私の今期最終ガイド my last guide this season [八十里越え]
10月25日

うちの2階から見るクリの黄葉です。まだ色付いてるのは少ないです。雨で濡れてます。今日は八十里越体感バスツアーのガイド当番の日です。かなり雨が降りそうな天気予報です。

半日便午前、午後のダブルヘッダーです。体感バスツアー自体は来週が最終週なのですが、私は来週用事で出来ないので、今日が今年最後のガイドです。コロナウィルス次第ですが次は来年の夏以降です。
先ずは午前便。これは馬追沢内の4号トンネルです。まだまだ日が差しています。天気保てばいいんですが。今日現場に入って驚いたのは先週から随分と紅葉がすすんだことです。馬追沢はまだまだ標高は高く無いから、奥の色付きが楽しみです。

少し下がって2号橋梁です。(下)
この2号橋梁の上から見たのが上のカットです。ここからは馬追沢の多くの現場が見渡せる場所です。

上は5号橋梁の現場です。
下はその現場から見上げる関屋ツンネです。関屋ツンネの稜線は八十里越えの天保古道が、8分目辺りの中腹を明治新道が通っています。ここだけがバスツアーのルートの中で実際に昔の八十里越え街道を見ることが出来る場所です。

三ノ滝隧道近くでサルの大群に遭遇しました。50匹以上いそうです。4台のバスを恐れることなく見守っています。この辺りは自分たちの縄張りだと言わんばかりです。大群のサルはともかく怖いものなしです。

9号県境トンネルを抜けてすぐの先の只見町側の地点が国道298号線の最高地点で標高が約650mあります。ここの紅葉は一番早く今ピークを迎えつつあります。
上は叶津川に流れ込む滝で、下は叶津川の上流方向の紅葉です。来週にかけてさらに鮮やかさを増すようです。

只見町側から7号橋梁越しに9号県境トンネルを見た様子です。丸倉岳只見町側の紅葉です。
例年ですと、今時分はここではピークを過ぎているので、どうも今年の紅葉は若干遅めのように感じられます。

只見町、県境を折り返しこれは、榾(ボタ)橋)上から見る大谷川の紅葉です。ここはこれからさらに色付くことでしょう。
午前便はたいして雨に降られずにすみました。

午後便です。予報が変わりちょうどルートに並行して雨雲が線状降水帯がかかるような空模様になりました。まだ馬追沢の4号盛り土辺りでは日も差しました。
4号盛り土から2号橋梁を見下ろしたところです。向こう奥は笠堀湖を囲む山々です。

これは2号橋梁上から4号盛り土方向を見上げた馬追沢です。この一帯は今年盛んに工事が行われているエリアです。雨が降り出し見通しも悪くなってきました。

上は午前便では何だかわからなかったのですが、午後便の説明で7号トンネル前に運び込まれた5号橋梁の橋本体の部材だとわかりました。これを来年度の工事で7号トンネル内で組立て、大谷川に出来ているP3、P2、P1、の橋桁に押し出して架ける予定になっています。P2の高さ81mほどで、大谷川上空120mに橋を架ける大工事がいよいいよいよ来年始まります。
下は8号トンネル前の広場です。国交省長岡国道事務所さんの説明を聞いている間に雨足が強まってきました。

下はバスに乗り込むたびにコロナ対策で手の消毒をしている様子です。
上は県境先の只見町折り返し地点です。雨が激しくもうバスに乗り込んで帰るのみです。
私にとって今期のガイドツアーは終わりました。コロナ禍に見舞われた今年の八十里越体感バスツアーでしたが、来年は例年通り開催出来ることを期待して終わります。皆さんありがとうございました。
Anne with an E
アニメでも夢中でみた「赤毛のアン」ですが、実写も素晴らしいです。主役のAmybeth McNultyがぴったりで見るのが1週間の楽しみです。

うちの2階から見るクリの黄葉です。まだ色付いてるのは少ないです。雨で濡れてます。今日は八十里越体感バスツアーのガイド当番の日です。かなり雨が降りそうな天気予報です。

半日便午前、午後のダブルヘッダーです。体感バスツアー自体は来週が最終週なのですが、私は来週用事で出来ないので、今日が今年最後のガイドです。コロナウィルス次第ですが次は来年の夏以降です。
先ずは午前便。これは馬追沢内の4号トンネルです。まだまだ日が差しています。天気保てばいいんですが。今日現場に入って驚いたのは先週から随分と紅葉がすすんだことです。馬追沢はまだまだ標高は高く無いから、奥の色付きが楽しみです。

少し下がって2号橋梁です。(下)
この2号橋梁の上から見たのが上のカットです。ここからは馬追沢の多くの現場が見渡せる場所です。

上は5号橋梁の現場です。
下はその現場から見上げる関屋ツンネです。関屋ツンネの稜線は八十里越えの天保古道が、8分目辺りの中腹を明治新道が通っています。ここだけがバスツアーのルートの中で実際に昔の八十里越え街道を見ることが出来る場所です。

三ノ滝隧道近くでサルの大群に遭遇しました。50匹以上いそうです。4台のバスを恐れることなく見守っています。この辺りは自分たちの縄張りだと言わんばかりです。大群のサルはともかく怖いものなしです。

9号県境トンネルを抜けてすぐの先の只見町側の地点が国道298号線の最高地点で標高が約650mあります。ここの紅葉は一番早く今ピークを迎えつつあります。
上は叶津川に流れ込む滝で、下は叶津川の上流方向の紅葉です。来週にかけてさらに鮮やかさを増すようです。

只見町側から7号橋梁越しに9号県境トンネルを見た様子です。丸倉岳只見町側の紅葉です。
例年ですと、今時分はここではピークを過ぎているので、どうも今年の紅葉は若干遅めのように感じられます。

只見町、県境を折り返しこれは、榾(ボタ)橋)上から見る大谷川の紅葉です。ここはこれからさらに色付くことでしょう。
午前便はたいして雨に降られずにすみました。

午後便です。予報が変わりちょうどルートに並行して雨雲が線状降水帯がかかるような空模様になりました。まだ馬追沢の4号盛り土辺りでは日も差しました。
4号盛り土から2号橋梁を見下ろしたところです。向こう奥は笠堀湖を囲む山々です。

これは2号橋梁上から4号盛り土方向を見上げた馬追沢です。この一帯は今年盛んに工事が行われているエリアです。雨が降り出し見通しも悪くなってきました。

上は午前便では何だかわからなかったのですが、午後便の説明で7号トンネル前に運び込まれた5号橋梁の橋本体の部材だとわかりました。これを来年度の工事で7号トンネル内で組立て、大谷川に出来ているP3、P2、P1、の橋桁に押し出して架ける予定になっています。P2の高さ81mほどで、大谷川上空120mに橋を架ける大工事がいよいいよいよ来年始まります。
下は8号トンネル前の広場です。国交省長岡国道事務所さんの説明を聞いている間に雨足が強まってきました。

下はバスに乗り込むたびにコロナ対策で手の消毒をしている様子です。
上は県境先の只見町折り返し地点です。雨が激しくもうバスに乗り込んで帰るのみです。
私にとって今期のガイドツアーは終わりました。コロナ禍に見舞われた今年の八十里越体感バスツアーでしたが、来年は例年通り開催出来ることを期待して終わります。皆さんありがとうございました。
Anne with an E
アニメでも夢中でみた「赤毛のアン」ですが、実写も素晴らしいです。主役のAmybeth McNultyがぴったりで見るのが1週間の楽しみです。
2020-10-28 03:07
nice!(14)
コメント(3)
紅葉が始まっている八十里越えの各所の景色を見せて頂き
有り難うございました。
by sachi (2020-10-29 17:40)
コロナ対策、どこも神経使いますね。
おさるさんは大丈夫かな?
by 夏炉冬扇 (2020-10-29 18:19)
sachi様
八十里越体感バスご参加ありがとうございました。いよいよ来年度は5号橋梁工事が始まる予定です。またご参加下さい。
夏炉冬扇様
サルとはソーシャルディスタンスがキープされているので大丈夫でしょかね。
by モリガメ (2020-10-29 21:48)