八王子散歩 take a walk around Hachiouji [八王子]
2月3日

昨日高齢者講習を受け、今日は高尾警察署内の運転免許更新所で実際の更新を受けました。いつもは府中の試験場で免許更新をしていたので、警察署でやるのは初めてです。警察署って車庫証明を取る時すごく嫌な思いをしたことがあったのですが、思ったよりはるかにスムーズに新しい免許証を手にすることが出来ました。車庫証明は今でもあんな必要以上に嫌な感じかどうかは知りませんが、免許更新は普通に事務的にパッパと手際よく済ませてくれました。その方がお互いに気分いいと思うのですがどうなんでしょう?うちからも全然近いしとても助かりました。

実は小学校1年はたまたま今のみなみ野のすぐ近くの学校でした。その当時とは住宅が建て込み随分と変わりましたが、近くに行くたびに少しづつ当時のことを思い出してきます。校舎の湯殿川側にお稲荷さんの神社があったんですねー。ここの祭りの夜がとても賑わっていたことを少し思い出しました。なぜ小1で夜にここに居たのかわかりませんがとても華やかだった思い出があります。
上の体育館は当時あったかどうかは覚えていません。
下の神社は祭りの明るさと不思議な暗闇と共に記憶にあります。

左上の捲れ上がった地面は朝霜柱で持ち上げられた後日中の熱で霜柱が溶けたせいで出来たものです。我が家の庭が一面こうなったのを小1の冬に見て驚いたのを思い出しました。そしてこの捲れた煎餅みたいな土の皮を独り剥がして遊んだ記憶が思い出されました。それまでいた新潟とは違う八王子の冷え込みと、この一帯の粘土独特の性質による現象だと今では思っています。当時の私はビックリな自然現象でした。
神社の地面を見ていて、すごく小さな屋根の割れた石の祠を見つけました。(右上、下)周りに小さなキツネたちがたくさん備えられています。とても可愛らしくきれいです。高さ50cmチョイの小さな壊れかけが祠を大事に祀られるています。この祠は地元の人たちにとって大切な意味のあるモノなのでしょうか?胸キュンで、とても微笑ましくもありました。
小2になって父親の仕事の関係で秋田に引っ越ししてこの地の記憶は、そこで途絶えているのです。それだけに6〜7歳の記憶が私にとって夢の様なものなんです。
ここの小学校から湯殿川沿いに下った所の八王子市の支所があって、そこまで予防注射を打ちにクラスで歩いて行ったのを思い出しました。湯殿川やこの辺にしては珍しい田んぼの景色が美しかった記憶があります。確かに今もその辺りに八王子市の出張所があります。今はすっかり家が建て込み面影はありませんが、とてもきれいな景色だった思い出です。何と今日はちょうどその出張所との中間地点辺りに駐車場を借りていてそこにこれから車を止めに行くところなんです。辺りは全然変わってしまいましたが、再びこの懐かしい地に戻って来れたことがとても幸せに感じられます。誰に言ったらわかってもらえるのか?せめてこのブログに書かせてもらいます。

さて、その駐車場に車を置いて丘を一つ越えた所にある家に歩いて向かいます。片倉城址公園の先です。雑木林を越え(上)、ネギ畑を越えた先まで行きます。だいぶ遠い所ですが事前にネット予約が出来るので時々利用している駐車場なんです。

丘を越えもう一本の川を越えみなみ野の住宅街を行きます。途中きれいな庭のある家々があり、面白い庭先を撮らせてもらいました。この辺は私のいた頃の70年近い前はどんなだったのでしょうか?多分森や畑に囲まれた自然豊かなところだったのでは無いでしょうかね。

やっと我が家に着きました。寒い八王子ですが、庭にスイセンやハボタンなど花は見られます。しただは雪の中だもんねぇー。

妻はコーラスのレッスンに行って帰って無いので、荷物を置いてみなみ野散歩に出かけます。みなみ野は新興住宅街ですが、四季折々なかなかきれいなところなんですよ。
家の前の兵衛川は、いい散歩、ジョギング、サイクリングコースなんですよ。

ウメも咲いていて、しただとの違いが嬉しいです。

竹林の脇の階段を上って兵衛川の陸橋に上がります。

今日は曇りですが、陸橋から川沿いの家並みを見渡せます。土鳩が眼下を飛び去りました。(下)
東、多摩ニュータウン、方向に横田基地への侵入路になっていて米軍機が通過しているのが見えます。(上)ここにいても世界情勢に結びついていることを感じさせられます。
この陸橋からではなく川のもう少し上流を下っている時、頭上をすごいスピードで飛び去るタカがいました。(中)ハヤブサかと思うくらいの速さでしたが、こんな内陸だから⁇ですねぇー。タカはタカですね。ツミかなぁ?何しろ高速で飛び去りました。

陸橋を渡り切ったところの保育園の絵です。何かかわいくて撮りました。

八王子みなみ野駅の西側は駅から続く飲食、商店街があります。一連の迷惑動画で話題の回転寿司チェーンの一つもあります。(下)独自の寿司カバーなどをするなど衛生対策もされている様です。
駅に向かう人の背のリュックのカーネーションの束が目にとまり反射的に撮ってしまいました。(下)

駅前に大きなホームセンターがあり、庭先の住宅街をかかえたみなみ野なので特に園芸関係が充実しています。
また、戸建て住宅に移れて庭もさることながら、集合住宅では無理な、イヌが帰ることの嬉しい住民も多いです。(下)

窓辺の鉢も駅前のホームセンターで買ったのかなぁ!
“ espoir un jour de bleu ciel”だって。フランス語よくわからないけど、「スカイブルーの一日を願って」みたいな感じに鉢に書かれてるのかなぁ。冬の新潟県民みたい。

鳥は鳥でも風見鶏(^O^)/ 昔そんな風に呼ばれた首相がこの国にいましたね。
川沿いのサクラ並木にヒヨドリがいました。

川沿いのお蕎麦屋さんの暖簾です。

自動車免許更新という今回の目的ともう一つは、山の仲間との飲み会です。夕方、いつもの西国分寺駅前の居酒屋に集合です。(右上)新潟だと車社会だからなかなか居酒屋で飲めないから、その点は都会がいいねぁ!
お通しに炒り豆がついてますね。(下)今日は節分ですね。実は1月に東京に来るはずが「10年に一度の寒波」ということで延期して、今日こっちに来たのです。当初の予定ではあと2人の仲間が集まれたのですがその点がお互い残念でした。まあ久しぶりの仲間と美味しい酒が飲めて楽しい夜でした。
ありがとう!
今日一日いろいろありまして、長文になりました。
m(._.)m

昨日高齢者講習を受け、今日は高尾警察署内の運転免許更新所で実際の更新を受けました。いつもは府中の試験場で免許更新をしていたので、警察署でやるのは初めてです。警察署って車庫証明を取る時すごく嫌な思いをしたことがあったのですが、思ったよりはるかにスムーズに新しい免許証を手にすることが出来ました。車庫証明は今でもあんな必要以上に嫌な感じかどうかは知りませんが、免許更新は普通に事務的にパッパと手際よく済ませてくれました。その方がお互いに気分いいと思うのですがどうなんでしょう?うちからも全然近いしとても助かりました。

実は小学校1年はたまたま今のみなみ野のすぐ近くの学校でした。その当時とは住宅が建て込み随分と変わりましたが、近くに行くたびに少しづつ当時のことを思い出してきます。校舎の湯殿川側にお稲荷さんの神社があったんですねー。ここの祭りの夜がとても賑わっていたことを少し思い出しました。なぜ小1で夜にここに居たのかわかりませんがとても華やかだった思い出があります。
上の体育館は当時あったかどうかは覚えていません。
下の神社は祭りの明るさと不思議な暗闇と共に記憶にあります。

左上の捲れ上がった地面は朝霜柱で持ち上げられた後日中の熱で霜柱が溶けたせいで出来たものです。我が家の庭が一面こうなったのを小1の冬に見て驚いたのを思い出しました。そしてこの捲れた煎餅みたいな土の皮を独り剥がして遊んだ記憶が思い出されました。それまでいた新潟とは違う八王子の冷え込みと、この一帯の粘土独特の性質による現象だと今では思っています。当時の私はビックリな自然現象でした。
神社の地面を見ていて、すごく小さな屋根の割れた石の祠を見つけました。(右上、下)周りに小さなキツネたちがたくさん備えられています。とても可愛らしくきれいです。高さ50cmチョイの小さな壊れかけが祠を大事に祀られるています。この祠は地元の人たちにとって大切な意味のあるモノなのでしょうか?胸キュンで、とても微笑ましくもありました。
小2になって父親の仕事の関係で秋田に引っ越ししてこの地の記憶は、そこで途絶えているのです。それだけに6〜7歳の記憶が私にとって夢の様なものなんです。
ここの小学校から湯殿川沿いに下った所の八王子市の支所があって、そこまで予防注射を打ちにクラスで歩いて行ったのを思い出しました。湯殿川やこの辺にしては珍しい田んぼの景色が美しかった記憶があります。確かに今もその辺りに八王子市の出張所があります。今はすっかり家が建て込み面影はありませんが、とてもきれいな景色だった思い出です。何と今日はちょうどその出張所との中間地点辺りに駐車場を借りていてそこにこれから車を止めに行くところなんです。辺りは全然変わってしまいましたが、再びこの懐かしい地に戻って来れたことがとても幸せに感じられます。誰に言ったらわかってもらえるのか?せめてこのブログに書かせてもらいます。

さて、その駐車場に車を置いて丘を一つ越えた所にある家に歩いて向かいます。片倉城址公園の先です。雑木林を越え(上)、ネギ畑を越えた先まで行きます。だいぶ遠い所ですが事前にネット予約が出来るので時々利用している駐車場なんです。

丘を越えもう一本の川を越えみなみ野の住宅街を行きます。途中きれいな庭のある家々があり、面白い庭先を撮らせてもらいました。この辺は私のいた頃の70年近い前はどんなだったのでしょうか?多分森や畑に囲まれた自然豊かなところだったのでは無いでしょうかね。

やっと我が家に着きました。寒い八王子ですが、庭にスイセンやハボタンなど花は見られます。しただは雪の中だもんねぇー。

妻はコーラスのレッスンに行って帰って無いので、荷物を置いてみなみ野散歩に出かけます。みなみ野は新興住宅街ですが、四季折々なかなかきれいなところなんですよ。
家の前の兵衛川は、いい散歩、ジョギング、サイクリングコースなんですよ。

ウメも咲いていて、しただとの違いが嬉しいです。

竹林の脇の階段を上って兵衛川の陸橋に上がります。

今日は曇りですが、陸橋から川沿いの家並みを見渡せます。土鳩が眼下を飛び去りました。(下)
東、多摩ニュータウン、方向に横田基地への侵入路になっていて米軍機が通過しているのが見えます。(上)ここにいても世界情勢に結びついていることを感じさせられます。
この陸橋からではなく川のもう少し上流を下っている時、頭上をすごいスピードで飛び去るタカがいました。(中)ハヤブサかと思うくらいの速さでしたが、こんな内陸だから⁇ですねぇー。タカはタカですね。ツミかなぁ?何しろ高速で飛び去りました。

陸橋を渡り切ったところの保育園の絵です。何かかわいくて撮りました。

八王子みなみ野駅の西側は駅から続く飲食、商店街があります。一連の迷惑動画で話題の回転寿司チェーンの一つもあります。(下)独自の寿司カバーなどをするなど衛生対策もされている様です。
駅に向かう人の背のリュックのカーネーションの束が目にとまり反射的に撮ってしまいました。(下)

駅前に大きなホームセンターがあり、庭先の住宅街をかかえたみなみ野なので特に園芸関係が充実しています。
また、戸建て住宅に移れて庭もさることながら、集合住宅では無理な、イヌが帰ることの嬉しい住民も多いです。(下)

窓辺の鉢も駅前のホームセンターで買ったのかなぁ!
“ espoir un jour de bleu ciel”だって。フランス語よくわからないけど、「スカイブルーの一日を願って」みたいな感じに鉢に書かれてるのかなぁ。冬の新潟県民みたい。

鳥は鳥でも風見鶏(^O^)/ 昔そんな風に呼ばれた首相がこの国にいましたね。
川沿いのサクラ並木にヒヨドリがいました。

川沿いのお蕎麦屋さんの暖簾です。

自動車免許更新という今回の目的ともう一つは、山の仲間との飲み会です。夕方、いつもの西国分寺駅前の居酒屋に集合です。(右上)新潟だと車社会だからなかなか居酒屋で飲めないから、その点は都会がいいねぁ!
お通しに炒り豆がついてますね。(下)今日は節分ですね。実は1月に東京に来るはずが「10年に一度の寒波」ということで延期して、今日こっちに来たのです。当初の予定ではあと2人の仲間が集まれたのですがその点がお互い残念でした。まあ久しぶりの仲間と美味しい酒が飲めて楽しい夜でした。
ありがとう!
今日一日いろいろありまして、長文になりました。
m(._.)m
2023-02-22 05:30
nice!(70)
コメント(7)
私も今年免許更新に行ってきましたね、免許センターは山の上に有るんですが警察は町の中なんですね、我が家からは免許センターが近いしその後も公園がすぐ隣ですから撮影にはよく遊禁ですね、そこのは池が有り小鳥や水鳥りがいます。
免許更新は早かったですね、写真を写して30分ぐらいで呼ばれましたからね、目の検査は大型を持っておりますので動態視力検査などもOKでしたのでこれでまた三年間乗れます。
by kousaku (2023-02-23 10:40)
認知症検査、高齢者講習の方が面倒です。
by モリガメ (2023-02-23 11:03)
壊れかけた祠の雰囲気グッド。
ジョギングの人、脚がよく上がっていね。若いな。
by 夏炉冬扇 (2023-02-23 18:34)
高齢者講習お疲れ様ですm(_ _)m 懐かしい土地を歩かれましたね。寒い八王子とはいえ梅が咲いていますね。東北の寒村は蕾がまだ小さく堅いです(>_<)
by yokomi (2023-02-24 01:09)
ずっと「しただ」でなく、小学校のはじめを八王子で過ごされたのですね。
霜柱でめくれ上がった地面が、、の写真、23区西部の私の家での庭でも、数週間前のように寒い時は同じです。関東ローム層って小学校で習いました。
最近、行く機会が多い八王子、興味をもってよみました。片倉城址公園は自然がいっぱいで歴史も感じられ大好きです。白と黒の梅の写真、春の息吹ですてきですね。
by TaekoLovesParis (2023-02-24 08:06)
お稲荷さんのキツネたちがかわいかったです。
今の家と小1の時いたところがたまたますごく近いのですが当時とはすっかり変わっています。
親の転勤で小学校は3箇所行きました。霜柱による捲れ上がった地面がとても不思議だったのを思い出しました。
by モリガメ (2023-02-24 18:43)
素敵な景色が沢山映っていますね。飲み会ができるようになってよかったです。
by JUNKO (2023-02-24 20:08)