みなみ野散歩 Minamino walk [八王子]
6月14日
今日は久しぶりにのんびりみなみ野を散歩して撮影します。
片倉つどいの森公園に向かいます。
上り口にあるお堂にあるウメの木になった実が熟しています。(上)
森を抜けると丘の上の広場に出ます。(上)
芝生の広場から下りてまた森に入ります。
ホタルブクロのツボミが目につきました。(上)
苔むした石垣があります。(下)森の中は湿気があります。
さらに下り公園を出て駅に向かう道を行きます。
道沿いにレストランなどが並んでいます。
「菓子工房ヴェールの丘」と言うケーキ屋の窓です。
郵便局を右折して住宅街を行きます。
家々の庭先を見て歩くのが楽しみです。
ユキツバキの花です。(上)
プラムの実です。(下)
あちこちでアジサイ、ガクアジサイが咲いています。
ガクアジサイの中央は両性花、周りは装飾花(ガク片)です。
子供部屋でしょうか?クマちゃんが窓辺で眺めています。(上)
中学校が終わったみたいで、いっせいに子供たちが帰路についてます。(下)多くの中学生です。住宅団地は世代の揃った人たちが入居してます。ここみなみ野のの住宅街では、中学生のいる世帯が多いのでしょうね。
テッポウユリみたいなユリですが、中が赤です。リーガルリリーの類いでしょうか。(上)
住宅街に小さな公園や雑木林がパッチワークみたいに混在しています。
レンタサイクルの無人貸出しコーナーもあります。自転車で巡るのも楽しいかも。(下)
スーパー三和の下の道沿いにヤマモモの街路樹があります。交番のある交差点から3本目が雌株です。実がなっています。(上)関東以南に分布しているヤマモモなんで新潟には無いです。瑞光(ずいこう)や森口(もりぐち)なんて栽培されている品種は大きくて美味しいです。街路樹の野良のヤマモモですが、甘くて独特のヤニっぽさが美味しかったです。昔、園芸百科でヤマモモ取材をして以来の味が懐かしかったです。でも、道沿いで排気ガスなどが嫌で一粒だけにしました。
駅から家に下りて行く道沿いにあるクワの木です。桑都と言われほど養蚕が盛んだった八王子は、今でもたくさんのクワの木が残っています。それでもこの木は、知る限りですが、みなみ野で一番美味しい実がなります。やや小さい実ですけど味が濃いです。同じクワの実でも木によって味が違うのです。妻もこの木を知っていた様で注目されている木です。同じ場所に数本あってどれも濃い味です。今時道端のクワの実なんか食べる人なんかいません。私たちは人目を憚りながらこの実を食べています。
一回りして家に戻りました。
玄関先の鉢に植っているガーベラです。(多分?)この花はタンポポやガーベラ同様、夜は閉じて、昼は開きます。
今日は久しぶりにのんびりみなみ野を散歩して撮影します。
片倉つどいの森公園に向かいます。
上り口にあるお堂にあるウメの木になった実が熟しています。(上)
森を抜けると丘の上の広場に出ます。(上)
芝生の広場から下りてまた森に入ります。
ホタルブクロのツボミが目につきました。(上)
苔むした石垣があります。(下)森の中は湿気があります。
さらに下り公園を出て駅に向かう道を行きます。
道沿いにレストランなどが並んでいます。
「菓子工房ヴェールの丘」と言うケーキ屋の窓です。
郵便局を右折して住宅街を行きます。
家々の庭先を見て歩くのが楽しみです。
ユキツバキの花です。(上)
プラムの実です。(下)
あちこちでアジサイ、ガクアジサイが咲いています。
ガクアジサイの中央は両性花、周りは装飾花(ガク片)です。
子供部屋でしょうか?クマちゃんが窓辺で眺めています。(上)
中学校が終わったみたいで、いっせいに子供たちが帰路についてます。(下)多くの中学生です。住宅団地は世代の揃った人たちが入居してます。ここみなみ野のの住宅街では、中学生のいる世帯が多いのでしょうね。
テッポウユリみたいなユリですが、中が赤です。リーガルリリーの類いでしょうか。(上)
住宅街に小さな公園や雑木林がパッチワークみたいに混在しています。
レンタサイクルの無人貸出しコーナーもあります。自転車で巡るのも楽しいかも。(下)
スーパー三和の下の道沿いにヤマモモの街路樹があります。交番のある交差点から3本目が雌株です。実がなっています。(上)関東以南に分布しているヤマモモなんで新潟には無いです。瑞光(ずいこう)や森口(もりぐち)なんて栽培されている品種は大きくて美味しいです。街路樹の野良のヤマモモですが、甘くて独特のヤニっぽさが美味しかったです。昔、園芸百科でヤマモモ取材をして以来の味が懐かしかったです。でも、道沿いで排気ガスなどが嫌で一粒だけにしました。
駅から家に下りて行く道沿いにあるクワの木です。桑都と言われほど養蚕が盛んだった八王子は、今でもたくさんのクワの木が残っています。それでもこの木は、知る限りですが、みなみ野で一番美味しい実がなります。やや小さい実ですけど味が濃いです。同じクワの実でも木によって味が違うのです。妻もこの木を知っていた様で注目されている木です。同じ場所に数本あってどれも濃い味です。今時道端のクワの実なんか食べる人なんかいません。私たちは人目を憚りながらこの実を食べています。
一回りして家に戻りました。
玄関先の鉢に植っているガーベラです。(多分?)この花はタンポポやガーベラ同様、夜は閉じて、昼は開きます。