいました。確かにそうも見えるけど、よくこんなのを見つけるものです。彼は普段から何を考えて生きてるんだろ?

今年の紅葉は今ひとつ冴えませんが、さすがにこの辺りはきれいです。
今日はてんきがよくて気持ちいい山歩きでした。
観察メモ(観察順、メモのまま)
吉ヶ平山荘〜馬場跡
ケンポナシ、ケアブラチャン、ゼンマイ、オニグルミ、トチノキ、ハクウンボク、オオバクロモジ、サワグルミ、ヤチダモ、ツルマサキ、イタヤカエデ、ヤマモミジ、アキノキリンソウ、ウワミズザクラ、キハダ
馬場跡〜雨生池
カントウヨメナ、ノブキ、クロバナヒキオコシ、スギヒラタケ、ホウノキ、ヒロハテンナンショウ
雨生池〜番屋山
ブナ、オオバクロモジ、ミズナラ、ホウノキ、オオカメノキ、トリアシショウマ、ツタウルシ、マタタビ、ヒトツバカエデ、アオハダ、ヤマボウシ、アズキナシ、シナノキ、ユキグニカンアオイ、タムシバ、ウリハダカエデ、ハウチワカエデ、ニガクリタケ、コマユミ、クリタケ
紅葉の雨生池、番屋山
この頃が吉ヶ平の紅葉時期です。ブナの紅葉の美しい雨生池、番屋山の調査に行きます。

今年の紅葉はやや遅い感があります。吉ヶ平山荘周辺(標高400mほど)はまだ紅葉のピークには早いようです。
守門川を渡ってすぐのところにケンポナシの木があります。橋の上にもケンポナシの実が落ちていました。果実に果肉は無いけど柄の部分が膨らんで不思議な形をしています。この部分を食べると甘くナシのような味がします。
馬場跡と言う道標のところで八十里越方向と分かれて左に行きます。
雨生池からの細い流れを渡った先からブナ地帯になります。

雨生池周辺は村松藩が木々の伐採を禁じていたためにブナの巨木が多く残っています。

池の周りブナの紅葉がきれいです。

日に黄色く輝いています。

池の左側の道を紅葉と水面を見ながら上ります。


大きなブナがたくさんあります。

ミズナラの木です。
雨生池辺りはブナ、ミズナラ地帯です。

ウリハダカエデもブナ林の下生えです。

マタタビの熟した実です。動物に食べられて多くは残りませんが、黄色く熟した実は甘くて美味しいです。

ニガクリタケと言う毒キノコです。

これはクリタケです。食用になるキノコですが近年クリタケの有毒成分が見つかっています。クリタケを大量に食べるのは控えた方がいいです。

番屋山の上の方から雨生池を見渡せます。

雨生池は深い森に囲まれて神秘的です。

標高933mの山頂付近は雨生池辺りより紅葉がすすんでいます。
昨年この辺りでニホンジカ♂を見かけました。元々しただにはニホンジカはいませんでしたが近年見かけるようになり、ついにこんな山中にまでも分布を広げています。

再び雨生池沿いの道に下りて来ました。

大きなブナの木々を抜けて歩きます。

紅葉越しに湖面が見えます。


午後の光に水面キラキラです。

ブナの幹のこんなところを見て「オッパイみたいだ!」なんて言うヤツがいました。確かにそうも見えるけど、よくこんなのを見つけるものです。彼は普段から何を考えて生きてるんだろ?

今年の紅葉は今ひとつ冴えませんが、さすがにこの辺りはきれいです。
今日はてんきがよくて気持ちいい山歩きでした。
観察メモ(観察順、メモのまま)
吉ヶ平山荘〜馬場跡
ケンポナシ、ケアブラチャン、ゼンマイ、オニグルミ、トチノキ、ハクウンボク、オオバクロモジ、サワグルミ、ヤチダモ、ツルマサキ、イタヤカエデ、ヤマモミジ、アキノキリンソウ、ウワミズザクラ、キハダ
馬場跡〜雨生池
カントウヨメナ、ノブキ、クロバナヒキオコシ、スギヒラタケ、ホウノキ、ヒロハテンナンショウ
雨生池〜番屋山
ブナ、オオバクロモジ、ミズナラ、ホウノキ、オオカメノキ、トリアシショウマ、ツタウルシ、マタタビ、ヒトツバカエデ、アオハダ、ヤマボウシ、アズキナシ、シナノキ、ユキグニカンアオイ、タムシバ、ウリハダカエデ、ハウチワカエデ、ニガクリタケ、コマユミ、クリタケ
2019-11-04 07:51
nice!(78)
コメント(6)
ブナの巨木。人間に語りかけますね。心を安らかに、空気一杯吸いなさい。
by 夏炉冬扇 (2019-11-04 21:28)
いいですねぇー
by モリガメ (2019-11-05 08:59)
迫力のあるブナですね。マタタビの熟した実初めて見ました。美しい光景ですね。
by JUNKO (2019-11-05 17:33)
マタタビは熟すと甘いからたいがいサルなんかに食われて、なかなか人の分まで残って無いんです。
by モリガメ (2019-11-05 17:41)
自然の、とっても深いとこですね。
by 足立sunny (2019-11-05 19:11)
山の中ですから!
by モリガメ (2019-11-06 14:10)